• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ゆるライフログ

ゆるりと生きて好きな暮らしをするためのライフログ

Archives for 5月 2021

離乳食開始であって良かったおすすめ便利グッズやサービス10選

離乳食グッズの画像

生後5ヶ月頃から1歳半ごろまで長いお付き合いになるのが離乳食グッズです。

たった1年ぐらい、と思いますが、1日1食から3食に増え、毎日献立に頭を悩ませることになる離乳食はなるべくいろんなものに頼って楽して作りたいですね。

ようやく1歳になる娘の離乳食開始から今までお世話になったグッズをご紹介します。

離乳食の最強の味方、コープデリ

コープデリのバースデープレゼント

最初からグッズじゃなくて申し訳ないですが、極論コープデリがあれば、あとスプーンとお皿だけで離乳食は乗り越えられる、と言うほどコープデリは使えます!
離乳食初期のおかゆやペースト状のほうれん草、にんじんなどの野菜、面倒な納豆ペースト、赤ちゃん用の柔らかい冷凍うどん、そして冷凍豆腐など、とりあえず冷凍庫にストックしておけば下処理ゼロで赤ちゃんにあげられるものが多いので、頼りきりでした。
コープデリには赤ちゃん割引や子育て割引という基本手数料や宅配手数料が無料になるサービスや、きらきらベビープレゼントという6ヶ月と1歳の時にプレゼントをくれたりするサービスがあります。
赤ちゃん割引は母子手帳があればマタニティ時期でも使えますし、入会時に500円〜1000円の出資金はかかりますが、退会時には返してもらえるので、実質負担ゼロで始めることができます。
コロナ禍で外出しづらい今、コープデリで日常のお買い物が済むのも助かりますし、離乳食の品揃えのためだけでも入っていたほうが断然楽なサービスですよ。


離乳食初期は頼りっぱなしだったブレンダー


我が家には離乳食前から調理に利用していたブレンダーがあったので初期にはだいぶお世話になりました。
離乳食を始めるにあたって購入を検討する方も多いのではないでしょうか。
結論を言えば、離乳食だけのために買うのはもったいないけど、初期の10倍粥の時期には最強ツールといえます。
生米を10倍量のお水でお粥を炊いて、そこから滑らかにすり潰す作業はめちゃくちゃ大変です。それだけで離乳食作りが嫌になってしまうぐらいなので、できたら安いものでもいいのであったほうがいいのではないかと思います。

離乳食用のブレンダーはどの機能がいる?

離乳食用に購入するブレンダーは最低限の機能のもので良いと思います。ハンドブレンダーはブレンダーの他にチョッパーなど色々な種類のツールがついているものが多いですが、離乳食以外にそこまで使用する予定がないのであればブレンダー1本で十分いけます。中期になってチョッパーを使うとさらに楽ですが、みじん切りがそこまで苦ではなかったら大して使わないかもしれません。
わたしも作り置きをするときはチョッパーを使うこともありますが普段チャチャっと作ってあげるときは洗い物が面倒なので包丁でやってしまいます。
泡立て器についてはたまにお菓子作りでホイップが必要になったり、将来子供とお菓子作りなどをするのも良いかなと思うのであればあってもいいかな、と思いますが、離乳食のみの段階では特に使うことがないので、必要になったら別で買うという形でも良いと思います。

離乳食におすすめのブレンダーは?

離乳食に使いやすいブレンダーをご紹介します。

  1. ティファール ハンドブレンダー「ベビー」

    フライパンや電子ケトルなど暮らしに便利で役立つキッチン雑貨を多く生み出しているティファール。
    このハンドブレンダー「ベビー」は離乳食専用アタッチメントがある、ママ想いのハンドブレンダーです。
    普通のブレンダーではやりづらい離乳食初期の少ない量でもしっかりと撹拌して素早くなめらかにしてくれます。離乳食用のブレードとカップがしっかり食材をキャッチして混ぜ残しがなく、ストレスフリーで使えます。
    レギュラータイプのブレンダーもついているので離乳食卒業してからもスムージーやポタージュなどスープ作りに大活躍してくれそうです。

    ティファール ハンドブレンダー ベビー 離乳食作り・つぶす・混ぜる 1台3役 離乳食レシピブック付 【RCP】T-fal スノーホワイト HB65G1JP

  2. ビタントニオ ハンドブレンダー

    ビタントニオのハンドブレンダーは音の静かさとパーツが細かく分解できるので洗いやすいのが魅力です。
    赤ちゃんがお昼寝している間に出来るだけ離乳食の仕込みは済ませてしまいたいということも多いです。そんな時もこのブレンダーなら音が静かなので赤ちゃんが起きてしまうことが少なく、スムーズに離乳食の支度ができます。
    またチョッパーもついているので離乳食中期以降に活躍するみじん切りの野菜なども、楽々に作ることができます。泡立て器もあるのでお菓子作りにも使えますよ。

    ビタントニオ ハンドブレンダー 離乳食【4つから選べる特典付き】静音 ハンディブレンダー ハンディーブレンダー ハンドミキサー ミキサー スムージー みじん切り 泡立て器 軽量 おしゃれ VHB20【ポイント10倍 送料無料】[ Vitantonio ハンドブレンダー VHB-20 ]

  3. ブルーノ マルチスティックブレンダー

    色とりどりのカラーバリエーションとコスパの良さで絶大な人気を誇っているのがブルーノのマルチスティックブレンダーです。
    これ1台で離乳食に必要なつぶす、混ぜる、刻むという工程が全て簡単スピーディに出来ます。ブレンダーのほかにチョッパー、泡立て器もついており、チョッパーではなんと氷まで砕くことができるので、子どもが成長してから暑い時期にかき氷を作るなんてこともできます。お値段がお手頃なのに多機能で、1台あるととても重宝するブレンダーです。

    【4つから選べる特典付き】ブルーノ ハンドブレンダー ハンディブレンダー BRUNO マルチスティックブレンダー ハンドミキサー ハンディミキサー BOE034 離乳食 氷 砕ける 泡立て器 フードプロセッサー【ポイント10倍 送料無料】[ BRUNO マルチスティックブレンダー ]

離乳食にブレンダーを使わない場合は?

離乳食時期だけだからブレンダーを使いたくない、という方もいますよね。だからといってすりこぎやこし器を使っての離乳食作りはとても大変です。
ブレンダーを使わない場合は離乳食用の調理器具や市販のベビーフードを活用するのがおすすめです。

  1. ピジョン こだわりの調理セット

    離乳食作りに特化したピジョンこだわりの調理セットです。
    これひとつでご飯がゆのほか、裏ごしやすりつぶしができます。裏ごしは5ヶ月頃から使える目の細かいタイプと7〜8ヶ月頃に使える目の粗いタイプの2種類があり、成長に応じて使うことができます。裏ごしができる面積が幅広く設計されているので一気に裏ごしが完了して楽ちんです。おかゆは電子レンジで作れ、すり鉢の容器を兼ねています。コンパクトに一つにまとまるので、収納も楽々です。

    こだわりの調理セット|5ヵ月頃〜

  2. キューピーベビーフード おかゆ(だし仕立て)かつお節入り

    初期のなめらかペーストの時期は割り切ってベビーフードを使い倒すというのも一つの手です。
    キューピーの瓶詰めベビーフードは5ヶ月ごろから使えるものもあり、ドラッグストアでも気軽に購入できるのでよく使っていました。
    野菜ペーストはドラッグストアなどではフリーズドライ系のものが多いのですが、あまり美味しそうに見えず、人工的な粉っぽさがどうしても残るので専らコープデリのきらきらステップシリーズの冷凍野菜ペーストを使用していました。きらきらステップにはおかゆの冷凍もありますよ。
    きらきらステップの野菜ペーストは中期以降になってもおかゆのベースに足したり、パンケーキに混ぜて焼いたりと何かと使えるので常備しています。
    ブレンダーなしで極力楽に乗り切るならベビーフードとコープデリは本当におすすめです。

    ベビーフード キューピーベビーフード 瓶詰70g おかゆ ( だし仕立て ) ( A-15 ) [5]



あったら絶対便利な圧力鍋


圧力鍋も離乳食の強い味方です。
離乳食で特に大変なのが野菜をとことん柔らかくなるまで煮なければいけないことです。
特ににんじんは離乳食として登場しやすい食材のくせに、普通の鍋ではぜんぜん柔らかくなってくれません。
刻んでからでなく丸のまま煮た方が柔らかくなりやすいと聞きますが、それでも普通の鍋で赤ちゃんが舌で潰せるほどは柔らかくなってくれませんでした。
初期の頃なら逆にブレンダーで潰してしまえば煮た時の固さは気にならないのですが、中期以降のみじん切り時期には、食べた形のまま下から出てくることもしばしばです…。
やはり野菜を柔らかくするのであれば圧力鍋が圧倒的に時短になりますし楽です。
我が家ではカレーを煮る際に圧力鍋をよく使いますが、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどがとろとろになったものを取り分けて離乳食によく使っています。
また、離乳食用ににんじん、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツなどを大きく切り、まとめて圧力鍋に入れて水を入れて煮てしまえば、簡単に刻んだり裏ごししたりできて、あっという間に4種の野菜の作り置きができます。
また、残った汁は野菜のスープストックになるので、赤ちゃんの離乳食の出汁として使うのにぴったりです。
もちろんお粥も作れます。浸水さえしてあればあっという間にできるので、家事の合間にささっとお米を水に浸しておいて、おかゆづくりをしてしまうのもおすすめですよ。

離乳食作りにおすすめの圧力鍋は?

離乳食作りでは単に野菜が柔らかくなったり、お粥が作れればいいだけなので、そんなに高級な圧力鍋を購入する必要はありません。
普段使いするとしてもカレーや煮込み料理程度であれば、どの圧力鍋でも作ることができます。
赤ちゃんがいて火をかけておくのが心配ということであれば電気圧力鍋を使うのも手ですね。

  1. ティファール T-fal セキュア ネオ3L

    ティファールのスタイリッシュなデザインの圧力鍋です。3Lで3人分ほどの量が調理できるので大きすぎず、離乳食づくりにはちょうど良い量になります。
    コンパクトながら高圧と低圧の2種類の圧力がかけられ、レシピブックもついているので買ったその日から使い始めることができますよ。

    ティファール T-fal セキュア ネオ3L 圧力鍋 P2534045【北海道、沖縄への配送不可】

  2. アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 3.0L ホワイト PC-EMA3-W

    お手軽価格でコスパの良い電気圧力鍋です。これ1台で炊飯器からヨーグルト作り、無水カレーなど幅広いメニューが作れます。野菜を蒸したり、手動メニューで圧力調理もできるので離乳食作りにも活躍します。
    予約調理も可能なので育休明けの夕食作りにも活躍してくれそうですね。

    電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 3L 圧力鍋 電気 鍋 低温調理 ホワイト PC-EMA3-W 一人暮らし ひとり暮らし ナベ なべ レシピ 炊飯器 電気鍋 手軽 簡単 使いやすい 料理 おいしい 調理家電 キッチン家電 あつりょくなべ 電気圧力なべ

離乳食用の食器は月齢に合わせて用意

離乳食用の食器はあえて必要かどうかという議論もありますが、我が家ではごく初期に使用できる食器を用意しました。
食べる量が多くなった中期以降は普段使いの陶器のボールなども使用していますが、赤ちゃんが持って落として割ったりする可能性もあるのであまりおすすめしません。
アレルギーのある子だと大人用の食器と共用でお皿に残っていたアレルゲンを取り込んでしまうこともあるので、できれば赤ちゃん用食器を用意してあげた方が良いです。

離乳食を始めるならこれでOK「リッチェル トライND離乳食スタートセット」


3つのカップと3つのスプーン、トレーやフタなどがセットになった、これさえあれば離乳食が始められる離乳食の食器セットです。
3つのカップをまとめてトレーにのせることができ、品数の多い離乳食期にぴったりです。
それぞれのカップには蓋もついていてそのまま電子レンジにかけることもできます。
特に便利なのがカップを入れて使うことができる保冷剤のクールシートです。
冷凍庫に入れておいて使う直前に取り出し、温めた離乳食をカップごと入れるとアツアツの離乳食もすぐに冷ますことができます。
また、スプーンが3つついているので、味が混ざることなく、アレルギーのある食材を試す時にも便利です。
薬や粉末のベビーフードを与える時に使いやすい計量カップもついています。
離乳食用のカップは中期以降だと量が心許なくなりますが、デザート用にしたり、コップのみの練習に使ったりともうすぐ1歳になりますがまだ現役で使っています。スプーンもまだまだ使えるし、プレートもランチプレートとして使えるので、離乳食初期以降も活躍してくれる頼もしい存在ですね。

リッチェル トライシリーズ ND離乳食スタートセット [キャンセル・変更・返品不可]

