• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ゆるライフログ

ゆるりと生きて好きな暮らしをするためのライフログ

Archives for 1月 2022

年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選

兄弟用二人乗りベビーカー記事のtop画像上の子が歩くか歩かないかのうちに下の子が新生児で生まれる年子や2歳差の兄弟姉妹。
大変なことは数々ありますが、まず困るのが移動手段の問題です。
近くのコンビニに行くのすら大仕事になるので、楽な移動手段を見つけるのが死活問題になります。
どのような移動手段があるのかとベビーカーを買い替える際のおすすめ商品をまとめました。

年子や2歳差の移動が大変な理由

年子や2歳差兄弟2人を抱えてどう移動するか。
小さい子を抱える妊娠中のママさんは想像するだけで大変、とわかってもらえるのではないでしょうか。
妊娠中でも大きなお腹を抱えて、お腹を守りながら上の子抱っこをしないといけないので大変ですもんね。
以前年子妊娠中の抱っこ紐をどうするかの記事もアップしました。
年子妊娠中の上の子抱っこはどうする?普段の過ごし方とおすすめ抱っこ紐&おんぶ紐10選
年子や2歳差兄弟の移動はお腹が出ている時とまた違った大変さがあります。

下の子が首が座らないときは前抱っこが必須

下の子が首が座らないうちは新生児も乗れるベビーカーか、新生児もOKの抱っこ紐に入れる必要があります。
前抱っこしたままベビーカーに上の子を乗せて移動になりますが、基本的にベビーカーに子どもを乗せたり下ろしたりする時、下の子は抱っこしたままになるので大変です。
素直に乗ってくれない時期だと本当大変なので、ワンオペだと慣れるまでつらいです。

上の子が歩いていない場合もある

妊娠が上の子の月齢早めだった場合、上の子がまだ歩いていない場合もあります。
歩いてくれないとベビーカーや抱っこ紐が必須になるので、どちらかの子どもはベビーカー、どちらかを抱っこ紐、という生活になります。

上の子は歩いてくれても長く歩けない&手を握ってくれない

1歳半を過ぎればほぼ上の子は移動手段が歩行メインになってきていますが、長い距離はまだまだ歩けません。
近所のコンビニくらいまでは行けますが、手を繋ぐのを嫌がってしまうことも多いです。
転んだら上の子を抱っこする必要がでてきますし、そうなると結局ベビーカーや抱っこ紐などが必要になってきます。
何度か近所のコンビニまで上の子は徒歩、下の子前抱っこで出かけたこともありますが、店内の品物を勝手に持ってしまうこともあり、かなり大変でした。(その商品は置き直すのも大変なので諦めて買いました)
移動する目的でなく、上の子の安全確保や勝手に動き回るのを阻止する避難先としてベビーカーが必要なシーンが多いです。

年子や2歳差兄弟の移動方法にはどんなものがある?

年子の移動は本当に大変ですが、抱っこ紐やおんぶ紐、ベビーカーを活用してなんとか乗り切る感じになります。
考えられる移動手段のメリットデメリットをまとめてみました。

基本的にはこれ 抱っこ紐+ベビーカー

この投稿をInstagramで見る

(@shellsee__kanako)がシェアした投稿

下の子を抱っこ紐に入れて、上の子は前から使っているベビーカーに入れて移動します。
メリットとしては、抱っこ紐もベビーカーも基本的には上の子が使っていたものをそのまま使えるのでコストがかかりません。このパターンで移動しているパパママが一番多いのではないでしょうか。
デメリットは首の座っていない赤ちゃんの時期でも使える抱っこ紐が必要になりますし、逆に下の子が大きくなり重くなってくると長時間の移動が辛くなってくることもあります。
また、ベビーカーや抱っこ紐を上の子、下の子とも嫌がることもあり、下の子を抱っこしたままだとベビーカーの乗り降りをさせるのも結構大変です。
首が座ってからはエルゴのように腰部分をしっかりサポートしてくれ、重さに耐えられる抱っこ紐を選ぶと良いでしょう。

エルゴベビー オムニ ブリーズ Breeze(1セット)[エルゴ メッシュ スリング 抱っこひも 新生児]

上の子が歩くのが好きな場合 ヒップシート+ベビーカー

この投稿をInstagramで見る

Sayaka♡(@sayaka_0102)がシェアした投稿

上の子が比較的しっかり歩けている場合で、近場のみであれば、ヒップシートとベビーカーでのお出かけもできます。
ベビーカーに下の子を乗せて、上の子は基本歩きで時々抱っこという形ですね。
メリットは荷物が少なくすみ、上の子をすぐに抱っこできるところです。
デメリットとしてはワンオペだとベビーカーを押しながら上の子と手を繋いだり、抱っこしなくてはいけないので、ある程度聞き分けの良いお子さんでないと難しいです。
子ども用ハーネスなどを使って安全確保が必須ですね。
ワンオペではなくパパママでお出かけする場合はパパにヒップシート、ママはベビーカーや場合によっては下の子抱っこ紐でも快適にお出かけできます。

【新型】 ポルバン アドバンス ヒップシート POLBAN ADVANCE 【ポルバン ヒップシート】【ポルバン 抱っこ紐】【抱っこ紐 ウエストポーチ】【抱っこひも コンパクト】【抱っこひも 簡単】【抱っこ紐 楽 らく】【ヒップシート 抱っこ紐】【3WAY】【ポーチ本体】【即納】

意外と便利 おんぶ紐+ベビーカー

この投稿をInstagramで見る

MADOKA♡(@madokaloha.i)がシェアした投稿

いま外でおんぶをしている人はなかなか見かけませんが、機動性でいえば抱っこ紐よりおんぶ紐とベビーカーのほうが優れています。
下の子をおんぶ紐でおんぶして、ベビーカーに上の子を乗せて移動します。
メリットは上の子がぐずったりベビーカーを降りたがってもすぐに対応でき、乗り降りさせるのが楽な点です。抱っこ紐と比べて動きやすいので買い物などもスムーズにできます。
デメリットはおんぶ紐なので後ろで下の子の様子が見えにくいことと、後ろで誰かに何かされてもわからない点ですね。
このご時世なので、人混みに行く際におんぶ紐で出かけるのはおすすめできません。保育園などの送迎や公園などに行くときはおんぶ紐移動がおすすめです。

LUCKY 1934 (ラッキー1934) ON BACKS CARRIER ADVANCE オンバックスキャリアアドバンス ひもタイプ子守帯 昔ながらの おんぶひも おんぶ簡単 昔ながら 首かっくん防止 おんぶ紐 抱っこ紐 抱っこひも 出産祝い 【ラッキー工業】 【ラッキーインダストリーズ】 A1260 5P01Oct16

既存のベビーカーに取り付け ベビーカー用ステップ&ボード

この投稿をInstagramで見る

Asuka Oo(@a.s.u.ka15)がシェアした投稿

既存のベビーカーに取り付けができる後付けのベビーカー用のステップやボードも人気ですよね。
有名なベビーカーであればメーカーから専用品が出ているほか、汎用品もあるので、いろいろとみてみると良いでしょう。
ものによってはただのボードではなく簡単な椅子がついたものもあります。
メリットは既存のベビーカーをいかしてそのままつけられ、パパママの身体がフリーになることです。下の子はベビーカーに乗せて、上の子は基本的に歩いて移動になります。歩き疲れたらボードに乗せたり、椅子に座らせたりで休憩させることができます。
デメリットは自分のベビーカーにしっかり取り付けられるものを選ぶ必要があること。椅子つきのものでなければ上の子は疲れても基本立ちっぱなしになること。ワンオペだと上の子を歩かせて下の子ベビーカーで安全確保はなかなか大変なので、子ども用ハーネスなどが必須になることでしょうか。
あくまでもボードやステップは補助的に使うものなので、ある程度上の子が聞き分けがきき、基本移動が歩きになった段階でないと使いにくいかもしれません。

【当店最安値を更新中!】【送料無料】ベビーカーステップ ベビーカー補助ペダル ステップ バギー サドル付き 二人乗り用ボード 二人乗り 取り付け簡単 収納可能 2WAY お出かけ ボード 2輪

