• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ゆるライフログ

ゆるりと生きて好きな暮らしをするためのライフログ

Archives for 6月 2021

ルイボスティーはもう飽きた!妊婦さん、ママさんにおくるノンカフェインが飲めるチェーン店とノンカフェイン、低カフェイン飲料20選

アーマッドティのデカフェアールグレイの画像妊娠中、授乳中のママさんたち、普段の飲み物に困ることはありませんか?
わたしは1人目妊娠から出産、授乳期を経て、さらに年子を妊娠してしまったため、ノンカフェイン生活も2年を超えてきました。
もともとコーヒー紅茶緑茶で生きていたぐらいカフェイン好きなため、この生活はかなりストレスが溜まります。
さらに、1人目ではそんなに抵抗無かったルイボスティーに飽き飽きしてしまい、ルイボスティーが嫌いになってしまったので、選択肢がかなり狭い状況です。
ハーブティもたまに飲むから美味しいのであって、水のように飲めるものでもないですよね。
そんなわたしがおいしいと思える、普段使いのノンカフェイン、デカフェ、カフェインレス、低カフェイン飲料を集めてみました。

そもそも妊婦や授乳中のカフェインはなぜダメなの?

妊娠中に摂取したカフェインは、胎盤を通して赤ちゃんに移行します。
カフェインは胎盤内の血液量を減少させるため、胎児の発育不良につながるという報告があります。
1日8杯のコーヒーを飲むと死産のリスクが高まるという報告や、カフェイン摂取量が1日150mg未満の妊婦に対して300mg以上摂取する妊婦だと流産のリスクが2倍になるという報告もあります。
またカフェインは母乳に移行するので、授乳中にカフェインを摂取すると、赤ちゃんがイライラしやすくなったり、眠れなくなったりすることもあります。SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクが高まるという報告もあります。
これらは大量にカフェインを摂取した場合の報告なので、1日1杯など節度のあるカフェイン摂取なら問題にはなりません。
しかし毎日コーヒーだけでなく、緑茶や紅茶などカフェインを含むお茶を多く飲んでいると、結果的に結構カフェインをとっていた、ということになるのでなるべく控える、ノンカフェイン飲料に置き換える心がけは大切ですね。

身近なコーヒー、お茶などのカフェイン含有量は?

コーヒー 100~150mg/杯
紅茶 75mg/杯
煎茶 40~50mg/杯
ウーロン茶 40~50mg/杯
ココア 10~20mg/杯
麦茶 0mg

よく妊婦さんのカフェイン摂取目安はよくコーヒー1杯で例えられるので、コーヒーを150mgとすると、紅茶で約半分、緑茶やウーロン茶は1/3ぐらいと覚えておくと便利です。

妊婦のカフェイン摂取目安は?

日本では明確な基準はありませんが、WHOは2001年妊婦に対し、コーヒーを1日3〜4杯までにするように呼びかけています。
またイギリスの食品基準局では、WHOよりさらに厳しく1日あたりのカフェイン量を200mgまで(マグカップで2杯ぐらい)にするよう求めています。
カナダ保健省は同様に、1日あたりのカフェイン量を300mg(マグカップ約2杯)までとしています。
これを考えると、やはり1日あたりコーヒー2杯までくらいがカフェイン摂取量の目安と言えそうです。

ノンカフェイン、カフェインレス、デカフェの違いは?

カフェインを気にしながら飲み物を選んでいるとノンカフェイン、カフェインレス、デカフェと言った表記を見かけます。
どれもカフェインがほとんど入ってない、ということはわかるのですが、実際の違いはなんなのでしょうか?

  • ノンカフェイン
    ノンカフェインはもともとカフェインが全く入っていないものを指します。
  • カフェインレス
    カフェインレスはカフェインが全く含まれていないわけではなく、カフェインの含有量が少ないことを指す言葉です。
    カフェインレスはカフェインの含有率が0.1%以下に抑えられたものなので、カフェインが全く入っていない訳ではなく厳密には少しカフェインが入っています。
  • デカフェ
    デカフェは本来カフェインが含まれている飲料からカフェインを取り除いたものです。なので、少しカフェインが残っていることはあり、100%カフェインが含まれていないとは言えません。

カフェインを全く含まないものが良ければノンカフェインのものを選ぶと良いでしょう。
妊婦さんや授乳期のみ気にしている場合は、上記のとおり、完全にカフェインを飲んではいけないという訳ではないので、3つの違いはあまり気にせず選んでも良いかなと思います。
わたしは3つの違いは全く気にせず美味しく飲んでいます。

大手コーヒーチェーンのデカフェ対応状況は?

ノンカフェイン生活を送っていると出かけ先でちょっと休憩、という時の飲み物の選択肢が狭いのが悲しいですよね。
炭酸やオレンジジュースなど気軽に飲めるものは糖分がたくさん含まれていてそれはそれで妊婦には悪影響がありあまり飲みたくないものです。自然とノンカフェインの飲み物があるチェーン店を選ぶことが多くなったので、対応状況をお伝えします。

スターバックスコーヒー

デカフェが飲みたくなったらとりあえずスタバに行けば間違い無いです。
スタバのコーヒー、エスプレッソ系の飲み物は全て+50円でデカフェへの変更カスタマイズが可能です。
コーヒーだけデカフェがあるチェーンは多いのですが、エスプレッソ系対応は少なめなので、本当にありがたい存在です。
分煙ではなく全席禁煙なので受動喫煙の心配をしなくていい点も妊婦にはありがたいですね。

タリーズコーヒー

スタバと逆に残念ながら全く行かなくなってしまったのがタリーズコーヒー。
基本的にノンカフェインに対応しているのがコーヒーのみ。
エスプレッソのデカフェ対応できる店舗もあるようなのですが、数が少ないのとタリーズコーヒーのサイトで検索しない限りは入るまでわからないので、めんどくさいためあまり行かなくなりました。
※2021年6月現在で東京都でデカフェカスタマイズ可能な店舗は220件中75件のみ。徐々に増えるのかもしれませんね。

エクセルシオールカフェ

エクセルシオールカフェも行かなくなっちゃいました。
メニューを確認したところ、ノンカフェインで飲めるのはフルーツルイボスティーですかね。
エクセルシオールカフェバリスタという形態の店舗ならカフェインレスコーヒー(ホット)があるみたいですが、店舗数が少ないです。

ドトールコーヒー

ドトールコーヒーはカフェインレスコーヒーが充実しています。
ホットコーヒー、アイスコーヒーのほかにカフェラテもホットとアイスに対応しており、さらに豆乳のものもOKです。
店舗数も多く価格帯もお手頃なのが嬉しいですよね。

サンマルクカフェ

チョコクロが美味しいサンマルクカフェも昔はよく行ってたのですが、現在は持ち帰りオンリーで利用してます。
デカフェ、カフェインレスのコーヒーはありません。
サンマルクカフェならゆず茶がアイスホット共にあって、比較的罪悪感の少ないノンカフェイン飲料かもしれないです。とはいえ甘い飲み物ですね。

星乃珈琲店

最近よく見かけるようになった星乃珈琲店は分厚いパンケーキが有名ですね。
カフェインレスコーヒーはホットとアイス、ノンカフェ・オレもホットとアイスがあるので安心して入れます。

上島珈琲店

黒糖コーヒーが美味しい上島珈琲店は、カフェインレスの黒糖コーヒーも扱ってくれています。
カフェインレスのミルクコーヒーの黒糖と無糖があり、さらにホットかアイスかも選べます。
逆にデカフェのブラックコーヒーが飲みたい場合は上島珈琲では取り扱いがないので注意です。

ミスタードーナツ

コーヒーチェーンではありませんがミスドでもカフェインレスコーヒーが飲めます。
ホットとアイスのコーヒーに加えて、ホットカフェラテ、アイスカフェラテも選べるので便利ですよ。
カフェインレスは通常行っているコーヒー飲み放題の対象外なので注意が必要です。

コンビニでも買えて外出先で飲めるノンカフェイン、カフェインレス飲料10選

家では好きなノンカフェインの飲み物を用意しておけばいつでも飲めるのですが、外出先で喉が渇いた時に気軽に購入できる飲み物がないのはつらいものです。
麦茶やルイボスティーは大抵どこの自販機やコンビニでも買えるのですが、そればかりになって飽きてしまっていて飲む気がしないんですよね。
コンビニや自販機などで取り扱いがあるカフェインレス、ノンカフェイン、低カフェインの飲み物を集めてみました。

アサヒ飲料 十六茶


たいていのコンビニで取り扱いがある十六茶ですが、こちらはノンカフェインです。
味は好みがあるかと思うのですが、わたしは昔から好きだったので一時期はよく飲んでいました。
ハトムギ、大麦、とうもろこし、玄米など16種類がブレンドされたブレンド茶です。
とても買いやすいのでよく飲みますが、こればかりだと飽きてしまうので何種類かの飲み物を組み合わせて飲み飽きないような工夫が必要かなと思います。

送料無料 アサヒ 十六茶 630ml×24本/1ケース北海道・東北・四国・九州・沖縄県は必ず送料がかかります

コカ・コーラ 爽健美茶


コカ・コーラのロングセラーブレンド茶、爽健美茶も定番なのでどこのコンビニでも買えますね。
ノンカフェインの13種類の食物素材が入っており、アレルギー特定原材料28品目不使用なのでお子さんと一緒に飲むことができます。マザーズセレクション大賞という子育て期のママたちを応援するものや愛用しているものをママたちの投票で決める賞も受賞しています。
さわやかな味わいでご飯やお弁当のお供にもぴったりのノンカフェイン飲料です。

【コカ・コーラ】爽健美茶 PET 600ml 24本

キリン 生茶デカフェ


妊娠前はほぼ緑茶ペットボトルで生きていたので、キリンの生茶デカフェは本当に嬉しい存在です。
実は普通のカフェイン入りの生茶は青くさい匂いが苦手であまり好きではなかったのですが、生茶デカフェはすっきりとしている普通のお茶といった感じで美味しく飲めます。
コンビニでの取り扱いはあったりなかったりですが、置いているところでは必ず買うデカフェ緑茶です。

キリン 生茶 デカフェ ペットボトル(430ml*24本入)【vwd】【wz8】【生茶】

伊藤園 おーいお茶 カフェインゼロ


生茶デカフェ発売より数年後の2020年夏、おーいお茶からもカフェインゼロの緑茶が出ました。
普通のおーいお茶を想像して飲むとお茶の苦味がないので拍子抜けする感じですが、すっきりした甘さのあるお茶の風味は感じられます。
生茶デカフェとおーいお茶カフェインゼロであれば生茶デカフェのほうがしっかりとしたお茶感を感じられると思います。
さっぱりしたお茶を飲みたい時にはこちらを選ぶ感じですね。

【送料無料1ケース】おーいお茶 カフェインレス 伊藤園 470ml 24本入★一部、北海道、沖縄のみ別途送料が必要となる場合があります

北海道コーン茶


コーン茶もノンカフェインなので飲みやすい飲み物ですね。
北海道コーン茶はペットボトル入り飲料なので気軽に購入できて便利です。
取り扱いがあるコンビニが少ないのがネックですが、甘い香りと焙煎されたコーンの香ばしさが美味しい、やさしい味わいのコーン茶です。

ポッカサッポロ 北海道コーン茶 [ペット] 525ml x 48本[2ケース販売] 送料無料(本州のみ) [ポッカサッポロ 日本 飲料 お茶 JB69] 母の日 父の日 ギフト

ハイピース ノンカフェイン黒豆茶


ナチュラルローソンに多く取り扱いがあるのがノンカフェインの黒豆茶です。
黒豆をベースに玄米、ハトムギ、ルイボス、ハブ茶、ドクダミがブレンドされています。
香ばしい黒豆の香りが美味しく、ナチュラルローソンがあるとよく購入するお茶の一つです。

ハイピース ノンカフェイン黒豆茶(500ml*24本入)【ハイピース】

ポッカサッポロ 加賀棒ほうじ茶


コンビニより駅の自動販売機で見かけることが多いですが、加賀棒ほうじ茶は低カフェインをうたっています。
加賀棒ほうじ茶のいう低カフェインとは、「日本食品標準成分表2010」のほうじ茶抽出液の基準値(20mg/100ml当り)との比較で、カフェイン量は13mg/100mlになっています。500mlのペットボトルで飲むと70mgなので、ちょっと気になる量かもしれません。
わたしはよく275mlの小さいサイズのものを飲んでいます。