食器の使い分けで後期まで使える「Combi はじめて離乳食かさなる食器収納じょーず」


ごはん茶碗とサイズ違いの小鉢2つ、小皿と、フィーディングスプーンやフォークがついた離乳食食器のフルセットです。
これさえあれば離乳食初期から完了期まで、小鉢や小皿など徐々に使う食器を増やすことで長く使うことができます。
電子レンジや食洗機対応のほか煮沸や薬液消毒もできるので、忙しいパパママも助かりますね。
日本の伝統的な配色にこだわったカラーリングで食卓の彩りもよく、離乳食の時間が楽しくなりそうです。

コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょ〜ず 【17611】 食器セット 日本製

離乳食後期にひっくり返らないお皿は必須!?「ezpz イージーピージー ミニマット」


離乳食後期になってつかみ食べが始まる頃には、赤ちゃんはじっと座って食べてはくれず、スプーンでぐちゃぐちゃにしてみたり、お皿をひっくり返してみたりとママもストレスフルになります。
イージーピージーはランチョンマットとお皿が一体型になったシリコーンゴム製の食器です。
シリコーンゴムは哺乳瓶の吸い口にも使用される安全な素材です。
このシリコンゴムがぴったりとテーブルにくっついて赤ちゃんがお皿をひっくり返すのを防いでくれます。
分量がわかりやすい3つの仕切りでワンプレートで離乳食をあげることができ、そのまま丸ごと洗うことができます。
電子レンジや食洗機、乾燥機も使えるため離乳食の準備や片付けも楽々です。
離乳食後期の食べ散らかしのストレスを減らしてくれるお助けアイテムです。

ezpz イージーピージー 当店限定色 ミニマット|1歳 男 子供 誕生日プレゼント 男の子 女 女の子 赤ちゃん 吸盤付き ひっくり返らない ベビー食器 出産祝い 離乳食 シリコン マット 幼児 キッズ ベビー 食器 子ども おしゃれ ワンプレート プレート こども 出産祝 ベビー用品

離乳食ストック作りに大活躍する冷凍小分けトレー


離乳食はいかにストックを作っておくかが楽をするコツですが、そのストック作りに重宝するのが小分けのフリージングトレイです。
100円ショップなどの製氷皿で済ませる人もいますが、氷と違って簡単に取り出せないのでなかなかストレスが溜まります。
離乳食専用の小分けトレイなら底を押すだけで簡単に取り出せる上に、サイズも色々と選べ、離乳食初期から後期まで大活躍してくれます。
サイズ違いで持っておき、凍ったらフリージングバッグに取り出して保管すると冷凍庫の中を圧迫せず便利ですよ。

離乳食用小分けトレイといえばこれ「リッチェルわけわけフリージング ブロックトレー」


リッチェルのわけわけフリージングブロックトレーは1ブロックの容量が、15mL、25mL、50mLの3タイプから選べるので、月齢や食材に合わせて使い分けることができます。
おかゆは50ml、野菜25ml、タンパク質15mlなどわけて使うと1食の量がわかりやすく迷いなくバランスの良い食事が作れます。
1個ずつ底を押すことでするんと取れてくれるので使いたい分だけ出せてストレスフリーです。蓋つきなのも衛生的で嬉しいですね。
食洗機と電子レンジにも対応しており、洗って繰り返し何回も使えます。
ヘビロテ&買い足しすること間違いなしの離乳食グッズです。

リッチェル 離乳食 小分け トレー わけわけフリージング ブロックトレーR 1ブロック15ml 93870

サイズもカラーも豊富「EDISON mama 冷凍小分けパック」


こちらはキッズ・ベビー向けのお箸やスプーンで有名なエジソンママが出している冷凍小分けパックです。
リッチェルのものと同じように蓋付きで底を押すだけで簡単に取り出すことができます。
カラフルでサイズもいろいろあります。
リッチェルより小さい7.5ml、15ml、45mlのサイズ展開になっています。
また、食洗機と、電子レンジは不対応なのでご注意ください。
リッチェルで少し大きいと感じる人はエジソンを使うと良いでしょう。

エジソンママ 冷凍小分けパック Sサイズ 24ブロック

離乳食の持ち運びに「OXO tot ベビーブロック フリーザーコンテナ」


一つ一つのブロックに個別の蓋がついている持ち運びに便利な離乳食コンテナです。
Sサイズで60ml、Mサイズは120ml入るので、Mサイズでお粥を冷凍保存しておけば電子レンジでチンしてそのまま1食分としてあげられますね。食洗機対応なので片付けも簡単です。
外出先にも持っていける離乳食にちょうどいいサイズのコンテナは少ないので、外出先でレトルトパウチのベビーフードをあげたい時にも重宝しそうです。

【あす楽】OXO Tot ベビー ブロック フリーザー コンテナ M 4個 セット 離乳食保存容器 / オクソートット タッパー 密閉容器 冷凍 冷蔵 保温 レンジ 赤ちゃん 保存 ケース 入れ 携帯 ベビー食器 お弁当 容器 ランチ おしゃれ オクソー 出産祝い

洗いやすくて圧倒的に楽になる離乳食の必需品シリコンビブ

お食事エプロンもポリエステル製のものやシリコン製のもの、長袖タイプといろいろあって、どれがいいのか悩みますね。
シリコンビブは大きめポケットが食べこぼしをしっかりキャッチしてくれるのがメリットなのですが、赤ちゃんによってはそのポケットの中身を手で触ってぐちゃぐちゃにする子もいます。(まぁほかのエプロンでもポケット触るんですけどね…)
いろいろと購入しましたが我が家では食器と一緒にまとめて洗えてすぐ乾くので、シリコンビブの使用頻度が一番高いです。
保育園はシリコンビブNGで100均で購入したビニールっぽいお食事エプロンを使っていますが、保育士さんが軽く洗ってくれているとはいえ、帰ってきてから食べこぼしと水でべちょべちょのスタイをもう一度洗って乾かして…というのが地味にストレスになっています。
赤ちゃんの向き不向きはあると思いますが片付けの楽さではシリコンビブ一択ですね。

大人気のシリコンビブ「ベビービョルン ベビースタイ」


インスタやベビー雑誌などでもつけている子を多く見かけるのがベビービョルンのベビースタイです。パールモチーフの可愛い襟元とくまさんのイラスト、丸みを帯びた形状でつけているととても可愛らしく見えます。
可愛いだけでなくとても実用的で、独特な3D形状が赤ちゃんのお腹にフィットし、横ずれせずに食べこぼしをキャッチしてくれます。
首にかかるパールモチーフのネックレス部分は好きな位置で止めることができるので、スタイと服の間に離乳食が落ちていくのを防げます。
腕部分は動かしやすいようなシェイプされていて、離乳食後期にたくさん動きたがる赤ちゃんでもズレずに最後までつけていられます。
簡単に水洗いもできて食洗機でガンガン洗って軽く拭けばすぐにまた使うことができるので3回食になってからもストレスがありません。
我が家でも離乳食初期から使用していますが、とりあえずこれを買っておけば間違いないと言えるおすすめのアイテムです。

ベビービョルン【正規品1年保証】 ベビービョルン ベビースタイ パウダーイエロー/パウダーブルー/パウダーグリーン/パウダーピンク/ターコイズ/オレンジ/グリーン よだれかけ スタイ お食事エプロン BabyBjorn【あす楽対応】【ナチュラルリビング】

柔らかいシリコンで食事がしやすい「ストッケ マンチ ビブ」


胸元の襟のデザインが可愛いストッケ マンチ ビブはそのシリコンの柔らかさで人気があります。
小さな身体に負担のないよう人間工学に基づいてデザインされており、ソフトなシリコン素材は椅子と胸の間で挟まっても邪魔になりません。
ポケットは大きく、食べこぼしをうまくキャッチしてくれます。食洗機にも対応しているので離乳食をあげ終わったら食器と一緒に洗うことができます。
クルクルとまとめて収納できるので場所も取らない上にお出かけに使うこともできる、頼もしいシリコンビブです。

【ストッケ正規販売店】ストッケ マンチ ビブ STOKKE® MUNCH BIB【お食事グッズ】【ソフトビブ】【離乳食 エプロン】【出産祝い 女の子】【出産祝い 男の子】【即納】

男の子向けデザインも豊富「メイク・マイ・デイ シリコンビブ」


メイク・マイ・デイのシリコンビブはアメリカ生まれのオシャレなデザインがかわいいお食事エプロンです。
シリコン100%でできたビブはとても柔らかく、安全&丈夫で丸めてコンパクトにもできます。
食べこぼしをキャッチする受け皿も広く、繰り返し使えて汚れにくく、洗いやすいのもポイントが高いですね。食洗機も対応で、熱湯消毒もできます。 成長に合わせてサイズ調整できるようになっているため、3歳ごろまで長く使える、プレゼントにもぴったりのシリコンビブです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メイクマイデイ(make my day) シリコンビブ 6ヶ月〜3歳 お食事エプロン/スタイ/よだれかけ/ポケット付き【ナチュラルリビング】
価格:2200円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)

離乳食にはミルクパンサイズが便利!小鍋を別に用意しよう

離乳食の本では、アレルギーなどの心配があるので離乳食専用の小鍋を用意することが推奨されています。
とはいえ圧力鍋など赤ちゃんのために用意するのは費用的に現実的でないので、結局共有することが多いかなと思います。
我が家ではミルクのお湯用に使っていた小さなミルクパンをそのまま離乳食用に活用しました。
サイズの小ささが野菜などをちょっと茹でたり、お粥を作ったりにちょうど良く、洗うのも楽なのでミルクパンサイズの小鍋を一つ用意しておくと便利です。

ころんとしたフォルムが可愛い「野田琺瑯 ミルクパン ポーチカ」


琺瑯製造一筋で80年以上の歴史を持つ野田琺瑯。
保存容器やポットで人気ですが、琺瑯鍋もこだわりのものが揃っています。
このミルクパンも、機能美という言葉がぴったりのアイテムで、利き手を選ばない両口の注ぎ口と、持ちやすく熱くなりにくい木製の柄が使いやすく、離乳食後もお湯を沸かしたりちょっと卵を茹でたり、酸の強いレモンのジャムを作ったりということで毎日活躍してくれます。
離乳食作りのテンションがあがる、可愛いミルクパンです。

野田琺瑯 野田ホーロー ポーチカ ミルクパン 12cm PO-12M ホーロー容器 のだホーロー NODAHORO 保存容器 琺瑯 琺瑯製品 琺瑯容器日本製

シルクウェアEL加工でこびりつかない「リプレ ミニミルクパン」


14cmと離乳食作りにぴったりなサイズのミルクパンです。
シルクウェアELというフッ素樹脂加工が施されているのでこびりつきにくく、スポンジでこすればサッと汚れを落とすことができるのが嬉しいですね。注ぎ口も両側にあるのでお皿にもうつしやすく、取っ手に穴もあるので吊り下げ収納もできます。ガスコンロ専用でIH不可なのでその点だけ注意が必要ですね。
実用性重視の方におすすめのミルクパンです。

片手鍋 リプレ ミニミルクパン 14cm LR-8218 | 小さい 鍋 小鍋 ミニ ガス火 フッ素加工 14センチ かわいい 白 1人用 こびりつきにくい リプレ

メモリ付きが便利「パール金属 ミルクパン」


ステンレスでどんな熱源にも使えるのがパール金属のミルクパンです。
こちらも両方に注ぎ口があるので利き手を選びません。
100ml単位のメモリ付きで1リットルまでのお湯を沸かすことができます。ステンレスで熱伝導率がよく、沸騰速度が速いのも人気の理由です。
離乳食作りだけでなく、決まったお湯の量が欲しくなるカップ麺や、スープ作りにもちょうど良い便利なミルクパンです。

つぼ型ミルクパン 14cm 目盛付 ステンレス製 IH対応 パール金属 デイズキッチン HB-1049 / 日本製 片手鍋 小鍋 シルバー 一人暮らし 新生活 /

つかみ食べを始めたら食べこぼしマットを上手に使おう

つかみ食べは成長の証し。
そうはわかっていてもぐちゃぐちゃにされた離乳食や床に投げられた食器を見るとため息が出ます。
そんな離乳食のゆううつを軽減してくれるのが食べこぼしマットです。
マットをひいておけば、その上にこぼされる分には気にならなくなるので、少し気が楽になりますよ。
パパママのストレス軽減のためにも、赤ちゃんに笑顔で接するためにもぜひ取り入れたいアイテムです。

汚れたらさっと拭くだけですぐ乾く「バンキンス スプラットマット」


アメリカ生まれのカラフルなデザインが可愛いバンキンスのスプラットマットです。
スプラットマットのデザインも豊富なのでどれを選ぶか悩んでしまいますね。
防水加工で汚れがしみこみにくいので汚れを気にせずに赤ちゃんに思いきり食事や遊びをさせてあげられます。
食べこぼしマットとしてはもちろん、赤ちゃんのプレイマットとして、お絵かきなど汚れやすい遊びをさせるときにも使うことができます。
食べこぼしマットを卒業後はレジャーシートとしても使えるので、1枚で長く活躍してくれるスプラットマットです。

