• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ゆるライフログ

ゆるりと生きて好きな暮らしをするためのライフログ

Archives for 4月 2021

100均を卒業してストレスフリーになったキッチン用品5選

キッチンツールの画像

いまやなんでも揃うと言っても過言ではない100円ショップ。一人暮らしを始めるにあたって、特にキッチン用品や収納用品はとりあえず100均で揃えた、という人も多いのではないでしょうか。

私も夫も結婚する前はふたりとも一人暮らしでした。とくに学生時代から一人暮らしの夫、新卒から一人暮らしのわたしでは良いキッチン用品など使っている訳もなく、100円ショップで買ったものをそのまま使い続けてしまっていました。

結婚して数年経ちますが、いい加減使いづらさにイライラしてしまうので色々と買い替えました。

わたしが100円ショップからいいものに買い替えて感動したキッチン用品を5つご紹介します。

切れないストレスが激減!包丁は真っ先に買い替えた方がいい

100均の包丁…切れません。錆びます。いまは100均でも300円くらいの高めの包丁の取り扱いがあることもありますが、包丁の切れ味はそのまま料理のやる気に直結する問題でもあるので、もし100均の包丁を使っていてストレスを感じるようなら早々に買い替えをお勧めします。
本当に切れる包丁を使うとお肉やトマトの切れ味の違いに驚きますよ。
一人暮らし時代に早々にストレスがすごくて買い替えたのが包丁でした。
買い替えにおすすめの包丁を3つご紹介します。

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm


関孫六っていったい誰?とよく思う包丁の名前ですね。引き出物などのカタログギフトなどで見たことある人も多いのではないでしょうか。
関孫六とは室町時代に美濃で活躍した刀工、兼元のことだそうです。刃物メーカーである貝印がこの刀工にあやかって関孫六ブランドとして包丁を売り出したんですね。
ちなみに三徳包丁とは、野菜、魚、お肉の全てが切りやすい両刃の家庭用包丁が三徳包丁です。万能包丁なんて言われることもありますね。料理にあれこれこだわったり、頻繁に魚を捌いたりしない限りはこれ1本を抑えておけばとりあえずOK、という1本です。

関孫六の三徳包丁にはいくつか種類があります。買いやすい価格帯のものではわかたけと匠創がありますが、匠創の方がオールステンレスで指がかりが良い流線型のデザインになっており、衛生的に使いやすくなっています。見た目にもキレイなデザインなので流行りの飾る収納にも向いていますよ。
関孫六ブランドだけあり切れ味ももちろん良く、オールステンレスで錆びにくいので切れ味が長持ちします。
定番の一本として万人受けする使いやすい包丁です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

関孫六 匠創(SHOSO) 小三徳145 三徳包丁(万能包丁) 貝印 AB5162
価格:3190円(税込、送料無料) (2021/4/25時点)

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス HIスタイルエリート 三徳包丁


ツヴィリングJ.A.ヘンケルスはものづくりの国、ドイツの刃物メーカーです。世界的に有名なブランドで多くの国で愛されていますが、実は包丁は日本の刃物の街、関市で作られています。
ちなみにツヴィリングとヘンケルスは別ブランドに分かれていて、ツヴィリングが双子マークロゴ、ヘンケルスが一人マークロゴになっています。ヘンケルスの方がエントリーモデル扱いなので家庭用として手に入りやすい価格帯のものが多いです。
スタイルエリート三徳包丁はエントリーモデルとして過不足ない使い心地で、広く普及しているモデルです。
切れ味の良さと程よい重さもあり、持ちやすいハンドルデザインは料理の効率をぐっとあげてくれます。
柄のカラーが8色から選べるのでポップなテイストでキッチンを揃えている人にもおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】 HENCKELS HI スタイル ブラック三徳包丁(HENCKELS ヘンケルス)|三徳 包丁 ナイフ 調理器具 キッチン用品 調理 キッチン道具 キッチングッズ 180mm 18cm 18センチ 料理 万能包丁 料理グッズ キッチン グッズ 台所用品 キッチンナイフ 日本製 黒
価格:3300円(税込、送料別) (2021/4/26時点)

モーラナイフ シェフズナイフクラシック Morakniv Chef’s Knife Classic


我が家の現在のメインの包丁がこちらのモーラナイフ シェフズナイフ クラシックです。三徳包丁というよりは牛刀になりますが適度な重さとグリップのよさ、柄から漂う高級感で料理を楽しくしてくれます。
モーラナイフは1891年にスウェーデンで生まれた刃物メーカーです。スウェーデン人の多くがナイフといえばモーラナイフのクラシックナイフ、というほど赤い樺材のグリップを使ったこのナイフは有名だそうです。
ナイフはサンドビッグ社製高硬度ステンレススチールを使用しており鋭い切れ味が長持ちするのも特徴です。
シェフズナイフは牛刀なので一般的な三徳包丁よりも長く、キャベツやカボチャ、お肉、など大きなものを切るのに向いています。
もう少し小さめのものがよかったら万能包丁に当たるユーティリティナイフを選ぶのも良いでしょう。
我が家はシェフズナイフと同じシリーズのペティナイフを持っていますが、ペティナイフは細かな山菜の下処理や果実を剥くのにちょうど良い大きさでした。
シリーズで揃えたくなる美しい佇まいの包丁です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Morakniv Chef’s Knife Classic 1891モーラナイフ シェフナイフ クラシック 1891【正規品】
価格:14300円(税込、送料無料) (2021/4/27時点)

ユーティリティナイフ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Morakniv Utility Knife Classic 1891モーラナイフ ユーティリティナイフ クラシック【正規品】
価格:11550円(税込、送料無料) (2021/4/27時点)

切れ味を保つにはシャープナーや研ぎに出してメンテナンスするのも大切

どんなに良い包丁を買っても使い続ければ刃が鈍ってきます。包丁をこまめに研ぎに出すことはとっても大切です。
家の近くに刃物屋さんがあった頃にはプロに研いでもらっていましたが、手軽に研ぎたければやはりシャープナーを使うのが便利です。
先程紹介した貝印の関孫六ブランドのダイアモンド&セラミックシャープナーは3つの粗さの異なる溝に順番に包丁を通すことで簡単に包丁を研ぐことができるシャープナーです。
溝がひとつしかないタイプのものよりも砥石で仕上げたときと近く、段階を踏んで研ぐことができるので切れ味の戻りが良いです。
片刃用と両刃用がありますが、家庭で一般的に使われる万能包丁は両刃なので間違えないように購入しましょう。
電動のシャープナーを使わなくてもしっかり切れるようになりますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

包丁研ぎ器 包丁研ぎ AP0308 送料無料 貝印 包丁 砥石 ダイヤモンド セラミック 関孫六 研ぎ器 研ぎ石 シャープナー セラミックシャープナー ダイヤモンドシャープナー ダイヤモンド砥石 セラミック砥石 日本製 調理器具【D】【its】
価格:1740円(税込、送料無料) (2021/4/27時点)

切れないものを使い続けるのは逆に危ないピーラー(皮むき器)

