• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ゆるライフログ

ゆるりと生きて好きな暮らしをするためのライフログ

本ページにはPRが含まれます

ベビー

SIDS対策にスヌーザヒーローは使える?スヌーザピコとの違いと1年使ってみた感想

スヌーザヒーローの画像

赤ちゃんを育てているとどうしても心配になるのがSIDS(乳幼児突然死症候群)です。
SIDSはなんの兆候もないと言われているからこそ、余計怖くなり夜中赤ちゃんが寝ていても何度も起きて確認してしまったりして寝不足になる、なんてこともよくある話です。
近年ではベビーモニターやセンサーも充実してきているので、赤ちゃんを迎えるにあたり導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
我が家では新生児〜約1年ほどスヌーザヒーローという体動感知モニターを使用しています。
SIDS対策にスヌーザヒーローが使えるのか、使ってみた感想や、最近発売されたスヌーザピコとスヌーザヒーローの違いをまとめてお伝えします。

SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?

SIDSを心配している方には言うまでもないでしょうが、そもそもSIDSとはなにかを簡単におさらいしておきたいと思います。
SIDS(Sudden infant death syndrome)はシッズと読み、主に健康に見えた1歳未満の赤ちゃんが突然に亡くなってしまう疾患のことです。
日本では年間140人程の赤ちゃんがSIDSでなくなっており、これは先天奇形、変形及び染色体異常と周産期に特異的な呼吸障害に次いで乳児の死亡原因の第3位になっています。
まれに1歳以上でも発症しますが1歳未満の赤ちゃんがほとんどで、大半は生後2ヶ月〜6ヶ月までに発症します。

SIDSの原因

SIDSの原因は不明とされています。
京都大学大学院医学研究科法医学講座のサイトによると、SIDSで亡くなることが特に多いのは生後3ヶ月前後の赤ちゃんで、それには理由があります。
乳児は母体から生まれた後、徐々に外界の環境に耐えられるよう体を変化させていく必要があります。この変化の中で、外界の刺激や攻撃に対応するため心臓や脳の働きを適応させていきますが、これが特に不安定になるのが生後3ヶ月前後ということです。
さらにこの時期は生まれた時に母親からもらった抗体を使い果たして、風邪をひきやすくなり始める時期です。
SIDSの子の約6割は風邪や軽い気管支炎にかかっています。ちょっとした風邪を引いたり、うつ伏せで寝かせたり、服を着込み暖かくし過ぎたなどの要因がSIDSの引き金になり得ます。
またSIDSの子は脳幹部の心臓、呼吸、睡眠などを調節する神経に障害があり、このためうつ伏せ寝やなにかで鼻や口が塞がっても息苦しさを感じられず、命の危険が迫っているのに目覚めることなく眠ったまま亡くなってしまうのではないかとも考えられています。
まだどの赤ちゃんがSIDSになりやすいか見分ける方法はないので、SIDSのリスク要因をなるべく避けて赤ちゃんのリズムに合わせた生活を心がけるのが大切です。

SIDSの発症を避けるポイント

SIDSの発症リスクを下げるために一般的に以下の3つが推奨されています。

  1. 1歳過ぎまでは仰向けで寝かせる
    SIDSはうつ伏せ寝をしている際に発症しやすいと言われています。なるべく1歳までは仰向けで寝かせる習慣をつけましょう。
  2. たばこをやめる、近くでも吸わない
    妊娠中の喫煙は大きなリスク要因です。胎児の体重が増えにくく、また呼吸中枢へも良くない影響をもたらします。
    生まれてからも近くで喫煙することはやめましょう。副流煙が周りの人に与える悪影響はよく知られています。ママだけでなくパパも一緒に禁煙できるといいですね。
  3. なるべく母乳で育てる
    人工栄養の赤ちゃんよりも母乳で育てられた赤ちゃんのほうがSIDSの発症リスクが低いことが知られています。
    ミルクだとSIDSになると言うわけではないですし、事情により完全ミルクでしか育てられない人もいます。生後1ヶ月の間だけも母乳を与えているとリスクが下がったという報告もあるので、できれば混合でも母乳を与えられるなら与えたほうが良いでしょう。

以上の3つがSIDSの発症リスクを下げるためによく言われていることですが、さらに近年の研究結果などから以下のことにも気をつけたほうが良いと言われています。

    添い寝をしない
    母乳で育てているとつい添い乳のまま眠ってしまったりということがありがちですが、添い寝はSIDSの危険性を高めると言われています。また、SIDSでなくとも大人の柔らかい布団で寝たり、掛け布団が顔にかかったり、大人の腕や身体に挟まれて窒息して亡くなってしまうこともあります。添い寝はせずに赤ちゃんは専用のベビーベッドや布団で寝かせるようにしましょう。
    赤ちゃんを暖め過ぎない
    つい風邪を引かせるのが心配で厚着をさせたり、布団をかけたくなってしまいますが、赤ちゃんを暖めすぎた結果、身体の中心部が高体温になってしまい、SIDSの原因となる可能性が指摘されています。冬の寒い時期はSIDSが増える時期でもあります。
    赤ちゃんの寒さ対策は室温でコントロールし、着せ過ぎない。また、寒いからと言って熱めのミルクを飲ませずに、きちんと人肌まで冷ましたミルクを飲ませるようにしましょう。
    赤ちゃんの生活リズムを守る
    SIDSの子は呼吸や睡眠などを調節する神経に障害がある可能性が指摘されています。
    いつも昼寝をしていた時間に寝られなかった。旅行やイベントなどでいつもの時間より遅く眠ることになったなど、疲れて普段よりぐっすり眠ってしまった時に危険が増すといわれています。特に発症リスクの高い生後6ヶ月ぐらいまでは赤ちゃん優先の生活を心がけたほうが安心です。
    赤ちゃんを一人にしない
    赤ちゃんを一人の部屋で寝かせてしまうと、変化に気づきにくく、SIDSだけでなく、転落、窒息などの事故も起こり得ます。赤ちゃんを寝かす時にはそばで見守れるところにしましょう。部屋を離れる場合はベビーモニターなどを活用しましょう。

SIDSの予防に体動センサー、呼吸センサーは使える?

結論から言うと、SIDSの予防に体動センサーや呼吸センサーを使用することは推奨されていません。
FDA(アメリカ食品医薬品局)は、SIDSの予防家庭用の体動センサーを利用することは「科学的データがなく、予防効果がない」と警告していますし、スヌーザヒーローの注意書きにもSIDS(乳幼児突然死症候群)や睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の評価に用いる機器ではありません、と記載されています。
赤ちゃんの状態は体動センサーの体動情報で判断せずに必ず保護者が確認する必要があります。

それでも体動センサーや呼吸センサーを購入する理由


SIDSの予防はできないのであれば、体動センサーはなんのために購入するの?と思う方も多いでしょう。
予防できないのであれば不要と考えられる人であればあえて購入する必要はないと思います。
ただ、SIDSやうつ伏せ寝が心配すぎて眠れない、自分の眠りが浅くなってしまってツライというパパママの安心材料として購入するのはありだと私は思っています。
スヌーザヒーローは15秒間腹部の動きを感知できなかった場合、ブルブルと震えて赤ちゃんの動きを喚起してくれます。
深い眠りで呼吸を忘れそうになっていた赤ちゃんを振動で戻してくれる可能性があります。それでも5秒間動きが感知できないとアラーム音で周囲に知らせてくれます。
乳幼児突発性危急事態(ALTE,BRUE)というものがあります。
突然乳児が心肺停止や無呼吸になったり、顔面蒼白になったりという状態のことですが、この状態の時に気づいて心肺蘇生や救急連絡など適切な処置が取れれば赤ちゃんも助かるかもしれません。
我が家の赤ちゃんは先天性疾患をもって産まれてきたので呼吸は不安要素の一つでした。
隣で赤ちゃんが呼吸できずに亡くなっているのに朝まで気づかず眠ってしまっていた、という後悔はしたくない、何かできたのではと思いたくない、と考えてわたしは購入しました。
もちろん体動センサーをつけているからといって、センサー頼りであとは放置したらかえって危険が高まりますので、赤ちゃんが眠ってからも定期的に見守るようにしています。しかし、夜中不安で何度も起きてしまうと言うことがないので買って後悔していません。

スヌーザヒーローとは?


