• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ゆるライフログ

ゆるりと生きて好きな暮らしをするためのライフログ

本ページにはPRが含まれます

お名前アイロンシールはヘアアイロンでつけると便利!でも結局スタンプもあるほうがいいという話

お名前シールの画像

保育園、幼稚園への入園で大変なのがお名前シールの貼り付けですよね。

特に洋服関係は洗っても大丈夫なようにアイロンシールやスタンプを使う必要があり、服にズボンに鞄にハンカチと種類もあるのでとても大変です。
そのアイロンシールですが、実はヘアアイロンでもつけられちゃうって、知ってましたか?
アイロンでつけるより小まわりが効くし、アイロン台も出さずにすみ、小さな靴下にも使うことができてとっても便利なんです。
アイロンシールのヘアアイロンでのつけ方と、ほかに用意すると便利なお名前スタンプをご紹介します。

Contents

わたしの選んだアイロンシールはこれ!

わたしの選んだアイロンシールはこちらになります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【最短1営業日発送・最大500円OFFクーポン】 布用 お名前シール アイロン ラバー 670デザイン 128枚 布 透けないタイプ 名前シール お名前 ネーム おなまえシール おなまえしーる お名前アイロンシール 防水 耐水 漢字 洗濯 衣類 服 靴下 キャラクター シンプル
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/4/19時点)

布用ラバーシールのアイロンで貼り付けるタイプです。こちらは白背景で後ろが透けていないので黒い洋服にも使えるメリットがあります。

お名前シール製作所の布用ラバーシールの良いところ

デザインが550種類と豊富でかわいい




お名前シール、webで検索するとでるわでるわ…種類も多ければ、さらにデザインの種類まで豊富で選びきれない…その割にデザインが古めで好みじゃない…となってしまいがちなのですが、お名前シール製作所さんのこのシールはデザインが可愛いものが多く、すっとこれにしたいなと思えるデザインが決まりました。550種類もあるので園内で指定のマイマークやクラスのマークがある方でも対応できる豊富さです。

豊富なサイズバリエーション


スタンプだと同じ大きさでしか押せないのが不便ですよね。お名前シール製作所さんのシールの種類は特大から小までの5種類。さらに使う用途にあわせてシールのレイアウトが2種類あります。大きめのものが多い102枚入りと、小さめが多い128枚入りがありました。
靴下は2枚1セットだし、下着などでも小さいシールを結構使います。保育園入園準備で102枚入りの方を買ったのですが、特大サイズはバックやバスタオルにのみ使い、逆に小さめサイズをおおかた使ってしまったので、128枚入りの方が使いやすかったかなーと個人的には思います。

あらかじめカット済みで不透過なのでカラフルな柄もOK


後ろが透明なシールだと、柄物や濃い色の洋服には貼れないので、白地であることは超重要です!
また細かいところに貼るシールなので、カット済みであることも大切なポイントですね。100枚以上あるシールを1枚ずつ細かく切り取るなんて、時間的にも誤飲リスク的にも赤ちゃんや小さい子のいる家庭ではまず避けたい作業です。

旧字体・異体字も使えて、フォントも選べる

旧字体・異体字も使えるので難しいお名前でも対応してくれます。フォントも学参フォントや手書き風など好みのものを選べるので、デザインに合うフォントを選択できます。

洗濯堅牢度試験で良評価、楽天アイロンシールランキングNo.1獲得


アイロンシールの一番のストレスがつけたシールが洗濯で剥がれることですよね。
お名前シール製作所のシールは一般財団法人ボーケン品質評価機構での洗濯堅牢度試験で良評価をとっています。
使っていてもしっかりと強めにつけたシールや洋服の裏面につけたシールが洗濯機で剥がれていることは少なかったです。(もみくちゃにされる小さい洗濯物やよだれ掛けとかはネットに入れた方がいいかもしれません)
口コミも良く、リピーターが多いのも安心できますね。

アイロンシールはヘアアイロンでつけるのが便利!ちょっとした付け直しや買い足した衣類にも

アイロンシール、小さいものはつけるのが大変だし、買い足した衣類に1枚だけ貼りたい、って時にわざわざアイロンとアイロン台を出してあったまるのを待って…ってなるのは面倒ですよね。実はアイロンシールはヘアアイロンでもつけることができるんです。

ヘアアイロンでアイロンシールをつける方法

1.まずはお名前シールを台紙から剥がしとります。ちょっと剥がしたいところで折ったり、カッターの刃なんかを差し込むと取りやすいです。
2.次に貼りたい大きさよりひとまわり大きめに保護シート(シール本体に同梱されています)をカットします。
3.ヘアアイロンをシールの指定の温度まで温めます。(お名前シール製作所のラバーシールなら160℃)
4.次に、貼りたい箇所にシールとシールの保護シートを重ねて置き、ヘアアイロンで挟みます。
この時ぎゅっと押すように手でサポートしながら、何回か挟み直すとしっかりとつき、洗濯機に回しても剥がれにくくなりますよ。
5.アイロンシールがしっかりついたら完成です。