バンキンス Bumkins スプラットマット 106×106cm 食べこぼしマット テーブルクロス 防水 洗濯可 Bibs & Waterproof Accessories Splat Mat ベビー キッズ あす楽

家具のすり傷からも守ってくれる「透明ラグ」


毎回食べこぼしマットを引くのも面倒というときには、ダイニングに透明ラグを引くのもおすすめです。
透明のため、フローリングの雰囲気が変わることもなく、防水加工されているので食べこぼしがこぼれてもすぐに拭くだけで汚れが残りません。
ハイローチェアや離乳食チェアのキャスターや引きずりによる傷からも床を守ります。
床暖房にも対応しているので、普段冬は床暖房をつけているご家庭でも安心して使うことができます。

[P10倍! 5/29 0:00-5/30 23:59] 透明マット ダイニング キッチン テーブル ダイニングマット クリア マット 透明 テーブルマット 傷防止マット 透明シート 床暖房 防水 クリアマット デスク シート 床 ラグ 食べこぼし 保護シート 180×230 ラグマット 新生活

ダイソーのも使える!?「園芸用シート」


離乳食にも使えると今Twitter界隈で話題になっているのが園芸用シートです。
元々は植木鉢の寄せ植えや植え替えをするときに土が飛び散らないように下に敷くシートです。
これがフチが立ち上がっているので、お皿を投げられても汚れをキャッチしてくれ、使い終わったら端をまとめて運ぶこともできるので離乳食に便利とママさんたちに人気です。
サイズは小さめですがダイソーでも購入できるので、とりあえず試してみたいときにはダイソーのものもおすすめですよ。

【送料無料】【メール便】 土の汚れを気にせず園芸作業ができるトレー型のシート 園芸シート 植え替えシート 保護シート グリーン ガーデン 家庭菜園 ガーデニング用品 ●ガーデニングトレーシート(厚手・防水タイプ)

自宅のダイニングに合わせて選ぶ離乳食チェア

離乳食を何に座らせて食べさせるかもなかなか悩ましい問題です。
できれば長く使えるものを選びたいですし、家族と一緒に食べることができるよう、ダイニングテーブルとの高さも合わせておきたいです。
腰が座る前では座りにくい椅子もあるので離乳食チェアは慎重に選びましょう。

お風呂に離乳食にと大活躍「カトージ ハイローラック」


我が家で一番使用頻度の高い娘の一時置き場がハイローチェアです。
ちょっと家事をしたいとき、お風呂の支度をするとき、お風呂上がりの待機場所もハイローチェアを使っています。
ハイローチェアにはテーブルも付いているので離乳食もそのままハイローチェアで開始しました。
リクライニング機能で椅子型にすれば、そのまま食事用のチェアとして使うことができます。
シートカバーは取り外して洗えるので、離乳食で汚れても安心です。
新生児から2歳ごろまで使うことができますし、買ってよかったと思える一台です。

KATOJI スイングハイローラック プルーン 三角の木 [カトージ ハイローチェア バウンサー ラック ベビーチェア 子供用 チェアー イス いす 椅子 赤ちゃん 子供 キッズチェア ハイチェア 子供用椅子 高さ調節]

離乳食チェアとして大人気「STOKKEトリップトラップチェア」


子どもから大人まで長く使える椅子として有名なSTOKKEのトリップトラップチェア。
別売りのベビーセットとテーブルをつけると離乳食チェアとしても大活躍してくれます。
腰が据わる月齢まで使用できないデメリットはありますが、ハイローチェアと異なりクッション部分がないため汚されても拭きやすいのは良いですね。
子どもの成長に合わせて板のポジションを変えることでずっと使えますし、遊び食べで汚れが酷くなりハイローチェアが使いづらくなったら乗り換えたいアイテムです。

トリップトラップ チェア STOKKE TRIPP TRAPP【ストッケ正規販売店】|子供椅子 ベビーチェア イス ノルウェー トリップ トラップ ハイチェア ストッケ トリップトラップ ビーチ ストッケ 椅子

ハイチェアとしてもローチェアとしても使える「リッチェル 2WAYごきげんチェアK」


リッチェルの2WAYごきげんチェアKは床置きすればローチェアとして、大人の椅子に取り付ければダイニングチェアとしても使える便利な離乳食チェアです。
付属のテーブルは取り外して使うこともできるので、月齢が上がったら直接大人のテーブルを使って食べさせることもできます。
グレーの台座部分は取り外すこともできるので、座面の高さが2段階に調整できるのもポイントが高いですね。
ハイローの切り替えや座面の高さ調整ができるなど細かいところまで配慮されており、7ヶ月〜5歳頃まで意外と長く使える使い勝手の良さが人気の理由ですね。使用する際には自宅のダイニングチェアに取り付け可能か大きさを確認してから使いましょう。

リッチェル 2WAYごきげんチェア(1個)【リッチェル】[ベビーチェア お食事グッズ 家具 ローチェア]

離乳食の進め方やレシピ検索も!アプリを使って上手に進捗を管理しよう

離乳食で困るのが、どれを食べさせたことがあるかの管理と月齢に合わせたメニュー選びです。
食材の種類は膨大な上に、今食べられる食材、食べられない食材、アレルギーに気をつけるべき食材など必要な情報がたくさんあるので、その度に本をめくったり、検索をするのは大変ですね。

私も離乳食の本を購入して初期の頃は読んでいましたが、毎日の献立づくりの時に引っ張り出して冷蔵庫の中身と見比べて…と考えるのが面倒だなと感じていました。
離乳食の管理もいまはデジタルでできる時代です。
子育て系のメディアや生協などがたくさん離乳食用のアプリを出してくれているのでそれを使うのが簡単で便利ですよ。

離乳食の食材管理はこれが一番「カラダノート ステップ離乳食

ステップ離乳食の画像
カラダノート ステップ離乳食より

Twitterのママ垢さんたちで使用率がとても高いのがこちらのカラダノートステップ離乳食です。
私も使用していますが、煩わしい操作は一切なく、食べたものの管理ができるのでとっても便利です。
離乳食の進み具合合わせて食べて良いもの、いけないものがマル、バツ、三角で表示されるので、次に何をあげたら良いのか、このメニューは今食べさせられるかどうかを一目で確認できます。
また、各食材に含まれる栄養素や、おすすめの食べさせ方、その食材で疑問に思いがちなことのQ&Aがワンタップで表示されるのでとても分かりやすいです。
赤ちゃんの好き嫌いやアレルギー管理のほか、栄養士さんに相談もできるので、離乳食についての不安を解消してくれる必須アプリです。
iPhone版ダウンロード
Android版ダウンロード

手作りの離乳食レシピに悩んだらこれ「ninaru 手作り離乳食」

ninaru手作り離乳食の画像
ninaru 手作り離乳食より

ninaruはマタニティアプリでお世話になった人も多いのではないでしょうか?
ninaru手作り離乳食は、離乳食レシピに特化したアプリです。
離乳食初期から完了期までのレシピ検索ができ、時期別に検索できるうえに、アレルギー食材や、入れたくない食材はあらかじめ除外して検索できるので好き嫌いやアレルギーが多い赤ちゃんのパパママも安心して使うことができます。
つかみ食べできるレシピのみ検索することもできますよ。
私は初期は野菜を茹でてシラスを混ぜただけ、みたいなレシピが多かったので全然使わなかったのですが、後期以降調味料の使い方や食材の組み合わせに悩むことが増えたため便利につかっています。
こちらのアプリでも食べたもののチェックやメモもできますが、詳細に記録するにはステップ離乳食のが便利なので併用がおすすめです。

iPhone版ダウンロード
Android版ダウンロード

管理栄養士監修の充実の離乳食アプリ「パルシステム きほんの離乳食」

パルシステム きほんの離乳食の画像
パルシステムきほんの離乳食より

生協パルシステムが運営している無料アプリです。
離乳食の基本的な考え方からレシピ、食べられる食材リストなど離乳食に関する必要な知識や情報が全体的に網羅されています。
出汁の取り方やおかゆの作り方など離乳食まったくの初心者でもわかるように丁寧に書かれていますし、Q&Aが月齢ごとに読めるようになっているのがわかりやすいです。
パルシステムに入会していなくても無料で使うことができます。
管理栄養士の方が監修しているので安心して使用できますし、あれこれアプリを入れずに一つにまとめたい方にはこちらがおすすめです。

iPhone版ダウンロード
Android版ダウンロード

離乳食は便利なグッズやサービスを使って楽をしながらゆるく進めよう

離乳食は作る大変さもさることながら、なかなか食べてくれない、アレルギーが怖い、量がいまいちわからないなど悩むことばかりです。
ただでさえ大変な離乳食作りですから、なるべく無添加や手作りがいい!とこだわり過ぎずに便利なものはどんどん取り入れて活用するのをお勧めします。
赤ちゃんのためならどんな苦労もおしまない、という人もいれば、なるべく楽に最低限で切り抜けたいという考え方もあります。
どちらがいい悪いでなく、うまく折り合いをつけてなるべくストレスなく進めたいですね。
大切なのは赤ちゃんもパパママも笑顔でいられることなので、そのためにもここでご紹介した便利なグッズやサービスを活用してみてもらいたいです。
毎日時間を取られる離乳食を少しでも楽しくできるといいですね。

第2子切迫早産、子宮頸管3cmで自宅安静に。トコちゃんベルトで骨盤ケアはじめました

トコちゃんベルトの画像

いつもと変わらない気持ちで妊婦検診に行ったら、切迫早産と診断されました。
第一子は特に妊娠中に切迫早産と言われたことがなかったので、これには驚き、そして一番に思ったことは入院だけはできない、ということでした。
現在進行形で自宅安静中ではありますが、少しでも切迫早産が進行しないように対策していることをご紹介します。

妊娠21週、子宮頸管2.9cmで切迫早産と診断

切迫早産といわれたのは妊娠21週で受けた定期検診のことでした。
週数的にそろそろ子宮頸管の長さを測りましょう、と言われて内診台へ。子宮頸管を測ってくれている間に、医師の声色が変わり、これは週数的に短いですね、とすぐに言われました。
聞けば2.9cm〜よくて3cmとのこと。
第一子の時に測ってもらった時は3.5cm〜4.2cmくらいいつもあったので短いのが自分でもわかりました。
来週もう一度測って短くなっていたら入院です、と言われ、さらに仕事は診断書を出すから休職にしてください、と告げられました。
やっと保育園に入れて育休明けすぐに休職することも後ろめたさがありましたが、何より後追い期で母親がいないと泣くようになってきた上の子を置いて入院なんて絶対無理です。
絶望しながら旦那と実家に報告したのを覚えています。

そもそも切迫早産の原因って?

第一子の時に切迫早産にならなかったので、体質的には問題ないものと思って気ままに過ごしてしまっていました。
切迫早産の原因にも、体質的なもの、感染性のもの、環境因子とさまざまあるんですね。

  1. 子宮頸管無力症
    子宮の出口である子宮頸管が自覚ないままに開いてきてしまう病気です。前回早産だった人や、子宮頸がんなどで円錐切除手術を受けた人はなりやすいと言われています。
  2. 子宮奇形
    子宮の形が二手にわかれている双角子宮など、子宮の一部が欠損していたりする子宮のことで、女性の5%くらいにみられるそうです。子宮の中が狭いために、切迫早産の原因になることがあります。
  3. 双子妊娠
    多胎妊娠は子宮が通常より大きくなるのでお腹が張りやすく、切迫早産になりやすいと言われます。
  4. 絨毛膜羊膜炎などの感染症
    切迫早産の原因としてもっとも多いのが細菌感染で、膣内の常在菌のバランスが崩れて、子宮頸管にまで炎症が広がることがあります。炎症が進むと頸管熟化や子宮収縮、破水を誘発し、早産につながります。
  5. そのほか生活習慣やストレスなど
    生活習慣やストレス、体の状態なども切迫早産に影響が出ると言われています。

医師からは特に何も言われていなく、検査も子宮頸管の長さを測られただけだったので原因はわからないままでした。
第一子は特に早産気味でもなかったですし、感染症が原因として一番多いらしいので、その可能性が高いかなと思っています。
上の子の授乳はまだしていたのでその時はお腹が張ったりしていましたし、ワンオペで世話してお風呂に入れたり、復帰直後で保育園に預けてから片道1時間半かけて満員電車に乗って通勤してしまってたりもしていたので、知らずに無理をしてストレスなどもかかっていたのかもしれません。
切迫早産の原因は本人のせいではないと言いますが、もう少しゆったりした妊娠生活を送るべきだったのかなと思いました。

切迫早産の症状は?