子供の快適性は一番 双子用ベビーカー

この投稿をInstagramで見る

joie_japan(@joie_japan)がシェアした投稿

二人乗りのベビーカーに乗せるという選択肢もあります。2人ともベビーカーに乗せられるので歩きで疲れた上の子がベビーカーを羨ましく思って喧嘩をするということもなくなりますね。
メリットは2人ともベビーカーなので不公平感がない。パパママも身体への負担がなくなり楽になる。疲れて2人とも寝てしまっても大丈夫などがあります。
デメリットは二人乗りのベビーカーはやはり大きくて重いということです。
横型のベビーカーだと幅を取るので改札やレジが通れない箇所があったり、縦型だと狭いお店の中では方向転換が難しかったりということもあります。
年が同じの双子であればベビーカーが必要な年齢や卒業する年齢も大体同じですが、年子だと上の子はたまにしかベビーカーに乗らずほとんど歩いていて片方はいつも空席、という可能性も考えられるのが悩ましいですね。

【4月上旬入荷予定】【送料無料】カトージ ジョイー エヴァライトデュオ グレーフランネル(41942)レインカバー付き / 二人乗りベビーカー 2人乗りベビーカー 縦型 縦乗り 兄弟 姉妹 双子用ベビーカー

立ち乗りも座ってもOK 兄弟姉妹用二人乗りベビーカー

この投稿をInstagramで見る

(@a2uki)がシェアした投稿

どの方法も一長一短あって悩む年子の移動手段の最適解!と思ったのがこちらの兄弟姉妹用にできている二人乗りベビーカーです。
双子用ベビーカーと異なり縦型で後ろに上の子用の簡易的な椅子と立ち乗りできるボードがついているタイプになります。
ちょうど縦型双子用ベビーカーとベビーカー用ステップの間をとったような商品で、いくつかのブランドから発売されています。
メリットは上の子も下の子も座って移動でき、かつ、双子用ベビーカーほどスペースを取らないことです。
デメリットは普通のベビーカーよりも少し縦に長めなのでやや方向転換がしにくいこと、子供が背中合わせに乗るので2人乗せてリクライニングはできないこと、普通のベビーカーよりも重めなことが挙げられます。
ただ、ボードなどと異なり上の子が疲れてもしっかり座るスペースが確保でき、親の身体の負担にもならず、そこまで嵩張らないので普段使いもしやすいというのは大きなメリットだと思います。
我が家はこのベビーカーに乗せつつ、ヒップシートや下の子抱っこ紐などを持ち歩いてどんな状況でも比較的対応できるようになりました。

年子や2歳差兄弟に必須!? 兄弟姉妹用二人乗りベビーカーおすすめ10選

一般的なベビーカーや二人乗りベビーカーと異なり兄弟用ベビーカーはニッチでなかなか店頭でも見かけません。
おすすめできる兄弟用の二人乗りベビーカーを集めました。

カトージ 二人でゴー


兄弟姉妹でのお出かけを想定し作られているカトージの二人でゴー。
この充実した内容でこの価格?と最初見たときは驚きました。ベビーカー用ステップも結構価格の張るものもあるのですがそれなら少し足してこちらに買い替えるのもアリだなと思える価格です。
前席は4ヶ月〜20kgまで、後席は2歳半〜20kgまで使えます。前席はリクライニングできお昼寝しても大丈夫で、安全性の高い5点ベルトを採用。後ろは立っても座っても使える2way仕様で、3点ベルトなので乗り降りが楽々です。
二人乗りでも自動改札の幅も通り抜けられるので、コンビニやスーパーの店内の通路も大丈夫そうです。
折りたたみ時に自立しないのがネックですが、長く使えてリーズナブルなコスパ最強の兄弟用ベビーカーです。

ベビーカー 二人でゴー(1台)【カトージ(KATOJI)】[二人乗りベビーカー バギー]

カトージ ベビーカー2-Seater


二人でゴーの次の選択肢としてあげられるのがカトージの2seaterです。
二人でゴーと異なる点が自立できることと、二人でゴーが10.1kgに対して2seaterは8.3kgと軽いこと、全体的にコンパクトで、前席は6ヶ月〜36ヶ月、後席は12ヶ月〜36ヶ月と使える期間がやや短くなります。
軽量、コンパクトで自立できるので玄関が狭かったり、置き場所が限られている方、後ろが12ヶ月〜なので早くから兄弟用二人乗りベビーカーを使いたい方にはこちらがおすすめです。

ベビーカー 2-Seater グレー(1台)【カトージ(KATOJI)】[二人乗り ベビーカー おでかけ バギー 2人乗り]

Graco RoomFor2 Gotham(グレコ ルームフォーツー ゴッサム)


アメリカ生まれの世界的な育児用品ブランドGraco。チャイルドシートやベビーカーをよく目にしますよね。
Gracoからも二人乗りの兄弟用ベビーカーが発売されています。
前の席は7ヶ月ごろから22.7kgまで、後ろの席は2歳半〜22.7kgまで、両方とも114.3cmまでの子どもが乗せられます。
後ろは立っても座っても乗れる2way仕様で、ハンドル部分にはペアレントトレイがついており、パパママの飲み物やスマホなどが乗せられます。
12.2kgとやや重めですが、片手で折りたたみができ、下に特大サイズのバスケットが付いているので荷物の多い2人育児には頼もしいベビーカーです。

ルームフォーツーゴッサム ブラックBK(1台)【グレコ(GRACO)】[二人乗りベビーカー バギー]

日本育児Baby Trend Sit N Stand Double(ベビートレンドシットアンド スタンド ダブル)


ベビーゲートやチャイルドシートでお馴染みの日本育児が輸入販売元のBabyTrendからも兄弟向け二人乗りベビーカーが発売されています。
シットアンドスタンドダブルは従来の縦型の2人乗りベビーカーとしてつかえるほか、後ろの座席を取り外すと前の子と背中合わせに座れる後ろ席として使え、さらに立って乗ることもできます。
前席、後席、ハンドル部分の3箇所にトレイ付きでそれぞれのドリンクを置くことができるのも便利ですね。
簡単に折り畳みができ、自立するので置き場にも困りません。
前後席は生後6カ月から4才頃(18kg)まで、立席は2歳半から4歳頃(18kg)までになっています。重量が15kgと重めなのが気になりますが普通の二人乗りベビーカーとして使えるのでかなり月齢早めから使えるのはポイントが高いですね。

二人乗りベビーカー BabyTrend シット&スタンド ダブル ピスタチオ ベビートレンド ベビーカー双子 自立式 折りたたみ 2人乗り シットアンドスタンド「代金引換不可」 【日本育児】★

Chicco BRAVO for 2(キッコ ブラボー フォーツー)


イタリア生まれのおしゃれなベビーブランド、キッコの兄弟用二人乗りベビーカーはぱっと見一人乗りのベビーカーと見間違えるくらい縦にコンパクトなのが魅力的です。
このタイプでは珍しく、チャイルドシートのトラベルシステムを使うと前席は新生児から使えます。
軽量で丈夫なアルミフレームがしっかりして見えてサスペンション付きタイヤはでこぼこな道でもスムーズです。3つ折にコンパクトに折れて自立も可能。前席とハンドル部分にカップホルダーもついています。
フロントシートは6ヶ月〜後席は2歳半から使用できます。重さは12kgで色も選べ、全体的にバランスが良いのでお値段は少し張りますが予算が許せば是非お勧めしたいベビーカーです。

キッコ ブラボー For2 ストローラー 二人乗り ベビーカー 双子 年子 兄弟 姉妹 赤ちゃん 2人乗り 二人乗りベビーカー ツインタンデム タンデムベビーカー ツインベビーカー ダブルベビーカー 収納 簡単 折りたたみ 自立 Chicco Stroller

HAUCK FREERIDER(ハウク フリーライダー)


ドイツでベビーカーといえばHAUCKと言えるくらい有名なブランド、HAUCKの二人乗りに変形できるベビーカーです。
二人乗りベビーカーとしては珍しい3輪タイプで、後ろ席の子の足が前席の下に入り込むような形になっているのでかなり縦にコンパクトです。2人乗りベビーカーで気になる縦に長すぎるが故の方向転換のしにくさや邪魔になる感じを見事に解消してくれています。
ステップで立って乗るということはできず、二人乗りとして使用すると荷物スペースがなくなるのが気になりますが、逆に上の子がベビーカー不要なくらい大きくなったらスマートな1人乗りベビーカーとして使えるようになるのはメリットです。
別売りの新生児用コットを使用すれば前席は新生児から使えて15kgまで乗ることができます。
3輪のおしゃれな二人乗りベビーカーをお探しの方にはぴったりです。