にんじんやじゃがいもの皮がするすると剥けるピーラー。キャベツの千切りなどに使えるものもありますが、私はこれの扱いが苦手だと思っていました。
包丁では怪我なんてほとんどしたことがなかったのに、なぜかピーラーでじゃがいもを剥こうとするとよく引っ掛けて怪我をするんです。
だんだんピーラーを使うのが億劫になり、ほとんど包丁を使って剥いていました。
もともと100円ショップの小さなプラスチックのピーラーを使っていたので引っ越しを機に捨てて、新しいステンレスのピーラーを購入したのですが、その使い心地に感動しました。
ピーラーってこんなに簡単に薄く剥けるのか!ということと、なにより怪我をしなくなったのです。こんなに簡単ならもっと早く使えばよかった…と思い、今ではじゃがいもとにんじんは必ずピーラーで剥いています。
切れないピーラーだと繊維に引っかかって動かなくなり、それをなんとかしようと無意識に力を入れてしまっていたので怪我をしていたのですね。
ピーラーも100均のものじゃなく、ちゃんとしたものを買ったほうが良いと思ったキッチン道具でした。

貝印 SELECT 100 T型ピーラー


我が家のピーラーは貝印のSELECT100シリーズのT型タイプのピーラーです。刃物メーカーとして安心の貝印ブランドで選びました。
ステンレス製でシンプルな形状をしているのでとても洗いやすく、皮を剥いたらすぐ流水で流してそのまま吊り下げ収納をしています。
よく見るとちょっと刃が斜めについているのですが、これがジャガイモやニンジンの皮にすっと当たって本当にするすると薄く剥けます。横についている突起部分でじゃがいもの芽も力をいれずに抉り取ることができストレスフリーです。お値段もそんなに高くないのがいいですよね。
握りやすく重さも程よく、薄く向けて洗いやすい、シンプルだけどピーラーとしての機能美を極めた逸品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便送料無料】 貝印 セレクト100 T型ピーラー DH-3000【代引き・後払い・同梱・日時指定不可】
価格:1000円(税込、送料別) (2021/4/28時点)

貝印 関孫六 レギュラーピーラー


皮むきだけでなく千切りもピーラーでしてみたいという人におすすめなのが貝印の関孫六のレギュラーピーラーです。
替え刃がついていて、皮むきに使えるスライス刃と、千切りに剥いている千切り刃があります。
千切り刃ではごぼうやにんじんもサクサク切れるのできんぴらごぼうなどを作るときにも便利ですよ。
貝印で、刃にはハイカーボン材を使用しており切れ味は申し分ありません。じゃがいもの芽取りもついていますし、吊り下げもできる穴もあります。刃の収納ケースも付いているのでしまっている時に怪我をする心配もありません。食洗機にも対応しているので洗い物も楽ですね。
少し高くても機能の多いしっかりしたピーラーを使いたい方におすすめのピーラーです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピーラー 貝印 関孫六 レギュラーピーラー(スライス&千切りセット) ( 皮むき器 皮剥き器 ステンレスピーラー 千切りスライサー 千切りピーラー 野菜スライサー キッチンツール 下ごしらえ用品 調理器具 調理小道具 KAI )【39ショップ】
価格:2040円(税込、送料別) (2021/4/28時点)

下村企販 スゴ切れ 快速ピーラー


家事問屋ブランドで有名な下村企販が作った、早く、薄く剥くことに特化したT型ピーラーです。
特徴的なカーブのついた刃部分が野菜の丸みにフィットして素早く皮を剥くことができます。
とても薄く剥けるのでピーラーサラダを作るときにもおすすめです。
ステンレス製なので洗いやすく食洗機も使えるので清潔に保てるのも良いですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スゴ切れ 快速 ピーラー日本製 ステンレス 皮むき 野菜食洗機 下村企販 燕三条 ツバメ国産 下ごしらえ 大根 にんじんサラダ 時短 ヘルシー 清潔
価格:770円(税込、送料別) (2021/4/29時点)

同じスゴ切れシリーズで千切りができる刃がついたタイプもあります。
ひっくり返すことで千切りとつま切りの刃を切り替えることができるので付け替えの手間がなくて楽ですね。
きんぴらや千切りサラダをよく作るのであればこちらのタイプもおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ママクック スゴ切れ千切り & ツマ切り ピーラー日本製 ステンレス きんぴら サラダ食洗機 ツマ 刺身 下村企販
価格:2420円(税込、送料別) (2021/4/29時点)

開かないハサミはもう捨てよう。キッチンバサミで料理をもっと楽にする

ぱっと見そこそこ100円でも良さそうなものが買えてしまうキッチンバサミ。実際料理に使わずビニールのパッケージを開けたり、紙パックを切ったりする程度でよければ100円ショップのキッチンバサミでもそこそこ長持ちしてくれます。でもそれってキッチンバサミでなくても普通のハサミでもできてしまいますよね。
ある程度肉や野菜を切って下処理をして、というキッチンバサミとしての使い方をすると、やはり100円ショップのものだと切れ味の悪さが気になったり、洗いづらかったりすぐ錆びて動かなくなったりしてしまいます。
わたしも100円ショップでよくキッチンバサミを購入し、固くなって開かなくなるまで使っては捨てていたのですが、分解して洗えないのは衛生面で気になるし、毎回徐々に開きづらくなっていくのがストレスでちゃんとしたものに買い替えました。
ネギやニラをザクザク切ったり、下処理で肉の筋を切ったり、焼いたお肉が大きかったらフライパンの上でちょっと切ったりとキッチンバサミがちゃんとしてるとこんなに楽なのか!と感動することが多いです。紙パックも以前は結構力を入れて切ってましたが、切れ味が良いからかサクサクと切れて作業が捗ります。おすすめのキッチンバサミを3つご紹介します。

オールステンレス ヴェルダン キッチンバサミ


我が家のキッチンバサミはこちらです。オールステンレスで見栄えも良く、分解して洗えるので気持ち良く使うことができます。
適度に重みもあり、大きめの肉や魚の骨も断つことができます。紙パックがサクサク切れるのが何気にとても楽です。
ハサミを大きく開くとすぐ分解できるようになっているので小さなお子さんのいるご家庭や吊り下げ収納をするときには注意してくださいね。我が家も吊り下げ収納ですが普通に吊り下げている分には外れていません。
ソースや油物がついてもさっと洗えば良く、ストレスのないキッチンバサミです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オールステンレス ヴェルダンキッチンバサミ キッチンはさみ
価格:1937円(税込、送料無料) (2021/5/1時点)

貝印 関孫六 オールステンレスカーブキッチンバサミ


こちらは我が家でウェルダンのキッチンバサミを購入する際に悩んだ関孫六のカーブキッチンバサミです。
独特のカーブにより素材を持ち上げずとも切れるので食卓でお肉を切り分けるなどの用途にも便利に使うことができます。
切るものが滑りにくいように刃自体にも細かな凸凹が施されています。
またウェルダンのキッチンバサミと同じく、分解して洗うことができるので生の魚やお肉も抵抗なく切ることができます。
程よい重みと先のカーブ、刃の長さのおかげで心地よい切れ味となっています。
価格感と見た目の好みでわたしはウェルダンの方を買いましたが、もう少しお金の余裕があればこちらを購入していたと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便対応】[M便 1/1] 送料無料 カーブ キッチンバサミ 分解 オールステンレス カーブキッチン鋏 DH3346 キッチンばさみ ステンレス 貝印 キッチンはさみ おしゃれ ギフト プレゼント 母の日 花以外
価格:6050円(税込、送料無料) (2021/5/2時点)