スヌーザヒーローとは、赤ちゃんの腹部に取り付けてお腹の動きを感知する体動モニターです。世界62ヵ国で使用され、今までで10万人の赤ちゃんの見守りに使用されてきており、世界中でベビー用品としての賞を受賞しています。

お腹の動きをモニタリングしてくれる

スヌーザヒーローの主な機能は赤ちゃんのお腹の動きをモニタリングすることです。

スヌーザヒーローは15秒間腹部の動きを感知できなかった場合、まずはブルブルと震えて赤ちゃんの動きを喚起します。
そこで赤ちゃんの動きを感知できれば、通常のモニタリングに戻ります。
振動によって喚起した後、さらに5秒間動きが感知できないとアラーム音で周囲に知らせてくれます。

効果・効能が認められた一般医療機器であり、保育所でも使用されている

本体の内部の振動センサーにより体動を検出して、その頻度や停止時間により、警告音で周囲に知らせる一般医療機器として届け出されています。
国内で1社のみの正規販売店を務める株式会社United Familyによると、睡眠時チェックのサポート機器として、多数の保育所でも導入されているということです。
保育士さんたちも活用していると考えると、使い勝手の良さを感じられますね。

装着方法はオムツに挟んでスイッチを入れるだけ


装着方法は本体後ろに付いているクリップをオムツに挟み、スイッチを入れるだけです。
ただ、きちんと挟めていないと誤作動の原因になります。スヌーザヒーローのセンサーがちょうど赤ちゃんのおへその周辺にぴったりフィットするように取り付ける必要があります。
テープタイプのおむつの場合は、一度上部分を折り曲げてからテープを止めるとオムツに厚みが出てうまくつけられるようになります。月齢が進むと赤ちゃんもムチムチしてくるので、ゆるくて誤作動を起こすことは減ってきますよ。

スヌーザヒーロー SNH-J01体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA HERO SE 赤ちゃん 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 夜泣き 乳幼児 育児 子育て 出産祝い ギフト

スヌーザヒーローの使用上の注意

SIDSの予防や睡眠障害の評価に用いる器具ではない

前述したとおり、スヌーザヒーローはSIDSを予防できる機械ではありません。赤ちゃんの見守りは責任を持って保護者が行う必要があります。
病気の評価に用いる目的で使用した場合に発生したトラブルは、販売店は一切責任を負わないとしているので、誤解したまま使用することのないようにしましょう。

添い寝やベッドを共有した状態で使わない

外部の揺れや振動を感知してしまうと正しい体動のモニタリングができなくなってしまいます。
そもそもSIDS対策や窒息対策のためにも添い寝やベッドの共有はやめましょう。

ベビーカーやチャイルドシートでは使えない

これも周りの振動を拾ってしまい、正しく体動を感知できないため、ベビーカーやチャイルドシート、電動ハイローチェアなど動きのある場所では使用できません。

電池の誤飲に注意

電池交換場所の画像

スヌーザヒーローには、CR-2と言うリチウム電池が使用されます。交換口はクリップの奥にありかなり開けづらくはなっていますが、特にネジはなく開いてしまうと電池は赤ちゃんが容易に読み込める大きさなので、赤ちゃんが眠っていて装着している時以外は赤ちゃんの手の届かない場所に保管するようにしましょう。

スヌーザヒーロー 純正SNH-J01対応 3V CR2電池 1個 SNH-CR2体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ SNUZA HERO SE SNH-J01 メール便送料無料

スヌーザヒーローとスヌーザピコとの違いは?


2020年11月、スヌーザヒーローの次世代機とも言えるスヌーザピコが発売になりました。
スヌーザ・ピコはスヌーザヒーローの主な機能である体動センサーに加え、うつ伏せ寝などの体の向き、周囲の温度、睡眠の状態などをスマートフォンのアプリで確認することができる次世代ポータブル体動センサーになっています。
スヌーザヒーローになく、スヌーザピコに追加された機能は以下です。

iOS11以降のiPhone、iPod touch.iPad限定アプリとBluetoothで連携

障害物の有無によりますが約3m〜8mの距離で離れていてもBluetoothで専用アプリと連動して記録、アラームの通知をしてくれます。
1つのスマートフォンでスヌーザピコ4台まで接続することが可能です。
Androidでは今のところ使用できないので注意が必要です。

赤ちゃんの落下を検知

赤ちゃんが落下すると最大音量のアラームで警告が鳴り、さらにアプリにも落下通知が飛んできます。

赤ちゃんの体勢を検知してスマホでアラームでお知らせ

スマホで指定した体勢を検知するとアラームでお知らせしてくれます。うつ伏せ寝の防止に効果的ですね。
またアプリ上で赤ちゃんがどんな姿勢でいたかをグラフで示してくれます。

赤ちゃんの周囲温度を計測

赤ちゃんの周囲温度の推移がグラフになり、アプリ上で確認できます。体温ではないので注意が必要です。

日々の睡眠状況をグラフ化

赤ちゃんの睡眠状況と睡眠の質をアプリでグラフで見ることができます。起きていた時間、うとうとしていた時間、眠っていた時間が確認できるので、育児ログをつけている方にはとても便利な機能ですね。

USB充電のコードレス仕様で置くだけで充電できる


スヌーザヒーローはアルカリ電池ですが、スヌーザピコはバッテリーが内蔵されており、付属の充電ケースに置くと約1時間ほどで充電が完了します。

スヌーザピコ SNP-J01体動センサー ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA PICO 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 子育て 出産祝い ギフト アプリ iphone iOS スヌーザー

スヌーザヒーローとスヌーザピコ、どっちを買う?

スヌーザヒーローとスヌーザピコ、できることは当然スヌーザピコの方が多いですが、実際どちらを購入するのが良いでしょうか?
スヌーザピコはスヌーザヒーローより倍くらい値段が違うので、追加された機能が本当に欲しい機能かどうかが大切になってきます。
わたしはうつ伏せ寝にアラートを鳴らしてくれる機能と睡眠ログが取れるのは羨ましいなと思いました。
特に睡眠ログは、育児ログをつけているとついつい忘れてしまったり、そもそもつけるのが面倒になって気づいたらやめてしまったりするのでまとめてちゃんと管理されるのは良いですね。
逆に転落通知などはそもそも転落することをまず防止しなくてはいけないですし、転落に気づけないほど赤ちゃんを放置してしまうほうが問題なので、ちょっと機能として必要かは疑問が残ります。
最低限体動センサーで赤ちゃんのモニタリングができれば良い人はスヌーザヒーロー、姿勢のモニタリングや睡眠ログなども使用したい人はスヌーザピコがおすすめです。

スヌーザピコ SNP-J01体動センサー ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA PICO 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 子育て 出産祝い ギフト アプリ iphone iOS スヌーザー

スヌーザヒーローは誤作動が多い?

スヌーザヒーローは誤作動を結構する、という口コミをみて、購入を悩む人もいるかもしれません。
実際のところ、スヌーザヒーローは結構誤作動します。
これは誤作動というより、ちゃんと赤ちゃんの身体に当たらず本体が浮いてしまっている時に体動を感知できずにアラームが鳴っているということです。正しく動作しているからこそのアラームなので、私は逆にたまに鳴るとちゃんと機能してるんだなと安心して使えました。
ちなみに身体に当たらず起きる誤作動は生後2ヶ月頃までが赤ちゃんが細くてオムツがぶかぶかで起きやすく、いったん3ヶ月くらいから落ち着いた後、寝返りしだして寝相が悪くなる6ヶ月過ぎからまた増える印象です。とはいえ毎日何回も鳴るわけではなく、付け直せば大抵鳴らなくなるのでそこまで気にしなくて大丈夫です。

誤作動で赤ちゃんは起きる?

誤作動で赤ちゃんが起きてしまって、せっかくの寝かしつけが台無しになるのを心配するかもしれません。
ただ、うちの子は一度も起きたことがありません。普通の目覚まし時計と同じくらいの音が鳴るのでわたしは100%起きますが、何故か起きないですね。
もちろん赤ちゃん次第ではありますが口コミを読んでいても、赤ちゃんは起きなかったという声が多いので、あまり心配しなくてもいいかもしれません。

スヌーザヒーローはいつ頃まで使える?

スヌーザヒーローはいつまで使えるのでしょうか。正規代理店は1年保証をつけてくれています。
購入から1年でだいたい1歳という赤ちゃんが多いと思いますので、SIDSのリスクがあるのもちょうど1歳未満がほとんどですし、ちょうど良いかもしれませんね。
我が家の赤ちゃんももうすぐ1歳ですが、まだまだ現役で使用しています。ただ寝返りが激しく寝相も悪くなってきたので、ここにきてまた誤作動でのアラームが増えてきました。
そろそろ卒業してもいい頃なのかもしれませんが、装着が習慣化していて特に不便もないのでまだしばらくはつけておこうかなと思います。
ちなみにほぼ毎日夜間使用して電池は約10ヶ月持ちました。電池も特に特別なものでなく普通に家電量販店で購入できたので、電池の持ちはあまり気にしなくて良さそうです。

スヌーザヒーロー SNH-J01体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA HERO SE 赤ちゃん 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 夜泣き 乳幼児 育児 子育て 出産祝い ギフト

スヌーザヒーローと併用すると良いもの

特に夜には赤ちゃんは寝室に寝かせて、親はまだリビングに戻りたい時など、赤ちゃんから離れなくてはいけないこともありますよね。
我が家ではスヌーザヒーローを取り付けるのはもちろん、ベビーモニターを使ってリビングからでも赤ちゃんの様子が見られるようにしています。

こちらのワイヤレスベビーカメラBM-LTL2は、オートトラッキング機能があり、赤ちゃんが動いても動きを追ってカメラ内に捉え続けてくれるので安心して見守りができます。また、暗視カメラにも自動でなるので、寝かしつけで暗くした後の部屋でも赤ちゃんの様子をしっかり見ることができます。赤ちゃんが泣いたり音がしたら自動でモニターが起動してくれる機能もあります。
もちろん赤ちゃんを定期的に確認しに行くこともしますが、料理などで手が離せないときにも赤ちゃんの様子が確認できて便利です。

納得の大容量充電池タイプ♪≪蛯原英里さんおススメ≫ ベビーモニター グッドデザイン賞&キッズデザイン賞W受賞! オートトラッキング 【技適】 【あす楽】 ワイヤレス ベビーカメラ 暗視 見守りカメラ 「出産祝い」 内祝い 【楽天BOX受取対象商品(その他)】 0113_flash