切迫早産の症状は、主にお腹の張り、出血、破水と言われています。
お腹の張りは通常の妊娠でもよくあることで、少し安静にしていればおさまることがほとんどです。周期的な張りや痛みが強くなったり、出血を伴った場合はすぐに病院に連絡して指示を仰ぎましょう。
出血も初期にはよく見られて多くは問題にならないそうですが、中期以降は切迫早産のサインの可能性があります。すぐに病院に連絡して指示に従いましょう。
破水してしまうと子宮が最近感染してしまう可能性があるのですぐに受診が必要です。
わたしの場合は、夜だけ毎日授乳していたのですが、その時だけやたらお腹が張るなぁという自覚症状はありました。
ただ、授乳は子宮収縮を促すともともと聞いていたのもあり、またあげ終わればすぐに張りも治るのでそういうものなのだという認識でいて、まさか切迫早産になるほどだとは思っていませんでした。

切迫早産と診断されたら?

自宅安静ってどれくらい動ける?

自宅安静といっても、風呂トイレ食事以外横になっていないといけないレベルから、簡単な家事程度なら動けるレベルまでさまざまです。
自宅安静と医師から指示されたら、どの程度まで動いていいのか確認しておきましょう。
私は入院と言われたことがショックすぎて聞き忘れたので、次の診察までどのくらい動いても良いのか不安な日々を過ごすことになりました。
切迫早産は自覚症状があまりないこともあるのでついつい動けてしまいます。重いものを持たない、前屈みの作業をしない、長時間動き回ったり立ったりしないようにしましょう。

家事は極力控えて外注しよう

知らず知らずのうちに動いてしまうのが家事です。料理や掃除、洗濯など、そんなに動いているつもりはなくてもちりつもで気がついたら立ちっぱなしだったということもよくあります。
特に上の子がいるとその子の世話や一緒に遊んであげたりすることも必要になるので家事でまで動いてしまうと動きっぱなしになってしまいます。
家事は家族に頼んだり、うまく外注できるサービスを使って必要最低限にしましょう。

  1. 生協やネットスーパーを利用する
    基本的に自宅から出られなくなりますし、買い物もままならないので、我が家では普段から使っていたコープデリが大活躍しました。
    冷凍食品が充実している上にミールキットなど半調理品も多いので、購入しておけば主人が温めてくれたりととても楽でした。


  2. 育児はファミサポやベビーシッターを活用する
    我が家では保育園を利用していますが、それでも送り迎えは負担になります。
    時間が許せばファミリーサポートの登録をしておけばよかったと思いました。
    自治体によりますがファミリーサポートを利用するには説明会に参加して登録後、実際にサポートしてくれる方と面接をして始めて利用できるところが多いです。なかなか切迫早産になってからは動けないので普段から備えが必要だと思いました。
    家族を頼れない中で迎えに行けないほどの状態だったり、普段からワンオペ育児をされている方は少しでも負担を減らすためにベビーシッターなどを活用するのもおすすめです。

仕事はなるべく休む

医師から直接休職指示が出ることも多いですが、仕事はストレスの原因にもなりますし、立ちっぱなしや動く仕事をされている方も、長距離通勤の方もいるかと思います。
安静の指示がでたら、仕事はどうすればいいか医師に指示を仰ぎ、休職となった場合は会社に相談しましょう。
4日以上の傷病休暇で、会社から給与が受けられない場合、健康保険組合から傷病手当が支給されますが、切迫早産もこれにあてはまります。
申請が必要になりますので、会社の労務部などに確認しましょう。
会社によっては休みの程度で診断書の提出が必要になることもあります。

安静以外に出来ることは?

切迫早産と言われたら基本的に安静や入院と言われますが、安静以外にも切迫早産に良いものはないのでしょうか。

処方薬を飲む

まずは処方された薬をきちんと飲むことですね。私はリトドリン5mgを1日4回の処方でした。朝昼晩と就寝前の処方でしたが、子供の寝かしつけ後に夕食をとっていたので夜と就寝前の服薬間隔があかず、夜中起きて飲むこともしばしばでした。
とはいえ必要だから処方されている薬なので、指示通りに飲むことが大切です。

体を温める

切迫早産について助産師さんに相談したところ、とりあえず体が冷えないように、足やお腹を冷やさないようにと言われました。お風呂も特別安静指示のなかにシャワーのみ、週3回などの指示がなければ湯船にも入ったほうが良いそうです。ここら辺は安静度合いに合わせて医師に相談が必要だと思います。
夏だとしてもクーラーなどで意外と冷えるので腹巻やレッグウォーマーをしておいたほうが良さそうです。

  1. もっちりシルク腹巻
    保温や保湿だけでなく防湿性も優れたシルクを使うことで夏でも快適につけられる腹巻です。
    端にゴムが入っておらず伸縮性に優れた生地のおかげでゆったりと伸びるため、妊娠中でも安心して使うことができます。
    薄手のため服のシルエットにも影響がでず、外出時にも使用できます。

    2枚セット もっちりシルク腹巻/ 絹 可愛い 腹巻 夏 夏用 レディース メンズ マタニティ シルクインナー 日本製 綿 コットン 温活 下着 妊娠 妊婦 冷え取り 妊活

  2. mofmofu シルクレッグウォーマー
    足首には体の冷えに効果的な三陰交と太谿というツボがあります。ここを普段から温めておくことが大切です。
    mofmofuのシルクレッグウォーマーはどこでも持ち歩ける毛布をコンセプトに作られた裏地シルク100%のレッグウォーマーです。
    伸縮性に優れているのでゆったりつけることができ、就寝時にも気にならずに足元を温めたまま眠ることができます。
    アームカバーとしても使えるうえに、洗濯機で選択可能なので、がんがん汚れなども気にせず使えます。
    一度使い始めたらやめられない心地よいレッグウォーマーです。

    mofmofu シルク レッグウォーマー ロング 絹100% シルク100% レディース メンズ 睡眠 薄手 締め付けない 温める 夏 夏用 日本製 ゆったり 冷え サポーター あったかい ふくらはぎ おしゃれ かわいい 妊婦 寝る用 冷え性 モコモコ

  3. 温度調節できるバブルフットバス「足ぽっか」
    わたしはまだ毎日お風呂に入れたので大丈夫でしたが、お風呂もシャワーのみになってしまうと体を温めることも難しくなるので、足湯の導入を検討していました。
    こちらの「足ぽっか」は水道水を入れるだけで好みの温度まで自動で加熱してくれるので、ちょうどいい温度のお湯を作る手間も、使ううちにお湯が冷めていくこともありません。
    ただ温まるだけでなくぶくぶくとしたバブルバスを楽しむこともできます。
    本体が少し大きめに感じますが、折り畳みができるので、ベッド下やソファ下などのスペースに簡単にしまえて場所を取らないのも良いですね。
    足湯をするだけで全身が温まり、眠れやすくなるのでおすすめです。

    温度調整できるバブルフットバス「足ぽっか」 サンコー【足湯 フットバス】父の日 プレゼント 実用的【SHWFFJB2】足湯 フットバス 保温 足浴 冷え性 バブル 温度調整 加温 加熱 温活 足温器 むくみ 足のむくみ 冷え バケツ 折りたたみ 折り畳み ギフト

なるべくリラックスして過ごす

これは助産師さんからも医師からも言われたことですが、切迫早産だからと言って思い詰めても余計ストレスがかかるだけ。
なるべく自分の好きなことをする時間を持ってリラックスしなさいということでした。
体を温めることもできるのでノンカフェインの紅茶やハーブティーを入れて飲むのもおすすめです。
デカフェの紅茶を色々ためしましたが、ノンカフェインのアーマッドティのアールグレイが一番香りが良く違和感なく美味しく飲むことができました。

AHMAD デカフェ 紅茶 アールグレイ ティーバッグ 20袋

骨盤ケアをする

切迫早産のケアを調べていて出てきたのが骨盤ケアと骨盤高位という体勢でした。
骨盤ケアは妊娠により下がった子宮をあげて、ゆるんだ骨盤を心地よい位置と強さで支えて、歪んだ筋肉を整えることが大切だそうです。
切迫早産だけでなく、妊娠すると骨盤が出産に向けて緩んでくるため、腰痛なども起こりやすくなります。妊娠中の骨盤ケアが大切なんですね。

骨盤ケアはどうすればできる?

では骨盤ケアは実際にどのようにやるのでしょうか。

骨盤高位で下がった子宮をあげる

仰向けに寝て骨盤を高くあげる姿勢のことを骨盤高位といいます。
この姿勢を行うことで、骨盤がゆるんで重力で下がっていた内臓が上がりやすくなります。
仰向けに寝て、高さをつけれるようにお尻の下にクッションや枕を敷いて、立て膝の状態を保ちます。
辛い場合は無理のない高さでやるか、四つん這いになって肘を床につけてお尻をゆっくり左右にふる体操も骨盤高位になるため良いそうです。

トコちゃんベルトで緩んだ骨盤をいい位置で支える


骨盤高位で上げた内臓の位置を維持するために、トコちゃんベルトという骨盤ベルトをまきます。
トコちゃんベルトには色々種類がありますが、妊娠中の方にはトコちゃんベルトⅡがおすすめです。

  • トコちゃんベルトのサイズの選び方
    トコちゃんベルトの購入でとても大切なのがサイズ選びです。
    トコちゃんベルトは骨盤を支える物なのでベルトの位置と強さがポイントになります。そのため正しいサイズのものを購入しないと正しい位置につけることができません。
    出来るだけ素肌の状態で真っ直ぐに立ち、足を揃えて恥骨の辺りで一番お尻が膨らんでいる箇所を水平にはかります。
    ぎゅっと締めてしまうと正しいサイズにならないので、沿わせる程度で測りましょう。
    数ヶ所サイズを水平に測って、1番太かった所を採用しましょう。
    トコちゃんベルトの適応サイズは、
    Sサイズ 70~80 cm
    Mサイズ 80~88 cm
    Lサイズ 88~100 cm
    LLサイズ 100~120 cm
    になります。
    普段見慣れているウエストサイズではなくあまり測らないヒップのサイズが重要になるので、きちんと測って購入しましょう。
  • トコちゃんベルトの付け方
    トコちゃんベルトの付け方にはコツがいります。正しい付け方でないと苦しいばかりかせっかくなので骨盤ベルトの良さ活かせなくなるので、一度きちんとつけ方を動画で学ぶことをお勧めします。
    トコちゃんベルトⅡはまず、ベルトを穴に通して輪にします。幅が狭いほうが前側になります。この状態で一度足からベルトを履くように体に通します。
    水平を意識しながら恥骨にベルトが被るようにつけます。
    脇にある縫い目が左右均等になるように位置を整えてから面ファスナーをとめて、骨盤高位の姿勢をとり、5分ほど骨盤を休ませます。
    ゆったりと膝を揺らしたり体操や休むを繰り返すとベルトが緩んでくるので、膝を寄せてお尻を軽く持ち上げて緩んだ分だけベルトを締めます。
    その後ゆっくりと起き上がり、前側の位置がずれないようにしながらお尻側を気持ち良い高さに合わせて完成です。
    公式からYouTube動画が出ているので参考に見るとわかりやすいです。
  • トコちゃんベルトはいつからいつまでつけられる?
    トコちゃんベルトは妊娠がわかったらできるだけ早くからつけたほうがよいそうです。
    出産後も緩んだ骨盤を整え、支えるためにトコちゃんベルトは使えます。
    公式では産後直後から2ヶ月後まではアンダーベルトRENEWという製品と一緒にダブル巻きすることをおすすめしています。
    産後3ヶ月〜1年ぐらいまではまたトコちゃんベルト1本で骨盤を支え、最終的に産後でなくなっても、腰に負担がかかる作業や、重い荷物を持つときにも使えます。子供が大きくなってからの抱っこで腰を痛めそうなときにも使えますね。
  • トコちゃんベルトは就寝中も使える?
    トコちゃんベルトは就寝中でも使用できますが、就寝中はしなくても大丈夫だそうです。
    ただし切迫早産気味と診断されているときにはつけていたほうがいいとのことだったので、わたしはつけたまま寝ていました。
    位置が悪いと寝にくいこともありましたが、きちんと骨盤高位でつけた後、お尻側の位置を調整すれば気にならずに眠ることができました。
  • トコちゃんベルトはこちらから購入できます。

    正規品【P8倍★660円おまけ付★クーポン有】トコちゃんベルト 2 (L) H88〜100cm 送料無料 骨盤ケア 2 l ll 楽ギフ_包装選択/あす楽/HLS_DU/RCP リモート オフィス テレワーク アスリート 白 紺 マタニティ ガードル 骨盤 トコ ちゃん とこちゃん 産前 産後 妊婦帯

1週間後の診察の結果は?