鳥戸製作所 キッチンスパッター


キッチン雑貨好きの人たちの中では有名なキッチンバサミ、キッチンスパッター。プロダクトデザインとしてもとても美しく、手元に置いておきたくなる名品です。
デザインが美しいだけでなく、もちろん切れ味も抜群で、刃物で有名な新潟の三条で作られています。
見た目以上に使いやすいのが、グリップ部分で、力が込めやすいようにあえて面を意識した作りになっています。
鶏肉の筋取りや豚のブロックを切ったり、牛肉の筋を断ち切ったりと肉全般の下処理を力を使わずにできるうえに、薬味を切ったり、フライパンの上で材料を切りながら入れたりもお手のものです。
こちらも洗いやすく分解できるうえ、取り外しの時にはカチッと音がなるので使用中に外れる心配がありません。
オールステンレスでいつも清潔に、長く愛情を持って使えるキッチンバサミです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鳥部製作所 キッチンスパッター KS-203 (日本製・キッチンバサミ・キッチンハサミ・オールステンレス・KS203) [ntb]
価格:7700円(税込、送料別) (2021/5/6時点)

すりおろしかたで味まで変わる!おろし金・グレーター

すりおろし器やおろし金も今では100円ショップでさまざまな種類が売られていますね。
薬味おろしと大根おろし、スライサーがついている一体型のものなどもあり、普通に使う分にはそれほど不便はないかもしれません。
我が家では一度大量のゆずをすり下ろしてプラスチックを溶かしてしまったのと、料理研究家の人が使っていたグレーターが便利そうだったので、おろし器を買い替えたのですが、やはり使い心地が100円ショップのものと全然違ってよかったので買い替えをおすすめしたいです。

Microplane(マイクロプレイン)プレミアムゼスターグレーター


我が家にあるおろし器はこちらです。有名料理研究家に多数愛用されている人気のおろし器ですね。
あのバズレシピで有名な料理のお兄さんリュウジさんも使用されています。
アメリカで特許を取得されている13クロムステンレス鋼製のブレードで一つ一つの細かい刃がしっかり立っていて、類似品にはない抜群の切れ味を誇ります。スルスル切れるぶん香りの立ち方や味もやはり違いますね。
お鍋やフライパンのうえでそのまま固い生姜やニンニクを簡単に擦れるのでもうチューブの生姜やニンニクは使わなくなりました。
リュウジさんも動画中によくやっていますが、タンッと軽く本体を鍋やフライパンに叩きつけるとそのまま薬味が鍋に入ってくれるので洗い物も減りとても便利です。
柄のカラーも豊富で、キッチンに合わせて好きな色を選ぶことができます。
生姜やニンニクなどの薬味だけでなくチーズのすりおろしや、ナツメグなどのスパイスやチョコレートなど幅広い食材がすりおろせるのもグレーターの良いところですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おろし金 通販 おろし器 スライサー 粉チーズ チーズおろし器 チーズグレーター 大根おろし器 卸し金 ステンレス 千切り器 離乳食 出産祝い ギフト 結婚祝い プレゼント 台所用品 ゼスターグレーター パルメザンチーズ 生姜 ニンニク アーモンド チョコレート 玉ねぎ
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/5/13時点)

OXO おろし器 ジンジャー & ガーリック グレーター


OXO(オクソー)はニューヨークを拠点とした「どんな人にも使いやすいキッチンツールを創ろう」というユニバーサルデザインの考えに基づいたキッチンツールメーカーです。
このジンジャー&ガーリックグレーターもグリップが握りやすく、ブレードカバーがすりおろした後にはスクレーパーになるなど使いやすい工夫が凝らされています。
ジンジャー&ガーリックというように生姜やニンニクは繊維までしっかり断ち切って簡単にすりおろすことができます。クチコミではワサビなどもよくすれるそうです。
上記で紹介したマイクロプレインと悩む方も多いみたいですが、価格はこちらの方が抑え目です。マイクロプレインのほうが切れ味は良いようですが、こちらの方が幅が広いので食材をすりおろしやすいという意見もあります。また、マイクロプレインにはないスクレーパーがあるのもメリットですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

● OXO オクソー ジンジャー&ガーリックグレーター (動画有) 11273000 【おろし金 おろし器 おろしがね ステンレス おろしにんにく おろし生姜 キッチン おしゃれ インスタ映え 人気 ギフト プレゼントとして】
価格:1540円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

栗原はるみ マルチスライサーセット


ころんとした形が可愛く、調理に使うあらゆるスライサーやおろし器が一体になったスライサーセットです。グレーターには憧れるけど、普段使いの大根おろしやスライサーがやっぱり欲しいという方におすすめの1台です。
料理研究家の栗原はるみさんがプロデュースしているからか、細かいところで嬉しくなる機能が沢山あります。収納に良いコンパクトさやすりおろしやすいように微妙につけられた角度、底にはちゃんとゴムの滑り止めが付いています。これ1台でメインであるスライサーとおろし器のほかにレモン絞りと卵の黄身を分けられるもの、卵潰し、ホルダーなどのパーツが揃えられており、料理するうえでマストではないけどあると便利なものが詰まっています。母の日や料理好きな方へのプレゼントにもいいかもしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【栗原はるみ ギフト包装可】マルチスライサーセット ネイビー | 栗原 はるみ キッチン 家族 一人暮らし 新生活 母の日 お中元 結婚祝い 引っ越し祝い 友人 男性 プレゼント おうちごはん 自炊
価格:3080円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

見た目が変わると料理を作るテンションも変わる。お気に入りのカトラリーやお皿を揃えよう

100円ショップでもお皿は可愛いデザインのものがたくさん出ていますね。kitchen kitchenではとても100円には見えないようなお皿がたくさん売られていて、私も一人暮らしを始める際にはとてもお世話になりました。
どうせ味に違いは出ないから100円のお皿でも充分という考え方もあるでしょう。
しかし料理が好きになってきたり、SNSにあげるときの見栄えなどを考え始めるとちょっと良いお皿が欲しくなってきますよね。
お気に入りのカトラリーやお皿を選ぶとテンションが上がり、このお皿には何の料理が合うだろう、と考えるのも楽しくなります。有名どころのおすすめのお皿やカトラリーをご紹介します。

ARABIA 24h Avec プレート


映画「かもめ食堂」でおにぎりをのせられて登場した有名なアラビアのアベックプレート。映画のは一番有名なブルーですが、我が家にはこれのグリーンとイエローがあります。
とても使い勝手が良くて、使用頻度が1番高いお皿になっています。畳を思わせるような和のテイストも感じるデザインで、パスタはもちろんメインのお皿としてお肉やお魚、和食をのせたり、とりわけ用のサラダを載せたりしても可愛いです。なんでも受け入れてくれる包容力の高い1枚なので、家族の分+ゲストの分で用意しておきたいプレートの一つです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【今だけクーポン配布中】アラビア アベック パープルプレート 26cm arabia 24h avec plate purple 26センチ皿 食器 人気 ブランド 大皿 キッチン 誕生日プレゼント ギフト おしゃれ 【ラッピング対象外】 父の日 実用的
価格:2980円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