【即納】ドイツの名門ハウク・フリーライダー<HAUCK FREERIDER>多機能 二人乗りベビーカー 双子用ベビーカー 折りたたみベビーカー 折り畳みベビーカー コンパクトベビーカー 海外 縦型 2人乗り 双子用 年子 兄弟 大型 雨 リクライニング 荷物入れ おしゃれ

JOOVY Caboose Ultralight (ジュービー カブース ウルトラライト

アメリカ生まれの育児用品ブランドJOOVYのCaboose Ultralightは直線的なフォルムとカラフルなボディカラーが印象的な二人乗りベビーカーです。
ただでさえ数の少ない兄弟用二人乗りベビーカーの中でこれだけカラフルなカラーバリエーションを持っているのはなかなか珍しいですね。
前席は3ヶ月〜20kgまで、後席は2歳半〜20kgまで対応しており、別売りのリアシートを使用すると後部座席でも2歳半以下の子が乗れるようになります。また、前席はカーシートアダプターを使えば別売りのカーシートを付けて新生児の子も乗せることができますよ。
前席とハンドル部分にはドリンクホルダーと小さな物入れもついていて便利です。
重量が10.5kgと兄弟用二人乗りベビーカーの中では軽めなのも良いですね。
おしゃれで他の人と違った二人乗りベビーカーをお探しの人におすすめです。

【安心のJOOVY正規販売店は当店だけです。】【ジュービー カブース ウルトラライト グラファイト】(JOOVY Caboose Ultralight)★日本初上陸!!【新商品続々入荷中♪】【RCP】

mountain buggy plus one(マウンテンバギー プラスワン)


mountain buggyはニュージーランド生まれのベビーカーブランドです。
ニュージーランドのオフロードでもしっかり走れるベビーカーが欲しいという思いから創業され、オフロード設計でシティデザインのベビーカーを数々発売しています。
mountain buggy プラスワンは操作性の良い3輪ベビーカーで、1人乗りから新生児+幼児の二人乗り、幼児二人の二人乗りに対応した成長に合わせて使えるベビーカーです。
チャイルドシートとの組み合わせで新生児対応できるものはいくつかありますが、二人乗りベビーカー単体で新生児に対応しているものはなかなかないので素晴らしいですね。
3輪二人乗りベビーカーの似たタイプにHAUCK FREERIDERがありますが、こちらは二人乗せても荷物入れが犠牲にならないのが良いです。
新生児から25kgまで使えますが、幼児の二人乗りの場合は各20kgまでが限度になっています。上の子が乗れなくなったら1人用ベビーカーとして使うというのもアリですね。
価格が高いのはネックですが、長く乗れる頑丈で安定性のあるベビーカーなのでおすすめです。

二人乗りベビーカー マウンテンバギー プラスワン 【3色あり】 mountain buggy +one Plus One 前後に乗れる二人乗りベビーカー 1人乗りにも対応!新生児OK

カトージ Vidiamo limo(ヴィディアモ リモ)


カトージが販売代理店をしているフランスのブランドvidiamoで生まれたlimo。
ベビーカーにつける二人乗り用のバギーボードが使いづらく、どうしたら快適に兄弟でお出かけができるかを考えたママたちによって作られたものです。
業界初のフレームが伸びる独特なベビーカーで、1人乗りのベビーカーのシートを伸ばし、座席を立てることで二人乗りに変身します。
後席は新生児から15kg、12ヶ月から15kgまで使えるという、生まれたばかりの新生児にも対応しているのが嬉しいポイントです。
よくある兄弟用ベビーカーと異なり、背中合わせではないので下の子用にリクライニングすると上の子が座れない、上の子がのけぞると下の子が後ろから押されたようになるといったトラブルがないのもよいですね。
コンパクトにもたためて自立もしますし、改札も通れる幅で設計されています。
前席を使わないときは足を伸ばして乗せることもできたり、逆に後ろだけ使わず荷物を置くスペースとして使うこともできます。
二人乗りにすると全長が長くなるので方向転換など狭いスーパーやコンビニなどではやや使いづらそうです。
それでも唯一無二の仕様はかなり魅力的なので、二人乗りベビーカーの手元や足元のもたつきが気になる、新生児をすぐに乗せて二人乗りで使いたいという方にはおすすめのベビーカーです。

ベビーカー limo リモ 1人乗り 2人乗り katoji KATOJI カトージ

日本育児 kinderwagon DUO CITY HOPII(キンダーワゴン デュオシティ ホップ2)


kinderwagon DUOシティ HOPⅡは二人乗りベビーカーにも関わらず縦にコンパクトで小回りのきく設計になっています。
そのコンパクトさは1人乗りベビーカー並みで改札も通りやすい横幅52cm、車長訳92cmです。後席がかなり高めについているので後ろの席のお子さんが景色が見れずぐずるといったこともありません。
前後シート共にリクライニングできるので疲れて眠ってしまった時にも安心です。
シートが前後にぎゅっと詰まった形になっていますがきちんと荷物受けのバスケットもついていて幌も後席の子の視界を遮らない設計です。
重さも10kgと二人乗りベビーカーの中では軽めで、後席は3ヶ月から3歳頃、前席は6ヶ月から3歳頃まで使えます。
スーパーやコンビニで気後れせずに使えるサイズが嬉しい、兄弟用として使いやすいベビーカーです。

DUOシティHOPII グレーデニム 二人乗りベビーカー 【保証期間:1年】 6310018001

兄弟用の二人乗りベビーカーで移動を快適にしよう

調べてみると兄弟用のシットアンドスタンド型のベビーカー以外にも兄弟で使いやすい縦型の二人乗りベビーカーがありました。
子ども1人でもA型ベビーカーからB型ベビーカーに買い替えはありますし、そう考えるとセカンドベビーカーで年子・2歳差兄弟なら兄弟で乗れる二人乗りベビーカーにするのはアリですよね!
毎日のことだからなるべくストレスなく快適に過ごせるよう、兄弟用二人乗りベビーカーの導入でお出かけを楽に、みんなで楽しくしましょう!

赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

手遊び歌絵本どんぐりころちゃんの画像

「むすんでひらいて」や「大きな栗の木のしたで」など昔から手遊びはたくさんありますよね。
小さい頃にたくさん遊んだ手遊びを赤ちゃんに教えてあげたいと思うパパママも多いのではないでしょうか。
保育園でもたくさんの手遊びを教えてもらい、家でやりたがる子も多いです。
手遊びの世界をより広げてくれるのが絵本の存在です。
手遊び歌を歌いながら本をめくってあげると、赤ちゃんも手を動かして大喜びします。
おすすめの手遊びができる絵本をご紹介します。

手遊びとは?

赤ちゃんの手手遊びとは歌とリズムに合わせて手や指を動かしたりときには体全体を使って表現する遊びのことです。
道具を特に必要とせず、まだ喋れずに自分で自由に手足を動かせない赤ちゃんの時期でも、触ったり、くすぐったりするコミュニケーションができる遊びなので、パパママがあやすなかで自然とやっていることも多いと思います。
「いっぽんばし」や「あたまかたひざぽん」など、0歳の子でも赤ちゃんの体を使ってパパママがしてあげられる手遊びもあります。
赤ちゃんのお気に入りの手遊びを探してあげたいですね。

手遊びの効果

手足を動かして人真似をする手遊びにはさまざまな子どもの能力を伸ばす効果があります。

コミュニケーション能力が伸びる

パパママや保育士さん、おともだちと一緒に手遊びをすることでコミュニケーションをとることができます。
一緒に同じリズムに乗って手足を動かして遊ぶことで、楽しくなったり、面白くて笑顔になったりと気持ちを共有する体験かできます。
そうした体験は人に共感する、一緒にいると楽しいと感じる経験になり、その積み重ねがコミュニケーション能力を伸ばしてくれます。

脳の発達を促す

手をたくさん動かす活動が、脳も活性化させることは有名ですね。
手遊びでは音楽を聴きながら左右の手を連動させてバランスよくタイミングを合わせて動かすという複雑な動作をしています。
人の動きをマネして自分の身体で再現するため頭をたくさん使うので、脳が活性化して発達を促してくれます。