加賀 棒ほうじ茶(525ml*24本入)【ポッカサッポロ】

サントリー クラフトボス デカフェ


スッキリした味わいが美味しいクラフトボスからもデカフェが出ています。
外出先でペットボトルでデカフェのカフェラテが飲めるのは嬉しいですね。
カフェインレスですが、コーヒー本来の味と香りを感じることができ甘すぎないすっきりした甘さなので、暑い季節でも抵抗なく飲めます。
お出かけ中にちょこっとずつコーヒーが飲みたくなった時におすすめのデカフェカフェオレです。

【送料無料】サントリー BOSS クラフトボス デカフェ 500ml×24本【北海道・沖縄県・東北・四国・九州地方は必ず送料が掛かります】

マウントレーニア デカフェ


チルド系飲料でもデカフェの飲み物があります。
カフェラテ系の種類が豊富で選ぶのも楽しいマウントレーニアにもデカフェがあります。
取り扱いのあるコンビニは限られますが、本格的なスッキリ系のカフェラテの味がするので満足感が高くおすすめです。

森永 マウントレーニア デカフェ 240ml×10個 【冷蔵】

ローソン マチカフェ カフェインレスシリーズ

マチカフェのカフェインレスカフェラテの画像

コンビニで当たり前に挽きたてコーヒーが飲める時代になりましたが、ローソンではカフェインレスも選べます。
カフェインレスコーヒーのホットとアイス、カフェインレスカフェラテのホットとアイスが選べますが、ローソンはミルクが美味しいので、カフェラテがおすすめです!
どこにでもあるローソンで気軽にカフェインレスが飲めるのは嬉しいですね。

お家でゆっくり飲みたいノンカフェイン、カフェインレス飲料10選

AHMAD TEA アーマッドティ デカフェアールグレイ


何回リピしたかわからないぐらい飲んでいるのがアーマッドティのデカフェアールグレイです。
デカフェなのにしっかりとした紅茶の味と、香り高いベルガモットのアールグレイに満足感が高いです。
ティーバックになっているのでそのままお湯で出しても良いですし、夏場は濃いめにして氷で割ってアイスにしても美味しいですよ。

【お買い物マラソン限定!クーポン発行中】富永貿易 AHMAD TEA アーマッドティー 紅茶 デカフェ アールグレイ 2gティーバッグ × 100袋

AHMAD TEA アーマッドティ デカフェアールグレイティ ペットボトル


暑くなってきて毎日ティーバックからアイスティを作っていると氷の消費が激しいし、常温でできれば飲みたい…と思っていた時に出会ったのがこちらのアーマッドティ デカフェ アールグレイティのペットボトルタイプです。
これなら外出先にもすっと持っていけるし、冷たいデカフェのアールグレイを気軽に飲むことができます。
外でカフェインレスの紅茶を見かけることは本当に少ないので、これができればどこのコンビニでも買えるようになればいいのになと思うくらいです。
買い溜めをお勧めする一品ですよ。

【お買い物マラソン限定!クーポン発行中】《送料無料》富永貿易 AHMAD アーマッドティー デカフェ アールグレイ ティー 500ml × 24本 セット ケース販売

トワイニング カフェインレス アールグレイ


英国王室御用達のトワイニングから、その代表的ブレンドであるアールグレイのカフェインレスが出ています。
ベルガモットの香りもよく、渋みはやや薄いですがしっかりとした紅茶の味を楽しめます。
カフェインレスの工程のためかあっさりしていて普通の紅茶より飲みやすくはなっていますが、濃く煮出せばミルクティーにもできますよ。

片岡物産 トワイニング カフェインレスアールグレイ 20P

リプトン カフェインレスティ


カフェイン0.00gをうたう安心して飲めるカフェインレス紅茶です。
フレーバーティーでないカフェインレスの紅茶は実は希少なので、これでミルクティーにしても美味しいですよ。
リプトンイエローラベルの紅茶が好きな人は違和感なく飲めるので、おすすめです。
濃いめに煮出してミルクとティーマサラを入れても美味しいです。

リプトン カフェインレスティー 20袋 まとめ買い(×6)

紅茶専門店のノンカフェイン紅茶・スパイシーチャイ茶葉100g


カフェインレスでもチャイが飲みたい、という人におすすめなのが本格的な紅茶専門店のノンカフェイン紅茶・スパイシーチャイの茶葉です。
ルイボスティーのチャイはちらほら見かけるんですがやはりルイボスティーの味が強くてわたしはあまり得意じゃないんですよね。
こちらはケニア産の紅茶を使っており、カルダモン・ジンジャー・シナモン・クローブが入った本格的なチャイティーです。
ミルクで煮出す必要はありますが、ノンカフェインで美味しいチャイが飲みたい方には一度試していただきたいノンカフェインチャイティーです。

紅茶専門店のノンカフェイン紅茶・スパイシーチャイ茶葉100g[カフェインレス デカフェ,TEACHA]

マウントハーゲン オーガニック フェアトレード カフェインレス インスタントコーヒー


味が薄い、コクがないというデカフェコーヒーのイメージを覆してくれる、香り高く深い味わいを楽しめるインスタントコーヒーです。
カフェインレスにする工程は天然の二酸化炭素と水のみのナチュラルな製法にこだわって作られており、カフェイン残留率0.3%未満という安心できる基準で作られています。
ホットコーヒーとしてはもちろん、牛乳を加えてカフェラテにしてもコーヒーの味わいが消えずに楽しめます。
手間なく美味しいコーヒーが飲みたい、コーヒー好きの人におすすめしたいデカフェのインスタントコーヒーです。

マウントハーゲン オーガニック フェアトレード カフェインレス インスタントコーヒー [MOUNT HAGEN 有機栽培 オーガニック コーヒー デカフェ(カフェインレスコーヒー) ディカフェ 珈琲 coffee 妊婦 授乳]

Blue Bottle Coffee ブルーボトルコーヒー ナイトライトデカフェ


家でも本格的なコーヒーをデカフェで楽しみたいという方におすすめなのが、サードウェーブコーヒーの火付け役でもあるブルーボトルコーヒーから販売されているナイトライトデカフェです。
グアテマラとインドネシアがブレンドされたコーヒーで、化学薬品を使用しないオーガニックなスイスウォーターメソッドによりカフェイン除去されています。
デカフェでありながらクリーミーな味わいも楽しめる贅沢なデカフェコーヒーです。
コーヒー豆での販売なのでカフェインレスコーヒーではなかなか味わえない豆を挽く感覚も楽しめますよ。

ナイトライト ディカフェ コーヒー豆 200g

宇治の露製茶 伊右衛門 カフェインレス緑茶 インスタント


スティックタイプでサラッと溶けるのが嬉しい伊右衛門のインスタントカフェインレス緑茶です。
80mlで1本のスティックなので、ちょこっとだけ飲みたい時にもすぐ作れて便利です。
これを持っておけば外出先でカフェインレスが見つからない時にも水のペットボトルさえあればOKなので、鞄に入れておくのもいいですね。
さわやかな香りとコクのある伊右衛門の緑茶を手軽に飲めておすすめです。

宇治の露製茶 伊右衛門 カフェインレスインスタント緑茶スティック 0.8g 1セット(120本:30本×4箱) 【送料無料】

近江の優しい赤ちゃん番茶


ノンカフェインではないですが、赤ちゃんが飲めるほど飲みやすい番茶が近江の優しい赤ちゃん番茶です。
収穫量の少ない春番茶を使用しており、冬の間にカフェインが根元に移動して茶葉からは少なくなるため、赤ちゃんや妊婦さんでも安心して飲めます。
厚みが厚く、濃い味と甘みのある茶葉を揉まずに乾燥させて作られているため、一般的な番茶より茶葉が大きく、苦味や渋みの少ないすっきりした甘みのある味わいが特徴的です。
妊娠出産後の授乳期に加え、赤ちゃんが離乳後は一緒に飲めるのも嬉しいですね。

【ポイント8倍 6/22 20時〜6/26 01:59】【希少な春摘み茶葉】 近江の優しい赤ちゃん番茶 300g袋 赤ちゃん番茶 春番茶 春茶葉限定 テレビ出演でおなじみの 中川誠盛堂。ノンカフェイン カフェイン 番茶 ほうじ茶 緑茶 赤ちゃん が気になる方へ

ほんぢ園 国産コーン茶


妊婦さんでも安心して飲める、遺伝子組み換えでない北海道産のとうもろこしを100%使用して国内で生産されたコーン茶です。
鉄分、食物繊維が豊富でリノール酸が含まれており、貧血に悩む妊婦さんや、肌荒れが気になる時にもおすすめです。
香ばしいとうもろこしの香りでほっと安心できるので、寝る前の飲み物や、甘くなりすぎないので、食事のお供にもぴったりなコーン茶です。

北海道産 コーン茶 4g x 45p x 10袋( 1800g 大容量 ティーバッグ ) ほんぢ園 < ペットボトル よりお得! 国産 コーン茶 ティーバッグ とうもろこし茶 トウモロコシ茶 送料無料 ノンカフェイン 血圧測定 > 送料無料 /セ/

ノンカフェイン、カフェインレス飲料でリラックスタイムを過ごそう

探してみればノンカフェインでルイボスティー、麦茶、ハーブティ以外にもたくさんのおいしい飲み物がありますね。
カフェインを我慢してストイックな生活を送るのではなく、できる限り控えめにして、飲みたい時には美味しい飲み物が飲めるように普段はカフェインレスのもので乗り切りましょう。
カフェインと上手に付き合ってストレスの少ない妊娠生活、子育てを楽しみましょう。

1歳バースデーのプレゼントに!一升餅リュック・ファーストリュックに使えるアウトドアブランドのベビーリュック9選

ファーストリュックのマムートのパック

1歳のお誕生日は一生の中でも大切なイベントですよね。
お宮参りからはじまり、100日のお祝い、お食い初め、初節句、ハーフバースデーなど1年かけて行ってきた赤ちゃんのお祝いごとの集大成とも言えるイベントです。
親としても我が子の人生初の誕生日に張り切るところですよね。
1歳バースデーといえば、選び取りカード、スマッシュケーキとさまざまなイベントがありますが、多くの地域で行われるのは一升餅ではないでしょうか?
今回は一升餅を入れるリュックとして使えるおすすめのアウトドアブランドのリュックをご紹介します。

一升餅とは?


一升餅とは、誕生餅とも呼ばれる、1歳の誕生日に行うお祝いごとです。
1升分のお米を炊いて作る丸餅を赤ちゃんに背負わせて歩かせたり、はいはいをさせることで、一生食べ物に困らない、一生健やかに過ごせるように祈る行事です。
一升は約2kgもあるので、赤ちゃんにとってはとても重くなります。立てなくて泣いたり、一生懸命歩こうとする姿は可愛いですね。
立って歩けてもあえて転ぶことをよしとする地域もあるようです。

一升餅はどうやって背負わせる?

一升餅は古くから風呂敷に包んだ丸餅を背負わせるのが一般的でした。
ただ風呂敷なんて今はなかなか使わないですし、重心が片側の肩にかかるので赤ちゃんも背負いにくい感じがあります。
最近ではリュックに入れて背負わせることも多いようです。
一升餅を販売している店舗では、リュック付きのものも売られています。

一升餅 1歳 誕生日 名入れ デニム リュック ハンカチ セット 小分け プレゼント 背負い餅 一生餅 お祝いセット 1歳 誕生日プレゼント ベビーリュック

一般的な一升餅リュック

一升餅リュックは、一升餅とセットで販売されている簡易的なものや、赤ちゃんの名前を入れた綿素材のリュックを使うことが多いようです。
可愛いデザインのものが多いので、記念に残しておくのもよいですし、ちょっとしたお出かけで普段使いできるデザインのものもありますよ。

<クーポン有>【名入れ無料】 ベビーリュック ミニリュック 1歳 誕生日プレゼント リュック リュックサック 一生餅 一升餅セット 一升餅小分け 贈り物 プレゼント ギフト 男の子 女の子 ブランド インスタ映え 選び取りカード 出産祝い 【あす楽対応】

我が家が一升餅用のベビーリュックにしなかった理由

一升餅用の名前の入ったベビーリュックもとても可愛いのですが、我が家では使い道がないなあと思い、せっかくなら少し大きくなってからも使える普通のリュックを買うことにしました。
名前入りのリュックはほかの人にもその子の名前がわかっちゃうので危険というのもあります。
名前を呼ばれて知り合いかと思ってついていってしまったり、不審者にマークされてしまったりという可能性もゼロではないと思ったからです。
2〜3歳で使える普通のリュックなら1歳バースデーで一升餅を背負ってもらったあとはしばらく保管しておいて、公園に遊びに行ったり、保育園のイベントで使ったりできるので、そちらを選びました。

一升餅リュックに向くベビーリュックは?