イッタラ ティーマ


先に紹介したARABIAもイッタラグループですが、北欧の陶器メーカーといえばイッタラというほど日本では有名なブランドになっています。
1881年に森と湖の国フィンランドで生まれ、そのクラフトマンシップを大切にしながら、実用的で洗練されたデザインのテーブルウェアを数多く生み出してきました。なかでもこのティーマはイッタラの中でも世代を超えて愛されるロングセラーの名品です。デザイナー、カイ・フランクにより生み出されたベーシックなフォルムでありながら洗練されたそのデザインはあらゆるシェイプやサイズ、色の組み合わせを楽しむことができ、何を載せても料理を美しく見せてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【Max1,000円OFFクーポン】イッタラ iittala ティーマ TEEMA 21cm プレート 北欧 フィンランド 食器 iittala(イッタラ)
価格:1757円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

波佐見焼 一龍陶苑 しのぎ21cm丸皿


波佐見焼も数ある日本の焼き物のなかでも人気の高い陶磁器の一つですね。
波佐見焼は長崎県東彼杵郡波佐見町付近で作られる陶磁器を指します。1990年台前半には日本の生活雑器のシェアで1/4〜1/3を占めたとも言われる日本ではとてもメジャーで普段使いに優れた陶磁器です。波佐見焼の特徴はその磁器の白さと藍色の美しさ、そして繊細な絵付けにあります。
2010年に産地問屋として3代続いていたマルヒロが新しいブランド「HASAMI」を立ち上げて波佐見焼のイメージを一新しました。薄くて繊細なイメージのあった波佐見焼からどこかアメカジの雰囲気や北欧の雰囲気を漂わせるデザインなど現代的な新しいデザインを取り入れる窯元が増えています。
この一龍陶苑のしのぎのプレートも伝統的な技法を使いながらもどこか新しく、深い味わいのあるプレートに仕上がっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しのぎ21cm丸皿NB【波佐見焼き】石丸陶芸 ミニョン 一龍陶苑  お皿 ギフト無料ラッピング プレゼント 北欧風
価格:1980円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

Cutipol(クチポール) GOA ブラウン


無骨でカジュアルな印象のものが多い木製カトラリーですが、ポルトガルの名ブランドCutipolが生み出したGOA(ゴア)は洗練されたデザインで人気を博しています。
1本ずつのカトラリーがすべて持ちやすいように設計されており、丸みを帯びた柄のデザインのおかげでパスタなども巻きやすくなっています。ステンレスと樹脂の柄の継ぎ目はほとんど感じられず、その直線的なデザインがテーブルのうえで美しく料理を彩ります。
セット品として結婚祝いや引っ越し祝いのギフトにも使用される美しい名品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【今だけクーポン配布中】クチポール ゴア ディナーセット 3点セット 【箱なし】 ブラウン×マット カトラリー cutipol goa dinner 3pcs set brown ナイフ フォーク スプーン シンプル ステンレス キッチン雑貨 ギフト 結婚祝い おしゃれ 【ラッピング対象外】 父の日 実用的
価格:4590円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

100円ショップのキッチン用品を卒業して、ストレスのない料理をしよう

買い替えたほうがストレスがなくなるおすすめのキッチングッズをご紹介しました。
100均でも使えることは使えてしまうけど、ずっと不便と思いながら使うのは長く使えるものを高く買うことよりずっと損をしています。
キッチン道具を見直して、使いづらいものを買い替えみるだけで格段に効率が良くなることもあるので、ぜひこれを機に自宅の不便なものを処分して新しい生活を始めてみてくださいね。

お名前アイロンシールはヘアアイロンでつけると便利!でも結局スタンプもあるほうがいいという話

お名前シールの画像

保育園、幼稚園への入園で大変なのがお名前シールの貼り付けですよね。

特に洋服関係は洗っても大丈夫なようにアイロンシールやスタンプを使う必要があり、服にズボンに鞄にハンカチと種類もあるのでとても大変です。
そのアイロンシールですが、実はヘアアイロンでもつけられちゃうって、知ってましたか?
アイロンでつけるより小まわりが効くし、アイロン台も出さずにすみ、小さな靴下にも使うことができてとっても便利なんです。
アイロンシールのヘアアイロンでのつけ方と、ほかに用意すると便利なお名前スタンプをご紹介します。

わたしの選んだアイロンシールはこれ!

わたしの選んだアイロンシールはこちらになります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【最短1営業日発送・最大500円OFFクーポン】 布用 お名前シール アイロン ラバー 670デザイン 128枚 布 透けないタイプ 名前シール お名前 ネーム おなまえシール おなまえしーる お名前アイロンシール 防水 耐水 漢字 洗濯 衣類 服 靴下 キャラクター シンプル
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/4/19時点)

布用ラバーシールのアイロンで貼り付けるタイプです。こちらは白背景で後ろが透けていないので黒い洋服にも使えるメリットがあります。

お名前シール製作所の布用ラバーシールの良いところ

デザインが550種類と豊富でかわいい




お名前シール、webで検索するとでるわでるわ…種類も多ければ、さらにデザインの種類まで豊富で選びきれない…その割にデザインが古めで好みじゃない…となってしまいがちなのですが、お名前シール製作所さんのこのシールはデザインが可愛いものが多く、すっとこれにしたいなと思えるデザインが決まりました。550種類もあるので園内で指定のマイマークやクラスのマークがある方でも対応できる豊富さです。

豊富なサイズバリエーション


スタンプだと同じ大きさでしか押せないのが不便ですよね。お名前シール製作所さんのシールの種類は特大から小までの5種類。さらに使う用途にあわせてシールのレイアウトが2種類あります。大きめのものが多い102枚入りと、小さめが多い128枚入りがありました。
靴下は2枚1セットだし、下着などでも小さいシールを結構使います。保育園入園準備で102枚入りの方を買ったのですが、特大サイズはバックやバスタオルにのみ使い、逆に小さめサイズをおおかた使ってしまったので、128枚入りの方が使いやすかったかなーと個人的には思います。

あらかじめカット済みで不透過なのでカラフルな柄もOK


後ろが透明なシールだと、柄物や濃い色の洋服には貼れないので、白地であることは超重要です!
また細かいところに貼るシールなので、カット済みであることも大切なポイントですね。100枚以上あるシールを1枚ずつ細かく切り取るなんて、時間的にも誤飲リスク的にも赤ちゃんや小さい子のいる家庭ではまず避けたい作業です。

旧字体・異体字も使えて、フォントも選べる

旧字体・異体字も使えるので難しいお名前でも対応してくれます。フォントも学参フォントや手書き風など好みのものを選べるので、デザインに合うフォントを選択できます。

洗濯堅牢度試験で良評価、楽天アイロンシールランキングNo.1獲得


アイロンシールの一番のストレスがつけたシールが洗濯で剥がれることですよね。
お名前シール製作所のシールは一般財団法人ボーケン品質評価機構での洗濯堅牢度試験で良評価をとっています。
使っていてもしっかりと強めにつけたシールや洋服の裏面につけたシールが洗濯機で剥がれていることは少なかったです。(もみくちゃにされる小さい洗濯物やよだれ掛けとかはネットに入れた方がいいかもしれません)
口コミも良く、リピーターが多いのも安心できますね。

アイロンシールはヘアアイロンでつけるのが便利!ちょっとした付け直しや買い足した衣類にも

アイロンシール、小さいものはつけるのが大変だし、買い足した衣類に1枚だけ貼りたい、って時にわざわざアイロンとアイロン台を出してあったまるのを待って…ってなるのは面倒ですよね。実はアイロンシールはヘアアイロンでもつけることができるんです。