スヌーザヒーロー以外にもある人気の体動センサー

スヌーザヒーロー以外でもベビーセンスなど、人気の体動センサーがあります。
自分のライフスタイルや赤ちゃんに合わせて最適なものを選びたいですね。

ベビーセンス ホーム


ベビーベッドに敷く形の非接触型乳児用体動センサです。
1991年から発売されている歴史ある商品で、ベビーセンサーといえばこれ、というくらい有名な商品ですね。産院で別モデルのベビーセンスを使っていたからそのまま家庭用を購入したという方も多いようです。
赤ちゃんに直接センサーが触れていないので、センサーをつけるときに起こしてしまった、ということがないのが便利だと思います。
逆にリビングでのお昼寝でもセンサーをつけておきたければスヌーザヒーローのようなクリップ式の方が合いますね。
日本語説明書や正規代理店もあるので、安心して使用することができそうです。

1年保証付き!日本語説明書付き!安心のベビーモニター ベビーセンス ホーム hisense社 Babysense Home (旧 ベビーセンス 7 Babysense 7) 乳幼児 感知センサー 乳幼児 体動モニター ベビーセンサー 育児 子育て 送料無料日本正規品 正規販売店

乳児用体動センサー ベビーアラーム


こちらもベビーベッドに敷くタイプの体動センサーになっており、スヌーザヒーローと同じように20秒動きがないとアラームが鳴ります。
鼻水吸引器のメルシーポットで有名なベビースマイルブランドなので安心して購入したという声も聞かれました。
価格帯はベビーセンスよりかなり抑えられていますが、ベビーセンスがベビーベット全体を監視してくれるのに対し、ベビーアラームはセンサー部分が小さいため、マット周囲の動きも拾うとはいえ、少し不安要素かなと思いました。特に月齢が上がるとベッドの端の方で気づいたら半回転して寝ている…なんてこともあるので低月齢の間のみになってしまう可能性はあるかもしれません。

乳児用体動センサ ベビーアラーム | ベビーセンサー ベビーモニター 見守り 子育て 育児 出産祝い 新生児 乳児 赤ちゃん ベビー お昼寝 SIDS ベビーグッズ ベビー用品 ベビーベッド 体動センサ 無呼吸 アラーム 呼吸モニター 呼吸センサー みまもり

Sense-Uベビーモニター


スヌーザヒーローと同じく赤ちゃんのお腹につけるタイプの体動センサーです。アプリと連動してデバイスで赤ちゃんの様子を教えてくれるベビーモニターになっています。15秒以上呼吸がない場合、呼吸が早い場合、そしてうつ伏せ寝になってしまった場合にスマホにお知らせしてくれます。
画面ロックがかかってしまうとアラームがならないので赤ちゃんの睡眠中ロックがかけられないのはちょっと面倒かもしれません。

Sense-U センスユー ベビーモニター 無呼吸・寝返りをスマホへお知らせ Sense-U Breathing Movement Baby Monitor 乳幼児 感知センサー 乳幼児 呼吸モニター ベビーセンサー ベビーセンス よりお買い得♪

スヌーザヒーローや体動センサーで赤ちゃんの眠りを見守ろう

スヌーザヒーローや体動センサーはそれ事態でSIDSを防げたり、赤ちゃんを守れるような万能なものではありません。
ただ、赤ちゃんの眠りを見守ってくれるサポート的な存在として、パパママの気持ちの負担が少しでも軽くなるものだと思います。
誤作動を起こしたとしても、それはちゃんと見守りできているか見直すきっかけだったと思えば、そんなに気になるものではありません。
少しでも不安に駆られる夜が少なくなるのであれば、道具の力を借りることはなにも悪いことではありません。
スヌーザヒーローや体動センサを使って、赤ちゃんと眠る夜を少しでも心穏やかに過ごしましょう。

ベビー服、いつまで分けて洗う?面倒だけど不安なら大人の服とまとめて無添加の洗濯洗剤で洗おう

洗濯用石けんの画像

新生児の服は大人の洋服と分けて洗いましょう、と育児書にも書いてありますし、よく言われますよね。
でもそのやめ時については特に書かれていないことが多いです。

ただでさえ寝不足でふらふらの中、授乳、ミルク、オムツ替え、沐浴、そのほかの家事に追われているのにさらに洗濯まで分けてしないといけないとなるとなかなかの負担です。

実際、赤ちゃんの服と大人の服を分けて洗う必要はあるのでしょうか?

ベビー服と大人の服を分けて洗う理由

ベビー服と大人の服を分けて洗うのにはきちんと理由があります。
赤ちゃんの肌はとってもデリケートです。赤ちゃんの肌は大人の肌の半分ほどしか皮膚の厚さがありません。だからちょっとした刺激にも敏感で肌が荒れてしまうこともあります。
大人の服を洗う洗剤には洗浄能力の強いものも多く、また柔軟剤には香りの強いものも多いです。
いま、流行りの香りの残る柔軟剤にはマイクロカプセルという化学物質が入っているものが多く、このマイクロカプセルが服に残り、熱や摩擦で弾けて香りを発するようにできています。そんなものを敏感な赤ちゃんの肌が触れたり、肺に吸い込んだりするのは恐ろしいですよね。
また大人の新品の服には衣服が縮んだりハリ出しのためにホルムアルデヒドが使われていることがあります。これも赤ちゃんに触れると良くない物質なので、これが赤ちゃんの服に残らないように別に洗う必要があります。

ベビー服はいつまで分けて洗うのがいい?

では実際に、いつまで赤ちゃんの服は別に洗う必要があるのでしょうか?
これについては特に決まりはありませんが、最低でも新生児(生後1ヶ月)が過ぎるまでは別に洗うお母さんたちが多いようです。あとはそれぞれの判断で生後3ヶ月、6ヶ月、1年後まで分け続けている人もいるようです。
これは赤ちゃんの肌質によるところも、その大人用の洗剤として何を使っているかでも差が出ることだと思います。
アトピー体質だったり皮膚炎を繰り返すような赤ちゃんだったらなるべく刺激が少ないように別々に洗い続けたほうがよいでしょうし、マイクロカプセル入りの柔軟剤はたとえ小学生だとしても、避けてあげたほうが良いものだと思います。
我が家では最低でも生後3ヶ月以降、乳児湿疹が落ち着いてからの切り替えが良いのではないかと考えて、その頃に大人の服と一緒に洗い出しました。
というのも生まれてから3ヶ月ごろまではママからもらったホルモンの影響で皮脂分泌が活発になり、乳児脂漏性湿疹や新生児ニキビができやすく、肌荒れのしやすい時期です。
この時期に洗濯物を一緒にしてしまって肌荒れが悪化してもかわいそうですし、単なる乳児湿疹なのか洗剤による肌荒れなのか、問題の切り分けが難しくなってしまいます。
洗濯物を一緒にするのは赤ちゃんの肌が落ち着いてからをおすすめします。

とはいえベビー服を分けて洗うのは大変!

とはいえベビー服を分けて洗うのはとても大変です。少ない数だからと手洗いをしていると、ただでさえオムツ替えや哺乳瓶の消毒で手を酷使しているママの手が荒れて、あかぎれやパックリと割れてしまうこともしばしばです。
だからといって洗濯機が回せるほどに貯めると今度は着替えの服が足りなくなってしまう、という事態も起こります。
毎日の沐浴タオルやオムツ替えで急に汚れたシーツなど大物が出ることもありますね。
さらに保育園が始まると着替えの量も大物洗いも増え、手洗いの限界がやってきます。こうなるとやっぱり大人の服と一緒に洗いたくなるのも仕方ないのではないでしょうか。

大人の服とベビー服を一緒に洗うなら、洗剤を無添加に変えると安心

大人の服とベビー服を一緒に洗うには、大人の洗剤を無添加洗剤に変えてしまうのが安心です。
多少洗浄力が落ちたり、香りがなかったりすることはあり得ますが、子供が乳児〜幼児のうちだけ、と割り切ってしまうのも良いでしょう。
年齢が上がり体力もつき、泥んこ遊びをするような時期が来たらまた洗浄力の強い洗剤に戻してもいいのです。
新品の大人の服につくホルムアルデヒド問題は解決しないので、気になる人はその服だけ買ったらすぐ手洗いしたり、一度お湯につけて濯いでから洗濯機に入れると良いと思います。

ベビー用の洗濯洗剤と大人用の無添加洗濯洗剤は何が違うの?(arau.の場合)

では、ベビー用の洗濯洗剤と大人用の無添加洗濯洗剤では何が違うのでしょうか?
ドラッグストアやベビー用品店でもよく見かけ、ベビー用と大人用の両方を販売しているarau.(アラウ.)のwebサイトによると、どちらも植物性の無添加せっけんに、除臭清潔成分としてラベンダーとミントの精油を配合して作られており、赤ちゃんの衣類にも安心して使用できるようになっているとのことです。arau.ベビーの方にはさらに手洗いすることを想定して、ママの手肌をいたわるアロエエキスをうるおい成分として配合しているそうです。
どちらも安心して赤ちゃんに使えるので、手洗いをしないでまとめて洗うのであれば、あえてベビー用の方を選ぶ必要はなさそうですね。
ほかのベビー用洗濯石鹸も、基本的には蛍光剤や漂白剤、着色料が無添加であとは赤ちゃんに優しい天然成分で香りがついていたり、肌に優しい成分を付加していたりという感じが多いので、あえてベビー用洗剤だから特別なものが入っているというわけではないようです。
一緒に洗うなら赤ちゃん用の洗剤をあえて使うのではなく、普通の無添加洗濯洗剤を選ぶので良さそうですね。