一升餅リュックは1歳の子が背負えて、かつ一升餅がすっぽり収まる大きさが必要です。
アウトドアブランドのベビーリュックは4L〜8Lくらいのサイズから取り揃えられているので、そちらを選ぶと良いでしょう。
一升餅の直径はだいたい20〜22cmくらいなので、リュックのサイズ感と合うか確認することも大切です。
お店によりサイズ感も違い、個体差もあると思うので不安なら小分けされている一升餅や2つに分けてある一升餅もあるのでそちらを使用すると良いでしょう。
一升の米を用意する一升米にする、という手もありますよ。

満足度NO1をめざして 便利な 一升餅 小分けタイプ【紅白小餅 36個入り】お届けするのは最高品質と真心です。一升餅 紅白 一升餅 無添加  当日製造、当日出荷です。  『北海道へのお届けは休止しています』

【送料無料】(沖縄・離島を除く)一升餅紅白セット(一生餅・誕生餅)・令和元年新潟県産こがねもち使用。紙帯に名入り・風呂敷付・脱酸素剤包装で出荷

一升餅リュック・ファーストリュックに使えるアウトドアブランドのベビーリュック

一升餅も背負えて、実用向きのアウトドアブランドのファーストリュック・ベビーリュックを探してみました。
サイズ感も合わせて記載しますので、購入予定の一升餅が入るかの参考にしてみてください。

THE NORTH FACE K Homesliceノースフェイス ホームスライス


ノースフェイスのキッズ向けサイズで一番小さいのがこのホームスライスシリーズです。
3〜4歳向け8Lと公式で書かれていますが、レビューを見ていると1歳のお誕生日で購入してちょうどよかったという記載が多くあります。公式サイトのスタイリングでも80サイズのマネキンがちょうどよく使用しているので、小さめ赤ちゃんでなければ問題ないと思います。
小さくても作りは本格的で通気性の良いエアメッシュのショルダーハーネスと背面構造で、子供のデリケートな肌でも蒸れにくくなっています。
内側には名前を記載できる箇所もあり、保育園、幼稚園での使用でも安心です。
メインコンパートメントはダブルジッパーで開き、中面と側面にメッシュのポケット付きです。
ノースフェイスロゴの下にはかわいい動物イラストの刺繍も入っており、柔らかい仕上がりのハーネスは背負い心地も良さそうで、ファーストリュックにぴったりですね。
●サイズ : (H×W×D)28.5×23.5×13cm
●容量 : 8L
●重量 : 約225g

【最大P12倍】ラッピング無料 ノースフェイス リュック キッズ THE NORTH FACE リュックサック デイパック KIDS PACKS K Homeslice nmj72005 子ども 男の子 女の子 アウトドア かわいい 小学生 バックパック kids 子供 用 おしゃれ 子ども用リュック 小学生低学年

MAMMUT First Zip 4Lマムート ファーストジップ


マムートのマンモスのぬいぐるみがついた4Lサイズのリュックです。
シリーズでこのサイズ以外にも8Lと16Lサイズがあるので兄弟で揃えてもかわいいです。
4Lで2〜3歳向けですがこちらもレビューでは1歳から使っている方が多かったです。逆に4Lなので大きくなってからだと容量が小さいかもしれません。
ジッパー付きの外ポケットが2つ、内ポケットが1つあり、名前が記載できるラベルにもマムートのマンモスがいます。
ショルダーストラップは繋げてハンドル型にできるので、子供が疲れてから大人が持つにも持ちやすい形になります。
ストラップには柔らかい素材を使っているので疲れにくく快適です。
とにかくマムートのぬいぐるみが可愛いので、それだけでマムート好きのパパママには買う価値のあるリュックですよ。
●サイズ:28×15×22cm
●容量:4L
●重量:240g

【送料無料】 4L マムート Mammut ベビー キッズ ファースト ジップ 4 FIRST ZIP リュックサック デイパック バックパック バッグ 鞄 2510-01542

KELTY E-DYE BABY DAYPACK 4Lケルティ イーダイ ベビー デイパック


可愛いくまさんのマークがついたケルティらしいカラーラインナップのデイパックです。
くまさん部分はリフレクターになっているので暗い道でも安心です。
前面に大きめのサブポケットと、中面にも小さなポケットがあります。
ショルダーハーネスにはズリ落ち防止のチェストストラップがついており、柔らかいEVAを使っているので子供の肩を守ります。
デザイン的にも大人のケルティリュックと似ているのでパパママとのリンクコーデもしやすいですね。
●サイズ:H28×W22×D9cm
●容量:4L

【送料無料】 4L ケルティー KELTY ジュニア キッズ イーダイ・ベビー・デイパック E-DYE BABY DAYPACK リュックサック デイパック バックパック バッグ 鞄 1-6歳児 2592422

coleman KIDS PETIT 5L コールマン キッズ プチ


カラーバリエーション豊富で5Lというちょうどいいサイズがファーストリュックとして使いやすいコールマンのプチリュックです。
お気に入りのキーホルダーがつけられるループや、正面とサイドについたリフレクター、あまりをコンパクトにまとめられるショルダーベルトと、細部にこだわって作られています。
汗をかく背中部分はメッシュ仕様で通気性、クッション性抜群です。
鮮やかな色のものも多いので、お子さんのカラーに合わせて選べるのも良いですね。
●サイズ:約W20×H26×D13cm
●容量:5L
●重量:170〜175g

Coleman コールマン KIDS PETIT キッズ プチ 5L ベビーリュック ファーストバッグ ミニリュック リュック リュックサック 女の子 男の子 出産祝い 保育園 就学前 ネイビー グリーン ブルー ピンク 1歳 2歳 3歳

Haglofs CORKER X-SMALL 5Lホグロフス コーカー エックススモール


ころんとしたフォルムが可愛いホグロフスコーカーエックススモールはサイドパネルが大きく開き、小さなお子さんでも開けやすいのがポイントです。
右側面はメインポケット、左側面はボトルポケットになっています。
メインポケットの内側には小さなジップポケットもあり小物収納に便利です。また、ズリ落ち防止の胸ベルトは必要以上の負荷かがかかると外れるセーフティ機能がついているので、背負ったままお子さんが走り回っても安心です。
大人っぽいブルーとグリーンの2色展開で男女どちらでも使いやすい色合いですよ。
●サイズ:高さ28.0cm 幅25.0cm マチ12.0cm
●容量:約5L
●重量:約288g

セール!Haglofs / ホグロフス CORKER X-SMALL KIDS 5L コーカー Xスモール キッズ(リュック,バックパック,リュックサック)

Marmot KIDS DAY PACK-MED マーモット キッズデイパックミッド


本格的登山アウトドアブランドのマーモットからは鮮やかな発色が可愛いキッズ用のデイパックが発売されています。
両サイドとフロントポケットのなかに2つのメッシュ仕様の仕切りがあり、細かな荷物の分類に便利です。
ショルダーベルトはメッシュでふかふかしているのでたくさん背負っても疲れにくくなっています。
大人っぽいデザインも美しく、とにかく目立つカラーなので迷子対策にはとても良いリュックですね。
●サイズ:タテ31cmxヨコ22cmxマチ9cm
●容量:8L
●重量:320g

【送料無料】マーモット M4B-S2570J キッズ デイパック ミッド Marmot KIDS DAY PACK-MED ジュニア キッズおけいこバック リュック アウトドア 2740・6659・9224

MEI KIDS BEAR PRINT BACK PACK


MEIのロゴが可愛くセンターに配置されたキッズ向けバックパックです。
MEIブランドが誕生したカリフォルニアの旗のモチーフになっているカリフォルニアベアを大胆に全面にプリントしてあり、底部とのバイカラーのデザインも美しく仕上がっています。
丈夫で耐久性のあるコーデュラファブリックを使用しているので、アウトドアや、公園で遊びまわっても破れにくく安心です。
他にない斬新なデザインなので、他の子のリュックと被る心配も少なく、ちょっとおしゃれに差をつけたい人にもぴったりです。
●サイズ:W34×H24×D10

【メイオフィシャル】kme-000-181003 KIDS BEAR PRINT BACK PACKキッズ/エムイーアイ/バックパック/リュック/カバン 鞄 バッグ かばん/こども/遠足/旅行/通園/通学/学校/スポーツバッグ/プリント/くま/ベア/ベアー バーゲン

LOGOS ロゴス はらぺこあおむし サーマウント8 for KIDS


可愛いプリントのアウトドアグッズが豊富なロゴスからは、子どもに大人気のはらぺこあおむし柄のリュックが発売されています。
サイドポケットにはペットボトルが入るほどの余裕があります。
あおむしがたべたフルーツが大柄に使われておりとっても可愛いですね。
8Lですが、縦が33センチあるので、1歳で背負うと身長の半分くらいがリュックになります。一升餅を背負うのに使った後はしばらく保管して3歳ぐらいからの使用の方が良いかもしれません。
●サイズ:幅20×奥行13×高さ33cm
●容量:約8L
●重量:約200g

(LOGOS)ロゴス はらぺこあおむし サーマウント8 for KIDS

HUNTER ORIGINAL KIDS FIRST BACKPACK


イギリス生まれのレインシューズで有名なHUNTERにも可愛いキッズ向けのファーストバックパックがあります。
ハンドルがついているので子どもが疲れて大人が持つときも楽に持てます。背面にあるショルダーストラップは簡単に調節できるので、成長に合わせて長さを変えられます。
さりげなくステッチで入ったHUNTERの象徴、口ひげデザインも可愛いです。
耐水性のナイロンツイルを使用しており、雨の日でも使用できます。
スクールバッグにも見えるおしゃれなデザインは将来的に習い事バッグにつかっても良いですね。
●サイズ:幅22×奥行8.5×高さ27.5cm
●容量:約5.8L

ハンター リュック キッズ バッグ バックパック 女の子 男の子 鞄 耐水 ナイロンバッグ 5.8L オシャレ 軽量 HUNTER JBB1119KBM ORIGINAL KIDS FIRST BACKPACK ピンク/イエロー/ネイビー 日本正規輸入品 〔SK〕

1歳の大切な誕生日に可愛いファーストリュックを送ろう

可愛い赤ちゃんがカッコいい大人向けのアウトドアブランドの小さなリュックを背負う姿はとっても可愛いです。
1歳というとつかまり立ちから歩き出して、どんどん目が離せず、大人の真似もしだす時期です。
大人顔負けのアウトドアブランドのリュックで1歳誕生日のイベントをカッコよく彩りましょう。

年子妊娠中の上の子抱っこはどうする?普段の過ごし方とおすすめ抱っこ紐&おんぶ紐10選

抱っこ紐とおんぶ紐の画像

年子妊娠でだいぶ困るのが上の子の抱っこをどうするかです。
まだそんなに歩かない抱っこ移動メインの0歳〜1歳の子がいる中、お腹はどんどん大きくなっていきます。
ベビーカーもずっと大人しく乗ってくれる訳ではないんですよね。
ここでは年子妊娠中、上の子の移動はどうしているのかとおすすめの抱っこ紐&おんぶ紐をご紹介します。

家では部屋間の移動は未だに抱っこ

妊娠7ヶ月になりだいぶお腹も大きくなってきましたが、まだ1歳の娘は歩けないので基本的に移動は抱っこです。
ずり這いやつたい歩きはしますが親の思った方向に動いてくれるわけではないので、結局抱っこ移動がメインに。
どうしても家事に集中したい時やお風呂はベルトを締めてハイローチェアででしばらく遊んでいてもらいます。
切迫早産の身でもあるので自宅でも抱っこは最小限にするようにしています。

自宅でのぐずり・寝かしつけは座り抱っこで対応

赤ちゃんがぐずったり寝かしつけをする時はわたしが床に座って足を伸ばした状態で太ももを跨がせて抱っこしています。
なるべく上体を起こして縦抱っこしているとお腹に負担もかかりにくく、赤ちゃんもママにくっついていられるので安心するようです。
添い寝などができる環境であれば抱っこにこだわらずに肌と肌を触れ合わせられると満足することが多そうです。

長時間の家事はおんぶ紐を活用

活躍中のおんぶ紐

切迫早産の診断がついてからは使用していませんが、長時間の家事をする時はおんぶ紐が活躍してくれました。
おんぶ紐は腰で支えるのではなく、胸の位置で縛ることにより、お腹への負担を避けることができます。
お腹が目立ち始めても気にせず使えて、赤ちゃんも視界が変わりご機嫌だったのでとても便利でした。

外出は基本的にはベビーカーでワンオペを避ける

抱っこ紐オンリーで外出は怖いので基本的にはベビーカー移動です。
うちの子はそこまでベビーカー嫌いではないですが、やはり飽きるとぐずるので、外出用のおもちゃを用意しています。