運動能力やリズム感を養える

手遊びはリズムに合わせて手先を動かしたり、体を動かす運動になります。
リズム感がないと動きがズレてしまったり、周りと違う動きになってしまうので、自然と動きを合わせようとすることでリズム感を養うことができます。
大人には簡単な動きでも、赤ちゃんや子どもたちにとってはバランス感覚を使ったり、手と足を連動して動かさなくてはいけない動きがあったりと筋肉を使うため、体幹を鍛えられたりと運動能力を養うことにもつながります。

言葉の発達を促す

手遊びには身体のパーツを指す言葉や、食べ物、動物、電車やバスなど、身近なものを指す言葉がたくさん出てきます。
繰り返し手遊びで聞いたり、体を動かしながら想像することで、言葉の発達にも良い影響を与えてくれるでしょう。

手遊び絵本を使うメリット

手遊び絵本のメリット

手遊びだけでも十分楽しめますが、手遊びのストーリーに合わせた絵本を一緒に読むと、より赤ちゃんが喜びます。
我が家でも毎日娘が読んで欲しがり、歌いながら一緒に手遊びを楽しんでいます。
手遊びに絵本を取り入れるメリットもありますよ。

手遊びをする習慣が自然とできる

まだ言葉がうまく話せない赤ちゃんが「あの手遊びがしたい!」と思っても伝えることがなかなかできません。
我が家でも娘が頭をトントンする動作をよくするのですが、それが「どんぐりころちゃん」なのか「大きな栗の木の下で」なのか他の手遊びなのかなかなか分かりませんでした。
その手遊び歌の絵本を用意していつでも取れるようにしておくと、娘はやりたいと思ったら絵本を持ってくるようになりました。

絵本を好きになるきっかけになる

絵本になかなか興味を持たない、ページを飛ばして読む、すぐ興味をなくして他のことを始めてしまう、といった悩みはよくありますね。
歌遊び絵本なら歌いながらページをめくるので本をページ順に読む習慣がつきますし、歌い終わりがおしまいの合図なので、手遊びに夢中になっている赤ちゃんはそれまで他の遊びに移ることがありません。
手遊びを通じて次々とページをめくってストーリーが進む楽しさを伝えることができます。

知っている単語が増え、想像力が育まれる

絵本を通じて手遊びの後ろにあるストーリーを感じられるようになるので、赤ちゃんの想像力を育むことができます。
手遊びに出てくるりんごやバナナなどの単語が絵を見ることで実際のものと結びつくので、手遊びだけよりもさらに言葉の発達に良い影響が期待できます。

読んで歌って楽しめるおすすめの手遊び絵本10選

赤ちゃんと一緒に楽しくストーリーを追いながら手遊びして読める絵本を集めました。

さかながはねて


さかながはねて、ぴょん!のリズムが楽しい手遊び歌の絵本です。
ねこ、いぬ、ぞうと赤ちゃんが大好きな動物たちがいっぱいでてきて、ぴょん、といろいろなところにさかながくっついてしまいます。
優しい色遣いのイラストもかわいく、手遊びとともにどんどんめくりたくなる楽しさがあります。
絵本自体にQRコードがついているのでもともと歌や手遊びを知らなくてもすぐに覚えられて楽しめますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

さかながはねて [ 中川 ひろたか ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/1/17時点)

どんぐりころちゃん


はっぱの影からのぞくどんぐりころちゃんの表紙がかわいい、我が家の娘の大好きなわらべ歌絵本です。
わらべ歌がそのまま絵本になっているので、歌いながらページをめくりつつ手遊びもできます。
「どんぐりはちくりしょ、ぽーん!」の部分が赤ちゃんに大ウケです。
どんぐりたちの表情もかわいく、絵本の中でもみんなで踊っているので子どもも手遊びが覚えやすいようです。
奥付に楽譜と手遊びイラストが載っていますが楽譜が読めなくてもネットで動画がたくさんあるので、ぜひ手遊び歌をしながら楽しんでみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

どんぐりころちゃん [ みなみじゅんこ ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/1/17時点)

ろうそく ぱっ


クリスマス時期に楽しみたい手遊び歌、「ろうそく ぱっ」の絵本です。
もとはハンガリーの「クリスマスの夜」というわらべ歌をモチーフとしているそうです。
「ろうそく ぱっ」でろうそくを灯し、「ろうそく ふっ」であかりを消して夜空を楽しむ、静かな手遊びで、みなみじゅんこさんの優しい天使の絵が歌詞にぴったりです。
こちらも歌を知らなくても楽譜と手遊びが巻末に載っているのでそちらをみるか、動画をアップしてくれている方もいるのでそちらで確認してみてください。
「ろうそく」という別の似た手遊びもあるので注意してくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ろうそくぱっ [ みなみじゅんこ ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/1/17時点)

あぶくたった


「あーぶくたった、にえたった、煮えたかどうだか食べてみよ」のパパママには懐かしいわらべ歌で、繰り返しリズムが楽しめる絵本です。
保育園などではオニを真ん中にして周りをかごめかごめのようにぐるぐる回ってオニを食べたふりをしたりして遊びます。
ねずみ一家の煮ているお汁粉がとても美味しそうで可愛い絵本なので、歌いながら読んで、お子さんをむしゃむしゃむしゃと食べるふりをしたりして楽しみたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あぶくたった (うたの絵本) [ さいとう しのぶ ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/1/17時点)

りんごごろごろ


りんご、みかん、ピーマン、パイナップルと身近な野菜や果物がたくさん出てきて言葉を覚えるのにもぴったりな手遊び絵本です。
フランス民謡の原曲をつかっており、「グーチョキパーでなに作ろう」のメロディなので子どもたちにも馴染みのある曲ですんなりと入ってきます。
身体をぷるぷるしたり、車を運転する動作や汽車ぽっぽの動きがあったりと赤ちゃんが体を動かしてたっぷり遊べる手遊びです。
表紙にQRコードがあり手遊びを確認できるので読むまで歌を知らなくても大丈夫です。お子さんと一緒に覚えてみてください。

りんご ごろごろ [ 森 あさ子 ]

たまごのうた


「まあるいたまごがパチンとわれて」のリズムが楽しく、何が出てくるか楽しみになる手遊び歌です。
中身の見えないたまごからぴょんっと動物たちが飛び出してくるので「いないいないばあ」のような楽しさもあります。
手遊びはとても簡単なのですぐ覚えられますし、web動画でも手遊び歌としていくつか紹介されています。
最後にぎゅっと抱きしめるシーンもあるので、手遊びの最後にはぎゅっと抱きしめてあげてくださいね。

たまごのうた (フレーベル館はじめてうたえほん 2) [ 市原 淳 ]

キャベツのなかから

キャベツのなかからの表紙
引用:学研出版サイト「キャベツのなかから」

あおむしの家族がキャベツからにょきにょきでてきて楽しい手遊び「キャベツの中から」の仕掛け遊び絵本です。
手遊びを楽しみながら歌いながら読めますし、簡単な仕掛けもついているので赤ちゃんが絵本に釘付けになります。
裏表紙には楽譜がついているので歌を知らなくてもわかりますし、楽譜が読めなくても有名な手遊び歌なので、webでも動画がたくさんあります。手遊びの仕方を紹介しているものもあるのでチェックしてみてください。
キャベツを手で拳を包む形で表現していて他の手遊びにはなかなかない動きなので楽しいですよ。繰り返しのリズムが心地よく、赤ちゃんも夢中になって読める絵本です。

はじまるよはじまるよ


絵本の読み聞かせの始まりや、なにかお子さんを集中させたいときに使える手遊びが「はじまるよはじまるよ」です。
にんじゃやかにさん、ねこさんなど子どもたちの好きな動物やキャラクターが登場するので楽しんで一緒に手遊びをしてくれます。
絵本は「おいしいともだち」シリーズのとよたかずひこさんが描いており、かわいいキャラクターが生き生きと動いています。
巻末に遊び方と楽譜、動画に飛べるQRコードがあるので、歌や遊び方を知らなくてもすぐに楽しめます。
赤ちゃんも夢中になるおすすめの絵本です。