ヘアアイロンでアイロンシールをつける方法

1.まずはお名前シールを台紙から剥がしとります。ちょっと剥がしたいところで折ったり、カッターの刃なんかを差し込むと取りやすいです。
2.次に貼りたい大きさよりひとまわり大きめに保護シート(シール本体に同梱されています)をカットします。
3.ヘアアイロンをシールの指定の温度まで温めます。(お名前シール製作所のラバーシールなら160℃)
4.次に、貼りたい箇所にシールとシールの保護シートを重ねて置き、ヘアアイロンで挟みます。
この時ぎゅっと押すように手でサポートしながら、何回か挟み直すとしっかりとつき、洗濯機に回しても剥がれにくくなりますよ。
5.アイロンシールがしっかりついたら完成です。

アイロンシールがつけられない素材

アイロンシールは凸凹のある素材やナイロン素材、撥水加工のある素材にはつけることができません。
洋服自体は撥水加工やナイロン素材でも、洗濯表示タグなどは普通の綿素材のことが多いので、そう言った水着や洋服につける時はタグにお名前シールをつけると良いですよ。

アイロンシールを靴下に貼る方法

小さいアイロンシールを赤ちゃん用の小さな靴下に貼るのってなかなかうまくいかなくてストレスですよね。
アイロンシールを靴下に貼る時は、靴下の内側に貼りたい場合、まず靴下をひっくり返してから、ゴム口の少し上か下あたりにアイロンシール、保護シートを重ねて、ヘアアイロンで靴下ごと挟み込んでしまうと楽ちんです。

ヘアアイロンで靴下を挟みます

保護シートが大きいとずれた時に直しにくいので、保護シートは靴下より小さめにカットするとうまく行きやすいですよ。

アイロンシールを長持ちさせるコツ

アイロンシールは何度も洗濯しているとペラっと取れてしまうことがあります。
アイロンシールが貼り付けられているものはなるべく洗濯ネットにいれて洗ったほうが、摩擦が少なく、洗っている最中に剥がれてしまうリスクを減らせます。
量が多くてネットに入れていられないという時でも、アイロンシールが外側に貼られているものを優先してネットに入れると良いですよ。
我が家の洗濯でアイロンシールが剥がれるのは大体小さなタオルとかよだれ掛けなど洗濯による摩擦を直に受けるものでした。

入園準備にはアイロンシールのほかにスタンプもあった方が便利

入園準備、アイロンシールだけでもokと思いがちですがやはりスタンプも用意しておいたほうが良いです。
保育園や幼稚園の持ち物は衣類だけでなくオムツなどの消耗品だったり、アイロンがかけられないものも多いので、ポンっと押すだけで簡単に名前付けが終わるスタンプが便利ですよ。

スタンプが必需品!?の毎日のオムツにおすすめのスタンプ

最近はオムツの自園処理やサブスクを契約している園も増えてきて、名前不要になっている園もあるかと思いますが、基本的に紙おむつの場合はオムツ記名必須、持ち帰りの園が多いです。
月齢にもよりますが毎日5枚〜10枚使用するオムツに1枚ずつ記名するのはものすごい負担になります。
シヤチハタのおむつポンはオムツにポンと押すだけで簡単に名前付けができるスタンプです。
オムツは紙製なのでどのスタンプでも同じでは?と思いがちですが、オムツ表面の凸凹のせいでうまく押せず、一部消えたり押せなかったりします。
そのデメリットを解消してくれたのがこのおむつポンです。

おむつと名前についていますがおむつだけでなく、紙、プラスチック、金属、布、木などにも押すことができます。
お名前スタンプの使用がおむつメインなのであればこちらの製品を購入して、ほかの名前付けをこれでしてもいいかもしれませんね。

おむつポン シヤチハタおなまえスタンプ シャチハタ スタンプ 子ども スタンプ お名前スタンプ おむつぽん 入学 入園 出産祝い 保育園 かわいい 動物 おむつ こども用 大人用にも ゴム印 ハンコ おむつ 判子 土日発送 定形外郵便 送料無料【メールオーダー式】

お名前スタンプの定番!シヤチハタのぽんと押すだけ「もちものスタンプ」

私が購入したのはシャチハタの「もちものスタンプ ロング」です。
シヤチハタタイプの浸透印なので、インクを一回一回付け直す手間なく、忙しい時にもポンと押すだけで名前付けが完了します。
油性インクなので、紙、プラスチック、布、金属、木にも押すことができます。
こちらはメールオーダー式で、買ったらすぐ使えるわけではないので注意が必要です。
印影はキャラクターありとなし、縦書きも作ることができ、40種の中から選ぶことができます。パソコンからのオーダーであれば髪の毛や顔のパーツを変えることができ、240万通り以上の似顔絵を作ることもできます。因みにスマートフォンからだと40種からしか選べないみたいでした。
オムツに押すにはちょっとぎゅっと押し込む感じで押すと成功率が高いです。我が家はおむつはサブスクの保育園になったのであまり押すことがありませんが、オムツに押す頻度が高い人はおむつポンの方がストレスなく押せるかもしれません。
もちものスタンプは周りで持っている人も多く、メーカーも安心のシヤチハタなのでお名前付けの定番スタンプと言っていい商品だと思います。オムツの凸凹に押しにくい以外には特に不満はありません。

どこでももちものスタンプ マイキャラ ロング【メールオーダー式】<シャチハタ お名前スタンプ>プラスチック・布などへポンポンスタンプできるから、 素早くきれいに名前書きが完成!●宅急便配送(送料別途)となります

レビュー4万件超えのおなまえスタンプサイズ違いセット「おなまえBOX」

スタンプは1種類だけだとサイズが固定されてしまうので押したい場所に押せなかったり、大きいものにも小さくしか押せなかったりとデメリットもあります。
そんなデメリットを解消してくれるのがこの「おなまえBOX」です。サイズ違いで13種類、中にはひらがな、漢字、ローマ字が含まれており、算数用のおはじきなどに押せるほどの小さなサイズも揃っています。
専用のスタンプ台とプラスチックなどに押す時に失敗した時用の溶解クリーナー、補充液、専用の補充インキやキャラスタンプ、ガイドスケールなどがついており、これさえあれば名前付けには困らないというほどの充実ぶりです。
シャチハタタイプではないので1回ずつスタンプ台を使わなくてはいけない手間がありますが、油性スタンプ台なので布製品にも押せるため、洋服にもスタンプでいいという方にはアイロンすら不要で便利ですよ。
保育園の入園準備ではここまでの種類はいらないかもしれませんが、小学校の入学まで見据えてお名前スタンプを購入する方におすすめのスタンプセットです。

【期間限定 送料無料】おなまえBOX ★ 安心のレビュー4万超! ひらがな・漢字・ローマ字 セット アイロン不要油性スタンプ台 補充インキ クリーナー 選べる付属品 選べるフォント 超3Dスケール付 お名前スタンプ おなまえ スタンプ セット はんこ 入園入学おむつ保育園布