切迫早産に良いと言われることをできる限り実践しつつ、安静にして1週間後、再度子宮頸管を診るために受診しました。
前とは違う先生だったのですが、診察の結果、無事子宮頸管3.0cmから4.0cmになっており入院を回避できました。
子宮頸管は一度縮むと見かけ上は伸びてもすぐにまた動いて張ると戻ってしまうそうです。
なので安静解除はならず、引き続き休職&自宅安静状態ですが、入院にならなかっただけでとりあえずはOKです!
子宮頸管を伸ばす方法はないと言われますが、現状維持を続けるためにも引き続き安静と冷え取り、骨盤ケアを続けたいと思います。

SIDS対策にスヌーザヒーローは使える?スヌーザピコとの違いと1年使ってみた感想

スヌーザヒーローの画像

赤ちゃんを育てているとどうしても心配になるのがSIDS(乳幼児突然死症候群)です。
SIDSはなんの兆候もないと言われているからこそ、余計怖くなり夜中赤ちゃんが寝ていても何度も起きて確認してしまったりして寝不足になる、なんてこともよくある話です。
近年ではベビーモニターやセンサーも充実してきているので、赤ちゃんを迎えるにあたり導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
我が家では新生児〜約1年ほどスヌーザヒーローという体動感知モニターを使用しています。
SIDS対策にスヌーザヒーローが使えるのか、使ってみた感想や、最近発売されたスヌーザピコとスヌーザヒーローの違いをまとめてお伝えします。

SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?

SIDSを心配している方には言うまでもないでしょうが、そもそもSIDSとはなにかを簡単におさらいしておきたいと思います。
SIDS(Sudden infant death syndrome)はシッズと読み、主に健康に見えた1歳未満の赤ちゃんが突然に亡くなってしまう疾患のことです。
日本では年間140人程の赤ちゃんがSIDSでなくなっており、これは先天奇形、変形及び染色体異常と周産期に特異的な呼吸障害に次いで乳児の死亡原因の第3位になっています。
まれに1歳以上でも発症しますが1歳未満の赤ちゃんがほとんどで、大半は生後2ヶ月〜6ヶ月までに発症します。

SIDSの原因

SIDSの原因は不明とされています。
京都大学大学院医学研究科法医学講座のサイトによると、SIDSで亡くなることが特に多いのは生後3ヶ月前後の赤ちゃんで、それには理由があります。
乳児は母体から生まれた後、徐々に外界の環境に耐えられるよう体を変化させていく必要があります。この変化の中で、外界の刺激や攻撃に対応するため心臓や脳の働きを適応させていきますが、これが特に不安定になるのが生後3ヶ月前後ということです。
さらにこの時期は生まれた時に母親からもらった抗体を使い果たして、風邪をひきやすくなり始める時期です。
SIDSの子の約6割は風邪や軽い気管支炎にかかっています。ちょっとした風邪を引いたり、うつ伏せで寝かせたり、服を着込み暖かくし過ぎたなどの要因がSIDSの引き金になり得ます。
またSIDSの子は脳幹部の心臓、呼吸、睡眠などを調節する神経に障害があり、このためうつ伏せ寝やなにかで鼻や口が塞がっても息苦しさを感じられず、命の危険が迫っているのに目覚めることなく眠ったまま亡くなってしまうのではないかとも考えられています。
まだどの赤ちゃんがSIDSになりやすいか見分ける方法はないので、SIDSのリスク要因をなるべく避けて赤ちゃんのリズムに合わせた生活を心がけるのが大切です。

SIDSの発症を避けるポイント

SIDSの発症リスクを下げるために一般的に以下の3つが推奨されています。

  1. 1歳過ぎまでは仰向けで寝かせる
    SIDSはうつ伏せ寝をしている際に発症しやすいと言われています。なるべく1歳までは仰向けで寝かせる習慣をつけましょう。
  2. たばこをやめる、近くでも吸わない
    妊娠中の喫煙は大きなリスク要因です。胎児の体重が増えにくく、また呼吸中枢へも良くない影響をもたらします。
    生まれてからも近くで喫煙することはやめましょう。副流煙が周りの人に与える悪影響はよく知られています。ママだけでなくパパも一緒に禁煙できるといいですね。
  3. なるべく母乳で育てる
    人工栄養の赤ちゃんよりも母乳で育てられた赤ちゃんのほうがSIDSの発症リスクが低いことが知られています。
    ミルクだとSIDSになると言うわけではないですし、事情により完全ミルクでしか育てられない人もいます。生後1ヶ月の間だけも母乳を与えているとリスクが下がったという報告もあるので、できれば混合でも母乳を与えられるなら与えたほうが良いでしょう。

以上の3つがSIDSの発症リスクを下げるためによく言われていることですが、さらに近年の研究結果などから以下のことにも気をつけたほうが良いと言われています。

    添い寝をしない
    母乳で育てているとつい添い乳のまま眠ってしまったりということがありがちですが、添い寝はSIDSの危険性を高めると言われています。また、SIDSでなくとも大人の柔らかい布団で寝たり、掛け布団が顔にかかったり、大人の腕や身体に挟まれて窒息して亡くなってしまうこともあります。添い寝はせずに赤ちゃんは専用のベビーベッドや布団で寝かせるようにしましょう。
    赤ちゃんを暖め過ぎない
    つい風邪を引かせるのが心配で厚着をさせたり、布団をかけたくなってしまいますが、赤ちゃんを暖めすぎた結果、身体の中心部が高体温になってしまい、SIDSの原因となる可能性が指摘されています。冬の寒い時期はSIDSが増える時期でもあります。
    赤ちゃんの寒さ対策は室温でコントロールし、着せ過ぎない。また、寒いからと言って熱めのミルクを飲ませずに、きちんと人肌まで冷ましたミルクを飲ませるようにしましょう。
    赤ちゃんの生活リズムを守る
    SIDSの子は呼吸や睡眠などを調節する神経に障害がある可能性が指摘されています。
    いつも昼寝をしていた時間に寝られなかった。旅行やイベントなどでいつもの時間より遅く眠ることになったなど、疲れて普段よりぐっすり眠ってしまった時に危険が増すといわれています。特に発症リスクの高い生後6ヶ月ぐらいまでは赤ちゃん優先の生活を心がけたほうが安心です。
    赤ちゃんを一人にしない
    赤ちゃんを一人の部屋で寝かせてしまうと、変化に気づきにくく、SIDSだけでなく、転落、窒息などの事故も起こり得ます。赤ちゃんを寝かす時にはそばで見守れるところにしましょう。部屋を離れる場合はベビーモニターなどを活用しましょう。

SIDSの予防に体動センサー、呼吸センサーは使える?

結論から言うと、SIDSの予防に体動センサーや呼吸センサーを使用することは推奨されていません。
FDA(アメリカ食品医薬品局)は、SIDSの予防家庭用の体動センサーを利用することは「科学的データがなく、予防効果がない」と警告していますし、スヌーザヒーローの注意書きにもSIDS(乳幼児突然死症候群)や睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の評価に用いる機器ではありません、と記載されています。
赤ちゃんの状態は体動センサーの体動情報で判断せずに必ず保護者が確認する必要があります。

それでも体動センサーや呼吸センサーを購入する理由


SIDSの予防はできないのであれば、体動センサーはなんのために購入するの?と思う方も多いでしょう。
予防できないのであれば不要と考えられる人であればあえて購入する必要はないと思います。
ただ、SIDSやうつ伏せ寝が心配すぎて眠れない、自分の眠りが浅くなってしまってツライというパパママの安心材料として購入するのはありだと私は思っています。
スヌーザヒーローは15秒間腹部の動きを感知できなかった場合、ブルブルと震えて赤ちゃんの動きを喚起してくれます。
深い眠りで呼吸を忘れそうになっていた赤ちゃんを振動で戻してくれる可能性があります。それでも5秒間動きが感知できないとアラーム音で周囲に知らせてくれます。
乳幼児突発性危急事態(ALTE,BRUE)というものがあります。
突然乳児が心肺停止や無呼吸になったり、顔面蒼白になったりという状態のことですが、この状態の時に気づいて心肺蘇生や救急連絡など適切な処置が取れれば赤ちゃんも助かるかもしれません。
我が家の赤ちゃんは先天性疾患をもって産まれてきたので呼吸は不安要素の一つでした。
隣で赤ちゃんが呼吸できずに亡くなっているのに朝まで気づかず眠ってしまっていた、という後悔はしたくない、何かできたのではと思いたくない、と考えてわたしは購入しました。
もちろん体動センサーをつけているからといって、センサー頼りであとは放置したらかえって危険が高まりますので、赤ちゃんが眠ってからも定期的に見守るようにしています。しかし、夜中不安で何度も起きてしまうと言うことがないので買って後悔していません。

スヌーザヒーローとは?


スヌーザヒーローとは、赤ちゃんの腹部に取り付けてお腹の動きを感知する体動モニターです。世界62ヵ国で使用され、今までで10万人の赤ちゃんの見守りに使用されてきており、世界中でベビー用品としての賞を受賞しています。

お腹の動きをモニタリングしてくれる

スヌーザヒーローの主な機能は赤ちゃんのお腹の動きをモニタリングすることです。

スヌーザヒーローは15秒間腹部の動きを感知できなかった場合、まずはブルブルと震えて赤ちゃんの動きを喚起します。
そこで赤ちゃんの動きを感知できれば、通常のモニタリングに戻ります。
振動によって喚起した後、さらに5秒間動きが感知できないとアラーム音で周囲に知らせてくれます。

効果・効能が認められた一般医療機器であり、保育所でも使用されている

本体の内部の振動センサーにより体動を検出して、その頻度や停止時間により、警告音で周囲に知らせる一般医療機器として届け出されています。
国内で1社のみの正規販売店を務める株式会社United Familyによると、睡眠時チェックのサポート機器として、多数の保育所でも導入されているということです。
保育士さんたちも活用していると考えると、使い勝手の良さを感じられますね。

装着方法はオムツに挟んでスイッチを入れるだけ


装着方法は本体後ろに付いているクリップをオムツに挟み、スイッチを入れるだけです。
ただ、きちんと挟めていないと誤作動の原因になります。スヌーザヒーローのセンサーがちょうど赤ちゃんのおへその周辺にぴったりフィットするように取り付ける必要があります。
テープタイプのおむつの場合は、一度上部分を折り曲げてからテープを止めるとオムツに厚みが出てうまくつけられるようになります。月齢が進むと赤ちゃんもムチムチしてくるので、ゆるくて誤作動を起こすことは減ってきますよ。

スヌーザヒーロー SNH-J01体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA HERO SE 赤ちゃん 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 夜泣き 乳幼児 育児 子育て 出産祝い ギフト

スヌーザヒーローの使用上の注意

SIDSの予防や睡眠障害の評価に用いる器具ではない

前述したとおり、スヌーザヒーローはSIDSを予防できる機械ではありません。赤ちゃんの見守りは責任を持って保護者が行う必要があります。
病気の評価に用いる目的で使用した場合に発生したトラブルは、販売店は一切責任を負わないとしているので、誤解したまま使用することのないようにしましょう。

添い寝やベッドを共有した状態で使わない

外部の揺れや振動を感知してしまうと正しい体動のモニタリングができなくなってしまいます。
そもそもSIDS対策や窒息対策のためにも添い寝やベッドの共有はやめましょう。

ベビーカーやチャイルドシートでは使えない

これも周りの振動を拾ってしまい、正しく体動を感知できないため、ベビーカーやチャイルドシート、電動ハイローチェアなど動きのある場所では使用できません。

電池の誤飲に注意

電池交換場所の画像

スヌーザヒーローには、CR-2と言うリチウム電池が使用されます。交換口はクリップの奥にありかなり開けづらくはなっていますが、特にネジはなく開いてしまうと電池は赤ちゃんが容易に読み込める大きさなので、赤ちゃんが眠っていて装着している時以外は赤ちゃんの手の届かない場所に保管するようにしましょう。

スヌーザヒーロー 純正SNH-J01対応 3V CR2電池 1個 SNH-CR2体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ SNUZA HERO SE SNH-J01 メール便送料無料

スヌーザヒーローとスヌーザピコとの違いは?