はじまるよはじまるよ 0・1・2さい おててのたいそうおやこでいっしょに!/とよたかずひこ/子供/絵本【1000円以上送料無料】

バスごっこ


「大型バスにのってます〜」とアップテンポのリズムが楽しい手遊び歌です。バスを運転したり、キップを配ったり、あちこちをみたりと動きが大きく、子どもがワクワクする作りになっています。
兄弟姉妹や家族みんなでやるとより楽しい手遊びです。
絵本ではかわいい動物たちが真っ赤なバスに乗り、歌詞に合わせて次々とストーリーが進んでいきます。
巻末には楽譜と手遊びの仕方も書いてあるので歌を知らない人でもすぐに遊べますよ。

バスごっこ てあそびうたえほん/香山美子詞*すまいるママ*/子供/絵本【1000円以上送料無料】

おべんとうばこのうた


誰もが歌ったことのある定番の手遊び歌「おべんとうばこのうた」が絵本になりました。
にんじんさん、さくらんぼさん、しいたけさん、ごぼうさん、とお弁当箱のおかずたちが次々に登場して、よくみると手遊びと同じ動きをしていたりと歌詞の世界をより盛り上げてくれます。
歌詞を聞くと地味に感じるお弁当ですが、絵本の中ではいきいきと描かれていてとてもおいしそうです。
子供はなかなか食べないふきなどの食べ物も「これがふきだよ」と見せて教えてあげられるのもいいですね。
定番の手遊びなので何度も読んで見て楽しめるおすすめの絵本です。

おべんとうばこのうた [ さいとう しのぶ ]

おすすめのうたあそび絵本5選

ボタンを押すと音楽を楽しめるうた絵本は赤ちゃんに人気のおもちゃ絵本です。
手遊び歌を集めてそのやり方とともに曲を聞ける絵本もたくさん発売されています。
おすすめの歌遊び絵本をご紹介します。

おとのでるえほん たのしいてあそびうた


ボタンを押すだけで歌を聴きながら楽しめる手遊び歌絵本です。
見開き1ページに手遊びの仕方、歌詞がまとまっており、見やすくなっています。
保育園や幼稚園で人気の「グーチョキパーでなにつくろう」「パンダうさぎコアラ」「あたまかたひざぽん」など全9曲が楽しめます。
おまけのボタンでは動物たちの鳴き声や楽器の音が楽しめるので、少し大きくなってからなら鳴き声クイズや楽器の音当てクイズなどをしても楽しめそうです。

おとのでるえほん たのしいてあそびうた [ 新星出版社編集部 ]

ママ・パパが選んだ! てあそびおうたえほんベスト10 (たまひよ)


こどもちゃれんじbabyやたまひよで有名なベネッセの人気手遊び歌を収録した絵本です。
パパママにアンケートをとり選ばれた人気の赤ちゃんに聴かせたい10曲が収録されています。
赤ちゃんも押しやすい立体的なボタンで、直感的に押せるようになっており、曲紹介ページには歌詞の他に手遊びの仕方もわかるようになっています。
歌のほかにリズムボタンもついていて、曲ごとに音が変わります。
「大きな栗の木の下で」「いとまきのうた」「きらきらぼし」などアンケートで決めただけあり本当に有名な曲ばかりですぐに歌って遊べます。
親子で一緒に遊ぶのにちょうど良い手遊び絵本です。

てあそびおうたえほんベスト10 ママ・パパが選んだ! (たまひよ)

アンパンマンといっしょ てあそびうたえほん


子どもたちに大人気のアンパンマンといっしょに楽しく覚えられる手遊びうた絵本です。
定番の「あたまかたひざぽん」や「幸せなら手をたたこう」などの14曲のほかに、「アンパンマンのマーチ」「アンパンマンたいそう」と2曲の人気アンパンマンソングが入っています。
振り付けのイラストが掲載されているのですぐに楽しめ、歌入りの音源の他にメロディのみのものもあるのでカラオケも楽しめます。
アンパンマン好きなお子さんなら長く夢中で遊べる一冊になっています。

アンパンマンといっしょ てあそびうたえほん [ やなせたかし ]

ようちえんのせんせいがえらんだ かわいい てあそびえほん


幼稚園の先生が選んだ手遊びの歌が9曲収録されている人気の手遊び絵本です。
パパママが選んだものは定番の人気曲が多いですが、こちらの幼稚園の先生が選んだバージョンだと「たまごのうた」や「バスごっこ」など実際の保育現場でよく歌われている曲も収録されています。
赤ちゃんや子どもが保育園や幼稚園に通われているご家庭ではこちらのほうが子ども自身が馴染みのある曲を収録しているかもしれません。
遊びの振り付けがついているので、パパママが知らない曲でも安心して楽しめますよ。

ようちえんのせんせいがえらんだ かわいい てあそびえほん(1冊)

おてほんのうたがながれる てあそびうたえほん


全22曲とボリュームたっぷりに曲が収録されている手遊びうた絵本です。
歌のほかにカラオケモードもあるので、手遊びだけでなくメロディを流して歌って楽しめます。
ストップボタンや音量調節ボタンもあるので、突然の電話などでメロディを止めたいときにも便利です。
冊子も手遊びの仕方と歌詞がわかりやすく見やすく書かれているほか、その手遊びができる時期をアイコンでわかりやすく教えてくれます。
手遊びをたくさん覚えたい方、うた絵本はまだ持っていなくて1冊揃えたいと思っている方におすすめです。

おてほんのうたがながれるてあそびうたえほん ボリューム調整機能つき (おととあそぼうシリーズ) [ 小倉正巳 ]

昔ながらの手遊びをたくさん覚えて赤ちゃんと楽しもう

手遊びは昔ながらの遊びですが、人真似をしたがる時期の赤ちゃんは大好きな遊びなのでぜひ生活に取り入れてみてください。
小さな手を一生懸命動かして楽しそうに手遊びしている姿はとてもかわいいものです。
たくさん覚えて家族みんなで楽しみたいですね。

赤ちゃんのお風呂嫌いを克服!泣いて嫌がる原因とおすすめ対策グッズ・おもちゃ12選

お風呂のおもちゃ画像

赤ちゃんが沐浴で気持ちよさそうにしている姿は、とっても可愛くて癒されますよね。
でも沐浴が苦手な赤ちゃんもいたり、お風呂に直接入るようになってから嫌いになってしまったり、だんだんとなかなかお風呂に入ってくれなくなったりすることがあります。
赤ちゃんは日に日に成長して自分の意志が強くなっていくので、お風呂を嫌がるのも成長のひとつですが、毎日のことなので毎回泣かれたり嫌がったりされるとパパママも困ってしまいます。
お風呂を嫌いになる時期はそれぞれなので、時期に合ったおすすめの対策やグッズ、克服方法をご紹介します。

赤ちゃんをお風呂に入れる理由

毎日赤ちゃんに泣かれたり嫌がられたりすると気が滅入ってしまい、たまにならお風呂に入らなくても困らないのでは?と思ってしまうこともありますよね。
わたしもお風呂に入る前に寝落ちされてしまった日や、どうしようもなく疲れている日にイヤイヤばかりされていると、もう今日はお風呂なしで!と思うこともあります。
しかし赤ちゃんの皮膚には大人と同じだけの汗腺があり、とても汗をかきやすくなっています。
新陳代謝も活発で、なおかつ感染症への抵抗力も低いのでなるべく1日1回はお風呂へ入れてあげるようにしましょう。
寝落ちされてしまった日や体調が良くない日、パパママの体調が悪く、お風呂に入れられない日があったら、濡れタオルで体を拭いてあげるだけでも皮膚を清潔に保つことができますよ。無理のない範囲で綺麗にしてあげてくださいね。

赤ちゃんが沐浴で泣くのはなぜ?