なまえだけでよければこれ以上簡単なものはない!?Osccaのキャップレススタンプ

我が家にあるお名前スタンプで一番朝に活躍しているのがこのスタンプかもしれません。
Osccaはキャップを外す手間さえ省いてくれる浸透印式のスタンプです。押したいところに位置を決めてポンと通すだけでお名前付けが完了します。
文字が3文字までしか入らないので、長いお名前の方は漢字で入れるなどの工夫が必要になりますが、3文字以内の人には本当に便利なスタンプなので、お勧めしたいです。印面がくるっと回って出てくるのは見た目にも楽しいですよ。よく名前のつけ忘れた洋服のタグなどに押していますが、特に滲んだりということはありません。
園によってはフルネーム指定だったりするところもあるのでその点は注意が必要です。

定形外郵便送料無料キャップレス・Oscca -オスカ-・朱肉不要イラスト入りのかわいいシャチハタ式ネーム印9.5mm丸・認印・ネーム 9・お名前スタンプインク朱色キャラクター イラスト おしゃれ就職祝い 卒園記念売れ筋 買い回り

アイロンシールとスタンプの使い分けで名前付けを簡単楽ちんに済ませよう

可愛い我が子の入園、入学なので張り切ってやりたい名前付けですが、やはり面倒なものは面倒です。買い替え、洗い替え、進級にともない、ずっと付き合っていく名前付けの作業。
可愛いアイロンシールでテンションを上げる、スタンプで簡単に済ます、どちらの方法もうまく使い分けて、名前付けをなるべく楽に済ませましょう。

保育園での風邪対策にも!鼻水吸引には知母時(CHIBOJI)がおすすめ!メルシーポットより便利との声も

CHIBOJIの画像

産まれたての頃はママからもらった免疫で守られている赤ちゃんも、生後6ヶ月を過ぎるとだんだんと風邪を引くようになってきます。

特に保育園に通い出してからはしょっちゅう風邪をひき、熱を出しては呼び出しになる…なんてことも。

鼻水をずるずるさせながら動き回る赤ちゃんの世話をするのも、ティッシュで嫌がる赤ちゃんの鼻を拭くのも大変です。

そんな時に便利なのが鼻水吸引器です。保育園に通い始めるにあたって、用意しておきたい鼻水吸引器をご紹介します。

鼻水吸引器とは?

鼻水吸引器とは、赤ちゃんの鼻にノズルを入れたり、器具を当てたりして、鼻水を吸引する道具のことです。
ママやパパの口を使って吸う手動のタイプや、スイッチを入れたら自動で吸い込んでくれる電動のタイプがあります。
「ママ鼻水トッテ」や「メルシーポット」が有名ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ママ鼻水トッテベビー用 新生児から
価格:708円(税込、送料別) (2021/4/4時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 鼻水 吸引機 痰 電動 鼻 吸い 器 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 男の子 女の子
価格:10980円(税込、送料無料) (2021/4/4時点)

鼻水吸引は必要?

鼻水は実際のところ、吸った方が良いのでしょうか?
治療という意味では、必ずしも必要な行為ではないそうです。治りが早くなったり、ほかの症状を予防してくれるというわけではないので、絶対やらなくてはならないというわけではありません。
ただ、赤ちゃんが鼻が詰まって呼吸が苦しそうだったり、ミルクが飲みづらそうだったりするときは、鼻水を吸ってあげると楽になります。体調が悪いとぐずりがちですが、鼻水を吸ってあげることで機嫌が良くなることもあります。
我が家では寝る前に鼻水吸引をしてあげることで、鼻詰まりで夜つらくて何度も起きてしまっていたのが、朝まで寝てくれるようになったこともありました。

鼻水を吸っても耳は大丈夫?鼓膜は破れない?

鼻水を吸引するとなると、鼻と耳は繋がっているので鼓膜が破れたりしないか、耳に悪くないか心配になりますよね。
これについてはよほど強く吸ったり、両方の穴を同時に吸ったり、耳を塞いで吸引しない限りは問題ないそうです。耳鼻科や小児科の先生でも鼻水吸引を推奨している先生がいらっしゃいます。
むしろ中耳炎の予防には鼻水吸引をした方がいいそうです。特に子供は鼻と耳が繋がっている耳管という部分が大人に比べて短くなだらかなので、鼻水が耳へと流れやすく、結果的に鼻水の雑菌で中耳炎にかかることが多くなります。そのためこまめに鼻水を吸い取ってあげることが中耳炎の予防につながるのです。

鼻水吸引器は電動と手動どっちがいい?

鼻水吸引器は一般的に電動のほうが吸引力があるため、電動の方が良いと言われています。

電動のメリット、デメリット

電動のメリットはその吸引力とスイッチひとつで鼻水が吸える手軽さです。
手動では取りきれない粘度の高い鼻水でもスッキリ取ることができ、大人の鼻水でもとれてしまうほどのパワーを持っています。
スイッチを入れれば簡単に使うことができるので、安価な手動のもののように大人がノズルを咥えて、赤ちゃんを抑えて鼻に当てて、としている間に赤ちゃんが動いて全然とれない、と言うことがありません。
一方のデメリットは、まず価格が高いことです。電動鼻水吸引器の価格帯は1万円〜2万円ほどします。一年に数回しか引かない風邪の鼻水のためだけに1万円も出すのはちょっとと言う方も多いのではないでしょうか。
また、電動なのでコンセントのある場所でしか使えない、持ち運ぶには大きいというデメリットもあります。結局持ち運び用に手動タイプも買ったというママさんもいました。
あとは電動の作動音が大きく、音を聞くだけで嫌がって泣いてしまう赤ちゃんもいるようです。
せっかく1万円単位のお金を払って買ったのに赤ちゃんが嫌がって使えないのは悲しいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 鼻水 吸引機 痰 電動 鼻 吸い 器 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 男の子 女の子
価格:10980円(税込、送料無料) (2021/4/19時点)

手動のメリット、デメリット

手動のメリットは価格が安いことと、親がノズルを吸って鼻水を吸引したり、手で押して吸引したりするので鼻水の吸い加減を調節できる点です。
デメリットは、手動だと吸引力が弱くて鼻水が取りきれないことがあります。
また、親がノズルを吸うタイプだと、鼻水自体が菌の塊のため、直接口に流れ込まないとはいえやはり感染リスクが怖いものです。
子供の風邪が親にうつってしまうと、お世話もしなくてはいけないしとてもツライ思いをします。これはできるだけ避けたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン ドクター鼻吸い器(1コ入)【more20】
価格:777円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)なら電動と手動のメリットのいいところ取り

手動ポンプタイプの吸引器、知母時(CHIBOJI)なら鼻水が良く取れるうえに電動ほど高価ではなく、静かでお手入れも簡単なため、多くのママさんに支持されています。

知母時(CHIBOJI)とは?