このセルフメリーは赤ちゃんが自分で蹴ったり、キリンをずーっと舐めたり噛んだり楽しそうだったのでとても助かりました。

うちの赤ちゃん世界一 全身を刺激セルフメリーおもちゃ こども 子供 知育 勉強 ベビー

どうしようもなく泣いてしまった時などは短時間ですが抱っこして歩いたりもします。
それもパパがいる時にはパパが担当と抱っこしてもらっています。
自分で抱っこする時にはそのままでは腕も疲れてくるのでスリングタイプの抱っこ紐が便利です。

スリングタイプの抱っこ紐
負担であることは変わりないのでお腹が張ったらすぐやめる&赤ちゃんが落ち着いたらベビーカーに戻すを基本に15分以内にとどめています。

妊娠中でも使いやすいおすすめの抱っこ紐5選

妊娠中でも使いやすいのは腰で支えるベルトがないタイプです。
エルゴオリジナルも持っていたのですが、お腹にもろに負担がくるので、妊娠初期から使用は控えています。普段はお腹のベルトで支えてくれる分肩が楽なのですが、それが妊娠期には怖い感じですね。
ベビービョルンの抱っこ紐など同じ腰ベルトタイプは避けた方が良いと思います。
妊娠中一番手軽で使いやすいのはスリングタイプです。

画像のようにコアラ抱きを正面からでなく、少し横にずらして大人の脇の方にしがみつく形にするとお腹に赤ちゃんの体重がダイレクトに来るのを避けられます。
スリングタイプだとコンパクトなので外出でベビーカーと併用してもそんなに荷物にならないのもメリットです。
おすすめのスリングを集めてみました。

ケラッタ ベビースリング


成長に合わせて6通りの使い方ができるベビースリングです。
厚さ2cmの肩パッドが入っているので肩の負担を軽減してくれ、疲れにくく快適です。小さなポケットもついているのでよだれ拭きやおもちゃを入れておくこともできます。ダブルストラップでパパママで一緒に使えるので、外出先での抱っこバトンタッチもスムーズですよ。

【ポイント2倍★スーパーSALE 6/4〜】(ケラッタ) ベビースリング 抱っこ紐 新生児 成長に合わせて使える6WAY 抱っこひも【送料無料】

ベッタ キャリーミー


スリングでは有名どころのベッタキャリーミー。ファスナーで簡単に長さ調整ができ、パパママで兼用も楽です。肩幅部分が広く作られているので重みで痛くなりにくくなっています。わずか250gしかなく、折りたたむとコンパクトなのでベビーカーとの兼用にも向いています。
4種類のだき方ができて新生児から2歳ごろまで使えるので、下の子が生まれてからは下の子用の抱っこ紐にもなります。
さまざまなパターンのカラーバリエーションで色選びに悩んでしまいそうなラインナップです。

【最新モデル】 \ママ割登録でP2倍/ Betta ベッタ キャリーミー! 抱っこ紐 新生児 コンパクト 軽量 スリング 抱っこひも パパママ兼用 サイズ調整可能 日本製 出産祝い 【あす楽対応】 【送料無料】

ババスリング BABASLINGS


アメリカの安全基準「ASTM F2907-15」を取得しており、世界でも広く支持されているスリングです。
さっと10秒で装着でき、簡単に抱っこできるるのが便利です。サイズ調整も1箇所で簡単にできるのでパパママですぐだっこを交代できます。
厚さ2cmの肩パッドでふかふかとしていて、赤ちゃんの重さを分散、立体的なポケットがあり、ハンカチやよだれ拭きを入れておくことができます。
5種類の抱き方ができ、横抱きでそのまま授乳もできるので2人目用に使っても便利そうですよ。

【最新モデル】ババスリング BABASLINGS 【新仕様】【ワンカラー ONEカラー】 ネイビー/シルバー/ティンバー/ラテ/テラコッタ/ミスト/カーキ/チャコール/ピースネイビー/スワローネイビー/ ブラック 【Baba Sling】【即納】

和愛堂 ベビーストラップ


和愛堂のベビーストラップは高月齢向けに作られているので作りがシンプルです。
これ一つで6ヶ月から36ヶ月まで抱っこ可能です。
紐の長さは調節できるので、パパママの兼用もできます。赤ちゃんのヒップ部分には滑り止めがついており、ずり落ちてこないので安心です。
カラーバリエーションも5種類と豊富で、パパママ兼用でも使いやすい色味が揃っています。
重さも180gしかなくコンパクトなのでカバンにサブ抱っこ紐として入れておくのも良いですね。

抱っこ紐 スリング ベビースリング キッズスリング 抱っこサポート サポート 片手抱っこ ベルト ベビー キッズ 赤ちゃん 子供 6か月 4歳 男の子 女の子 プレゼント ギフト 軽量 コンパクト 簡単 ママ パパ 男女兼用 メール便y

トンガ・フィット Tonga fit


Tongaはフランス生まれのおしゃれなベビーホルダーです。
メッシュなので暑い日でも快適に使え、何よりポケットに入るほどコンパクトになるのが便利です。
使い方も肩にたすき掛けして赤ちゃんを入れ、赤ちゃんのヒップ部分のメッシュを広げれば大丈夫です。
腰が座った後のセカンド抱っこ紐として、ベビーカーと兼用するのに便利です。
身長に合わせて4種類のサイズがありますが、やや小さめのほうが使いやすい印象です。
パパママで兼用したい場合は身長が小さいほうのサイズに合わせたほうがフィットしやすいですよ。

tonga fit(トンガ・フィット)コンパクトなベビースリング ネットタイプで軽量

妊娠中でも使いやすいおすすめのおんぶ紐5選

妊娠中でも腰ひもで支えないおんぶ紐は抱っこよりもよりお腹に負担がかかりにくいので使いやすいです。
おんぶ紐には赤ちゃんの視線が変わり、大人の手元を見れたり大人の目線を体験できるという教育的なメリットもあります。
おんぶでご機嫌でいてくれればママも手元が開くので家事がしやすく捗りますよ。
妊娠中でも使いやすいおんぶ紐を5つ集めてみました。

北極しろくま堂 昔ながらのおんぶ紐


昭和30年代に使われていたおんぶ紐の型をそのままに、現代風のパターン生地を使用してかわいいデザインに生まれ変わらせた、昔ながらのおんぶ紐です。
昔からある形なのでおばあちゃんにおんぶしてもらう時もすんなり受け入れてもらえますよ。
首が座ってから3歳ごろまで長く使え、足入れがないため、背負う時も赤ちゃんが寝たまま降ろす時にも便利です。
高い位置で赤ちゃんを背負えるので、赤ちゃんとのコミュニケーションも取りやすく、大人の手元も見やすくなっています。
おんぶでバランスを取ることで赤ちゃんの体幹も鍛えられ、成長にもつながります。
おんぶ紐といえばこれ、といえる定番シリーズです。

北極しろくま堂 昔ながらのおんぶひも 百貨店取り扱いカラー シンプル 背当て 頭当て付き 首かっくん防止 家事の必須アイテム! 保育士さん 助産師さん おススメ 保育園使用 ひもタイプ子守帯 日本製 デニム ブラック ギンガムチェック ヒッコリーストライプ

北極しろくま堂 へこおび オリンピアードシリーズ


昔ながらの兵児帯で抱っこ・おんぶがしたい方におすすめのシリーズです。
兵児帯ならではのフィット感で、抱っこなら新生児から、おんぶなら首が座ってから使うことができます。
1枚布でできているので、サイズ感が合わないということがなく、おんぶの時も肩の部分の布を広げることで、重みを分散させて重い赤ちゃんでも負担になりません。
こちらも3歳ごろまでと長く使えます。妊娠期がすぎても下の子の新生児抱っこにも使えるのでおすすめです。
巻き方を覚える必要はありますが公式の動画があるので安心です。

さらしおんぶと同じ!北極しろくま堂 へこおび オリンピアードシリーズ 抱っこひも おんぶひも 抱っこ紐 新生児から使える コンパクト 簡単 日本製 収納袋付き 涼しい薄手タイプ しじら織り 綾織り

バディバディ buddybuddy 保育士さんが使ってる おんぶひも


万が一の落下を防止してくれる安全ベルトが使いやすいおんぶ紐です。
普通のおんぶ紐だとどうしても背負う時に落ちそうで怖い感じがあるのですが、これだと慣れないうちでも安心して背負うことができます。
高い背当てがついているので赤ちゃんが寝ても首が落ちることがなく、また背当てを外すと視界を広く保つことができます。
背負う人のお腹や肋骨に金具が当たらないようにクッションがついており、長時間のおんぶでも疲れません。
保育士さんも使っている安心感と使いやすさでおすすめのおんぶ紐です。

バディバディ buddybuddy 保育士さんが使ってる おんぶひも ひもタイプ子守帯 セーフティサポートつき 昔ながらのおんぶ紐 首かっくん防止 メッシュ おんぶ紐 抱っこ紐 おんぶ簡単 A1160 5P01Oct16

LUCKY 1934 (ラッキー1934) ON BACKS CARRIER ADVANCE


ラッキーのオンバックスキャリアアドバンスは、ママと赤ちゃんの快適性を追求した作りの新しいおんぶ紐です。
幅を広く持たせ、クッション性に優れた肩紐で肩にかかる重みを分散し、負担を軽減してくれます。
急な反り返りでも落下リスクを減らせる背当てとセーフティサポートがあるので、月齢が大きくなって動きたい赤ちゃんにも安心です。
おんぶ紐に腕ぐりがあるので、背負うときも落下の不安なく後ろに回すことができます。
背中からお尻にかけてはメッシュ生地になっているので通気性がよく蒸れにくくなっています。
赤ちゃんの股幅を幅広く取っているのでより自然と抱きつきやすい体勢になります。
赤ちゃんだけでなくパパママも快適な抱っこ紐を探している方におすすめです。

LUCKY 1934 (ラッキー1934) ON BACKS CARRIER ADVANCE オンバックスキャリアアドバンス ひもタイプ子守帯 昔ながらの おんぶひも おんぶ簡単 昔ながら 首かっくん防止 おんぶ紐 抱っこ紐 抱っこひも 出産祝い 【ラッキー工業】 【ラッキーインダストリーズ】 A1260 5P01Oct16

キャリフリー ポケッタブルキャリー


簡易型のチェアベルトでおなじみのキャリフリーから発売されているコンパクトな抱っこ紐です。
これ一つで抱っこ紐にもおんぶ紐にもなる2wayタイプです。
ファスナー付きの大きなポケットに本体をそのまま収納できるので持ち運びにも便利です。簡易的な形なので不安になりますが、赤ちゃん落下防止用のベルトもついています。
コンパクトなセカンド抱っこ紐やおんぶ紐を探している方におすすめです。

キャリフリー ポケッタブルキャリー(1個)【日本エイテックス】[抱っこ紐 スリング]

妊娠中の抱っこやおんぶは無理のない範囲で。道具を使って楽に過ごそう

上の子妊娠中は重いものを持つのさえ避けていたはずなのに、二人目は思うように安静にもできず、なかなか子育てしながらの妊娠はハードです。
ましてや手のかかりきりになる乳児のいる年子妊娠は本当に動き回り、重い赤ちゃんを抱っこして家事育児に追われるのでなかなか休むこともできないものですよね。
少しでも腕やお腹の負担を避けられるように便利な抱っこ紐やおんぶ紐を使いながら、妊娠期間を安全に、上の子との触れ合いを楽しみながら過ごしましょう。

赤ちゃんの髪が伸びたらファーストヘアカット!可愛い胎毛筆や赤ちゃん筆のおすすめ10選と筆以外の記念品5選

赤ちゃん筆の画像

赤ちゃんの髪が伸びてくると、そろそろ初めてのヘアカットを考えますよね。
初めての髪の毛は赤ちゃんが胎児の頃から生えていた大切なものです。
一生ものの記念品として、赤ちゃん筆として残す人も多いですよ。
最近では筆以外にもいろいろな残し方があります。
おすすめの可愛い赤ちゃん筆と、それ以外の記念品として残す方法をご紹介します。

赤ちゃん筆・胎毛筆とは?

赤ちゃん筆とは胎毛筆とも呼ばれる、赤ちゃんの「胎毛」から作られる筆のことです。
産まれてから一度もハサミを入れたことのない胎毛には生涯唯一の先の細い毛先があります。
赤ちゃん筆はママのお腹の中で赤ちゃんを守るために生えていた赤ちゃんしか持っていない産毛を大切に保管するための記念品です。
古くから中国から伝わったもので、日本では産まれた子の頭脳明晰や健やかな成長を祈って作るものなのだそうです。
一生に一度しかない胎毛・産毛をそのまま捨ててしまうのは忍びない気もしますよね。
筆という形にすれば、バラバラになることもなく保管することができます。

赤ちゃん筆は必要?なぜ作る?