2020年11月、スヌーザヒーローの次世代機とも言えるスヌーザピコが発売になりました。
スヌーザ・ピコはスヌーザヒーローの主な機能である体動センサーに加え、うつ伏せ寝などの体の向き、周囲の温度、睡眠の状態などをスマートフォンのアプリで確認することができる次世代ポータブル体動センサーになっています。
スヌーザヒーローになく、スヌーザピコに追加された機能は以下です。

iOS11以降のiPhone、iPod touch.iPad限定アプリとBluetoothで連携

障害物の有無によりますが約3m〜8mの距離で離れていてもBluetoothで専用アプリと連動して記録、アラームの通知をしてくれます。
1つのスマートフォンでスヌーザピコ4台まで接続することが可能です。
Androidでは今のところ使用できないので注意が必要です。

赤ちゃんの落下を検知

赤ちゃんが落下すると最大音量のアラームで警告が鳴り、さらにアプリにも落下通知が飛んできます。

赤ちゃんの体勢を検知してスマホでアラームでお知らせ

スマホで指定した体勢を検知するとアラームでお知らせしてくれます。うつ伏せ寝の防止に効果的ですね。
またアプリ上で赤ちゃんがどんな姿勢でいたかをグラフで示してくれます。

赤ちゃんの周囲温度を計測

赤ちゃんの周囲温度の推移がグラフになり、アプリ上で確認できます。体温ではないので注意が必要です。

日々の睡眠状況をグラフ化

赤ちゃんの睡眠状況と睡眠の質をアプリでグラフで見ることができます。起きていた時間、うとうとしていた時間、眠っていた時間が確認できるので、育児ログをつけている方にはとても便利な機能ですね。

USB充電のコードレス仕様で置くだけで充電できる


スヌーザヒーローはアルカリ電池ですが、スヌーザピコはバッテリーが内蔵されており、付属の充電ケースに置くと約1時間ほどで充電が完了します。

スヌーザピコ SNP-J01体動センサー ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA PICO 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 子育て 出産祝い ギフト アプリ iphone iOS スヌーザー

スヌーザヒーローとスヌーザピコ、どっちを買う?

スヌーザヒーローとスヌーザピコ、できることは当然スヌーザピコの方が多いですが、実際どちらを購入するのが良いでしょうか?
スヌーザピコはスヌーザヒーローより倍くらい値段が違うので、追加された機能が本当に欲しい機能かどうかが大切になってきます。
わたしはうつ伏せ寝にアラートを鳴らしてくれる機能と睡眠ログが取れるのは羨ましいなと思いました。
特に睡眠ログは、育児ログをつけているとついつい忘れてしまったり、そもそもつけるのが面倒になって気づいたらやめてしまったりするのでまとめてちゃんと管理されるのは良いですね。
逆に転落通知などはそもそも転落することをまず防止しなくてはいけないですし、転落に気づけないほど赤ちゃんを放置してしまうほうが問題なので、ちょっと機能として必要かは疑問が残ります。
最低限体動センサーで赤ちゃんのモニタリングができれば良い人はスヌーザヒーロー、姿勢のモニタリングや睡眠ログなども使用したい人はスヌーザピコがおすすめです。

スヌーザピコ SNP-J01体動センサー ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA PICO 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 子育て 出産祝い ギフト アプリ iphone iOS スヌーザー

スヌーザヒーローは誤作動が多い?

スヌーザヒーローは誤作動を結構する、という口コミをみて、購入を悩む人もいるかもしれません。
実際のところ、スヌーザヒーローは結構誤作動します。
これは誤作動というより、ちゃんと赤ちゃんの身体に当たらず本体が浮いてしまっている時に体動を感知できずにアラームが鳴っているということです。正しく動作しているからこそのアラームなので、私は逆にたまに鳴るとちゃんと機能してるんだなと安心して使えました。
ちなみに身体に当たらず起きる誤作動は生後2ヶ月頃までが赤ちゃんが細くてオムツがぶかぶかで起きやすく、いったん3ヶ月くらいから落ち着いた後、寝返りしだして寝相が悪くなる6ヶ月過ぎからまた増える印象です。とはいえ毎日何回も鳴るわけではなく、付け直せば大抵鳴らなくなるのでそこまで気にしなくて大丈夫です。

誤作動で赤ちゃんは起きる?

誤作動で赤ちゃんが起きてしまって、せっかくの寝かしつけが台無しになるのを心配するかもしれません。
ただ、うちの子は一度も起きたことがありません。普通の目覚まし時計と同じくらいの音が鳴るのでわたしは100%起きますが、何故か起きないですね。
もちろん赤ちゃん次第ではありますが口コミを読んでいても、赤ちゃんは起きなかったという声が多いので、あまり心配しなくてもいいかもしれません。

スヌーザヒーローはいつ頃まで使える?

スヌーザヒーローはいつまで使えるのでしょうか。正規代理店は1年保証をつけてくれています。
購入から1年でだいたい1歳という赤ちゃんが多いと思いますので、SIDSのリスクがあるのもちょうど1歳未満がほとんどですし、ちょうど良いかもしれませんね。
我が家の赤ちゃんももうすぐ1歳ですが、まだまだ現役で使用しています。ただ寝返りが激しく寝相も悪くなってきたので、ここにきてまた誤作動でのアラームが増えてきました。
そろそろ卒業してもいい頃なのかもしれませんが、装着が習慣化していて特に不便もないのでまだしばらくはつけておこうかなと思います。
ちなみにほぼ毎日夜間使用して電池は約10ヶ月持ちました。電池も特に特別なものでなく普通に家電量販店で購入できたので、電池の持ちはあまり気にしなくて良さそうです。

スヌーザヒーロー SNH-J01体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA HERO SE 赤ちゃん 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 夜泣き 乳幼児 育児 子育て 出産祝い ギフト

スヌーザヒーローと併用すると良いもの

特に夜には赤ちゃんは寝室に寝かせて、親はまだリビングに戻りたい時など、赤ちゃんから離れなくてはいけないこともありますよね。
我が家ではスヌーザヒーローを取り付けるのはもちろん、ベビーモニターを使ってリビングからでも赤ちゃんの様子が見られるようにしています。

こちらのワイヤレスベビーカメラBM-LTL2は、オートトラッキング機能があり、赤ちゃんが動いても動きを追ってカメラ内に捉え続けてくれるので安心して見守りができます。また、暗視カメラにも自動でなるので、寝かしつけで暗くした後の部屋でも赤ちゃんの様子をしっかり見ることができます。赤ちゃんが泣いたり音がしたら自動でモニターが起動してくれる機能もあります。
もちろん赤ちゃんを定期的に確認しに行くこともしますが、料理などで手が離せないときにも赤ちゃんの様子が確認できて便利です。

納得の大容量充電池タイプ♪≪蛯原英里さんおススメ≫ ベビーモニター グッドデザイン賞&キッズデザイン賞W受賞! オートトラッキング 【技適】 【あす楽】 ワイヤレス ベビーカメラ 暗視 見守りカメラ 「出産祝い」 内祝い 【楽天BOX受取対象商品(その他)】 0113_flash

スヌーザヒーロー以外にもある人気の体動センサー

スヌーザヒーロー以外でもベビーセンスなど、人気の体動センサーがあります。
自分のライフスタイルや赤ちゃんに合わせて最適なものを選びたいですね。

ベビーセンス ホーム


ベビーベッドに敷く形の非接触型乳児用体動センサです。
1991年から発売されている歴史ある商品で、ベビーセンサーといえばこれ、というくらい有名な商品ですね。産院で別モデルのベビーセンスを使っていたからそのまま家庭用を購入したという方も多いようです。
赤ちゃんに直接センサーが触れていないので、センサーをつけるときに起こしてしまった、ということがないのが便利だと思います。
逆にリビングでのお昼寝でもセンサーをつけておきたければスヌーザヒーローのようなクリップ式の方が合いますね。
日本語説明書や正規代理店もあるので、安心して使用することができそうです。

1年保証付き!日本語説明書付き!安心のベビーモニター ベビーセンス ホーム hisense社 Babysense Home (旧 ベビーセンス 7 Babysense 7) 乳幼児 感知センサー 乳幼児 体動モニター ベビーセンサー 育児 子育て 送料無料日本正規品 正規販売店

乳児用体動センサー ベビーアラーム


こちらもベビーベッドに敷くタイプの体動センサーになっており、スヌーザヒーローと同じように20秒動きがないとアラームが鳴ります。
鼻水吸引器のメルシーポットで有名なベビースマイルブランドなので安心して購入したという声も聞かれました。
価格帯はベビーセンスよりかなり抑えられていますが、ベビーセンスがベビーベット全体を監視してくれるのに対し、ベビーアラームはセンサー部分が小さいため、マット周囲の動きも拾うとはいえ、少し不安要素かなと思いました。特に月齢が上がるとベッドの端の方で気づいたら半回転して寝ている…なんてこともあるので低月齢の間のみになってしまう可能性はあるかもしれません。

乳児用体動センサ ベビーアラーム | ベビーセンサー ベビーモニター 見守り 子育て 育児 出産祝い 新生児 乳児 赤ちゃん ベビー お昼寝 SIDS ベビーグッズ ベビー用品 ベビーベッド 体動センサ 無呼吸 アラーム 呼吸モニター 呼吸センサー みまもり

Sense-Uベビーモニター


スヌーザヒーローと同じく赤ちゃんのお腹につけるタイプの体動センサーです。アプリと連動してデバイスで赤ちゃんの様子を教えてくれるベビーモニターになっています。15秒以上呼吸がない場合、呼吸が早い場合、そしてうつ伏せ寝になってしまった場合にスマホにお知らせしてくれます。
画面ロックがかかってしまうとアラームがならないので赤ちゃんの睡眠中ロックがかけられないのはちょっと面倒かもしれません。

Sense-U センスユー ベビーモニター 無呼吸・寝返りをスマホへお知らせ Sense-U Breathing Movement Baby Monitor 乳幼児 感知センサー 乳幼児 呼吸モニター ベビーセンサー ベビーセンス よりお買い得♪

スヌーザヒーローや体動センサーで赤ちゃんの眠りを見守ろう

スヌーザヒーローや体動センサーはそれ事態でSIDSを防げたり、赤ちゃんを守れるような万能なものではありません。
ただ、赤ちゃんの眠りを見守ってくれるサポート的な存在として、パパママの気持ちの負担が少しでも軽くなるものだと思います。
誤作動を起こしたとしても、それはちゃんと見守りできているか見直すきっかけだったと思えば、そんなに気になるものではありません。
少しでも不安に駆られる夜が少なくなるのであれば、道具の力を借りることはなにも悪いことではありません。
スヌーザヒーローや体動センサを使って、赤ちゃんと眠る夜を少しでも心穏やかに過ごしましょう。

ベビー服、いつまで分けて洗う?面倒だけど不安なら大人の服とまとめて無添加の洗濯洗剤で洗おう

洗濯用石けんの画像

新生児の服は大人の洋服と分けて洗いましょう、と育児書にも書いてありますし、よく言われますよね。
でもそのやめ時については特に書かれていないことが多いです。

ただでさえ寝不足でふらふらの中、授乳、ミルク、オムツ替え、沐浴、そのほかの家事に追われているのにさらに洗濯まで分けてしないといけないとなるとなかなかの負担です。

実際、赤ちゃんの服と大人の服を分けて洗う必要はあるのでしょうか?

ベビー服と大人の服を分けて洗う理由

ベビー服と大人の服を分けて洗うのにはきちんと理由があります。
赤ちゃんの肌はとってもデリケートです。赤ちゃんの肌は大人の肌の半分ほどしか皮膚の厚さがありません。だからちょっとした刺激にも敏感で肌が荒れてしまうこともあります。
大人の服を洗う洗剤には洗浄能力の強いものも多く、また柔軟剤には香りの強いものも多いです。
いま、流行りの香りの残る柔軟剤にはマイクロカプセルという化学物質が入っているものが多く、このマイクロカプセルが服に残り、熱や摩擦で弾けて香りを発するようにできています。そんなものを敏感な赤ちゃんの肌が触れたり、肺に吸い込んだりするのは恐ろしいですよね。
また大人の新品の服には衣服が縮んだりハリ出しのためにホルムアルデヒドが使われていることがあります。これも赤ちゃんに触れると良くない物質なので、これが赤ちゃんの服に残らないように別に洗う必要があります。

ベビー服はいつまで分けて洗うのがいい?

では実際に、いつまで赤ちゃんの服は別に洗う必要があるのでしょうか?
これについては特に決まりはありませんが、最低でも新生児(生後1ヶ月)が過ぎるまでは別に洗うお母さんたちが多いようです。あとはそれぞれの判断で生後3ヶ月、6ヶ月、1年後まで分け続けている人もいるようです。
これは赤ちゃんの肌質によるところも、その大人用の洗剤として何を使っているかでも差が出ることだと思います。
アトピー体質だったり皮膚炎を繰り返すような赤ちゃんだったらなるべく刺激が少ないように別々に洗い続けたほうがよいでしょうし、マイクロカプセル入りの柔軟剤はたとえ小学生だとしても、避けてあげたほうが良いものだと思います。
我が家では最低でも生後3ヶ月以降、乳児湿疹が落ち着いてからの切り替えが良いのではないかと考えて、その頃に大人の服と一緒に洗い出しました。
というのも生まれてから3ヶ月ごろまではママからもらったホルモンの影響で皮脂分泌が活発になり、乳児脂漏性湿疹や新生児ニキビができやすく、肌荒れのしやすい時期です。
この時期に洗濯物を一緒にしてしまって肌荒れが悪化してもかわいそうですし、単なる乳児湿疹なのか洗剤による肌荒れなのか、問題の切り分けが難しくなってしまいます。
洗濯物を一緒にするのは赤ちゃんの肌が落ち着いてからをおすすめします。

とはいえベビー服を分けて洗うのは大変!