おすすめの無添加洗濯石けん

我が家ではもともとarau.ベビーを使っていたのもあり、そのままarau.洗濯せっけんに移行したのですが、そのほかにも赤ちゃんの服を洗える無添加洗濯石けんはたくさんあります。おすすめのものをご紹介します。

arau.洗たく用せっけん


石油系合成界面活性剤を含む合成香料、着色料、保存料などの合成添加物が一切無添加の安心して使える洗濯用せっけんです。
植物油などの天然油脂の脂肪酸の配合バランスが工夫されており、汚れが落ちやすくなっています。
天然ハーブであるラベンダー&スペアミントの精油を配合しており、洗い上がりにはふわりとやさしく香ります。
街中のドラッグストアで普通に手に入ることが多いのでまずはこれから無添加洗たく石けんを試してみるのも良いでしょう。

arau.アラウ.洗たく用せっけん 1.2L3980円(税込)以上で送料無料

ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん


お肌のための、と心強いワードが商品名に入ったこちらの洗濯石けんは、洗浄成分が100%純せっけんで、香料、着色料、防腐剤無添加の安心して使える洗濯用液体せっけんです。
石けんは浸透力が穏やかなので生地が傷みにくく、肌がチクチクしません。またふんわりと柔らかに仕上がるので柔軟剤いらずです。
主原料もマレーシア産のパーム核油と自然由来のしっかりと産地のわかるものを使っているので安心ですね。
赤ちゃんだけでなく敏感肌や肌の弱い方へおすすめの洗濯石けんです。

ミヨシ石鹸 無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん ボトル 1100ml

シャボン玉本舗 シャボン玉スノール


日本アトピー協会推薦品にも選ばれている安心の洗濯用石けんがシャボン玉スノールです。
水と純石けん分のみにこだわって作られた洗濯用石けんであり、昔ながらのケン化法という製法で専門の釜だき職人が、じっくりと石けんを炊き込んで作られます。
このケン化法によって天然保湿成分であるグリセリンが生成され、柔軟剤いらずのふんわりとした洗い上がりを実現してくれます。
ベビー服からオシャレ着まで安心して家族みんなで使うことができる洗濯用石けんです。

シャボン玉販売 Shabondama Soap シャボン玉 スノール 本体 1000ml【wtnup】

木村石鹸 SOMALI(そまり)洗濯用液体石けん


無添加洗濯石けんの中でも特にパッケージがおしゃれなのが、木村石鹸のSOMALI洗濯用液体石けんです。
そのままランドリールームで見せる収納をしても美しく、ギフトとして購入される方も多いようです。
洗濯する際の泡立ちの良さとすすぎの際の泡切れの良さの両立ができるよう、純石けん分とその他の成分を最適なバランスで調整してあります。洗浄力と洗い上がりにこだわって作られており、天然オレンジオイルの柑橘系の爽やかな香りで癒されながら洗濯ができます。
高級感もあり贅沢な気分で洗濯できるので、毎日の洗濯時間が少し楽しくなりそうです。

【LINEでクーポン】 【キャンペーン中】「SOMALI 衣類のリンス剤 1.2L」【そまり 洗濯用洗剤 手荒れ防止 おしゃれ 成分 ボトル 洗濯洗剤 手にやさしい 弱アルカリ性 安全 天然オレンジオイル オーガニック 液体洗剤】

無添加でも合成界面活性剤使用?正しく知って選択しよう

無添加をうたっている洗濯洗剤でも、実は合成界面活性剤を使用しているものもあるのをご存知でしょうか?
洗剤の無添加の表記には規制がないので、合成界面活性剤を使用していても蛍光材や漂白剤、合成香料を使用していないことを無添加とうたっている商品もあります。
合成界面活性剤が必ずしも悪ものという訳ではないですが、無添加と謳っていても商品によって意味が異なるので、正しく知って選択するようにしましょう。
合成界面活性剤も不使用の洗濯石けんが欲しい場合は、パッケージ裏面の成分表示をみるとすぐわかります。
品名部分が「洗濯用石けん」であれば合成界面活性剤不使用の純石けんを使った洗濯石けんです。合成界面活性剤を使用しているものの品名は「洗濯用合成洗剤」もしくは「洗濯用複合石けん」になっています。
合成界面活性剤を使用しているものでも、ほかの肌に悪い成分が無添加になっている赤ちゃんにも使用できる洗剤があります。
おすすめの洗剤を2つご紹介します。

P&G 無添加さらさ


ドラッグストアでもよく見かける無添加さらさは、蛍光剤・漂白剤・着色料が無添加になっている洗濯洗剤です。
柔軟成分の一部には植物由来のものを使用しており、天然酵素が汚れを落として本来の白さへと洗い上げてくれます。
皮膚科医監修のもとで肌テスト済みのため、肌にやさしく、敏感肌や赤ちゃんでも安心して使えると評判です。香りも優しめの柑橘系の香りなので無添加が良いけど少し香りも楽しみたいという方におすすめです。

さらさ 柔軟剤 本体 600ml【柔軟剤】【無添加】【さらさ】【P&G】【sarasa】

サラヤ ヤシノミ洗たく洗剤


高い洗浄力と、肌へのやさしさを両立しているのがサラヤのヤシノミ洗たく洗剤です。2018年のAsk Doctors調べで皮膚科医100人が評価し、96%の医師が推奨すると答えており、合成界面活性剤使用の洗剤の中でも安心できる設計になっています。
植物性洗浄成分であるヤシノミ由来のツインパワーノニオンが油汚れに浸透し、しっかりと落としてくれます。またこの洗浄成分はニオイの原因となる菌を99.99%除去してくれるので、生乾きのイヤな匂いも残しません。
洗剤除去率99%と繊維に残らない洗浄成分と、合成香料や抗菌剤・着色料、そして蛍光増白剤・漂白剤も無添加で安心して使用することができます。

ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ 600ml

うんち漏れや離乳食汚れ、泥汚れのシミには固形石けんを併用しよう

赤ちゃんのお世話をしているとどうしても避けて通れないのがうんち漏れや離乳食での洋服の汚れです。
そのまま洗濯機に回すとうんちは菌の問題もありますし、なにより汚れが落ちません。
うんち汚れは汚れたらすぐに、感染予防のための手袋をしてからぬるま湯で濯ぎ落とし、それから固形石けんでゴシゴシこすったあと洗濯機を回すと綺麗に落ちますよ。離乳食もなるべくついた食品をお湯で落として、同じように固形石けんで擦ってから洗濯に回せばシミになりにくいです。

東邦 ウタマロ石けん


泥んこ汚れに大活躍する石けんとしてママたちに大人気のウタマロ石けんはうんち汚れや食べこぼしの汚れにも効きます。
汚れた部分に直接当ててゴシゴシした後洗濯するだけで驚くほど白さを取り戻しますよ。
ただし、ウタマロ石けんには安全性の確認された蛍光増白剤が使用されているので、きなりや色柄物だと色落ちする可能性もあるので、大切な衣類にはウタマロリキッドのほうがおすすめです。

東邦 TOHO ウタマロ 石けん (133g)〔衣類洗剤〕【rb_pcp】

ウタマロ リキッド(400ml)【ウタマロ】

シャボン玉石けん シャボン玉スノール純せっけん


香料や着色料、酸化防止剤・蛍光増白剤を使用していない純石けん分99%の石けんがこちらのシャボン玉スノール 純石けんです。
汚れた部分に直接塗りつけてこすり洗いをした後、他のものと一緒に洗濯機を回すか、手洗いですすぐと汚れがすっきりと落ちてくれます。

シャボン玉 スノール純石けん 無添加 お徳用 180g

分けて洗ったり洗剤を無添加にするだけでなく、洗濯槽も掃除しよう

大切な赤ちゃんの衣類を洗う洗濯機の洗濯槽には無頓着だと、どんなにいい洗剤を使ったり、分けて洗っていても意味がありません。
汚れた洗濯槽には当然雑菌もたくさんいます。
特に洗濯石けんは黒カビがつきやすいと言われていますので、こまめな掃除を心がけたいですね。
一般的に洗濯槽は1〜2ヶ月に一回、定期的に洗濯槽クリーナーを使ってお掃除をすると良いと言われています。細かな使用方法は各クリーナーの取り扱い説明を確認する必要がありますが、多くのクリーナーは30〜50度程度のお湯を洗濯槽いっぱいに張り、そこにクリーナーを溶かしてしばらく放置、ゴミを掬ったあとにすすぎコースで綺麗になるまで流すのが基本です。
上記で紹介してきた無添加の洗剤ブランドからもいくつか洗濯槽クリーナーが発売されていますので、ご紹介します。

arau.洗たく槽クリーナー


ツンとしたイヤな匂いが気にならない酸素系洗浄成分を配合し、洗濯槽のみえない汚れやカビ、匂いの原因をしっかりと除去してくれます。スペアミントの天然精油配合で、洗濯槽にこもりがちな匂いも落としてくれます。

【あわせ買い2999円以上で送料無料】【サラヤ】アラウ arau. 洗濯槽クリーナー 300g 全自動洗濯機用(ステンレス槽・プラスチック槽)用 ※本品は洗濯用洗剤ではありません。(4973512255069)