赤ちゃん筆は特にいらない派の人もいますね。
わたしも産まれるまでは特にいらないかなと思っていたのですが、うちの子が産まれたての頃は髪にメッシュが入っていて、それがとても可愛かったので、その髪を残しておきたいと思い作りました。
伸びて来た髪はもうメッシュじゃなくなってしまったので胎毛ならではの髪だったんだと思います。
そうでなくてもふわふわの柔らかい髪質は産毛ならではの、生まれたての頃しかない髪です。
その髪を残しておきたい、忘れたくないという思いから作るパパママさんが多いのではないでしょうか。

赤ちゃん筆・胎毛筆は気持ち悪い?

インターネットを見ていると赤ちゃん筆・胎毛筆を気持ち悪いと思う人もいるようです。
人毛自体にあまり綺麗なイメージがないのかもしれません。
人それぞれなのであまり気にせず大丈夫です。
赤ちゃん筆自体を人に見せることはほとんどないものですし、記念品としてとっておくことに意味があるものだと思います。
筆にするのがちょっと気持ち悪いということなのであれば、筆以外にも胎毛を取っておくことができる記念品があるので、そちらを利用すると良いでしょう。

赤ちゃん筆は子どもにプレゼントするもの?

赤ちゃん筆・胎毛筆は将来子どもにプレゼントすることもできます。
ただ、産まれた時の自分の毛をもらって喜ぶかはその子ども次第です。
基本的にはへその緒のような記念品なので、親が見て赤ちゃんの頃を思い出して楽しむものという性質が強いのではないでしょうか。
子どもにとっては生まれた時の髪の毛を取っておきたくなるほど愛されていたということになるので、その事実が大切であり、品物自体にはそれほど興味がないかもしれません。
母子手帳やへその緒などとともに、子どもの成長過程で時折一緒に見て、あの頃はこうだったとエピソードを聞かせてあげるのがよいと思います。

赤ちゃん筆は出産祝いや内祝いとしても使える?


赤ちゃん筆はお仕立券の形や、完成した赤ちゃん筆をプレゼントとしても送ることもできます。
価格帯も1万円前後からあるので、出産祝いとしてや、おじいちゃんおばあちゃんになる両親への内祝いとして贈ることができます。
髪の毛の多い子だったら量さえ取れれば2〜3本作ることもできますよ。

赤ちゃん筆・胎毛筆の作り方は?

赤ちゃん筆は赤ちゃんの髪の毛を切って、その髪を筆にしてくれるメーカーに送付することで作成できます。
髪の長さや量があれば自宅で切っても美容院で切っても大丈夫です。
通販で赤ちゃん筆を購入すると、申込書と説明が送られてくるので、その説明にそって返信用封筒で髪の毛と申込書を送ればOKです。

赤ちゃん筆はいつ頃作る?

赤ちゃん筆は赤ちゃんの髪の毛が伸びればいつでも作ることができます。
生まれた時から髪の毛がふさふさだったうちの子は9ヶ月でファーストヘアカットをして紅筆という小さい筆を作りました。
赤ちゃんによっては産まれた時は髪の毛がほとんどない子もいますし、作りたい筆の大きさによっても必要な量や長さが異なります。
2〜3歳頃に初めてヘアカットして作る子も多いですよ。
産まれた時から生えていた髪の毛を切ったもので作るのが赤ちゃん筆なので、つくる時期はいつでも大丈夫です。切って保管しておいた髪でも作れるので、手元に保管してある髪がある人は仕立ててみてもいいですね。

赤ちゃんの髪はどれくらいの量と長さが必要?

赤ちゃん筆に必要な量と長さは赤ちゃん筆のデザインやサイズによって異なりますが、長さは5cmくらい、量は大人の小指大〜親指大くらいまでが一般的です。
赤ちゃん筆ごとに髪の長さや必要な量は記載されていますので、欲しい赤ちゃん筆のデザインをあらかじめ絞っておき、それを目標に髪を伸ばしてから切ると失敗は少ないでしょう。

赤ちゃんの髪の切り方は?

あらかじめ髪をとかしてすき揃えた後、根元に櫛を差し込んでその上から鋏を入れると綺麗にカットできます。
赤ちゃんが動くのが怖い時は大人2人で片方をあやす係にするか、子ども向けの動画など赤ちゃんが夢中になっておとなしくできるものを用意するといいですよ。
カットした髪はティッシュに載せて、毛先の向きを揃えて並べ、包みます。
詳しい動画がYouTubeにあるので、確認してみてください。

切り方や申込書の記載方法など、細かい指定が赤ちゃん筆メーカーにより異なる可能性があります。必ず作りたい赤ちゃん筆のメーカーの説明を確認してから切りましょう。
カットが不安な場合は美容院にいって切ってもらう手もあります。赤ちゃんのヘアカットに慣れているところや子連れカットのできるのヘアサロンもあるので探してみてくださいね。

赤ちゃん筆は失敗しやすい?

ネットを見ていると、赤ちゃん筆を作ろうとして失敗した経験談が多数見受けられます。
中を読んでみると大抵が

  1. ファーストヘアカットした髪の量や長さが足りない
  2. 赤ちゃん筆用に美容院でカットしてもらったのに髪の量や長さが足りなくてできなかった(また伸ばしてもう一度切って作った、違う商品に変更した)
  3. 上記に加えて美容院の対応が悪いというクレーム

など、赤ちゃん筆提携とあるのに作り慣れていない美容院でカットすると起こりやすいトラブルのようです。
わたしもファーストヘアカットは美容院でしてもらいましたが、パンフレットで必要量や長さを切る前に確認して、実際に切った髪も見せてくれ、さらに必要量+予備をそれぞれ別のティッシュに包んでくれました。
また、わたしにもお土産用に、カットした髪を別に包んで渡して頂けました。
このように美容院でもちゃんとした対応をとってくれるところはあります。
自分でカットするとしても美容院で切るとしても

  1. 必要量より長め、多めに髪をカットする
  2. 美容院でカットしてもらう場合は必要量の確認を当日に行い、カットした髪も見せてもらう
  3. 予備も用意する
  4. 足りなかったり長さギリギリの可能性が高い場合は別の商品も代替案として考えておく

というようなことをポイントにカットするとトラブルや後悔が少ないでしょう。
一生に一度しか作れないものなので、念には念をいれて準備するのをおすすめします。

古くさくなくて可愛い赤ちゃん筆・胎毛筆10選

赤ちゃん筆って、実用的な伝統的なデザインのものだと古くさくて可愛くないイメージがありませんか?
最近の赤ちゃん筆は記念品として残すことを前提に、可愛いデザインのものが多いんです。
おすすめの赤ちゃん筆を10個ご紹介します。

Disney ディズニー くまのプーさん自然な風合いを生かして残せる胎毛筆


優しいタッチのプーさんが描かれた桐箱に入った胎毛筆です。
筆の軸部分には名前も入れられ、プーさんのイラストモチーフも描かれています。
筆の仕上げはくせ毛を活かす長めの仕上げなので、赤ちゃんの柔らかい髪質や風合い、くせ毛を残したい方におすすめです。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さは約5cm以上
量はぎゅっと束ねた状態で6mm以上の太さが必要

【Disney】ディズニー 赤ちゃんの自然な風合いを生かして残せる胎毛筆【お仕立券】 ◇ くまのプーさん 写真立て フォトフレーム ケース 名前 記念 メモリアル 桐 キャラクター かわいい 誕生記念筆 赤ちゃん筆 プチボックス◇

Disney ディズニー 胎毛筆メモリーカード付き


ミッキーモチーフ、ミッキーマウス、ミニーマウス、ラプンツェルの4種類のキャラクターから選べる胎毛筆です。
桐箱にはフルネームと誕生日を入れることができ、メモリーカード付きのタイプには誕生日、時間、身長、体重を入れることができます。
桐箱に描かれたキャラクターたちが可愛くファーストカット記念を盛り上げてくれます。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さは約5〜6cm
量は束ねた状態で8mm以上の太さが必要

【Disney】ディズニー 胎毛筆・お仕立て券 メモリーカード付き◆ ミッキーマウス ミニーマウス ミッキーモチーフ ラプンツェル ◆ ◇ 写真立て フォトフレーム 記念 メモリアル ギフト ミニーの日 ◇

赤ちゃん筆 エンジェルファーストヘア


軸の先にパールのついた小ぶりでシンプルな赤ちゃん筆です。
筆の仕上げはさばきという自然な風合いを残せるタイプと先固めという一般的なタイプどちらも対応しています。
桐箱には下の名前と誕生日、筆の軸部分にはフルネームが入ります。
洋風なアルファベット表記と和風の漢字表記でずいぶん雰囲気が変わりますので、お好みのほうを選んでみてくださいね。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さ4cm以上
量はぎゅっと束ねた状態で6mm以上

【日本製(広島県)】赤ちゃん筆 エンジェルファーストヘア (和・洋)【送料無料】

手形足型付き 伝統工芸士が熊野筆の技術で作る赤ちゃん筆


アクリルプレートの赤ちゃんの手形足型と一緒に飾れる赤ちゃん筆です。
プレートには両手両足のどれか2つ、名前、誕生日、時間、身長体重、メッセージが入ります。フォントも4種から選べ、どれを選ぶかで大きくイメージが変わりそうです。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さ4cm以上
量はタバコ1本の太さから大人の親指大。ぎゅっと束ねた状態で2〜3cm以上

伝統工芸士作 赤ちゃん筆 【送料無料】(胎毛筆・誕生記念筆・手形足型)熊野筆の技術で制作する赤ちゃん筆翔コース アクセサリー軸/ta-syo

少ない毛の量で作れる小さな赤ちゃん筆


クリアなパッケージに入ったお求めやすい価格の赤ちゃん筆です。
作りもシンプルで、パッケージの横にシールで名前とカット日を記入して貼る形になっています。筆自体には刻印などはありません。
先端は自然の風合いのさばきと、習字の筆の形の先固めからえらべます。
髪の毛自体が少ない量でも作れるほか、2個、3個とまとめて作るとさらにお値引きもあったりするので、両親にも配りたい方におすすめです。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さ3cm以上
量はぎゅっと束ねた状態で4mm以上

【日本製(広島県)】赤ちゃん筆 ちいさな赤ちゃん筆(胎毛筆・誕生記念筆)【送料無料】

赤ちゃん筆 お花箱(赤・青)


赤ちゃんのくせ毛を残せるタイプの手のひらサイズの赤ちゃん筆です。
箱の中面に名前と誕生日を入れることができます。
お花のイラストとリボンが可愛い桐箱に入っていてブルーとレッドがあります。
筆の仕上げはストレート仕上げはさばきと先固め、くせ毛を残す仕上げはさばきのみです。
くせ毛の赤ちゃんの可愛らしさを残しておきたい人にぜひおすすめの赤ちゃん筆です。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さ5cm以上
量はぎゅっと束ねた状態で6mm以上
くせ毛仕上げは切り口と毛先が揃った毛束の状態で送る必要があります。

【日本製(広島県)】くせ毛を活かした赤ちゃん筆 お花箱(赤・青)胎毛筆・誕生記念筆【送料無料】

赤ちゃん筆 ミニカプセル(ピンク・ブルー)


飾りやすいクリアなミニカプセルに入った顔写真つきの赤ちゃん筆です。
名入れ部分にはクリスタルストーンがつき、生年月日、出生時間、身長・体重を入れることができます。筆の彫刻はフルネームで穂先は先固めのみです。
写真つきなので兄弟がいても分かりやすく、胎毛筆を作ったらしまいっぱなしになりがちですがこちらは飾れるのがよいですね。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さ3cm以上
量はぎゅっと束ねた状態で5mm以上

【日本製(広島県)】赤ちゃん筆 ミニカプセル(ピンク・ブルー)胎毛筆・誕生記念筆【送料無料】

赤ちゃん筆 紅筆


桜色の軸が美しい赤ちゃん筆です。
筆本体に名前と生年月日を入れることができます。
紅筆とは口紅をさすときに使う筆なので、どちらかといえば女の子の赤ちゃんにおすすめです。
穂先の仕上げはさばきと先固め両方選べます。
和風で上品な仕上がりなので、ポップなものでなく、落ち着いた印象の赤ちゃん筆が欲しいかたにおすすめです。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さ3cm以上
量はぎゅっと束ねた状態で6mm以上