とはいえベビー服を分けて洗うのはとても大変です。少ない数だからと手洗いをしていると、ただでさえオムツ替えや哺乳瓶の消毒で手を酷使しているママの手が荒れて、あかぎれやパックリと割れてしまうこともしばしばです。
だからといって洗濯機が回せるほどに貯めると今度は着替えの服が足りなくなってしまう、という事態も起こります。
毎日の沐浴タオルやオムツ替えで急に汚れたシーツなど大物が出ることもありますね。
さらに保育園が始まると着替えの量も大物洗いも増え、手洗いの限界がやってきます。こうなるとやっぱり大人の服と一緒に洗いたくなるのも仕方ないのではないでしょうか。

大人の服とベビー服を一緒に洗うなら、洗剤を無添加に変えると安心

大人の服とベビー服を一緒に洗うには、大人の洗剤を無添加洗剤に変えてしまうのが安心です。
多少洗浄力が落ちたり、香りがなかったりすることはあり得ますが、子供が乳児〜幼児のうちだけ、と割り切ってしまうのも良いでしょう。
年齢が上がり体力もつき、泥んこ遊びをするような時期が来たらまた洗浄力の強い洗剤に戻してもいいのです。
新品の大人の服につくホルムアルデヒド問題は解決しないので、気になる人はその服だけ買ったらすぐ手洗いしたり、一度お湯につけて濯いでから洗濯機に入れると良いと思います。

ベビー用の洗濯洗剤と大人用の無添加洗濯洗剤は何が違うの?(arau.の場合)

では、ベビー用の洗濯洗剤と大人用の無添加洗濯洗剤では何が違うのでしょうか?
ドラッグストアやベビー用品店でもよく見かけ、ベビー用と大人用の両方を販売しているarau.(アラウ.)のwebサイトによると、どちらも植物性の無添加せっけんに、除臭清潔成分としてラベンダーとミントの精油を配合して作られており、赤ちゃんの衣類にも安心して使用できるようになっているとのことです。arau.ベビーの方にはさらに手洗いすることを想定して、ママの手肌をいたわるアロエエキスをうるおい成分として配合しているそうです。
どちらも安心して赤ちゃんに使えるので、手洗いをしないでまとめて洗うのであれば、あえてベビー用の方を選ぶ必要はなさそうですね。
ほかのベビー用洗濯石鹸も、基本的には蛍光剤や漂白剤、着色料が無添加であとは赤ちゃんに優しい天然成分で香りがついていたり、肌に優しい成分を付加していたりという感じが多いので、あえてベビー用洗剤だから特別なものが入っているというわけではないようです。
一緒に洗うなら赤ちゃん用の洗剤をあえて使うのではなく、普通の無添加洗濯洗剤を選ぶので良さそうですね。

おすすめの無添加洗濯石けん

我が家ではもともとarau.ベビーを使っていたのもあり、そのままarau.洗濯せっけんに移行したのですが、そのほかにも赤ちゃんの服を洗える無添加洗濯石けんはたくさんあります。おすすめのものをご紹介します。

arau.洗たく用せっけん


石油系合成界面活性剤を含む合成香料、着色料、保存料などの合成添加物が一切無添加の安心して使える洗濯用せっけんです。
植物油などの天然油脂の脂肪酸の配合バランスが工夫されており、汚れが落ちやすくなっています。
天然ハーブであるラベンダー&スペアミントの精油を配合しており、洗い上がりにはふわりとやさしく香ります。
街中のドラッグストアで普通に手に入ることが多いのでまずはこれから無添加洗たく石けんを試してみるのも良いでしょう。

arau.アラウ.洗たく用せっけん 1.2L3980円(税込)以上で送料無料

ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん


お肌のための、と心強いワードが商品名に入ったこちらの洗濯石けんは、洗浄成分が100%純せっけんで、香料、着色料、防腐剤無添加の安心して使える洗濯用液体せっけんです。
石けんは浸透力が穏やかなので生地が傷みにくく、肌がチクチクしません。またふんわりと柔らかに仕上がるので柔軟剤いらずです。
主原料もマレーシア産のパーム核油と自然由来のしっかりと産地のわかるものを使っているので安心ですね。
赤ちゃんだけでなく敏感肌や肌の弱い方へおすすめの洗濯石けんです。

ミヨシ石鹸 無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん ボトル 1100ml

シャボン玉本舗 シャボン玉スノール


日本アトピー協会推薦品にも選ばれている安心の洗濯用石けんがシャボン玉スノールです。
水と純石けん分のみにこだわって作られた洗濯用石けんであり、昔ながらのケン化法という製法で専門の釜だき職人が、じっくりと石けんを炊き込んで作られます。
このケン化法によって天然保湿成分であるグリセリンが生成され、柔軟剤いらずのふんわりとした洗い上がりを実現してくれます。
ベビー服からオシャレ着まで安心して家族みんなで使うことができる洗濯用石けんです。

シャボン玉販売 Shabondama Soap シャボン玉 スノール 本体 1000ml【wtnup】

木村石鹸 SOMALI(そまり)洗濯用液体石けん


無添加洗濯石けんの中でも特にパッケージがおしゃれなのが、木村石鹸のSOMALI洗濯用液体石けんです。
そのままランドリールームで見せる収納をしても美しく、ギフトとして購入される方も多いようです。
洗濯する際の泡立ちの良さとすすぎの際の泡切れの良さの両立ができるよう、純石けん分とその他の成分を最適なバランスで調整してあります。洗浄力と洗い上がりにこだわって作られており、天然オレンジオイルの柑橘系の爽やかな香りで癒されながら洗濯ができます。
高級感もあり贅沢な気分で洗濯できるので、毎日の洗濯時間が少し楽しくなりそうです。

【LINEでクーポン】 【キャンペーン中】「SOMALI 衣類のリンス剤 1.2L」【そまり 洗濯用洗剤 手荒れ防止 おしゃれ 成分 ボトル 洗濯洗剤 手にやさしい 弱アルカリ性 安全 天然オレンジオイル オーガニック 液体洗剤】

無添加でも合成界面活性剤使用?正しく知って選択しよう

無添加をうたっている洗濯洗剤でも、実は合成界面活性剤を使用しているものもあるのをご存知でしょうか?
洗剤の無添加の表記には規制がないので、合成界面活性剤を使用していても蛍光材や漂白剤、合成香料を使用していないことを無添加とうたっている商品もあります。
合成界面活性剤が必ずしも悪ものという訳ではないですが、無添加と謳っていても商品によって意味が異なるので、正しく知って選択するようにしましょう。
合成界面活性剤も不使用の洗濯石けんが欲しい場合は、パッケージ裏面の成分表示をみるとすぐわかります。
品名部分が「洗濯用石けん」であれば合成界面活性剤不使用の純石けんを使った洗濯石けんです。合成界面活性剤を使用しているものの品名は「洗濯用合成洗剤」もしくは「洗濯用複合石けん」になっています。
合成界面活性剤を使用しているものでも、ほかの肌に悪い成分が無添加になっている赤ちゃんにも使用できる洗剤があります。
おすすめの洗剤を2つご紹介します。

P&G 無添加さらさ


ドラッグストアでもよく見かける無添加さらさは、蛍光剤・漂白剤・着色料が無添加になっている洗濯洗剤です。
柔軟成分の一部には植物由来のものを使用しており、天然酵素が汚れを落として本来の白さへと洗い上げてくれます。
皮膚科医監修のもとで肌テスト済みのため、肌にやさしく、敏感肌や赤ちゃんでも安心して使えると評判です。香りも優しめの柑橘系の香りなので無添加が良いけど少し香りも楽しみたいという方におすすめです。

さらさ 柔軟剤 本体 600ml【柔軟剤】【無添加】【さらさ】【P&G】【sarasa】

サラヤ ヤシノミ洗たく洗剤


高い洗浄力と、肌へのやさしさを両立しているのがサラヤのヤシノミ洗たく洗剤です。2018年のAsk Doctors調べで皮膚科医100人が評価し、96%の医師が推奨すると答えており、合成界面活性剤使用の洗剤の中でも安心できる設計になっています。
植物性洗浄成分であるヤシノミ由来のツインパワーノニオンが油汚れに浸透し、しっかりと落としてくれます。またこの洗浄成分はニオイの原因となる菌を99.99%除去してくれるので、生乾きのイヤな匂いも残しません。
洗剤除去率99%と繊維に残らない洗浄成分と、合成香料や抗菌剤・着色料、そして蛍光増白剤・漂白剤も無添加で安心して使用することができます。

ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ 600ml

うんち漏れや離乳食汚れ、泥汚れのシミには固形石けんを併用しよう

赤ちゃんのお世話をしているとどうしても避けて通れないのがうんち漏れや離乳食での洋服の汚れです。
そのまま洗濯機に回すとうんちは菌の問題もありますし、なにより汚れが落ちません。
うんち汚れは汚れたらすぐに、感染予防のための手袋をしてからぬるま湯で濯ぎ落とし、それから固形石けんでゴシゴシこすったあと洗濯機を回すと綺麗に落ちますよ。離乳食もなるべくついた食品をお湯で落として、同じように固形石けんで擦ってから洗濯に回せばシミになりにくいです。

東邦 ウタマロ石けん


泥んこ汚れに大活躍する石けんとしてママたちに大人気のウタマロ石けんはうんち汚れや食べこぼしの汚れにも効きます。
汚れた部分に直接当ててゴシゴシした後洗濯するだけで驚くほど白さを取り戻しますよ。
ただし、ウタマロ石けんには安全性の確認された蛍光増白剤が使用されているので、きなりや色柄物だと色落ちする可能性もあるので、大切な衣類にはウタマロリキッドのほうがおすすめです。

東邦 TOHO ウタマロ 石けん (133g)〔衣類洗剤〕【rb_pcp】

ウタマロ リキッド(400ml)【ウタマロ】

シャボン玉石けん シャボン玉スノール純せっけん


香料や着色料、酸化防止剤・蛍光増白剤を使用していない純石けん分99%の石けんがこちらのシャボン玉スノール 純石けんです。
汚れた部分に直接塗りつけてこすり洗いをした後、他のものと一緒に洗濯機を回すか、手洗いですすぐと汚れがすっきりと落ちてくれます。

シャボン玉 スノール純石けん 無添加 お徳用 180g

分けて洗ったり洗剤を無添加にするだけでなく、洗濯槽も掃除しよう

大切な赤ちゃんの衣類を洗う洗濯機の洗濯槽には無頓着だと、どんなにいい洗剤を使ったり、分けて洗っていても意味がありません。
汚れた洗濯槽には当然雑菌もたくさんいます。
特に洗濯石けんは黒カビがつきやすいと言われていますので、こまめな掃除を心がけたいですね。
一般的に洗濯槽は1〜2ヶ月に一回、定期的に洗濯槽クリーナーを使ってお掃除をすると良いと言われています。細かな使用方法は各クリーナーの取り扱い説明を確認する必要がありますが、多くのクリーナーは30〜50度程度のお湯を洗濯槽いっぱいに張り、そこにクリーナーを溶かしてしばらく放置、ゴミを掬ったあとにすすぎコースで綺麗になるまで流すのが基本です。
上記で紹介してきた無添加の洗剤ブランドからもいくつか洗濯槽クリーナーが発売されていますので、ご紹介します。

arau.洗たく槽クリーナー


ツンとしたイヤな匂いが気にならない酸素系洗浄成分を配合し、洗濯槽のみえない汚れやカビ、匂いの原因をしっかりと除去してくれます。スペアミントの天然精油配合で、洗濯槽にこもりがちな匂いも落としてくれます。

【あわせ買い2999円以上で送料無料】【サラヤ】アラウ arau. 洗濯槽クリーナー 300g 全自動洗濯機用(ステンレス槽・プラスチック槽)用 ※本品は洗濯用洗剤ではありません。(4973512255069)

シャボン玉石けん シャボン玉洗たく槽クリーナー


シャボン玉洗たく槽クリーナーは、界面活性剤、アルカリ剤、過炭酸ナトリウムを配合しており、黒カビや汚れ、匂いをごっそり落としてくれます。
界面活性剤で汚れの吸着力を弱め浮きやすくして、過炭酸ナトリウムが発泡作用により汚れを引き剥がし浮かび上がらせます。
アルカリ剤は石けんの効能を持続させる力があり、相乗効果で洗濯槽をすっきりキレイにしてくれます。
酵素の発酵パワーで、カビの除去率99.9%を誇る頼もしい洗たく槽クリーナーです。