知母時(CHIBOJI)とは台湾生まれの手動ポンプ鼻水吸引器です。台湾のママさんたちに大人気で、日本でもSNSで口コミを通じて徐々に広がり始め、ママさんたちの話題になっています。
知母時とは子を持って知る親の恩という意味なのだとか。赤ちゃんの世話をしていると、自分の親がしてくれたことをよく思い出しますよね。日本人には馴染みのないCHIBOJIという名前ですが、意味を知るといい商品名だな、と思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)の人気の理由

誰でも簡単に使える

知母時(CHIBOJI)はノズルを鼻に当ててポンプを引くだけで鼻水吸引ができるので、誰でも簡単に使うことができます。
ノズルを鼻の穴の中まで入れる必要もないので赤ちゃんも怖がらずに使うことができ、普段鼻水吸引をしていない人でも直感的に使うことができます。小学生くらいであれば慣れれば自分で吸引できるようになると思います。

携帯に便利

知母時(CHIBOJI)は、190gと軽く外箱に入っている状態で500mlペットボトルぐらいの大きさしかないので、外出先に持っていっても負担になりません。電源も不要なので必要な場所でいつでも使うことができます。

パワフルな吸引力

知母時(CHIBOJI)は、ポンプを使ってノズルの中を真空にすることで鼻水を吸引します。
そのためパワフルな吸引力で寝ている子どもでも鼻水をスムーズに吸引してあげることがあります。

電源がないので静か

知母時(CHIBOJI)は手動なので吸引する時にも静かです。そのため、赤ちゃんが怖がるということがなく、大人しく吸わせてくれますし、眠っている赤ちゃんにも使うことができます。

安全に使える

知母時(CHIBOJI)はノズルを鼻の中に入れる必要がなく、鼻の穴にあてがって使用します。そのため赤ちゃんが動いて中が傷つく心配もなく安全に使用することができます。

使い終わった後の洗浄がとても簡単

鼻水がチューブや本体を通らないので、基本的には小さな鼻水が溜まる部分のボトルを洗うのみで洗浄完了します。
基本的には鼻水を水で洗い流して食器用洗剤などで洗うのみでOKですが、気になる場合はボトルのみならミルトンなどの薬液消毒なら可能です。鼻水は菌の塊なので、我が家では食器用洗剤はためらうため手洗い用の泡石鹸を入れて濯ぎ洗いをしていますが、知母時は鼻腔内に入れるものではないので消毒まではしていません。洗う手間はほんの数十秒です。

赤ちゃんから大人まで使える

大人でも鼻が詰まってなかなかティッシュじゃかみ切れない時や、鼻をかみすぎて鼻の下が痛んでしまう時もありますよね。知母時(CHIBOJI)なら自分で鼻の下にボトルを当ててもう片方の手でポンプを引くだけなので、大人でも一人で気軽に使うことができます。手動の鼻水吸引器の中では高いほうですが、大人も使えるため活躍シーンが多く、早々に壊れるものでもないのでコストパフォーマンスは高いと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/10時点)

知母時(CHIBOJI)で鼻水をしっかりとるには赤ちゃんを固定することが大切

鼻水を吸われることや初めて見る機械を怖がる赤ちゃんには、ある程度身体を固定して使用する必要があります。
うちの娘は現在9ヶ月で、怖がることはなかったのですが、ヒモ大好きでチューブやボトルを掴みたがってしまうため、はじめは身体を固定して使用していました。今ではスッキリするのがわかっているのかハイハイの体勢でもそのまま吸わせてくれてニコニコと面白がっています。慣れるまでは痛くない形である程度赤ちゃんを固定してあげましょう。

公式おすすめの押さえ方

知母時(CHIBOJI)公式がおすすめする押さえ方は後ろから赤ちゃんを抱えてボトルと赤ちゃんの顔を固定する方法です。

知母時をお買い上げ頂き有難うございます。
お子様が嫌がって動く場合は、後ろから抱き抱えノーズボトルを持った方の腕で赤ちゃんの顔を固定し、吸引口を優しく鼻孔に当てて吸引してみて下さい。
痛みや異物感が無いので、慣れると嫌がらなくなるかと思います😊

— 知母時CHIBOJI日本代理店 (@ChibojiJ) March 27, 2021


ただ、この方法だと知母時(CHIBOJI)本体のボトルが親からは見えにくかったり、赤ちゃんの顔を固定するのが難しかったりしました。

もっとやりやすい押さえ方

もっと赤ちゃんが動きづらく、やりやすかった方法がこちらです。
赤ちゃんをあおむけに親と同じ向きで寝かせて、親の股の間に赤ちゃんの頭をおき、親の両太ももを赤ちゃんの両腕の上にそっと乗せて固定して、内腿で赤ちゃんの顔を固定する方法です。
この体勢だとノズルを引っ張られたり手で払いのけられたり、頭を振って逃げると言うこともできないので、大人しく吸わせてくれる可能性が高いです。
また、いきなり吸い始めるのではなく、赤ちゃんにいないいないばあをしたり、覗き込んであげたりしてあそびの一環のような雰囲気を作ってからやると、より成功率が上がります。くれぐれも赤ちゃんが潰れて苦しくならないよう気をつけて行ってくださいね。
うちの娘はこの体勢で遊んでくれると思うようで、私の股の間でにこにこします笑

知母時(CHIBOJI)で鼻水がうまく取れない時は?

たまにクチコミやレビューでうまく鼻水が取れなかったという声を聞きます。わたしは初回からうまく鼻水を吸うことができて、すぐにコツを掴めたのですが、難しかったと言う人にも公式が丁寧な解説をしてくれているので、参考にしてみてください。
コツは鼻の穴に対してボトルは垂直ではなく、ボトルが鼻の穴に当たる角度を変えながら何度かポンプを引くことです。

個人差がありますので、吸引口の角度を少しずつ変えながら吸引を試みて下さい😊 pic.twitter.com/gbAPHoI7wz

— 知母時CHIBOJI日本代理店 (@ChibojiJ) April 2, 2021

知母時(CHIBOJI)の実際の口コミは?

SNSで大人気で気になっている人も多く、わたしとしては買って大正解!と言う感じの知母時(CHIBOJI)ですが、実際の口コミはどうでしょうか。Twitterでの口コミを調べてみました。

知母時(CHIBOJI)の良い口コミ

知母時しか持ってないけど、めっちゃいいよー!電源不要だから日中はリビング、夜は寝室で使えるし、洗うのも簡単だから気軽に鼻吸える☺✨
最初は慣れなくて泣いてたけど、今は慣れてくれて泣かなくなったよ🥳

— おすし🐰®1ʏ3ᴍ🌙 (@osu_0817) April 2, 2021

鼻吸い器、知母時を導入!
・先端当てるだけでめっちゃ吸える
・息で吸うタイプのはギャン泣きだったけど知母時は泣かない
・両手が塞がるから頭動かす乳児のうちは2人がかりがやりやすいかも
・でも1人でもなんとかいける!
・大人も試して見たけど奥の方の鼻水もよく取れる

— きなこ🧸8m (@m_f0u) April 1, 2021

チボジ最高だった!!
何って子が泣かない!取れる!
私花粉症だけどやってみたらかなりスッキリー!
ピジョンがサブ器になりそうだわぁ。ありがとう!チボジ!#知母時 pic.twitter.com/gLAlAeGhuq

— 柿子🐈☺︎@👶1y (@kakiko05) April 8, 2021

知母時がクセになってる娘、私や旦那が準備し始めると自分で鼻にセットして待ってる(笑)(笑)
もうほんと気持ちいいくらい奥の方の鼻水もズボズボ取れるしほんとこれはいい買い物をした、変に電動のやつ買わなくてよかった(何回目)

— さこ®︎🐱2y&36w (@sako0123ss) April 10, 2021


良い口コミを見てみると、鼻水がよく取れることや子供が泣かないことに感動しているママたちが多かったです。
電源不要でお手入れが簡単な点も評価されていますね。
わたしも知母時の一番良いところはお手入れが簡単なので、気軽に使うことができることだと思っています。手入れが手間だとつかうのがおっくうになりますもんね。

知母時(CHIBOJI)の悪い口コミ

こんにちは!最近購入したのは知母時の鼻水吸引器です!電動のよく見かけるやつは高くて手が出ませんでした(笑)
吸引力はしっかりありそうですがうちの子は逃げちゃうのでなかなかうまく吸えてないです😂 pic.twitter.com/uK4CCcLccJ

— くぅ🎏®︎*ぷーちゃん8m (@wh_kutachi) April 9, 2021

あっ、そう言えば先日買った知母時(手動吸引器)だけど、嫌がらずに吸えたよー!!
ただ、吸う部分が鼻腔内に入るわけじゃないから、ハナクソにはあんまり効果なし。
うちはハナクソ取りたかったからちょっと残念だけど、鼻炎とか風邪の時には絶対あった方がいいと思う!