アイロンシールがつけられない素材

アイロンシールは凸凹のある素材やナイロン素材、撥水加工のある素材にはつけることができません。
洋服自体は撥水加工やナイロン素材でも、洗濯表示タグなどは普通の綿素材のことが多いので、そう言った水着や洋服につける時はタグにお名前シールをつけると良いですよ。

アイロンシールを靴下に貼る方法

小さいアイロンシールを赤ちゃん用の小さな靴下に貼るのってなかなかうまくいかなくてストレスですよね。
アイロンシールを靴下に貼る時は、靴下の内側に貼りたい場合、まず靴下をひっくり返してから、ゴム口の少し上か下あたりにアイロンシール、保護シートを重ねて、ヘアアイロンで靴下ごと挟み込んでしまうと楽ちんです。

ヘアアイロンで靴下を挟みます

保護シートが大きいとずれた時に直しにくいので、保護シートは靴下より小さめにカットするとうまく行きやすいですよ。

アイロンシールを長持ちさせるコツ

アイロンシールは何度も洗濯しているとペラっと取れてしまうことがあります。
アイロンシールが貼り付けられているものはなるべく洗濯ネットにいれて洗ったほうが、摩擦が少なく、洗っている最中に剥がれてしまうリスクを減らせます。
量が多くてネットに入れていられないという時でも、アイロンシールが外側に貼られているものを優先してネットに入れると良いですよ。
我が家の洗濯でアイロンシールが剥がれるのは大体小さなタオルとかよだれ掛けなど洗濯による摩擦を直に受けるものでした。

入園準備にはアイロンシールのほかにスタンプもあった方が便利

入園準備、アイロンシールだけでもokと思いがちですがやはりスタンプも用意しておいたほうが良いです。
保育園や幼稚園の持ち物は衣類だけでなくオムツなどの消耗品だったり、アイロンがかけられないものも多いので、ポンっと押すだけで簡単に名前付けが終わるスタンプが便利ですよ。

スタンプが必需品!?の毎日のオムツにおすすめのスタンプ

最近はオムツの自園処理やサブスクを契約している園も増えてきて、名前不要になっている園もあるかと思いますが、基本的に紙おむつの場合はオムツ記名必須、持ち帰りの園が多いです。
月齢にもよりますが毎日5枚〜10枚使用するオムツに1枚ずつ記名するのはものすごい負担になります。
シヤチハタのおむつポンはオムツにポンと押すだけで簡単に名前付けができるスタンプです。
オムツは紙製なのでどのスタンプでも同じでは?と思いがちですが、オムツ表面の凸凹のせいでうまく押せず、一部消えたり押せなかったりします。
そのデメリットを解消してくれたのがこのおむつポンです。

おむつと名前についていますがおむつだけでなく、紙、プラスチック、金属、布、木などにも押すことができます。
お名前スタンプの使用がおむつメインなのであればこちらの製品を購入して、ほかの名前付けをこれでしてもいいかもしれませんね。

おむつポン シヤチハタおなまえスタンプ シャチハタ スタンプ 子ども スタンプ お名前スタンプ おむつぽん 入学 入園 出産祝い 保育園 かわいい 動物 おむつ こども用 大人用にも ゴム印 ハンコ おむつ 判子 土日発送 定形外郵便 送料無料【メールオーダー式】

お名前スタンプの定番!シヤチハタのぽんと押すだけ「もちものスタンプ」

私が購入したのはシャチハタの「もちものスタンプ ロング」です。
シヤチハタタイプの浸透印なので、インクを一回一回付け直す手間なく、忙しい時にもポンと押すだけで名前付けが完了します。
油性インクなので、紙、プラスチック、布、金属、木にも押すことができます。
こちらはメールオーダー式で、買ったらすぐ使えるわけではないので注意が必要です。
印影はキャラクターありとなし、縦書きも作ることができ、40種の中から選ぶことができます。パソコンからのオーダーであれば髪の毛や顔のパーツを変えることができ、240万通り以上の似顔絵を作ることもできます。因みにスマートフォンからだと40種からしか選べないみたいでした。
オムツに押すにはちょっとぎゅっと押し込む感じで押すと成功率が高いです。我が家はおむつはサブスクの保育園になったのであまり押すことがありませんが、オムツに押す頻度が高い人はおむつポンの方がストレスなく押せるかもしれません。
もちものスタンプは周りで持っている人も多く、メーカーも安心のシヤチハタなのでお名前付けの定番スタンプと言っていい商品だと思います。オムツの凸凹に押しにくい以外には特に不満はありません。