シャボン玉洗たく槽クリーナー 500g シャボン玉石けん シヤボンダマ センタクソウCL500

木村石鹸 CRAFTSMANSHIP 洗濯槽の洗浄剤B


「KIMURA SOAP’S CRAFTSMANSHIP」とは、木村石鹸の90年の蓄積から生まれた洗浄剤シリーズです。
こちらの洗濯槽の洗浄剤Bは塩素の力を借りずに黒カビや汚れ、雑菌を浮かして落としてくれる洗濯槽の洗浄剤です。
酸素系漂白剤成分で、黒カビや雑菌、汚れを安全に洗浄・除菌してくれます。
塩素系ではないのでツンとした臭いはなく、小さな赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えます。パッケージも可愛くて思わずすぐ使いたくなってしまうデザインですね。
洗濯槽の洗浄剤Bは全自動洗濯機・二層式洗濯機用になっており、ドラム式洗濯機用は洗濯槽の洗浄剤Aという別の洗浄剤になるので注意してくださいね。

木村石鹸 CRAFTSMANSHIP 洗濯槽の洗浄剤B 全自動洗濯機用 1回分 | クラフトマンシップ Cシリーズ 洗濯槽クリーナー 洗濯機 洗濯槽 ナチュラル 塩素不使用 酸素系漂白剤 消臭 雑菌 ニオイ クリーナー 洗浄剤

無添加の洗濯洗剤で家族みんなの洗濯物を洗おう

初めの数ヶ月は赤ちゃんと大人用の衣類はどうしても別に洗うことになりますが、出来るだけ楽をしたいものですよね。
家事に必死になりすぎたり、細かなところにまで神経を使うことで、ママがまいってしまったり、赤ちゃんを可愛く思えなくなってしまったら意味がありません。
なるべく手を抜けるところは抜く意味でも、まずは洗濯ものを一緒に洗ってしまうところから変えてみてはいかがでしょうか。
自分の中の変なこだわりが抜けて、意外と他にも手を抜ける家事が見つかるかもしれません。
手を抜いた分の時間でうまく自分時間を作ったり、赤ちゃんに余裕を持って接してあげたりして、少しでもストレスのかからない生活を送りましょう。

メンテナンス楽々で長持ち!プロ仕様の中尾アルミキングシルクウェアフライパンが良い

シルクウェアフライパンの画像

毎日使うフライパン、フッ素コートのものは使ううちに焦げ付きが気になりだし、限界まで使い込んで捨てるのが常でした。
そのうち鉄フライパンの魅力に気づき、turkのフライパンを購入して満足していたのですが、やっぱり重みもあり、不向きな料理もあるので、新しいフライパンを購入したいなと思っていました。
いろいろと人気のフライパンを比較してみてみたのですが、結局のところ、我が家のフライパン迷子のゴールはこの中尾アルミ キング シルクウェアフライパンでした。
数多くのシェフに愛され続けている中尾アルミの生み出した名品、シルクウェアフライパンの魅力をお伝えします。

中尾アルミ製作所とは?

おじさんロゴの画像

中尾アルミ製作所とは、主に業務用のアルミ製品のキッチン用具、ステンレス鍋の製造販売を行なっている、プロユースの道具を作り続ける日本のメーカーです。
東京・合羽橋の道具街にも多くの店舗を持っていて、ホテルオークラなどの有名ホテルから、料理が趣味の人たちにも使われるアルミ鍋は実用性に優れ、質実剛健な佇まいとともに長くファンに愛されています。
中尾アルミ製作所のロゴマークでもあるシェフ姿のおじさんのマークは有名で、お鍋やフライパンの底で見かけることができます。
私の大好きな居酒屋さんの大きな打ち出し料理鍋も中尾アルミ製で、使い込まれた味わいのある鍋におじさんロゴが入っていて、どこのものか調べた思い出があります。プロが毎日使い込んでも長く使え、耐久性のあるところも愛されるポイントかもしれません。

キング シルクウェアフライパンとは?


中尾アルミのキングシルクウェアフライパンは、中尾アルミ人気のアルミフライパンを三層コートのフッ素樹脂加工を施した使いやすいフライパンです。
ダイキン工業の最高級フッ素樹脂加工を使用しており、三層コートで傷つきにくく、フッ素樹脂加工が長持ちします。
アルミフライパンによくある悩みである、焦げ付きやすい、くっつきやすいというデメリットや変色のしやすさをフッ素樹脂加工で解決してくれつつ、アルミの良さである熱伝導率のよさや軽さを感じることができます。

中尾アルミ製作所 キング シルクウェアフライパンの良いところ

軽くて振りやすい

我が家での比較対象が重くて分厚くてでかい鉄フライパンなのもあるかもしれませんが、軽くて振りやすいです。家で使っているフライパンは24cmタイプのものですが、フライパンの重みは0.7キロほどです。
T-falなどの一般的なメーカーのフライパンもだいたい7〜1キロ前後なので軽めのフライパンになります。
実際の重さ以上に軽く感じる秘訣はその取り回しの良さと細めの取っ手にあるのかもしれません。
フライパンの取っ手に強めの傾斜が付いているのでフライパンと並行に付いているものより持ちやすく、フライパンを振りやすくなっています。フライパン返しも簡単にできるので、思わず料理が上手くなった気がしますよ。

3層フッ素樹脂加工でくっつかない

テフロン加工のフライパンの当たり前のメリットと言えばもちろんそうなのですが、食材がこびりつかず、オムレツや薄焼き卵なども簡単にするするとすべりひっくり返すことができます。
鉄フライパンの他にもう一つフライパンが欲しかった理由がオムレツや卵焼きを簡単に作りたいだったので、軽さとくっつかなさには大満足です。

パスタが作りやすい

アルミフライパンといえばパスタですよね。熱伝導率の高さのおかげでオリーブオイルにニンニクで香り付けしたり、パスタソースに手早く熱を加えられたりとパスタを作るのに理にかなったフライパンになっています。
キングシルクウェアフライパンもそのベースはアルミパンなので、パスタを作る際には重宝します。柄の重さを活用してフライパンを傾けてオリーブオイルを温めるのにも、ソースを絡めるのにざっざと振るのにも便利です。
我が家にある24cmのフライパンなら2、3人前ぐらいがちょうど作れる大きさです。使い勝手の良いサイズ感でおすすめです。

ちょうどいい深さで炒め煮もOK

フライパンで意外と重要になってくるのが鍋底の深さと縁の角度です。
鍋底が浅いフライパンだと炒め煮や汁気の多いパスタソースには向きません。またあまりにも縁が立ちすぎていると今度は卵を返したり中の具材を振りにくくなってしまいます。
中尾アルミのシルクウェアフライパンは流石にプロ仕様のフライパンを作り続けてきただけあって、本当にちょうど良い深さと縁の立ち方になっています。
日々の簡単な惣菜作りや和風の煮物、炒め物なんかを作る時にも重宝する普段使いのフライパンです。

メンテナンスも簡単

フッ素樹脂加工のフライパンなので、普通の食器用洗剤でスポンジをさっと滑らせてあげるだけで簡単に汚れが落ちます。鉄フライパンのように使ってすぐにたわしでこすって水分を飛ばしてから保管、という手間はありません。また、アルミフライパンだと酸化する食べ物を入れっぱなしにすると変色したりということがありますが、それもフッ素樹脂加工のおかげで特に気にする必要がありません。
外側は普通のアルミフライパンと同じなので汚れたらクレンザーなどでゴシゴシこすり洗いすると綺麗になります。その際には決してフッ素樹脂加工の黒い部分を擦らないように気をつけてくださいね。

丈夫で長持ち。シルクの再加工もできる

我が家のキングシルクウェアフライパンはちょうど購入から1年。ほぼ毎日使い倒していますが、まだ全然購入当初と変わらない滑りのよさをキープしてくれています。
使い方にもよると思いますが、一般的なフッ素加工、テフロン加工のフライパンの寿命が1年と言われる中でも中尾アルミ製作所のシルクウェアフライパンなら4年ぐらいは持つと言われているそうです。
プロも使うフライパンですから、毎日何十回も火にかけられても長持ちするのは重要なポイントですよね。
さらに中尾アルミ製作所では、古くなったらシルク加工を再加工してくれるサービスもあります。定価の7割程度の価格でできるとのことなので新しく買い直すよりお得ですし、愛着を持って使っているフライパンを直せるのは嬉しいですよね。

nakao/中尾アルミ製作所 アルミ キング シルクウェア フライパン 24cm

中尾アルミ製作所キングシルクウェアフライパンの良くないところ

取っ手が熱くなる

取っ手部分もアルミでできているので取っ手が熱くなります。
シェフの使っている一般的なアルミフライパンも取って部分は熱くなるので皆さんふきんを使ったりして握っていますね。
慣れればふきんを使うのも気にならないのですが、面倒であればハンドルホルダーなどをつけてしまうのも手です。
我が家ではlodgeのシリコンホットハンドルホルダーを兼用で使ったりもします。

ロッジ LODGE DX シリコーンハンドルホルダー

また、この欠点を補う製品として、シルクウェアフライパン新ステンキャストハンドルという、耐熱取手のステンレスキャストに変更しているものがあります。
お値段はこちらのほうが少しお高いですが、毎日の煩わしさを解決してくれるのでおすすめです。

【10%OFFクーポン対象】 アルミ シルクフライパン 【 中尾アルミ製作所 新ステンキャスト 浅型 アルミ フライパン 24cm nakao フッ素 樹脂 加工 片手 】 A’sLogue セール対象 フライパン・鍋

IH電磁調理器には使えない

ガス専用なのでIHの調理器には使用できません。
IH対応のアルミのフッ素樹脂加工フライパンは北陸アルミニウムの業務用マイスター IH CTフライパンがあるので、そちらを購入することをお勧めします。

業務用マイスターIH CTフライパン24

柄は取れずに長めなので収納場所を確保する必要あり

普段T-falのような取っ手が取れてコンパクトに収納できるフライパンに慣れていると、ちょっと収納場所に困るかもしれません。
柄の部分には穴があり、本体も軽いので吊り下げ収納がおすすめです。
プロユースのかっこいいフライパンなので吊り下げて収納しても絵になりますよ。

中尾アルミ製作所 キング シルクウェアフライパンの使用上の注意

強火にかけない

シルクウェアフライパンだけでなくフッ素樹脂加工のフライパン全般に言えることですが、フッ素樹脂加工は熱により劣化していく性質があるので、必要以上の強火や空焚きは厳禁です。
基本的には中火以下で使用し、10秒以上の空焚きはしないようにしましょう。
強火で焼いたほうが美味しいステーキやチャーハン、空焚きにつながるゴマや大豆を炒るような作業、流行りの揚げ焼きなどは鉄フライパンを使うようにして、フライパンの使い分けをするのが長くフライパンを使うコツです。

金属製のフライ返しやキッチンバサミなどを使わない

シルクウェアフライパンのフッ素樹脂加工が傷つくのを防ぐため、金属製のフライ返しでひっくり返したり、中でキッチンバサミを使ったりは避けたほうが長持ちします。
意外と盲点なのがフライパンを使った後流しに入れる際に金属製のカトラリーや包丁などを当てて傷つけてしまうことがあります。よほど強く当たらない限り致命的な傷はつかないですがなるべく避けたほうが良いでしょう。

中尾アルミのキングシルクウェアフライパンで毎日のご飯を楽しく作ろう

プロ仕様のフライパンとはいえ、シルクウェアフライパンはフッ素樹脂加工のおかげでお手入れも簡単で気負わずに普段使いできるフライパンです。
使っているだけでちょっと料理が上手くなった気がする満足度の高いフライパンで、毎日の料理を楽に美味しく作りましょう。

中尾アルミ製作所 ( nako ) アルミ キング シルクウェア フライパン 24cm 業務用

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 赤ちゃんのミルクを早く作る方法!ティファールもウォーターサーバーも不要の超ズボラな最速裏ワザはmlteフラッシュウォーマーとサントリー天然水!
  • 1歳半健診の練習にも!1歳誕生日のバースデープレゼントにおすすめの積み木やソフトブロック28選
  • 新型コロナ陽性や濃厚接触で自宅待機に!ネットスーパーが混雑でも大丈夫!おすすめのレトルト惣菜、野菜や肉、魚の通販30選
  • 年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選
  • 赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

最近のコメント

  • やっぱりLODGEが好き!スキレット&ダッチオーブンの使い心地とメンテナンス、おすすめレシピ紹介 に Turkの(ターク)の鉄フライパンを使って1年半のおすすめレビュー。それでも新しいフライパンを買う理由。 | ゆるライフログ より

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Footer

固定ページ

  • yukinoについて
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in