【日本製(広島県】赤ちゃん筆 紅筆(胎毛筆・誕生記念筆)【送料無料】

伝統工芸士作 赤ちゃん筆 化粧筆


チークブラシのようなデザインの美しい化粧筆です。軸色はブルーとピンクから選べ、軸部分には名前と生年月日が入ります。
毛先はクセ残しや、のり固めあり、なし、両論に対応しています。
伝統工芸士の方に作成いただけますし、筆の長さやサイズは送った髪の毛の量に合わせてはめてくれるので、髪の毛の量と毛束の長さによってある程度柔軟に対応してもらえそうです。
普通の赤ちゃん筆でなく、現代的で可愛らしい化粧筆の形が綺麗でおすすめです。

伝統工芸士作 赤ちゃん筆【送料無料】(胎毛筆・誕生記念筆)熊野筆の技術で制作する赤ちゃん筆萌コース パステルカラー軸/ta-mebae-lb

赤ちゃん筆 ファミーユ


L板の写真と手形、赤ちゃん筆がまとめて飾れる贅沢なフォトフレームです。
写真は自由に入れ替えることができるようになっているので、成長に合わせて変えることもできます。
手形には名前と手形の採取日、写真下には14文字以内のメッセージその他メモに生年月日、出生時間、身長体重、父母名を入れることができます。
筆は先固めのみで、名前と生年月日が入ります。
赤ちゃんへ残したい要素が全部入りの贅沢なメモリアル用フォトフレームですね。
※赤ちゃんの髪の必要量
髪の長さ6cm以上
量はぎゅっと束ねた状態で8mm以上

【日本製(広島県)】赤ちゃん筆 ファミーユ(ピンク・ブル−)胎毛筆 【送料無料】

赤ちゃん筆だけじゃない!筆以外の赤ちゃんの髪を残せる記念品

赤ちゃんの大切な産毛を残せるのは赤ちゃん筆だけじゃありません。
最近では記念品として残せるように工夫された桐箱やストーンなどもあります。
こちらも可愛いものが沢山あったのでご紹介します。

Qtte 吉祥文様産毛ケース


ファーストヘアカットした産毛を桐箱にしまっておけるケースです。
桐箱表面にはカラフルな色合いで描かれた吉祥文様が入っており、名入れすることができます。
学問や見聞を広める「菊菱」や、清楚な美を意味する花紋の「撫子」など、それぞれの想いのこもった吉祥文様で大切な産毛を守ります。
産毛を守り、まとめやすいように和紙とリボンつき。
願いを込めて赤ちゃんの産毛をのこせる美しいケースです。

産毛ケース おしゃれな和柄 胎毛 名入れ無料 出産祝い 日本製 プレゼント ギフト 赤ちゃんの髪の毛 記念 保管 保存 七五三 メモリアル Qtte chibito ベビーギフト

産毛ケース瓶


お洒落なインテリアのお家でも飾りやすいガラス瓶ボトルの産毛ケースです。
ボトルのガラス部分には名前とお誕生日の名入れができます。
小瓶についている革製タグにも名前を入れたり、カラーを変えることができるので、オシャレで可愛く産毛を残せます。

【産毛ケース瓶】胎毛入れ 赤ちゃん 髪の毛 保存 産毛 胎毛 うぶ毛 入れ物 保管 出産祝い プレゼント 名入れ 名入り 名前入り 女の子 男の子 誕生日プレゼント ベビー 子供 ファーストヘアボトル メモリアル 記念名入れ

産毛ケース クラウンティアラ


桐箱にスワロフスキーの乗ったクラウンやティアラの描かれた美しい産毛ケースです。
スワロフスキーは12ヶ月の誕生石と、ローズ、ライトアメジスト、ジョルキル、ブルージルコン、ライトサファイアから選ぶことができます。
中には麻の葉模様の和紙が入っています。麻の葉模様には古来から子供の成長を願う縁起の良い柄です。
名入れまではいらないけど少しこだわりたいという形おすすめの産毛ケースです。

【10%OFF】胎毛ケース(大)★クラウン ティアラ スワロフスキー付きファーストヘアー☆誕生石 髪 送料無料 桐箱 日本製 産毛ケース うぶ毛ケース 桐箱 日本製 木製 桐箱屋さんプレセント ギフト

おしばなし文庫 うぶげのはなし


2016年グッドデザイン賞を受賞した「おしばなし文庫」の産毛ケースです。
おしばなし文庫とは、赤ちゃんや子どもの健やかな成長の一瞬を押し花のように大切に保管できる本型の木製ケースのシリーズです。
他にも歯や初めての絵を保管できるケースなどがあります。
薄紙に載せてリボンでとじ、中蓋に散髪した日付を記入して保管しておくことができます。
名前も表紙に名入れすることができるので兄弟がいる方にもおすすめです。
シリーズで揃えたくなる美しい桐箱の産毛ケースです。

赤ちゃん 胎毛 髪の毛 記念 保存 ケース メモリアルグッズ 名入れ 名前入り 【 おしばなし文庫 うぶげのはなし。】 プレゼント 出産祝い 誕生日 桐製 ファーストヘア ファースト メモリアル ヘア 胎毛ケース 産毛ケース 髪 産毛 入れ 送料無料 翌々営業日出荷

たまごのうぶげケース


乳歯ケース、へその緒ケースで有名などうぶつたまごシリーズに産毛ケースも追加されました。
表面には干支のイラストと、名前を入れることができます。ひらがな、漢字、アルファベットとどれでも対応してくれるのでお好みのデザインで作れますよ。
中には薄紙とリボンが入っているので、薄紙に包んでリボンでまとめればすぐに保管ができます。
小さめの保管できる桐箱が欲しい方におすすめの産毛ケースです。

産毛ケース 胎毛入れ 赤ちゃん ≪たまごのうぶげケース≫ 髪の毛 保存 産毛 ケース 胎毛 うぶ毛 容器 入れ物 保管 桐 出産祝い プレゼント 名入れ 名入り 名前入り 女の子 男の子 誕生日 1歳 2歳 ベビー 子供 ファーストヘア メモリアル 記念【翌々営業日出荷】

赤ちゃんの大切な産毛・胎毛を記念品に残そう

赤ちゃん筆という形でも、記念品の産毛ケースでも、赤ちゃんの大切な初めての髪の毛を残しておくということができるので、どちらでもお気に入りの方を選んでみてください。
作った赤ちゃん筆や記念のケースで、ふわふわの髪の毛を見るたびに、新生児だった頃や赤ちゃん時代を思い出して、可愛さと懐かしさに包まれます。
ぜひお気に入りの保管方法を見つけてくださいね。

オムツサブスクの手ぶら登園導入、持ち帰りなしの園に通って3ヶ月。保護者目線のメリットデメリットと注意点

手ぶら登園のタイトル画像

4月から保育園に通い始めた我が子も3ヶ月目に入り、だいぶ保育園に慣れてきました。
親であるわたしも、毎日の保育園の登園準備に慣れてきたところです。
そこでいつも助かっているなと思っているのが、オムツのサブスクリプションサービス「手ぶら登園」とオムツの自園処理です。
毎日の親の負担と不衛生さを解決してくれる、手ぶら登園と自園処理のメリットデメリット、注意点をお伝えします。

「手ぶら登園」とは?

手ぶら登園とはユニチャームとベビージョブが行なっている紙オムツ・おしりふきの月額定額制のサービスです。
保育園で使うおむつとおしりふきが定額で使い放題という便利なサービスになっています。

手ぶら登園の月額費用は?

手ぶら登園はオムツのサイズに関係なく、何枚使っても月額:2980円(税込:3278円)です。
これにおしりふき代も含まれています。
おしりふきも使用枚数に制限はありません。
上記の価格はムーニーのプランになりますが、Twitterなどでクチコミをみるとマミーポコのプランもありそちらは2280円(税込2508円)のようです。
保育園により内容や価格が違う場合もあるので、その場合は各園の価格と案内を確認してください。

手ぶら登園のおむつの種類は?


うちの園のプランだとおむつの種類はSサイズからbigサイズまであり、ムーニーとムーニーマンのみになっています。
Twitterでの口コミを見るとほかにSのみムーニーでMサイズ以降は全てマミーポコになるところもあるようです。
保護者が選べる訳ではなく、保育園でどちらのプランを利用しているかによるので、これも案内を確認してみてくださいね。
オムツのサイズ変更は特に手続きはなく、保育園の保育士さんに直接伝えればOKです。

ユニ・チャーム ムーニーマン エアフィットM おすわり・はいはい 58枚

手ぶら登園の申込方法は?

手ぶら登園はまず通う保育園が導入してくれていないと利用することができません。
保育園が導入している場合は、公式サイトの新規登録ページから登録することで使用できます。
メールアドレスを登録すると登録したメールに「メールアドレスの確認のお願い」というタイトルのメールが来るので、その中にあるURLをクリックして、指示に沿って入力していけばOKです。
保護者名や住所、支払い方法のほか、子供の名前や誕生日、通っている園を選択する形になっています。
登録自体には5分もかからないので、保育園さえ導入してくれていれば、すぐに登録することができます。

手ぶら登園の支払い方法や締め日は?

手ぶら登園では保育園によって保護者が直接手ぶら登園のベビージョブに支払う方法と園で取りまとめて支払う方法があります。保育園により異なるので、利用の説明の際に確認しましょう。
うちの子が通う園では保護者がベビージョブに直接支払う形式です。
支払い方法はクレジットカードと口座振替があり、振替の場合は手数料が100円かかります。
手ぶら登園の締め日は前月の25日です。前月25日で翌月の利用者が確定されます。クレジットカードの場合は前月月末請求、口座振替の場合は利用月の27日の振替になります。
25日までなら(サービス利用が希望制の園なら)翌月分の解約ができるので、締め日を覚えておくと良いでしょう。

手ぶら登園を導入している保育園は?

手ぶら登園を導入している保育園は手ぶら登園公式サイト「導入施設一覧」で調べることができます。
通える範囲に手ぶら登園導入保育園があったら検討したいですね。
また、通っている保育園が導入していなくても手ぶら登園に導入希望リクエストを送ることはできます。
リクエストを送るとベビージョブが保育園に導入の相談をしてくれるみたいです。
必ず導入してもらえる訳ではなく、保育園の判断次第になりますが、メールフォームを送るだけなのでやってみても良さそうですよ。

手ぶら登園のメリット

オムツを持参するための面倒なことが一気に解決するのが手ぶら登園のメリットです。
保育園に預けて働くママさんたちの時間はとってもタイトですよね。毎日の登園準備が楽になるだけでだいぶ助かります。

手ぶら登園のメリット1 オムツの記名が不要になる


手ぶら登園の最大のメリットは毎日のオムツ記名がなくなることです。
オムツの持参が必要な保育園では1日5枚〜10枚くらいオムツに記名が必要です。
オムツポンなどの便利なハンコもありますが、それでも毎日の作業としては手間ですよね。
手ぶら登園ならおむつ持参なしで園で全部用意してくれるので、おむつの記名はもちろん不要です。

【送料無料】おむつスタンプ おむつポン 【印面付き】【シャチハタ/スタンプ/おむつぽん/保育園/入園/準備/おむつ/お祝い/名前/お名前書き/時短/介護/介護用品】/■●

手ぶら登園のメリット2 記名がないので防犯・セキュリティ的にも安心できる

よく考えたら排泄物に名前が書いてあるってすごく嫌なことじゃないでしょうか。
乳幼児を狙った性犯罪などもある中で、誰がしたかわかるオムツを捨てるのって怖いなと思います。
すぐにゴミ収集車がくる地域なら良いですが、オムツとわかる袋にいれて出すルールの自治体も多いですし、昼ごろまで収集車が来ない地域は野ざらしになっていたり、マンションでも誰でも入れる場所に捨てていたりしますよね。
住所も名前もわかるオムツが捨ててあることになってしまうので、あまりセキュリティ面では良いものではないですね。
手ぶら登園&オムツ自園処理してくれる保育園であれば、そんな心配もないので安心です。

手ぶら登園のメリット3 オムツの枚数管理や保育園との貸し借りがなくなる

手ぶら登園ならおむつとおしりふきは使い放題なので、枚数を気にしないですみます。
保育園のロッカーにオムツのストックを置いていても、多めに使う日が続くと気が付いたらなくなってしまっていたりして、そうすると園でオムツを貸してくれることになります。
当然その分のおむつはお返ししなくてはいけないですし、使わなすぎてロッカーに入れたままサイズアウトしてしまうこともあります。
とくにコロナ禍で門での送り迎えが当たり前になってきて、保護者がロッカーを開けることも少ないので余計わかりずらいんですよね。
手ぶら登園ならおむつのことはもう考えなくていいので、意識せずにいられてとても楽です。

手ぶら登園のメリット4 送り迎えの時の荷物が少ない

手ぶら登園という名前のコンセプトになっている通り、送り迎えの時の荷物が少なくて済みます。
布団やシーツの持ち帰りの日や持っていく日などは荷物が多くて大変です。
おむつは何かと嵩張るのでその分の荷物が減るだけでも楽になりますよ。
おむつを自園処理してくれるところだと、不衛生なおむつのやりとりがないのもとても助かります。

手ぶら登園のメリット5 おむつを購入する機会が減る

家で使うおむつの量が圧倒的に減ります。おむつを使うのが平日の朝と夜、土日だけになるので、そんなにストックを溜めておかなくても大丈夫になりますし、かさばるおむつを買いにいったり、宅配で受け取る機会が減ります。

手ぶら登園のデメリット

導入メリットの多い手ぶら登園ですが、デメリットはどうでしょうか?