シャボン玉石けん シャボン玉洗たく槽クリーナー


シャボン玉洗たく槽クリーナーは、界面活性剤、アルカリ剤、過炭酸ナトリウムを配合しており、黒カビや汚れ、匂いをごっそり落としてくれます。
界面活性剤で汚れの吸着力を弱め浮きやすくして、過炭酸ナトリウムが発泡作用により汚れを引き剥がし浮かび上がらせます。
アルカリ剤は石けんの効能を持続させる力があり、相乗効果で洗濯槽をすっきりキレイにしてくれます。
酵素の発酵パワーで、カビの除去率99.9%を誇る頼もしい洗たく槽クリーナーです。

シャボン玉洗たく槽クリーナー 500g シャボン玉石けん シヤボンダマ センタクソウCL500

木村石鹸 CRAFTSMANSHIP 洗濯槽の洗浄剤B


「KIMURA SOAP’S CRAFTSMANSHIP」とは、木村石鹸の90年の蓄積から生まれた洗浄剤シリーズです。
こちらの洗濯槽の洗浄剤Bは塩素の力を借りずに黒カビや汚れ、雑菌を浮かして落としてくれる洗濯槽の洗浄剤です。
酸素系漂白剤成分で、黒カビや雑菌、汚れを安全に洗浄・除菌してくれます。
塩素系ではないのでツンとした臭いはなく、小さな赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えます。パッケージも可愛くて思わずすぐ使いたくなってしまうデザインですね。
洗濯槽の洗浄剤Bは全自動洗濯機・二層式洗濯機用になっており、ドラム式洗濯機用は洗濯槽の洗浄剤Aという別の洗浄剤になるので注意してくださいね。

木村石鹸 CRAFTSMANSHIP 洗濯槽の洗浄剤B 全自動洗濯機用 1回分 | クラフトマンシップ Cシリーズ 洗濯槽クリーナー 洗濯機 洗濯槽 ナチュラル 塩素不使用 酸素系漂白剤 消臭 雑菌 ニオイ クリーナー 洗浄剤

無添加の洗濯洗剤で家族みんなの洗濯物を洗おう

初めの数ヶ月は赤ちゃんと大人用の衣類はどうしても別に洗うことになりますが、出来るだけ楽をしたいものですよね。
家事に必死になりすぎたり、細かなところにまで神経を使うことで、ママがまいってしまったり、赤ちゃんを可愛く思えなくなってしまったら意味がありません。
なるべく手を抜けるところは抜く意味でも、まずは洗濯ものを一緒に洗ってしまうところから変えてみてはいかがでしょうか。
自分の中の変なこだわりが抜けて、意外と他にも手を抜ける家事が見つかるかもしれません。
手を抜いた分の時間でうまく自分時間を作ったり、赤ちゃんに余裕を持って接してあげたりして、少しでもストレスのかからない生活を送りましょう。

お名前アイロンシールはヘアアイロンでつけると便利!でも結局スタンプもあるほうがいいという話

お名前シールの画像

保育園、幼稚園への入園で大変なのがお名前シールの貼り付けですよね。

特に洋服関係は洗っても大丈夫なようにアイロンシールやスタンプを使う必要があり、服にズボンに鞄にハンカチと種類もあるのでとても大変です。
そのアイロンシールですが、実はヘアアイロンでもつけられちゃうって、知ってましたか?
アイロンでつけるより小まわりが効くし、アイロン台も出さずにすみ、小さな靴下にも使うことができてとっても便利なんです。
アイロンシールのヘアアイロンでのつけ方と、ほかに用意すると便利なお名前スタンプをご紹介します。

わたしの選んだアイロンシールはこれ!

わたしの選んだアイロンシールはこちらになります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【最短1営業日発送・最大500円OFFクーポン】 布用 お名前シール アイロン ラバー 670デザイン 128枚 布 透けないタイプ 名前シール お名前 ネーム おなまえシール おなまえしーる お名前アイロンシール 防水 耐水 漢字 洗濯 衣類 服 靴下 キャラクター シンプル
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/4/19時点)

布用ラバーシールのアイロンで貼り付けるタイプです。こちらは白背景で後ろが透けていないので黒い洋服にも使えるメリットがあります。

お名前シール製作所の布用ラバーシールの良いところ

デザインが550種類と豊富でかわいい




お名前シール、webで検索するとでるわでるわ…種類も多ければ、さらにデザインの種類まで豊富で選びきれない…その割にデザインが古めで好みじゃない…となってしまいがちなのですが、お名前シール製作所さんのこのシールはデザインが可愛いものが多く、すっとこれにしたいなと思えるデザインが決まりました。550種類もあるので園内で指定のマイマークやクラスのマークがある方でも対応できる豊富さです。

豊富なサイズバリエーション


スタンプだと同じ大きさでしか押せないのが不便ですよね。お名前シール製作所さんのシールの種類は特大から小までの5種類。さらに使う用途にあわせてシールのレイアウトが2種類あります。大きめのものが多い102枚入りと、小さめが多い128枚入りがありました。
靴下は2枚1セットだし、下着などでも小さいシールを結構使います。保育園入園準備で102枚入りの方を買ったのですが、特大サイズはバックやバスタオルにのみ使い、逆に小さめサイズをおおかた使ってしまったので、128枚入りの方が使いやすかったかなーと個人的には思います。

あらかじめカット済みで不透過なのでカラフルな柄もOK


後ろが透明なシールだと、柄物や濃い色の洋服には貼れないので、白地であることは超重要です!
また細かいところに貼るシールなので、カット済みであることも大切なポイントですね。100枚以上あるシールを1枚ずつ細かく切り取るなんて、時間的にも誤飲リスク的にも赤ちゃんや小さい子のいる家庭ではまず避けたい作業です。

旧字体・異体字も使えて、フォントも選べる

旧字体・異体字も使えるので難しいお名前でも対応してくれます。フォントも学参フォントや手書き風など好みのものを選べるので、デザインに合うフォントを選択できます。

洗濯堅牢度試験で良評価、楽天アイロンシールランキングNo.1獲得


アイロンシールの一番のストレスがつけたシールが洗濯で剥がれることですよね。
お名前シール製作所のシールは一般財団法人ボーケン品質評価機構での洗濯堅牢度試験で良評価をとっています。
使っていてもしっかりと強めにつけたシールや洋服の裏面につけたシールが洗濯機で剥がれていることは少なかったです。(もみくちゃにされる小さい洗濯物やよだれ掛けとかはネットに入れた方がいいかもしれません)
口コミも良く、リピーターが多いのも安心できますね。

アイロンシールはヘアアイロンでつけるのが便利!ちょっとした付け直しや買い足した衣類にも

アイロンシール、小さいものはつけるのが大変だし、買い足した衣類に1枚だけ貼りたい、って時にわざわざアイロンとアイロン台を出してあったまるのを待って…ってなるのは面倒ですよね。実はアイロンシールはヘアアイロンでもつけることができるんです。

ヘアアイロンでアイロンシールをつける方法

1.まずはお名前シールを台紙から剥がしとります。ちょっと剥がしたいところで折ったり、カッターの刃なんかを差し込むと取りやすいです。
2.次に貼りたい大きさよりひとまわり大きめに保護シート(シール本体に同梱されています)をカットします。
3.ヘアアイロンをシールの指定の温度まで温めます。(お名前シール製作所のラバーシールなら160℃)
4.次に、貼りたい箇所にシールとシールの保護シートを重ねて置き、ヘアアイロンで挟みます。
この時ぎゅっと押すように手でサポートしながら、何回か挟み直すとしっかりとつき、洗濯機に回しても剥がれにくくなりますよ。
5.アイロンシールがしっかりついたら完成です。

アイロンシールがつけられない素材

アイロンシールは凸凹のある素材やナイロン素材、撥水加工のある素材にはつけることができません。
洋服自体は撥水加工やナイロン素材でも、洗濯表示タグなどは普通の綿素材のことが多いので、そう言った水着や洋服につける時はタグにお名前シールをつけると良いですよ。

アイロンシールを靴下に貼る方法

小さいアイロンシールを赤ちゃん用の小さな靴下に貼るのってなかなかうまくいかなくてストレスですよね。
アイロンシールを靴下に貼る時は、靴下の内側に貼りたい場合、まず靴下をひっくり返してから、ゴム口の少し上か下あたりにアイロンシール、保護シートを重ねて、ヘアアイロンで靴下ごと挟み込んでしまうと楽ちんです。

ヘアアイロンで靴下を挟みます

保護シートが大きいとずれた時に直しにくいので、保護シートは靴下より小さめにカットするとうまく行きやすいですよ。

アイロンシールを長持ちさせるコツ

アイロンシールは何度も洗濯しているとペラっと取れてしまうことがあります。
アイロンシールが貼り付けられているものはなるべく洗濯ネットにいれて洗ったほうが、摩擦が少なく、洗っている最中に剥がれてしまうリスクを減らせます。
量が多くてネットに入れていられないという時でも、アイロンシールが外側に貼られているものを優先してネットに入れると良いですよ。
我が家の洗濯でアイロンシールが剥がれるのは大体小さなタオルとかよだれ掛けなど洗濯による摩擦を直に受けるものでした。

入園準備にはアイロンシールのほかにスタンプもあった方が便利

入園準備、アイロンシールだけでもokと思いがちですがやはりスタンプも用意しておいたほうが良いです。
保育園や幼稚園の持ち物は衣類だけでなくオムツなどの消耗品だったり、アイロンがかけられないものも多いので、ポンっと押すだけで簡単に名前付けが終わるスタンプが便利ですよ。