— かよ®️@1y4m♂ (@maru__r2019) April 5, 2021

知母時の鼻吸い器ゲットして
これで娘も嫌がらず吸わせてくれるかな〜なんて思ってたけど
ギャン泣きでした…😭

— まみつむ39w→1y (@mamitsumu79) March 30, 2021


知母時(CHIBOJI)の悪い口コミはあまり見当たりませんでしたが、子供が逃げたり泣いたりして使えなかったという口コミはありました。痛みや異物感があるようなものではないので、赤ちゃんをしっかり固定して鼻水を吸ってあげて、鼻水吸引はすっきりして気持ちいいということを覚えてくれると、良い口コミの子供たちのように大人しく吸わせてくれるようになると思います。
また、ハナクソについては乾燥しているものについては確かに取りづらいかもしれません。吸引して取るものなので、水っぽい鼻水や治りかけのねばねばした鼻水が詰まって苦しそうな時には効果を発揮してくれます。まわりについた乾燥した鼻水やハナクソはおしりふきやウェットティッシュでふやかして取ると赤ちゃんもそれほど嫌がらずに取らせてくれますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)はメルシーポットより便利?

知母時(CHIBOJI)とメルシーポットは同じ人気商品とあって、SNS上でもどっちを買うか悩むという声が聞かれます。
実際両方持っている人はどう使い分けしているのか、どちらが良いと思っているのか、調べてみました。

メルシーポットより知母時(CHIBOJI)派の声

メルシーポットも大好きだけど鼻風邪には知母時だわ…
断然こっち
とんでもない量取れる
鼻腔?の奥の方からズギュルルルルって巻きついて取れる
メルシーポットもいいよ、でも知母時には勝てん

— 厚切り正オリビア®︎🌌26w→修正7m(10m) (@Liv11926230) February 24, 2021

娘ちゃんの鼻水との戦いのために、セカンド鼻吸い器として知母時を購入。メルシーポットあるんだけど、我が家は寝室とリビングが別階のため、持ち運びが面倒で寝室用に。
届いて早速使ってみたけど、めっちゃいい!!!超手軽!吸える!何より娘ちゃんが嫌がらない!(メルシーポットだと泣くときある)

— えんちゃん☺︎@7m(8/27)🎀 (@enchaaan_k) April 12, 2021

鼻水ダラダラなのにメルシーポット完全拒否のため困ってたけどTL見かけた手動の鼻水吸い試したら喜んで吸わせてくれたし自分で鼻に当てて協力してくれた!すごいよ知母時!!! pic.twitter.com/Ro8MNEu3Qw

— ゆり®︎ (@hellohelloyy1) March 13, 2021

手動鼻吸いの知母時、Amazonで買って早速使ってみたんだけどメルシーポット並に取れる。帰省時や旅行時には絶対持って行こう〜!500mlペットボトル程度の大きさでコンパクト。

0歳次男の号泣鼻吸いを見てから鼻吸いを嫌がるようになった3歳長男もこれならノリノリでやってくれる…助かる…😭 pic.twitter.com/HTRrwK8QbM

— こののーと 3歳0歳育児 (@kono_note) December 30, 2020


メルシーポットも知母時(CHIBOJI)もどっちも良いけど、泣かなくなって子どもが吸わせてくれるようになったから知母時(CHIBOJI)が良い、との声が多く聞かれました。
吸引力よりスムーズに子供が吸わせてくれることをメリットに感じる人が多いようですね。

知母時(CHIBOJI)よりメルシーポット派の声

両方持ってます。静かに寝てる間に吸いたいなら知母時いいと思います👃吸引力もしっかりあって、洗うのも簡単で外出中も使えるのは便利です!
ただ我が家はどっちも嫌がる&起きてる時しか吸わないので、メルシーポットばかり使ってます😅

— ALF®︎ (@ghostram01) April 8, 2021

てことで音がしない、手動だけど口で吸わないタイプ、知母時を購入。

やっぱりメルシーポットよりは劣るけど、軽くて旅行とかに持っていきやすく、子どもが嫌がらず、静かだから寝てる時でも使えるのは◎ pic.twitter.com/SJr8VH6WpD

— あいぼん (@ai8957) February 23, 2021


知母時(CHIBOJI)を寝ているときには使わなかったり、どちらでも結局子供が泣いてしまうのであれば、吸引力が勝るメルシーポットに軍配が上がりそうです。
子どもと鼻水吸引器との相性は使ってみないとわからないので、本当に悩みますね。
知母時(CHIBOJI)よりメルシーポットの方が断然良いという声は見当たらなかったので、メルシーポットを持っていて、ギャン泣きされて困っているという方は、知母時(CHIBOJI)を試してみる価値はありそうです。

メルシーポットと知母時(CHIBOJI)、結局どちらを買う?

メルシーポットと知母時(CHIBOJI)で悩んでいて、まだどちらも持っていない人なら、とりあえず知母時(CHIBOJI)を試してみるのが良さそうです。
口コミでも知母時(CHIBOJI)でも充分鼻水は吸えるという声が多いですし、高いメルシーポットに挑戦して子供がギャン泣きしてしまい結局使えない…となるよりは、メルシーポットより安い知母時(CHIBOJI)をまず試してみるのをおすすめします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

保育園での鼻水対策に知母時(CHIBOJI)を導入してみよう!

保育園での洗礼とも言えるぐらい、保育園に入ってから鼻風邪を引きまくる赤ちゃんは多いです。治ったらまたすぐ別の風邪をもらい、入園して半年ぐらいは常に鼻水を垂らしているような感じになることも。
少しでも子どもの負担を減らしてあげるためにも知母時(CHIBOJI)で赤ちゃんに恐怖を与えずに、気持ちよく鼻水を吸ってあげたいですね。

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 赤ちゃんのミルクを早く作る方法!ティファールもウォーターサーバーも不要の超ズボラな最速裏ワザはmlteフラッシュウォーマーとサントリー天然水!
  • 1歳半健診の練習にも!1歳誕生日のバースデープレゼントにおすすめの積み木やソフトブロック28選
  • 新型コロナ陽性や濃厚接触で自宅待機に!ネットスーパーが混雑でも大丈夫!おすすめのレトルト惣菜、野菜や肉、魚の通販30選
  • 年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選
  • 赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

最近のコメント

  • やっぱりLODGEが好き!スキレット&ダッチオーブンの使い心地とメンテナンス、おすすめレシピ紹介 に Turkの(ターク)の鉄フライパンを使って1年半のおすすめレビュー。それでも新しいフライパンを買う理由。 | ゆるライフログ より

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Footer

固定ページ

  • yukinoについて
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in