手ぶら登園のデメリット1 おむつ代として考えると割高になることも

手ぶら登園はおむつがムーニーエアフィットの場合、月額3,278円になります。
(園により異なる場合あり)
ムーニーエアフィット Sサイズ 105枚入り
ムーニーマンエアフィットMサイズ 72枚入り
ムーニーマンエアフィットLサイズ 56枚入り
ムーニーマンエアフィットbigサイズ 38枚入り

大まかにですがそれぞれ1袋1600円ぐらいだとして、
月の平日20日間保育園に預けるとすると、
Sサイズで1日10.5枚以上
Mサイズで1日7.2枚以上
Lサイズで1日5.6枚以上
bigサイズで1日3.8枚以上

使用しないと月額分にはならないということになります。
もっと安いおむつ銘柄のグーンやパンパースなどを普段使っていたり、まとめ買いをしているとさらに割高に感じるかもしれません。
大きめサイズのお子さんはお得に感じるかもしれないですが、逆におむつ替え頻度も下がってくるので、微妙かなとも思います。
我が家ではパンパースを使用しており、近くのドラッグストアでは1100円ほどで買えてしまうこともあるので、価格だけで考えると完全に割高です。
特に保育短時間という枠で預けていると1日3〜4枚で済んでいることもあるので、おむつ代として考えると高いので、短時間の間はやめようかなとも考えてしまいます。
とは言え、手ぶら登園のメリットはオムツ使い放題だけでなく、記名が不要だったり、保育園準備が楽だったり、保育園に通わせる中でおむつのあれこれを心配をしなくて済むという付加価値にもあります。
おむつ代だけで考えるのではなく、総合的な手間賃を考えると、やはり便利だと思いますよ。

手ぶら登園のデメリット2 おむつの銘柄が選べない

ユニチャーム×ベビージョブが運営しているので当たり前ではあるのですが、おむつの銘柄がムーニーまたはマミーポコしか選べなく、保育園によりそのどちらか固定なのは不便ですね。
特に肌が敏感でオムツかぶれしやすい子や、体型的にあうおむつ、あわないおむつがはっきりしている子もいます。
そういった子たちには手ぶら登園はデメリットの側面が強そうです。

手ぶら登園のデメリット3 保育士さんのメリットを考えると辞めずらい

手ぶら登園はみんなが利用すると、保育士さんもいちいち名前付きのオムツを荷物から取り出したり、管理したりという手間がなくなります。
なので逆にうちの子だけサービス利用してない、利用しない人が多いとなったらやりづらくなるんじゃないかという懸念がうまれます。
本当は使うも使わないも保護者が選べるのですが、導入説明会の際にも、園側から是非使って欲しいという空気を感じたので、なかなか辞めずらいなと思ってしまいます。
日頃からお世話になりっぱなしの保育士さんですから、少しでも負担になることは減らしてあげたいですよね。

手ぶら登園のデメリット4 休みがちの0歳クラスは損かも

手ぶら登園は月額制なので、保育園を休んでも特に返金などはありません。
0歳児だと初めのうちはフルで1ヶ月通えることのほうが稀ですよね。
お熱などで保育園を休みがちだと、やはり月額単位での支払いはちょっと割高になってしまいます。
手ぶら登園が希望制で使える園だったら、慣らし保育の間や初めの数ヶ月は様子見してからの利用開始でもいいかもしれません。

手ぶら登園の注意点

手ぶら登園のサービスは保育園により、選択式と一斉導入の園とがあります。

保育園によっては一斉導入のことがある

うちの子が通う園は、手ぶら登園を使う、使わないは保護者が選べますが、保育園によっては全ての子供に導入していることがあります。
そうすると月の保育料にプラスして手ぶら登園のサービス料が毎月固定費としてかかってきてしまいます。
初めから使うつもりだったのであれば問題ないですが、入った園がたまたま手ぶら登園導入園で、しかも強制加入だった場合は結構負担に感じてしまうかもしれないので注意が必要です。
保育園見学の際には、手ぶら登園導入園かどうかだけでなく、強制なのか任意なのかの確認をしておいてください。

自宅で使えるオムツのサブスクサービスはある?

では、手ぶら登園の導入がされていない保育園だったときに使える、自宅に届くオムツのサブスクサービスはあるのでしょうか?
オムツが定期配送されるサービスはあるので、そちらを利用すると良さそうです。

世界初!サイズ調整可能なパンツタイプ高級オムツ「Mirafeel」定期便

キャラクター物だらけのオムツデザインに一線を画す美しいテキスタイルデザインで思わず手に取りたくなるパンツタイプのオムツです。
パンツタイプなのに赤ちゃんの体格の個人差に合わせ微調整ができるようになっています。
また、ウエストプリーツには高品質の織り加工を施してあり、赤ちゃんのお腹を締め付けずにやさしく肌にフィットします。
そして新開発のTHIN_DRY吸収体が瞬時に大量のおしっこを漏らさず吸収。
日本のオムツ開発技術の結晶とも言えるこだわり抜かれた一品です。
6〜11kg向けのMサイズ、9〜14kgむけのLサイズ、12〜17kg向けのXLサイズ、15〜28kg向けのXXLサイズがあります。
このMirafeelは定期便を使用するとお得に購入でき、なんと購入者の80%は定期便利用だそうです。
定期便利用で20%オフになり、BOX単位で発注するとさらに送料も無料になります。
定期便の頻度も2週間〜8週間の間で選ぶことができ、いつでも変更可能です。
回数縛りもないのでいつでも停止、休止、解約もできます。
定期便を使えばドラッグストアの高価格帯のオムツとそんなに値段も変わらないので、一度試してみたいおむつです。


Amazonの定期お得便をつかう手も

Amazonユーザーの方なら当たり前かもしれませんが、Amazonの定期お得便で購入すると、おむつを切らす心配もなく、好みの銘柄を定期的に届けてくれるので便利ですね。

結論、オムツのサブスクはやっぱり便利。だけど利用頻度で見直しも必要

オムツの記名なしで使い放題の手ぶら登園はやはり使っていても便利です。
フルタイムのワーママさんなんかは大助かりだと思いますし、月額を支払う価値があると思います。
ただ、我が家では、フルタイムから保育短時間に変更になり、私の時間の余裕もできたので、見直しもありかなと思っているところです。
ただ保育士さんの負担やそのうち一斉導入に切り替えなど園の意向もあると思うので、様子見をしながらにはなりますね。
どちらにしても、保育園でのオムツ自園処理はしてくれるので、これは本当に最高です!
もっと日本中の保育園に手ぶら登園などのオムツサブスク制度の選択肢と、自園処理が広まってくれればいいなと思います。

育休明け仕事に着ていく通勤服がない!そんな時こそ月額制ファッションレンタルサービスair Closet(エアークローゼット)でトレンドを着こなそう

洋服の画像

保育園も決まり、いよいよ仕事復帰!という時に悩むのが通勤服です。
産休〜育休で1年ほどのブランクだとしても、その間は赤ちゃん優先の服選びしかしてこなかったから、もう何を着て通勤してたか覚えてないですよね。
しかも産休前はマタニティ服で通勤していたはずなので、普通に通勤していた時とは2年以上ブランクがあるということもしばしばです。
当然トレンドも全然変わってしまっていますし、産後で体型が戻しきれていないとそもそも持っている服では入らないということも(泣)
ゼロから服を買い直すのはとても大変ですし、買い物に行ってもベビー服ばかり見てしまって産前ほど自分の洋服に興味が持てないということもあります。
そんな時使えるのが月額制のファッションレンタルサービスです。
サブスクが流行っている今、ファッションもサブスクで楽しめるようになってきています。
プロに似合う服を選んでもらえたら、育休明けの通勤服の悩みは全て解決するのではないでしょうか。
洋服を選ぶ時間すら惜しい忙しいママたちにおすすめのファッションレンタルサービスair Closet(エアークローゼット)をご紹介します。

働く女性が選ぶファッションレンタルサービスNo.1!月額制ファッションレンタルサービスair Closetとは?

air Closetは月額制のファッションレンタルサービスです。
トレンドや定番スタイルなど常に新作が入れ替わり30万着以上の服の中から、プロのスタイリストがセレクトしてくれた服が届きます。
プロが自分の好みや体型に合わせて送ってくれるので自然と垢抜けコーデができちゃいます。

air Closetの魅力1 好みに合ったパーソナルスタイリングをしてくれる

エアークローゼットのパーソナルスタイリングのキャプチャ

出典:air Closet公式サイトパーソナルスタイリングより

エアークローゼットではITによるスタイリングシステムを導入していて、普段のスタイルや服のイメージ、体型、ライフスタイルなどから診断して、その人に合ったパーソナルスタイリングをしてくれます。

air Closetの魅力2 プロのスタイリストが選んだ服が届きコーディネートアドバイスももらえる

テレビや雑誌、パーソナルスタイリングといった第一線で活躍しているスタイリストがスタイリング診断の結果を踏まえて、プロ視点でのコーディネートを提案してくれます。
さらにコーディネートのアドバイスも一緒にしてもらえます。
手持ちの服との合わせ方や、アクセサリーの組み合わせ方などを教えてもらえるので、コーディネートされたレンタル品をそのまま着る以外にもアレンジして楽しむことができます。

air Closetの魅力3 フィードバックでどんどん自分好みになる

借りた服の感想やリクエストを送れるシステムになっているので、借りた服が好みに合っていたか伝えることができたり、次に着てみたい服のイメージ、ワンピースやトップスといった種類のリクエストもできます。
授乳中で前あき服がいい、育児中で汚れても洗いやすい服装がいいなどライフスタイルに合わせた悩みも聞いてもらえるので、忙しいママたちこそ使いたいサービスです。

air Closetの魅力4 返却期限がない

air Closetには返却期限がありません。
月額制なだけで、その月には必ず返さないといけないというわけではないので、借りている服をどうしても来月の予定できたい!という場合もそのまま借りていることができます。(月額費用はかかりますよ!)
レギュラープランならたくさん着て返してを繰り返したほうが、お得な気もしますが、返したらまた3着届くという感じなので、期限を気にせず借りられるのは時間に追われがちなママたちにもメリットです!

air Closetの魅力5 洗濯不要!

着終わった服はそのまま返却してOKなんです。
オシャレ服の洗濯って手洗いだったり、アイロンが必要になったりするのでこれは本当に助かります。
たくさん着るために自宅で洗濯したい場合は、洗濯表示に合わせてすれば、自分で洗濯しても大丈夫です。
もちろんair Closetから来る洋服はプロのクリーニング済みなので安心して着られますよ。

air Closetの魅力6 気に入った服は購入もできる

レンタルした服がお気に入りになったら、そのまま購入することもできます。
お店で試着して購入するのと違って、本当に生活の中で着たり、自分の服と合わせて着てみたりした後の購入なので、失敗してタンスにしまいっぱなしになる、ということもありません。

air Closetの魅力7 契約期間の縛りなし

air Closetには契約期間の縛りがありません。
よく初回月額が安いけど何ヶ月か契約しなくちゃいけない縛りのあるサービスがありますが、air Closetはいつでも解約できます。
初月で使ってみて、やはり合わないということであれば解約可能なので、安心して始めることができます。


air Closetでのレンタルをおすすめする人は?

air Closetはプロのスタイリングを試せるのが最大の魅力です!

  • 朝コーディネートを考えるのも面倒
  • 服をゆっくり選んで買う余裕や時間はない
  • 年齢と自分に合う服を知りたい
  • いつも同じ服ばかり選んでしまう
  • ユニクロなどのファストファッションに頼りがち
  • 体型カバーできる服を着たい

という人におすすめです!
まさに育休明けの洋服選びの悩みとドンピシャという感じではないでしょうか。
わたしはそうでした(笑)

air Closetがあまり向かない人は?