スタンプが必需品!?の毎日のオムツにおすすめのスタンプ

最近はオムツの自園処理やサブスクを契約している園も増えてきて、名前不要になっている園もあるかと思いますが、基本的に紙おむつの場合はオムツ記名必須、持ち帰りの園が多いです。
月齢にもよりますが毎日5枚〜10枚使用するオムツに1枚ずつ記名するのはものすごい負担になります。
シヤチハタのおむつポンはオムツにポンと押すだけで簡単に名前付けができるスタンプです。
オムツは紙製なのでどのスタンプでも同じでは?と思いがちですが、オムツ表面の凸凹のせいでうまく押せず、一部消えたり押せなかったりします。
そのデメリットを解消してくれたのがこのおむつポンです。

おむつと名前についていますがおむつだけでなく、紙、プラスチック、金属、布、木などにも押すことができます。
お名前スタンプの使用がおむつメインなのであればこちらの製品を購入して、ほかの名前付けをこれでしてもいいかもしれませんね。

おむつポン シヤチハタおなまえスタンプ シャチハタ スタンプ 子ども スタンプ お名前スタンプ おむつぽん 入学 入園 出産祝い 保育園 かわいい 動物 おむつ こども用 大人用にも ゴム印 ハンコ おむつ 判子 土日発送 定形外郵便 送料無料【メールオーダー式】

お名前スタンプの定番!シヤチハタのぽんと押すだけ「もちものスタンプ」

私が購入したのはシャチハタの「もちものスタンプ ロング」です。
シヤチハタタイプの浸透印なので、インクを一回一回付け直す手間なく、忙しい時にもポンと押すだけで名前付けが完了します。
油性インクなので、紙、プラスチック、布、金属、木にも押すことができます。
こちらはメールオーダー式で、買ったらすぐ使えるわけではないので注意が必要です。
印影はキャラクターありとなし、縦書きも作ることができ、40種の中から選ぶことができます。パソコンからのオーダーであれば髪の毛や顔のパーツを変えることができ、240万通り以上の似顔絵を作ることもできます。因みにスマートフォンからだと40種からしか選べないみたいでした。
オムツに押すにはちょっとぎゅっと押し込む感じで押すと成功率が高いです。我が家はおむつはサブスクの保育園になったのであまり押すことがありませんが、オムツに押す頻度が高い人はおむつポンの方がストレスなく押せるかもしれません。
もちものスタンプは周りで持っている人も多く、メーカーも安心のシヤチハタなのでお名前付けの定番スタンプと言っていい商品だと思います。オムツの凸凹に押しにくい以外には特に不満はありません。

どこでももちものスタンプ マイキャラ ロング【メールオーダー式】<シャチハタ お名前スタンプ>プラスチック・布などへポンポンスタンプできるから、 素早くきれいに名前書きが完成!●宅急便配送(送料別途)となります

レビュー4万件超えのおなまえスタンプサイズ違いセット「おなまえBOX」

スタンプは1種類だけだとサイズが固定されてしまうので押したい場所に押せなかったり、大きいものにも小さくしか押せなかったりとデメリットもあります。
そんなデメリットを解消してくれるのがこの「おなまえBOX」です。サイズ違いで13種類、中にはひらがな、漢字、ローマ字が含まれており、算数用のおはじきなどに押せるほどの小さなサイズも揃っています。
専用のスタンプ台とプラスチックなどに押す時に失敗した時用の溶解クリーナー、補充液、専用の補充インキやキャラスタンプ、ガイドスケールなどがついており、これさえあれば名前付けには困らないというほどの充実ぶりです。
シャチハタタイプではないので1回ずつスタンプ台を使わなくてはいけない手間がありますが、油性スタンプ台なので布製品にも押せるため、洋服にもスタンプでいいという方にはアイロンすら不要で便利ですよ。
保育園の入園準備ではここまでの種類はいらないかもしれませんが、小学校の入学まで見据えてお名前スタンプを購入する方におすすめのスタンプセットです。

【期間限定 送料無料】おなまえBOX ★ 安心のレビュー4万超! ひらがな・漢字・ローマ字 セット アイロン不要油性スタンプ台 補充インキ クリーナー 選べる付属品 選べるフォント 超3Dスケール付 お名前スタンプ おなまえ スタンプ セット はんこ 入園入学おむつ保育園布

なまえだけでよければこれ以上簡単なものはない!?Osccaのキャップレススタンプ

我が家にあるお名前スタンプで一番朝に活躍しているのがこのスタンプかもしれません。
Osccaはキャップを外す手間さえ省いてくれる浸透印式のスタンプです。押したいところに位置を決めてポンと通すだけでお名前付けが完了します。
文字が3文字までしか入らないので、長いお名前の方は漢字で入れるなどの工夫が必要になりますが、3文字以内の人には本当に便利なスタンプなので、お勧めしたいです。印面がくるっと回って出てくるのは見た目にも楽しいですよ。よく名前のつけ忘れた洋服のタグなどに押していますが、特に滲んだりということはありません。
園によってはフルネーム指定だったりするところもあるのでその点は注意が必要です。

定形外郵便送料無料キャップレス・Oscca -オスカ-・朱肉不要イラスト入りのかわいいシャチハタ式ネーム印9.5mm丸・認印・ネーム 9・お名前スタンプインク朱色キャラクター イラスト おしゃれ就職祝い 卒園記念売れ筋 買い回り

アイロンシールとスタンプの使い分けで名前付けを簡単楽ちんに済ませよう

可愛い我が子の入園、入学なので張り切ってやりたい名前付けですが、やはり面倒なものは面倒です。買い替え、洗い替え、進級にともない、ずっと付き合っていく名前付けの作業。
可愛いアイロンシールでテンションを上げる、スタンプで簡単に済ます、どちらの方法もうまく使い分けて、名前付けをなるべく楽に済ませましょう。

保育園での風邪対策にも!鼻水吸引には知母時(CHIBOJI)がおすすめ!メルシーポットより便利との声も

CHIBOJIの画像

産まれたての頃はママからもらった免疫で守られている赤ちゃんも、生後6ヶ月を過ぎるとだんだんと風邪を引くようになってきます。

特に保育園に通い出してからはしょっちゅう風邪をひき、熱を出しては呼び出しになる…なんてことも。

鼻水をずるずるさせながら動き回る赤ちゃんの世話をするのも、ティッシュで嫌がる赤ちゃんの鼻を拭くのも大変です。

そんな時に便利なのが鼻水吸引器です。保育園に通い始めるにあたって、用意しておきたい鼻水吸引器をご紹介します。

鼻水吸引器とは?

鼻水吸引器とは、赤ちゃんの鼻にノズルを入れたり、器具を当てたりして、鼻水を吸引する道具のことです。
ママやパパの口を使って吸う手動のタイプや、スイッチを入れたら自動で吸い込んでくれる電動のタイプがあります。
「ママ鼻水トッテ」や「メルシーポット」が有名ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ママ鼻水トッテベビー用 新生児から
価格:708円(税込、送料別) (2021/4/4時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 鼻水 吸引機 痰 電動 鼻 吸い 器 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 男の子 女の子
価格:10980円(税込、送料無料) (2021/4/4時点)

鼻水吸引は必要?

鼻水は実際のところ、吸った方が良いのでしょうか?
治療という意味では、必ずしも必要な行為ではないそうです。治りが早くなったり、ほかの症状を予防してくれるというわけではないので、絶対やらなくてはならないというわけではありません。
ただ、赤ちゃんが鼻が詰まって呼吸が苦しそうだったり、ミルクが飲みづらそうだったりするときは、鼻水を吸ってあげると楽になります。体調が悪いとぐずりがちですが、鼻水を吸ってあげることで機嫌が良くなることもあります。
我が家では寝る前に鼻水吸引をしてあげることで、鼻詰まりで夜つらくて何度も起きてしまっていたのが、朝まで寝てくれるようになったこともありました。

鼻水を吸っても耳は大丈夫?鼓膜は破れない?

鼻水を吸引するとなると、鼻と耳は繋がっているので鼓膜が破れたりしないか、耳に悪くないか心配になりますよね。
これについてはよほど強く吸ったり、両方の穴を同時に吸ったり、耳を塞いで吸引しない限りは問題ないそうです。耳鼻科や小児科の先生でも鼻水吸引を推奨している先生がいらっしゃいます。
むしろ中耳炎の予防には鼻水吸引をした方がいいそうです。特に子供は鼻と耳が繋がっている耳管という部分が大人に比べて短くなだらかなので、鼻水が耳へと流れやすく、結果的に鼻水の雑菌で中耳炎にかかることが多くなります。そのためこまめに鼻水を吸い取ってあげることが中耳炎の予防につながるのです。

鼻水吸引器は電動と手動どっちがいい?