赤ちゃんはもともと胎内で羊水の中で泳いでいたので、お湯をかけても大丈夫、お風呂は好きなはずと母親学級や病院で習った人も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんが沐浴やお風呂で泣く原因は、お湯に入るのが苦手でというよりも環境の変化や温度が不快で泣いてしまうことが多いです。
毎回ギャン泣きでお風呂が大変、という人は一度お風呂場の環境や入れ方を見直してみるのも良いかもしれません。

沐浴やお風呂でのギャン泣きの原因別対策

沐浴やお風呂で泣いてしまう時には赤ちゃんなりの理由があります。
一つずつ見直してみると、原因がわかるかもしれません。

突然裸になって不安

沐浴の時は準備をして赤ちゃんの洋服を脱がせますよね。その時裸になることで「これから先なにをされるんだろう」と不安になってしまう子もいます。
お風呂場までタオルで包んでいき、沐浴の時も沐浴布をお腹の上にかけてあげて安心させてあげましょう。
赤ちゃんはママとくっついていると安心するように、お腹と何かがくっついていると安心しやすいみたいですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】プリスティン 沐浴ガーゼ 2枚セット サービスプラン402556(メール便使用)(開封後返品不可商品)オーガニックコットン PRISTINE 沐浴 タオル 綿 赤ちゃん baby ガーゼ お風呂 肌にやさしい 敏感肌 天然繊維
価格:2090円(税込、送料無料) (2022/1/7時点)

お湯に突然入ってびっくりする

沐浴の時は赤ちゃんに声をかけながら準備して入れてあげるのが大切です。
大人でも突然持ち上げられて服を脱がされいきなり湯船に入れられたら驚きますよね。
赤ちゃんの洋服を脱がせて入れる前から「これからお風呂しようね」「キレイキレイするから脱ぐよ」と声かけして脱がせるようにして、湯船に浸かる時も「ちゃぷちゃぷするよ、気持ちいいよ」など赤ちゃんでも心構えができるように声をかけながら沐浴してあげましょう。
赤ちゃんはパパママの声が聞こえるだけでも安心しますし、毎日続けているとこれからお風呂にはいるんだなと赤ちゃんも心の準備ができるようになりますよ。

お湯の温度が熱い、冷たい

赤ちゃんの皮膚は薄いので暑さ寒さにも敏感です。大人用に調整された給湯器の湯温では赤ちゃんには熱すぎることがあります。
お湯の温度は38〜40℃くらいがちょうどいいと言われていますが、赤ちゃんの好みもあるので探してみるといいと思います。夏は低め、冬は少し高めが良いようですが、アトピーや乳児湿疹のある赤ちゃんは少しぬるめのほうが良いです。
給湯器で温度設定してベビーバスに貯めていても準備している間に手間取ってぬるくなっていることもあるので湯温計があるとより安心です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

湯温計(白くま)|0ヵ月〜 ピジョン 温度計 お風呂 おふろ 風呂 ふろ お風呂用品 お風呂グッズ 入浴 赤ちゃん 赤ちゃん用品 赤ちゃんグッズ ベビー ベイビー ベビー用品 ベビーグッズ 新生児 子供 子供用 子ども 子ども用 こども こども用 キッズ バスグッズ バス用品
価格:880円(税込、送料別) (2022/1/7時点)

お風呂の体勢が嫌、不安定で怖い

しっかり抱っこしてもらえる状況と違い、お風呂のベビーバスでは体勢が安定しない、浮力で浮いてしまって怖い、狭くて嫌といったことがあるかもしれません。
ベビーバスは温まるために使い、身体を洗う作業はママの膝の上で抱っこしながらやってみたり、ベビーバスを変えてみたりしてもいいかもしれません。
たとえば、ストッケのフレキシバスというベビーバスならニューボーンサポートというしっかりとした背中の支えができるオプションもあり、大きいのでゆったり入れて便利ですし、ピープルのラッコハグは首座り前でも抱っこポケット構造と背もたれで安心して入れてあげることができます。
ストッケのベビーバスは別にレビューもあげているので気になる方はチェックしてみてくださいね。
シャワー派もユニットバスでもワンオペも!赤ちゃんの沐浴にはストッケのフレキシバスが超便利!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラッコハグおもちゃ こども 子供 知育 勉強 ベビー 0歳
価格:3280円(税込、送料無料) (2022/1/7時点)

石けんが目に入るのが嫌、しみる

赤ちゃん用のベビーソープの多くは目にしみないように作られています。なのでそこまで心配する必要はないですが、やはり石けんが目に入るのが嫌で泣いてしまうということはあります。
赤ちゃんの顔を洗うときは指の腹でくるくるとまわりから丁寧に洗ってあげて、目の部分はおでこから下へ手を下げるようにして洗うと赤ちゃんが自然にまぶたを閉じてくれ、まつ毛も石けんから目を保護する役割をはたしてくれるのでおすすめです。
万が一目に入ったときには石けんをきれいに洗い流してから様子見で大丈夫です。白目が赤くなってしまったら眼科にかかるようにしましょう。

シャワーでお湯を顔にかけられるのが怖い、嫌

沐浴の最後に石けんを洗い流すためにシャワーをかける方も多いと思います。我が家での基本スタイルもこれです。
せっかく気持ちよくぷかぷか入っていたのに、シャワーで突然お湯をかけられて顔がびしゃびしゃになったらびっくりしますよね。
水圧が強かったり、熱めのお湯ならなおさらです。
赤ちゃんにシャワーをかける時は「シャワーで泡を流そうね」など声かけをして、ぬるま湯かどうかをパパママの手で確認してからにします。水圧を弱めた状態でまず身体にかけて、シャワーがあたるのに少し慣らしてから、頭や顔に上からかけてあげると良いです。
あまり怖がる赤ちゃんなら沐浴布にお湯を染み込ませてスポンジの要領でおでこの上から絞るようにして顔の石けんをながしたり、小さな手桶でお湯をそろそろとかけてあげたりという方法もあります。
沐浴布で顔を拭いてあげるという方法もありますが、いつかシャワーを浴びれるようにならなくてはいけないですし、プールで顔を水につけられない子になっても困ります。自我が出てからだと恐怖心からますますシャワー嫌いになるので、多少は泣いてしまってもシャワーで流すことに慣れさせてあげたほうがのちのち楽です。
我が家では長女も次女もシャワーで流していましたが、今ではどちらも泣かなくなりました。

ベビーバスでの沐浴は卒業!お風呂に入るようになってからのギャン泣きの原因別対策

ベビーバスで沐浴していた頃はニコニコだったのに、お風呂に入るようになってから泣くようになった!昨日までお風呂大好きだったのに、ある日突然泣いて嫌がるようになった、なんてことが赤ちゃんにはよくあります。
いくつか原因が考えられるので、それごとに対策を考えてみました。

お風呂場の音が怖い、シャワーの音が怖い

赤ちゃんが成長する過程で大きな音のするものを怖がるのはよくあることです。
掃除機や洗濯機、ドライヤーなどが代表的ですが、シャワーの音も結構大きいですし、お風呂場は音の反響が他の部屋と違うので怖がる原因になり得ます。
赤ちゃんがお風呂場やシャワーの音を怖がっているようだったら、いつも歌っている童謡や歌を歌ってあげたり、お風呂場対応のスピーカーやテレビで赤ちゃんの好きな曲を大きめに流して紛らわせてあげると良いでしょう。
音を怖がるのは一時的なことなので、割り切って「怖いねー」と共感しながらもさっさと済ませてあげているうちにそのうち慣れてくると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料 あす楽】bluetooth スピーカー ステレオ 防水 スピーカー IPX7 IPX TWS ポータブルスピーカー アウトドア お風呂 キャンプ バッテリー搭載 モバイル 高音質 iPhone Android おしゃれ pc インテリア ブルートゥース FunLogy Portable
価格:4980円(税込、送料無料) (2022/1/7時点)

お風呂の雰囲気が怖い、狭いのが怖い

バスルームは湿気も高くジメジメしていて音も響くので、特にキッチンや脱衣所のシンクで沐浴していた赤ちゃんは雰囲気の違いに戸惑って怖がることがあるようです。
冬場は少し寒いですがお風呂のドアを閉めずに入ったりすると気分が変わり泣き止むことがあります。

脱衣所やバスルームが寒い

特に冬は脱衣所やバスルームが寒いと大人でも嫌になりますよね。リビングなどとの寒暖差はヒートショックの原因になるので、大人でも危険です。
浴室暖房がついているバスルームであれば、バスルームと脱衣所の間のドアをあけて入る数分前につけておくだけでだいぶ暖かくなります。
浴室暖房のない場合は後付けできる脱衣所用のヒーターだったりポータブルの小さなファンヒーターをつけておくのも手です。
赤ちゃんが動き回る月齢になったら下に置くタイプは火傷の危険が出るので壁掛けタイプがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