どこでももちものスタンプ マイキャラ ロング【メールオーダー式】<シャチハタ お名前スタンプ>プラスチック・布などへポンポンスタンプできるから、 素早くきれいに名前書きが完成!●宅急便配送(送料別途)となります

レビュー4万件超えのおなまえスタンプサイズ違いセット「おなまえBOX」

スタンプは1種類だけだとサイズが固定されてしまうので押したい場所に押せなかったり、大きいものにも小さくしか押せなかったりとデメリットもあります。
そんなデメリットを解消してくれるのがこの「おなまえBOX」です。サイズ違いで13種類、中にはひらがな、漢字、ローマ字が含まれており、算数用のおはじきなどに押せるほどの小さなサイズも揃っています。
専用のスタンプ台とプラスチックなどに押す時に失敗した時用の溶解クリーナー、補充液、専用の補充インキやキャラスタンプ、ガイドスケールなどがついており、これさえあれば名前付けには困らないというほどの充実ぶりです。
シャチハタタイプではないので1回ずつスタンプ台を使わなくてはいけない手間がありますが、油性スタンプ台なので布製品にも押せるため、洋服にもスタンプでいいという方にはアイロンすら不要で便利ですよ。
保育園の入園準備ではここまでの種類はいらないかもしれませんが、小学校の入学まで見据えてお名前スタンプを購入する方におすすめのスタンプセットです。

【期間限定 送料無料】おなまえBOX ★ 安心のレビュー4万超! ひらがな・漢字・ローマ字 セット アイロン不要油性スタンプ台 補充インキ クリーナー 選べる付属品 選べるフォント 超3Dスケール付 お名前スタンプ おなまえ スタンプ セット はんこ 入園入学おむつ保育園布

なまえだけでよければこれ以上簡単なものはない!?Osccaのキャップレススタンプ

我が家にあるお名前スタンプで一番朝に活躍しているのがこのスタンプかもしれません。
Osccaはキャップを外す手間さえ省いてくれる浸透印式のスタンプです。押したいところに位置を決めてポンと通すだけでお名前付けが完了します。
文字が3文字までしか入らないので、長いお名前の方は漢字で入れるなどの工夫が必要になりますが、3文字以内の人には本当に便利なスタンプなので、お勧めしたいです。印面がくるっと回って出てくるのは見た目にも楽しいですよ。よく名前のつけ忘れた洋服のタグなどに押していますが、特に滲んだりということはありません。
園によってはフルネーム指定だったりするところもあるのでその点は注意が必要です。

定形外郵便送料無料キャップレス・Oscca -オスカ-・朱肉不要イラスト入りのかわいいシャチハタ式ネーム印9.5mm丸・認印・ネーム 9・お名前スタンプインク朱色キャラクター イラスト おしゃれ就職祝い 卒園記念売れ筋 買い回り

アイロンシールとスタンプの使い分けで名前付けを簡単楽ちんに済ませよう

可愛い我が子の入園、入学なので張り切ってやりたい名前付けですが、やはり面倒なものは面倒です。買い替え、洗い替え、進級にともない、ずっと付き合っていく名前付けの作業。
可愛いアイロンシールでテンションを上げる、スタンプで簡単に済ます、どちらの方法もうまく使い分けて、名前付けをなるべく楽に済ませましょう。

関連

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 赤ちゃんのミルクを早く作る方法!ティファールもウォーターサーバーも不要の超ズボラな最速裏ワザはmlteフラッシュウォーマーとサントリー天然水!
  • 1歳半健診の練習にも!1歳誕生日のバースデープレゼントにおすすめの積み木やソフトブロック28選
  • 新型コロナ陽性や濃厚接触で自宅待機に!ネットスーパーが混雑でも大丈夫!おすすめのレトルト惣菜、野菜や肉、魚の通販30選
  • 年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選
  • 赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

最近のコメント

  • オムツサブスクの手ぶら登園導入、持ち帰りなしの園に通って3ヶ月。保護者目線のメリットデメリットと注意点 に yukino より
  • オムツサブスクの手ぶら登園導入、持ち帰りなしの園に通って3ヶ月。保護者目線のメリットデメリットと注意点 に りんれい より
  • やっぱりLODGEが好き!スキレット&ダッチオーブンの使い心地とメンテナンス、おすすめレシピ紹介 に Turkの(ターク)の鉄フライパンを使って1年半のおすすめレビュー。それでも新しいフライパンを買う理由。 | ゆるライフログ より

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

Footer

固定ページ

  • yukinoについて
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in