鼻水吸引器は一般的に電動のほうが吸引力があるため、電動の方が良いと言われています。

電動のメリット、デメリット

電動のメリットはその吸引力とスイッチひとつで鼻水が吸える手軽さです。
手動では取りきれない粘度の高い鼻水でもスッキリ取ることができ、大人の鼻水でもとれてしまうほどのパワーを持っています。
スイッチを入れれば簡単に使うことができるので、安価な手動のもののように大人がノズルを咥えて、赤ちゃんを抑えて鼻に当てて、としている間に赤ちゃんが動いて全然とれない、と言うことがありません。
一方のデメリットは、まず価格が高いことです。電動鼻水吸引器の価格帯は1万円〜2万円ほどします。一年に数回しか引かない風邪の鼻水のためだけに1万円も出すのはちょっとと言う方も多いのではないでしょうか。
また、電動なのでコンセントのある場所でしか使えない、持ち運ぶには大きいというデメリットもあります。結局持ち運び用に手動タイプも買ったというママさんもいました。
あとは電動の作動音が大きく、音を聞くだけで嫌がって泣いてしまう赤ちゃんもいるようです。
せっかく1万円単位のお金を払って買ったのに赤ちゃんが嫌がって使えないのは悲しいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 鼻水 吸引機 痰 電動 鼻 吸い 器 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 男の子 女の子
価格:10980円(税込、送料無料) (2021/4/19時点)

手動のメリット、デメリット

手動のメリットは価格が安いことと、親がノズルを吸って鼻水を吸引したり、手で押して吸引したりするので鼻水の吸い加減を調節できる点です。
デメリットは、手動だと吸引力が弱くて鼻水が取りきれないことがあります。
また、親がノズルを吸うタイプだと、鼻水自体が菌の塊のため、直接口に流れ込まないとはいえやはり感染リスクが怖いものです。
子供の風邪が親にうつってしまうと、お世話もしなくてはいけないしとてもツライ思いをします。これはできるだけ避けたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン ドクター鼻吸い器(1コ入)【more20】
価格:777円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)なら電動と手動のメリットのいいところ取り

手動ポンプタイプの吸引器、知母時(CHIBOJI)なら鼻水が良く取れるうえに電動ほど高価ではなく、静かでお手入れも簡単なため、多くのママさんに支持されています。

知母時(CHIBOJI)とは?

知母時(CHIBOJI)とは台湾生まれの手動ポンプ鼻水吸引器です。台湾のママさんたちに大人気で、日本でもSNSで口コミを通じて徐々に広がり始め、ママさんたちの話題になっています。
知母時とは子を持って知る親の恩という意味なのだとか。赤ちゃんの世話をしていると、自分の親がしてくれたことをよく思い出しますよね。日本人には馴染みのないCHIBOJIという名前ですが、意味を知るといい商品名だな、と思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)の人気の理由

誰でも簡単に使える

知母時(CHIBOJI)はノズルを鼻に当ててポンプを引くだけで鼻水吸引ができるので、誰でも簡単に使うことができます。
ノズルを鼻の穴の中まで入れる必要もないので赤ちゃんも怖がらずに使うことができ、普段鼻水吸引をしていない人でも直感的に使うことができます。小学生くらいであれば慣れれば自分で吸引できるようになると思います。

携帯に便利

知母時(CHIBOJI)は、190gと軽く外箱に入っている状態で500mlペットボトルぐらいの大きさしかないので、外出先に持っていっても負担になりません。電源も不要なので必要な場所でいつでも使うことができます。

パワフルな吸引力

知母時(CHIBOJI)は、ポンプを使ってノズルの中を真空にすることで鼻水を吸引します。
そのためパワフルな吸引力で寝ている子どもでも鼻水をスムーズに吸引してあげることがあります。

電源がないので静か

知母時(CHIBOJI)は手動なので吸引する時にも静かです。そのため、赤ちゃんが怖がるということがなく、大人しく吸わせてくれますし、眠っている赤ちゃんにも使うことができます。

安全に使える

知母時(CHIBOJI)はノズルを鼻の中に入れる必要がなく、鼻の穴にあてがって使用します。そのため赤ちゃんが動いて中が傷つく心配もなく安全に使用することができます。

使い終わった後の洗浄がとても簡単

鼻水がチューブや本体を通らないので、基本的には小さな鼻水が溜まる部分のボトルを洗うのみで洗浄完了します。
基本的には鼻水を水で洗い流して食器用洗剤などで洗うのみでOKですが、気になる場合はボトルのみならミルトンなどの薬液消毒なら可能です。鼻水は菌の塊なので、我が家では食器用洗剤はためらうため手洗い用の泡石鹸を入れて濯ぎ洗いをしていますが、知母時は鼻腔内に入れるものではないので消毒まではしていません。洗う手間はほんの数十秒です。

赤ちゃんから大人まで使える

大人でも鼻が詰まってなかなかティッシュじゃかみ切れない時や、鼻をかみすぎて鼻の下が痛んでしまう時もありますよね。知母時(CHIBOJI)なら自分で鼻の下にボトルを当ててもう片方の手でポンプを引くだけなので、大人でも一人で気軽に使うことができます。手動の鼻水吸引器の中では高いほうですが、大人も使えるため活躍シーンが多く、早々に壊れるものでもないのでコストパフォーマンスは高いと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/10時点)

知母時(CHIBOJI)で鼻水をしっかりとるには赤ちゃんを固定することが大切

鼻水を吸われることや初めて見る機械を怖がる赤ちゃんには、ある程度身体を固定して使用する必要があります。
うちの娘は現在9ヶ月で、怖がることはなかったのですが、ヒモ大好きでチューブやボトルを掴みたがってしまうため、はじめは身体を固定して使用していました。今ではスッキリするのがわかっているのかハイハイの体勢でもそのまま吸わせてくれてニコニコと面白がっています。慣れるまでは痛くない形である程度赤ちゃんを固定してあげましょう。

公式おすすめの押さえ方

知母時(CHIBOJI)公式がおすすめする押さえ方は後ろから赤ちゃんを抱えてボトルと赤ちゃんの顔を固定する方法です。

知母時をお買い上げ頂き有難うございます。
お子様が嫌がって動く場合は、後ろから抱き抱えノーズボトルを持った方の腕で赤ちゃんの顔を固定し、吸引口を優しく鼻孔に当てて吸引してみて下さい。
痛みや異物感が無いので、慣れると嫌がらなくなるかと思います😊

— 知母時CHIBOJI日本代理店 (@ChibojiJ) March 27, 2021


ただ、この方法だと知母時(CHIBOJI)本体のボトルが親からは見えにくかったり、赤ちゃんの顔を固定するのが難しかったりしました。

もっとやりやすい押さえ方

もっと赤ちゃんが動きづらく、やりやすかった方法がこちらです。
赤ちゃんをあおむけに親と同じ向きで寝かせて、親の股の間に赤ちゃんの頭をおき、親の両太ももを赤ちゃんの両腕の上にそっと乗せて固定して、内腿で赤ちゃんの顔を固定する方法です。
この体勢だとノズルを引っ張られたり手で払いのけられたり、頭を振って逃げると言うこともできないので、大人しく吸わせてくれる可能性が高いです。
また、いきなり吸い始めるのではなく、赤ちゃんにいないいないばあをしたり、覗き込んであげたりしてあそびの一環のような雰囲気を作ってからやると、より成功率が上がります。くれぐれも赤ちゃんが潰れて苦しくならないよう気をつけて行ってくださいね。
うちの娘はこの体勢で遊んでくれると思うようで、私の股の間でにこにこします笑

知母時(CHIBOJI)で鼻水がうまく取れない時は?

たまにクチコミやレビューでうまく鼻水が取れなかったという声を聞きます。わたしは初回からうまく鼻水を吸うことができて、すぐにコツを掴めたのですが、難しかったと言う人にも公式が丁寧な解説をしてくれているので、参考にしてみてください。
コツは鼻の穴に対してボトルは垂直ではなく、ボトルが鼻の穴に当たる角度を変えながら何度かポンプを引くことです。

個人差がありますので、吸引口の角度を少しずつ変えながら吸引を試みて下さい😊 pic.twitter.com/gbAPHoI7wz

— 知母時CHIBOJI日本代理店 (@ChibojiJ) April 2, 2021

知母時(CHIBOJI)の実際の口コミは?

SNSで大人気で気になっている人も多く、わたしとしては買って大正解!と言う感じの知母時(CHIBOJI)ですが、実際の口コミはどうでしょうか。Twitterでの口コミを調べてみました。

知母時(CHIBOJI)の良い口コミ

知母時しか持ってないけど、めっちゃいいよー!電源不要だから日中はリビング、夜は寝室で使えるし、洗うのも簡単だから気軽に鼻吸える☺✨
最初は慣れなくて泣いてたけど、今は慣れてくれて泣かなくなったよ🥳

— おすし🐰®1ʏ3ᴍ🌙 (@osu_0817) April 2, 2021

鼻吸い器、知母時を導入!
・先端当てるだけでめっちゃ吸える
・息で吸うタイプのはギャン泣きだったけど知母時は泣かない
・両手が塞がるから頭動かす乳児のうちは2人がかりがやりやすいかも
・でも1人でもなんとかいける!
・大人も試して見たけど奥の方の鼻水もよく取れる

— きなこ🧸8m (@m_f0u) April 1, 2021

チボジ最高だった!!
何って子が泣かない!取れる!
私花粉症だけどやってみたらかなりスッキリー!
ピジョンがサブ器になりそうだわぁ。ありがとう!チボジ!#知母時 pic.twitter.com/gLAlAeGhuq

— 柿子🐈☺︎@👶1y (@kakiko05) April 8, 2021

知母時がクセになってる娘、私や旦那が準備し始めると自分で鼻にセットして待ってる(笑)(笑)
もうほんと気持ちいいくらい奥の方の鼻水もズボズボ取れるしほんとこれはいい買い物をした、変に電動のやつ買わなくてよかった(何回目)

— さこ®︎🐱2y&36w (@sako0123ss) April 10, 2021


良い口コミを見てみると、鼻水がよく取れることや子供が泣かないことに感動しているママたちが多かったです。
電源不要でお手入れが簡単な点も評価されていますね。
わたしも知母時の一番良いところはお手入れが簡単なので、気軽に使うことができることだと思っています。手入れが手間だとつかうのがおっくうになりますもんね。

知母時(CHIBOJI)の悪い口コミ

こんにちは!最近購入したのは知母時の鼻水吸引器です!電動のよく見かけるやつは高くて手が出ませんでした(笑)
吸引力はしっかりありそうですがうちの子は逃げちゃうのでなかなかうまく吸えてないです😂 pic.twitter.com/uK4CCcLccJ

— くぅ🎏®︎*ぷーちゃん8m (@wh_kutachi) April 9, 2021

あっ、そう言えば先日買った知母時(手動吸引器)だけど、嫌がらずに吸えたよー!!
ただ、吸う部分が鼻腔内に入るわけじゃないから、ハナクソにはあんまり効果なし。
うちはハナクソ取りたかったからちょっと残念だけど、鼻炎とか風邪の時には絶対あった方がいいと思う!