脱衣所 ヒーター 脱衣場 壁掛け 暖房 洗面所 暖房機 ヒートショック対策 タオルハンガー付き 縦横自由 衣類乾燥 生活防水対応 暖房脱衣所 脱衣所ヒーター タイマー コンパクト 強弱2段階 冬 寒さ防止 湯冷め 風呂上り 室内乾燥 パワフル 丸隆 MA-745
価格:6480円(税込、送料別) (2022/1/7時点)

バスタブが広くて怖い

沐浴に慣れていた赤ちゃんはいきなりたくさんのお湯に入るのを怖がることがあります。
なるべく身体をくっつけて抱っこしながら入ってあげると安心しやすいです。
この時も沐浴と同じで熱すぎると赤ちゃんも嫌になってしまいのぼせて余計お風呂嫌いになってしまうので、パパママは物足りないですがぬるめのお湯で入浴するようにしましょう。
お風呂が赤ちゃんの中で怖い場所から、ずっと抱っこしてもらえる場所、楽しい場所、と変われば泣いていたのもいずれ慣れて泣かなくなってくると思います。

シャワーを浴びるのが嫌、怖い

これは沐浴の時と同じですが、自分の意思がはっきりしてくると余計に嫌がったり怖がったりする時期もあります。
毎日かけてるとそのうち慣れてしまうものですが、ギャン泣きが続いてしんどい時はお風呂のおもちゃのジョウロを使ったり、手桶で少しずつ流してあげたりといった工夫もできます。指示が通るような月齢になっていたら、下を向いていようね、目をつむってみてね、と指示をしてあげると石けんが目に入って痛いということも無くなるのでより怖がらなくなるかもしれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バストイ「QUUT(キュート)」Cana(カナ)【じょうろ シャワー 砂場 お庭 子ども用 ベルギー デザイントイ お風呂 バス オモチャ ジョウロ 如雨露】
価格:1760円(税込、送料別) (2022/1/7時点)

お風呂に飽きた、もっと遊んでいたい

お風呂よりも楽しいことがあって、それを続けたいからお風呂を嫌がるというケースもあります。
それを中断されたから嫌がっている、ギャン泣きになるという形ですね。
月齢が高めの赤ちゃんや1歳半過ぎ頃から多くなってくるので、お風呂に入る少し前に遊びを切り上げて、お風呂の準備や掃除を手伝わせてあげたり、早着替え競争をしたりとお風呂に入るまでのプロセスに主体性を持たせてあげると「じぶんでできた」と喜んでお風呂に入ってくれることがあります。
また、お風呂でしか遊べないおもちゃや手遊びを用意しておくと入るのを楽しみにしてくれます。

赤ちゃんのお風呂の悩みはほかにも。なかなか入らない、肩までつからない時などは?

お風呂自体は嫌がらないけれど、入るまでに時間がかかる、身体が温まるまで湯船に入っていられない、肩まで浸かってくれないなど赤ちゃんとお風呂に入る時の悩みは尽きません。
それぞれに対策を考えてみました。

お風呂に入るまでに時間がかかる

お風呂があまり好きじゃない赤ちゃんはお風呂に入る前にぐずったりイヤイヤ期だと入らない!と主張してきたりでなかなかお風呂に入ってくれないことがあります。
無理矢理お風呂に入れたせいでギャン泣きされることもあり、毎日だとなかなかしんどいです。
お風呂に入らない理由が遊びたいためであれば、切り上げのための声かけ(時計の針が◯まできたら、アラームが鳴ったらおしまい、など)をしておく、お風呂の準備を手伝ってもらうなどでうまく気持ちを切り替えさせてあげましょう。
またお風呂に入る楽しみとしてキャラクターのバスボールや入浴剤などを一緒に選んで楽しみにしても良いと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【 サンタン バスボール 詰め合わせ お得 10個セット 人気 新商品 ランダム 男の子 女の子 セット 】 入浴剤 コスパ 光る キャラクター 生き物 動物 昆虫 恐竜 キティ バスボム お風呂 フィギュア マスコット 人気 癒し 子育て 詰め合わせ ギフト プレゼント まとめ買い
価格:3200円(税込、送料無料) (2022/1/7時点)

湯船に長く入ってくれない

お風呂に入ったけれど湯船に長く浸かっていてくれないということもあります。
湯船の中で遊べるお絵かきボードやおもちゃを用意したり、お風呂用の絵本を用意したり、お風呂の中で手遊びをしてみたりと時間が稼げる遊びを取り入れると良いですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<新装版>ブルーナのおふろえほん 1 ミッフイーだいすき (ブルーナブック) [ ディック・ブルーナ ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/1/7時点)

肩まで浸かってくれない

お風呂で立って遊んでばかりで、なかなか肩まで浸からないから風邪をひかないか心配ということもあります。
パパママの膝の上でできる遊びを取り入れると座ってくれるので肩まで浸からせることができます。
「バスに乗って」や「どんぐりころちゃん」など歌で行う遊びだと時間も稼げておすすめですよ。

なかなかお風呂から出たがらない

お風呂が逆に大好きすぎてなかなか出てくれない、という悩みもあります。
お風呂のおもちゃが楽しい、シャワーや水遊びが大好きなお子さんに多いようです。
お風呂から出たがらなくなってしまう場合には、お風呂と夕飯の順番を逆にする(お風呂→夕食にする)という方法が効果的です。
美味しいものが待っている、お風呂で遊んでいるとお腹が空くので、「お風呂から出て◯◯食べよう!」と誘うと出てくれることがあります。
また、お風呂から出たらご褒美のシールを貼る、おもちゃを片付けて整理してからでる、という習慣を作る、お風呂後は好きな絵本を読む時間にする、などお風呂と別の切り替えができる楽しみができるとスムーズに動いてくれることがありますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【大人気商品】げんき100倍!よくできましたシール それいけ!アンパンマン/anpanman 2200010A ★100枚入り金ぴかシール付きご褒美シールあんぱんまんのごほうびシール/あんぱんまんといっしょアンパンマングッズ★☆【3cmメール便OK】
価格:550円(税込、送料別) (2022/1/7時点)

お風呂が好きになる!年齢別お風呂で遊べるおもちゃ12選

よくあるアヒルのおもちゃような浮かべるおもちゃから、ひらがな表のような知育系のおもちゃなどお風呂場で遊べるおもちゃはたくさんあります。
月齢別におすすめのおもちゃをご紹介します。

6ヶ月ごろから遊べるお風呂のおもちゃ

マンチキン ベビーバスボール


軽く、赤ちゃんが掴みやすい形をしたラトル入りのおもちゃです。
振るとカチャカチャ、シャリシャリ音がなるので赤ちゃんが手に持って楽しく遊べます。
中に入ったボールの中にはヒトデや魚型のビーズが5つ入っていて、見た目にも可愛く、お風呂でお湯を流すと下からジャージャー出てくるので沈めたりすくったり振ったり、月齢低めの赤ちゃんでも夢中になって遊びますよ。

あす楽【munchkin マンチキン】ベビーバスボール (ピンク・ブルー)知育玩具 赤ちゃん 水遊び 水あそび お風呂遊び おもちゃ シャワー 出産祝い 誕生日 お祝い プレゼント ギフト

Sassy サッシー レインボーかんらんしゃ


吸盤つきでお風呂の壁やバスタブにぴたっとくっついて、カラカラと回るのを楽しめる観覧車タイプのおもちゃです。
観覧車のカゴ部分に当たるカップは柔らかいシリコン製で、赤ちゃんの力でもかんたんに回せます。カップにはシマシマやブツブツ、さんかく、みずたまなどの模様がついていて触り心地の違いや色のカラフルさを楽しむことができます。回ると中に入っているビーズがシャラシャラと音を立てて、見ていて飽きないお風呂用おもちゃです。

Sassy レインボーかんらんしゃ 6か月~ ◆ 観覧車 水車 虹 水遊び お風呂 プール バストイ 知育玩具 お誕生日 プレゼント ギフト 夏 夏休み おもちゃ 知育 ファーストトイ 男の子 女の子 ベビー キッズ 子ども サッシー カラフル インポート ブランド マンチキン

オーボール H2O オーダッキー


お風呂で遊ぶためのアヒル型をしたオーボールです。
お風呂にプカプカとアヒルさんのように浮かべて遊ぶのはもちろん、オーボールの特徴的な穴の開き方なので手をまだ上手く使えない赤ちゃんでもにぎにぎしながら遊べます。
ピンク、ブルー、イエローのカラフルな色合いのラインナップで赤ちゃんを惹きつけ、お風呂タイムを楽しくしてくれます。