逆に服装選びに困ったことがない人、ファッションや洋服に対する人の評価を気にしない人はあまり向かないかもしれません。

  • 服選びに自信があり、洋服にこだわりがある人
  • 洋服自体にお金をかけるのが無駄だと思う人
  • いつでも自分のファッションを貫き通せる人
  • ショッピング自体が好きで服を買いに行くのが楽しみな人

こういった人なら、air Closetでなく自分で選んだ服を自分で着る楽しみを持っていられたり、服装選びにこだわりがないので、あまりファッションレンタルサービス自体が向かない人かもしれません。
私も元々はそんなにファッションにお金をかけたりするほうでもなく、自分の好きな楽な服を適当に着ていたのですが、保育園への送りなどもあり他のママにせめて清潔感ある良い人にみられたいと思いファッションレンタルサービスの利用を検討しはじめました。

air Closetの利用方法は?

air Closetの利用方法はとても簡単です。

  1. まずはスタイル診断を受ける
    とはいってもスマホでポチポチ画面に沿って簡単な質問に答え、選択していくだけです。ほぼ直感で答えることができ、まようことはありませんでした。
    スタイリストへの要望もここで伝えることができます。
  2. プロが選んだ服が届く
    月額プランに合わせた着数が手元に届きます。コンビニ受取や受取タイミング細かく指定できます。
    着こなしアドバイスはアプリで見られるので、それを確認してコーディネートを楽しみます。
  3. スタイリストに感想をフィードバック
    実際に洋服を着てみた感想もスマホで簡単にフィードバックできるようになっています。
    どんなシーンで着てみたかを選択したり、サイズ感が合っていたかの確認や、デザインの気に入り度合いなども5段階評価できるので、遠慮なくフィードバックできます。
    細かな感想を書くほどスタイリストに好みが伝わるので、次に来る服が自分に合う確率が上がりますよ。
  4. 気軽に交換&返却、気に入ったら購入も
    レギュラープランなら好みでない服は気軽に交換できます。
    返却も最寄りのコンビニで専用アプリを使ってペーパーレスで返送できます。イチイチ面倒な伝票書きがないのが嬉しいですね。

air Closetの月額プランは3つ!どれがおすすめ?

air Closetを初めて使うならレギュラープランがお勧めです!

レギュラープラン

何回でも交換できて、あんしんレンタルサポートもつく人気プランです。

  • 月額:10,780円
  • 月何回でも借り放題
  • 1回に届く洋服は3着
  • XS〜Lのサイズまで対応
  • 汚してしまった時のあんしんレンタルサポートつき

たくさん洋服を楽しみたい人にはレギュラープランがおすすめです。
月何回でも借りたり返したりができます。
借りて返すやりとりに日数がかかりますが、フルで使うと月4回ぐらいは新しい服を試せますよ。
初めて使う時はスタイリングが好みに合うまで調整する期間とも考えて、こちらのレギュラープランの利用がおすすめです!
自分の好きな服がぴったり来るようになったらライトプランへの乗り換えもありです。

あんしんレンタルサポートとは?

あんしんレンタルサポートとは、借りている洋服を汚損、破損してしまい、次の人に貸せない状態になった場合にその修繕、弁償代の一部を負担してくれるものです。
air Closetにはクリーニングのプロがついているので、通常利用している範囲でつく食べこぼしなどの染みでは請求されることはほとんどないみたいですが、何が起こるかわからない育児中のママユーザーとしては、子供に破られてしまう、派手に汚される可能性も考えると、あって嬉しい保証かなと思います。

ライトプラン

月額費用を抑えて、代わりに月1回3着の利用になります。
とりあえずair Closetでどんな服が来るか知りたい、なるべく費用を抑えたいならこちらです。

  • 月額:7,480円
  • 月1回3着までの交換
  • XS〜Lのサイズまで対応
  • あんしんレンタルサポートはなし

月額費用が抑えられるので、air Closetに慣れてきて、好みの服が毎回来るようになった、そんなに頻度高く交換して新しい服を着るのではなく、ゆったりレンタルした服を楽しみたい、といった時にはこちらがおすすめです。
あんしんレンタルサポートがつかない点は少し心配ですが、通常の汚れであれば最低限のシミへの対処(食べこぼしを中性洗剤で洗っておく)などして、早めに返却できればクリーニングのプロがだいたいの汚れは落としてくれるので、そんなに心配することはないかもしれないです。

ライトプラスプラン

ライトプラスプランは月1回5着まで借りることができるプランです。
XS〜3Lサイズに対応している唯一のプランなので大きいサイズが必要な方におすすめのプランです。

  • 月額:14,080円
  • 月1回5着までの交換
  • XS〜3Lのサイズまで対応
  • あんしんレンタルサポートはなし

5点セットで月1回交換なので、たくさん着たいならレギュラープランで月3着を何回でも交換のほうがお得かなと思いますが、こちらのほうが5点まとめて届けてくれるので交換の手間を減らしつつアイテム数を楽しみたい人、そして唯一の大きいサイズ対応プランなので、服のサイズが大きめの人に向けたプランになっています。

お友達紹介キャンペーンコードで3000円OFF!お得に始めよう!

お友達キャンペーンのコードYXU3Gの画像

air Closetを始めるときにはお友達紹介コードを入力すると初月会費が3000円もお得に始めることができます!
月額会員登録するときに紹介コード
YXU3G
を入力すると適用されますよ!
(わたしにも500円のamazonギフト券がもらえます)
他の初月特典キャンペーンをやっている時はそちらのほうがお得な可能性もあるので、その点はご注意くださいね。


air Closetの口コミは?

気になる口コミはどうなっているのでしょうか?
公式の利用者インタビューを読むといいことばかりですが、やっぱり不安ですよね。
SNSもプロモツイートが多いのですがせっかくなので口コミを調べてみました。

air Closetの良い口コミ

エアクロの服が届くのも楽しみだけど、スタイリストさんからのアドバイスを見られるのが毎回嬉しい。
ファッションは1人で楽しむだけのものではないんだと気付かせてもらい、人生が倍楽しくなった♪#ファッションレンタル#aircloset#エアクロ

— yabustyle (@yabustyle) May 8, 2021

いつもはタイトスカートしか職場で履かないのですが、エアクロで届いたこのスカートを履いてみました。
いつもと違う感じにちょっとドキドキしてたら同期の子に「いつもと感じ違うスカート履いてるやん、でもそれもすごいいい感じ、似合ってる!」と褒めてもらえました🥰 pic.twitter.com/o43lh3RFDm

— amy (@pie52499) May 14, 2021

今回のエアクロは裾広がりのスモーキーブルーのロングフレアスカートに、とろみ素材の袖口のリボンがポイントのベージュのスタンドカラーブラウス。足元にシルバーのバレエシューズ風パンプスを合わせると、うん、なるほど可愛い☺️

今日も一日頑張ります✨

— 淡水卵 (@biliary_egg) May 19, 2021

対してエアクロ、まず袋で到着するし、返送もPUDOでできて、返送鬼早。何よりも臭くない(,,^ω^,,)臭くないから自分のクローゼットに吊るしても全然嫌な気持ちにならない♡あと個包装じゃなくて布に包まれてくるから、ゴミが出なくて快適。エアクロ楽しい☺︎来るたびにワクワクする

— り (@runorunooooo) May 11, 2021

エアクロの苦情処理すごい👏

お洋服が一時配送されなくて問い合わせしたら、減額してくれることに😆

シンプルでベストな解決策 pic.twitter.com/PCHriQxXpA

— かめせん@夢はVoicyパーソナリティ (@Kamesen2sons) May 24, 2021


air Closetの良い口コミでは、自分では選ばないコーディネートを褒めてもらえた、可愛い服が届いてテンションが上がった、返送しやすい、臭くない、苦情処理が早くて適切、といったものがありました。
プロのコーディネートが試せるのが最大の魅力のair Closetですから、そのサービスに満足できることは大事ですよね。
また、Twitter上でair Closetの公式アカウントの方が苦情に対してお詫びと適切なアドバイスをくれているものも見かけました。
air Closetのお客様サポートは充実していると言えるでしょう。

air Closetの悪い口コミ

洋服のサブスク。エアークローゼットを利用して2ヶ月目に突入。毎回、正月の福袋に例えるなら売れ残りみたいな服ばかり送られてきて、ホントにプロのコーデなのか⁉️2ヶ月目会費が半額なるから継続してみたけど、これじゃ、自分でやったほうが、マシに思う。#サブスク#センス#コーディネート pic.twitter.com/U7OQbntk02

— Atelier chaton(アトリエ シャトン)映像クリエイター (@AtelierChaton) May 18, 2021

aircloset エアークローゼット。試しに2か月。最初レギュラー1ヶ月プラン。返送料が300円かかるのがな。いまのところ気に入ったスタイルがなかなか。物を減らす手段としてはいいのかな?もうすこし続けてみよう#エアークローゼット

— 何をやっても挫折するアラフィフOL チャレンジの日々 (@around50) May 11, 2021

これからエアクロはじめる人にアドバイス。センスのいいスタイリストさん見つけたら絶対名前覚えておいたほうがいい。趣味の合わないスタイリストさんに当たった日にはそのターンまじで凹むから(凹み中)。

— たかもも←2㍍→🍊 (@takamomomomotak) May 7, 2021

今日届いたエアクロ、5点全部着れなくて悲しみ。デザインは好きだけどサイズ小さ過ぎて無理なの2点、大きすぎて合わせれないの1点、柄や素材や色が無理なの2点。、、、悲しすぎる。

— ゆっき (@yukki_snow_) March 4, 2021


air Closetの良くない口コミでは、スタイリングが好みじゃなかった、レギュラープランで配送料300円が毎回かかるのが微妙、サイズが合わなくて着れなかった、という口コミが見られました。
たしかにレギュラープランで月4回ぐらいフルで使い倒そうとすると1200円もプラスでかかる計算になってしまいます。できたら送料無料になるともっと使いやすくなりますね。
スタイリングが好みでないと、ライトプランやライトプラスプランだと1ヶ月分無駄にしたような気持ちになってしまうこともありますね。
やはり細かいフィードバックをすることが大切ですし、そのために何回かすり合わせるやりとりが必要と考えると初めのうちはレギュラープランでこまめに返却して交換を繰り返すと良いと思います。
またお気に入りのスタイリストさんは別に500円支払うことによって指名できるので、毎回失敗したくない人は好みのスタイリストさんをみつけて指名するのもおすすめです。
最後に紹介したクチコミの5点全部使えなかった人はお客様サポートからの返信が入り、無事満足いく対応をしてもらえたようです。
カスタマーサポートがしっかりしていて安心ですね。

実際にどんなコーディネートが届くの?

公式でもたくさんコーディネート例が出ていますが、実際にみんながどうコーデを着こなしているのか、気になりますよね。
instagramで実際のコーデを調べてみました。

この投稿をInstagramで見る

塩原 桜(しおばら よしの)17歳と157ヶ月(@yoshinoshiobara)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

おー☀︎/☔︎(@urokogumo.11)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

Kinaco(@kinaco8910)がシェアした投稿

フェミニンなものからコンサバ系、オフィスカジュアルに使えるものなど、綺麗に見えるコーディネートや、自分では選びにくいぱっきりとしたカラーのお洋服も見かけました。
#airclosetではエアークローゼットの服と自分の服を組み合わせたコーディネートなどもみられるので参考になります。
好みのコーディネートがあるか確かめてから始めるのもいいですね。

air Closetで育休明けの通勤服の悩みは解決!上手に利用して自分に似合う服を見つけよう

1回3着とはいえ、持っているアイテムの合わせ方もアドバイスもらえるので、週5日の勤務でも通勤服として十分活用できそうです。
レギュラープランなら借り替えればまた別の服を試せますし、職場や保育園でのイメージも垢抜けたものになりそうです。
air Closetで洋服を選ぶ楽しさを思い出せたら、自分でまたショッピングに出かけるのも、air Closetの買い取りを利用するのも良いですよね。
サブスクのメリットをうまく利用しながら、育休後でも自分に似合う洋服を見つけていってくださいね。


Primary Sidebar

最近の投稿

  • 赤ちゃんのミルクを早く作る方法!ティファールもウォーターサーバーも不要の超ズボラな最速裏ワザはmlteフラッシュウォーマーとサントリー天然水!
  • 1歳半健診の練習にも!1歳誕生日のバースデープレゼントにおすすめの積み木やソフトブロック28選
  • 新型コロナ陽性や濃厚接触で自宅待機に!ネットスーパーが混雑でも大丈夫!おすすめのレトルト惣菜、野菜や肉、魚の通販30選
  • 年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選
  • 赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

最近のコメント

  • やっぱりLODGEが好き!スキレット&ダッチオーブンの使い心地とメンテナンス、おすすめレシピ紹介 に Turkの(ターク)の鉄フライパンを使って1年半のおすすめレビュー。それでも新しいフライパンを買う理由。 | ゆるライフログ より

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Footer

固定ページ

  • yukinoについて
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in