オーボール H2O オーダッキー お風呂のおもちゃ プール 水遊び 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 誕生日プレゼント 誕生日 男の子 男 女の子 女|おもちゃ 1歳 お風呂 ベビー玩具 0歳 玩具 幼児 赤ちゃんオモチャ 一歳 水おもちゃ アヒル ギフト 新生児 知育玩具 ベビーおもちゃ

1歳ごろから遊べるお風呂のおもちゃ

ボーネルンド アンビトーイ フィッシュ・ホイール


オランダ生まれのモダンデザインなおもちゃで愛されているアンビトーイから、魚の動きが可愛いお風呂用の玩具です。
上からお湯を注ぐと3匹の魚がくるくると周りながらゆらゆらと揺れ、泳いでいるように見えます。
吸盤つきなのでお風呂の壁にしっかりとつけることができ、お湯をすくえるカップつきなのですぐに遊べます。
コップでお湯をこぼしたり移し替えたりが楽しくなってきた頃の1歳過ぎの赤ちゃんにぴったりのお風呂おもちゃです。

お風呂のおもちゃ BorneLund(ボーネルンド ).アンビトーイ(ambitoys) フィッシュ・ホイール おうち時間 初節句 入学 入園 子供

ぬれると色が変わる! ぶくぶくおふろ


濡れると色が変わるお風呂用の絵本です。
たこやたつのおとしごなどかわいい海の仲間たちが描かれており、お風呂でお湯をかけると色が変わる楽しい仕掛けになっています。
ビニール素材なのでかんたんに拭くこともでき、やぶれにくいので赤ちゃんに触らせていても安心です。
絵本が大好きな赤ちゃんならこれを持ってお風呂に誘えばすぐにお風呂に入りたくなりそうです。

ぶくぶく おふろ ぬれると色が変わる! (はじめて おふろえほん) [ ハルトムート・ビーバー ]

ワンワンとうーたん おふろでかさねてシャワーカップ


Eテレの大人気キャラクター、いないいないばあ!のワンワンとうーたんが描かれたバストイです。
大きさの異なるカップで底に穴が開いており、水を掬ってシャワーが出てくるのを楽しんだりコップを重ねて遊んだり収納したりと1歳半くらいの赤ちゃんにぴったりです。
カップについているキャラクターはクリップになっていて自由に入れ替えができます。
シャワーカップはお風呂の定番おもちゃですが、子供ウケがいいのでたっぷり遊んでくれそうですよ。

ワンワンとうーたん おふろでかさねてシャワーカップ

2歳ごろから遊べるお風呂のおもちゃ

お風呂もいっしょよぽぽちゃん


ごっこ遊びが好きになってきた2歳頃からぴったりなのがぽぽちゃんシリーズです。
お風呂に入れても乾きやすいベリーショートヘアで、普通のぽぽちゃんと比べボディもシンプルな作りになっています。
子どもが抱いてちょうどの小さなサイズで、傾けると目を閉じます。
水抜き穴もついていて衛生的に遊べます。
ぽぽちゃんと一緒にお風呂に入って身体を洗おうと誘えば、お風呂に入るのも楽しくなりますね。

【送料無料】 お風呂もいっしょよ ぽぽちゃん

kitpas for Bath シートセット


お風呂でお絵描きができるクレヨン、お風呂用キットパス3本とお風呂用シート、スポンジとケースがついたセットです。
殴り書きやお絵描きが楽しくなってきた2歳頃から遊べます。
発色が良くスルスルと書けてスポンジでかんたんに消せるので、何度も書いて消してを楽しめます。
キットパスが短くなったり色数が物足りなくなったら10本セットもあります。
目地には注意が要りますがお風呂の壁にもそのままかけますし、ひらがな練習を始める時期やかんたんな勉強を教えるのにも役立ちそうなアイテムです。

お風呂 おもちゃ 通販 おふろdeキットパス お風呂でお絵かき kitpas kitpas for Bath シートセット おえかき バス 知育玩具 お風呂クレヨン お風呂玩具 浴育 コミュニケーション 日本製 国産 無添加 水溶性 文房具

おふろでペタペタ!DX トミカ


くるまが大好きなお子さんにぴったりなのがトミカのおふろでペタペタ!DX トミカです。
お風呂のお湯でペタペタとシートにくっつけることができます。
付属のシートは道路のイラストのものとパズルのものが入っており、どちらでも遊べます。
対象年齢5歳〜となっていますが、レビューでは2歳ぐらいの子が多く遊んでいます。トミカをお風呂に持ち込むのは公式でもお勧めしていないので、トミカを持ち込みたがるお子さんにかわりに用意してあげるといいですね。
同じシリーズにプラレール、トーマスバージョンもあるので、電車好きの子にはそちらがおすすめです。

トミカ おふろでペタペタ! DX 059331

3歳ころから遊べるお風呂のおもちゃ

アンパンマンでポン!おふろたまいれ


手先が器用になりコントロールができ、ルールもわかる3歳ころなら玉入れの遊びも楽しく遊べます。
アンパンマン型のシューターのレバーを押すとポンとボールが飛び出し、バイキンUFOのゴールへ入れる遊びです。
ついつい夢中になって長風呂してしまうこともあるので「何分以内にいくつ入れてみよう」「いくつ入れたらお風呂をあがろう」などルールを決めてから遊ぶと良いですね。

アンパンマン アンパンマンでポン!おふろたまいれ おもちゃ こども 子供 知育 勉強 3歳

おふろDEミニカー すすめ! 海底トンネル! 北海道新幹線はやぶさ&ドクターイエローセット


お風呂のお湯と氷水で新幹線の色が変わるしくみが楽しいセットです。
右のハンドルを回すと新幹線が坂道を登って行き、氷水の中へ入ると車体の色が変わります。
そこからぐるっと下り坂くだってお風呂へとジャンプ!すると元の色の新幹線に戻ります。
動きと色の移り変わりが楽しく、何度でも遊んでしまいます。新幹線好きな子にぴったりのおもちゃです。

【送料無料!】 おふろDEミニカー すすめ! 海底トンネル! 北海道新幹線はやぶさ&ドクターイエローセット

かえちゃOh!! まほうのアイスクリーム


お湯と氷水で色が変わるアイスクリームのおもちゃです。
全8色×2で16種類の味のアイスクリームを表現できます。
コーンやカップ、ディッシャーとスプーン、ウエハースまでついているので、本格的なアイスクリーム屋さんごっこができますよ。
スポイトで氷水を吸い、アイスにかけるとまるでシロップをかけたように見えて可愛いです。
お部屋でもお風呂でも遊べてごっこ遊びが大好きな子にぴったりのおもちゃです。

かえちゃOh!! まほうのアイスクリーム おもちゃ こども 子供 女の子 ままごと ごっこ 3歳

お風呂場を快適な楽しい環境にして赤ちゃんが安心して入れるようにしよう

一生の間、ほとんど毎日入ることになるお風呂。けれど子どもとお風呂に入れる時期は今だけです。
体を清潔に保つためにも、できるだけお風呂の思い出を楽しいものにするためにも、赤ちゃんがお風呂を好きになってくれるよう、お風呂場を快適にして、おもちゃや手遊びに誘ってみると良いですね。

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 赤ちゃんのミルクを早く作る方法!ティファールもウォーターサーバーも不要の超ズボラな最速裏ワザはmlteフラッシュウォーマーとサントリー天然水!
  • 1歳半健診の練習にも!1歳誕生日のバースデープレゼントにおすすめの積み木やソフトブロック28選
  • 新型コロナ陽性や濃厚接触で自宅待機に!ネットスーパーが混雑でも大丈夫!おすすめのレトルト惣菜、野菜や肉、魚の通販30選
  • 年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選
  • 赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

最近のコメント

  • やっぱりLODGEが好き!スキレット&ダッチオーブンの使い心地とメンテナンス、おすすめレシピ紹介 に Turkの(ターク)の鉄フライパンを使って1年半のおすすめレビュー。それでも新しいフライパンを買う理由。 | ゆるライフログ より

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Footer

固定ページ

  • yukinoについて
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in