— かよ®️@1y4m♂ (@maru__r2019) April 5, 2021

知母時の鼻吸い器ゲットして
これで娘も嫌がらず吸わせてくれるかな〜なんて思ってたけど
ギャン泣きでした…😭

— まみつむ39w→1y (@mamitsumu79) March 30, 2021


知母時(CHIBOJI)の悪い口コミはあまり見当たりませんでしたが、子供が逃げたり泣いたりして使えなかったという口コミはありました。痛みや異物感があるようなものではないので、赤ちゃんをしっかり固定して鼻水を吸ってあげて、鼻水吸引はすっきりして気持ちいいということを覚えてくれると、良い口コミの子供たちのように大人しく吸わせてくれるようになると思います。
また、ハナクソについては乾燥しているものについては確かに取りづらいかもしれません。吸引して取るものなので、水っぽい鼻水や治りかけのねばねばした鼻水が詰まって苦しそうな時には効果を発揮してくれます。まわりについた乾燥した鼻水やハナクソはおしりふきやウェットティッシュでふやかして取ると赤ちゃんもそれほど嫌がらずに取らせてくれますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)はメルシーポットより便利?

知母時(CHIBOJI)とメルシーポットは同じ人気商品とあって、SNS上でもどっちを買うか悩むという声が聞かれます。
実際両方持っている人はどう使い分けしているのか、どちらが良いと思っているのか、調べてみました。

メルシーポットより知母時(CHIBOJI)派の声

メルシーポットも大好きだけど鼻風邪には知母時だわ…
断然こっち
とんでもない量取れる
鼻腔?の奥の方からズギュルルルルって巻きついて取れる
メルシーポットもいいよ、でも知母時には勝てん

— 厚切り正オリビア®︎🌌26w→修正7m(10m) (@Liv11926230) February 24, 2021

娘ちゃんの鼻水との戦いのために、セカンド鼻吸い器として知母時を購入。メルシーポットあるんだけど、我が家は寝室とリビングが別階のため、持ち運びが面倒で寝室用に。
届いて早速使ってみたけど、めっちゃいい!!!超手軽!吸える!何より娘ちゃんが嫌がらない!(メルシーポットだと泣くときある)

— えんちゃん☺︎@7m(8/27)🎀 (@enchaaan_k) April 12, 2021

鼻水ダラダラなのにメルシーポット完全拒否のため困ってたけどTL見かけた手動の鼻水吸い試したら喜んで吸わせてくれたし自分で鼻に当てて協力してくれた!すごいよ知母時!!! pic.twitter.com/Ro8MNEu3Qw

— ゆり®︎ (@hellohelloyy1) March 13, 2021

手動鼻吸いの知母時、Amazonで買って早速使ってみたんだけどメルシーポット並に取れる。帰省時や旅行時には絶対持って行こう〜!500mlペットボトル程度の大きさでコンパクト。

0歳次男の号泣鼻吸いを見てから鼻吸いを嫌がるようになった3歳長男もこれならノリノリでやってくれる…助かる…😭 pic.twitter.com/HTRrwK8QbM

— こののーと 3歳0歳育児 (@kono_note) December 30, 2020


メルシーポットも知母時(CHIBOJI)もどっちも良いけど、泣かなくなって子どもが吸わせてくれるようになったから知母時(CHIBOJI)が良い、との声が多く聞かれました。
吸引力よりスムーズに子供が吸わせてくれることをメリットに感じる人が多いようですね。

知母時(CHIBOJI)よりメルシーポット派の声

両方持ってます。静かに寝てる間に吸いたいなら知母時いいと思います👃吸引力もしっかりあって、洗うのも簡単で外出中も使えるのは便利です!
ただ我が家はどっちも嫌がる&起きてる時しか吸わないので、メルシーポットばかり使ってます😅

— ALF®︎ (@ghostram01) April 8, 2021

てことで音がしない、手動だけど口で吸わないタイプ、知母時を購入。

やっぱりメルシーポットよりは劣るけど、軽くて旅行とかに持っていきやすく、子どもが嫌がらず、静かだから寝てる時でも使えるのは◎ pic.twitter.com/SJr8VH6WpD

— あいぼん (@ai8957) February 23, 2021


知母時(CHIBOJI)を寝ているときには使わなかったり、どちらでも結局子供が泣いてしまうのであれば、吸引力が勝るメルシーポットに軍配が上がりそうです。
子どもと鼻水吸引器との相性は使ってみないとわからないので、本当に悩みますね。
知母時(CHIBOJI)よりメルシーポットの方が断然良いという声は見当たらなかったので、メルシーポットを持っていて、ギャン泣きされて困っているという方は、知母時(CHIBOJI)を試してみる価値はありそうです。

メルシーポットと知母時(CHIBOJI)、結局どちらを買う?

メルシーポットと知母時(CHIBOJI)で悩んでいて、まだどちらも持っていない人なら、とりあえず知母時(CHIBOJI)を試してみるのが良さそうです。
口コミでも知母時(CHIBOJI)でも充分鼻水は吸えるという声が多いですし、高いメルシーポットに挑戦して子供がギャン泣きしてしまい結局使えない…となるよりは、メルシーポットより安い知母時(CHIBOJI)をまず試してみるのをおすすめします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

保育園での鼻水対策に知母時(CHIBOJI)を導入してみよう!

保育園での洗礼とも言えるぐらい、保育園に入ってから鼻風邪を引きまくる赤ちゃんは多いです。治ったらまたすぐ別の風邪をもらい、入園して半年ぐらいは常に鼻水を垂らしているような感じになることも。
少しでも子どもの負担を減らしてあげるためにも知母時(CHIBOJI)で赤ちゃんに恐怖を与えずに、気持ちよく鼻水を吸ってあげたいですね。

乳児湿疹やアレルギー対策には保湿が重要!アロベビーミルクローションで赤ちゃんのスキンケア習慣をつけよう

生後1ヶ月頃からよく悩まされるのが、乳児湿疹です。
わたしもTwitterでママアカウントさんたちと交流をよくしているのですが、2ヶ月に入る頃にちらほらと乳児湿疹に悩んでいるというツイートを見かけました。
我が家でも娘が生まれてから沐浴後は毎回きちんとピジョンのボディークリームで保湿していたにもかかわらず、ぽつぽつと乳児湿疹が出始めたので、これを機にスキンケアを見直しました。
より敏感な赤ちゃんの肌に優しいものを探そうと思い、最終的にクチコミも良かったアロベビーに辿り着きました。今でも毎日欠かさず使い、何本もリピートしているアロベビーのミルクローションをご紹介します。

赤ちゃんの肌に保湿がとっても大切な理由

生まれたての肌には、清潔さと保湿が大切

産後の沐浴指導でも、赤ちゃんの沐浴後にはしっかりと保湿剤を塗ってあげてください、と指導されたのではないでしょうか?
赤ちゃんの肌は生まれた瞬間からママのホルモンの影響で皮脂分泌が活発な状態です。このためいわゆる新生児ニキビや乳児湿疹が起こりやすくなっているのです。基本のケアはしっかり油脂分を洗い流してあげて、保湿をしっかりすることです。多くは成長に伴い肌の機能が整うと自然に良くなることが多いですが、症状が気になる場合は皮膚科や小児科で相談すると肌の状態に適したお薬の処方やプロペトなどの高純度のワセリンの処方をしてもらえます。お家でのケアは沐浴後にすぐ保湿すること。また、気になる時期にはさらに朝起きたら温かい濡れタオルで肌を拭き、クリームなどで保湿をすると良いですよ。

赤ちゃんの表皮は、大人の半分の厚さ

赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚に比べて表皮が大人の半分ほどしかありません。皮脂分泌が活発な時期が過ぎると、今度は乾燥しやすくなってきます。赤ちゃんは外的刺激から守ってくれる表皮が薄いため、乾燥や摩擦により、肌荒れを起こしやすくなっています。これを保護するためにも、やっぱり保湿は欠かせません。

アトピー・アレルギーの予防にも保湿が大切

2014年の国立研究開発法人国立成育医療研究センターの発表によると、新生児期から保湿を行うことで将来のアトピー性皮膚炎の発症リスクが抑えられることがわかっています。
また、乾燥した肌はバリア機能が低下し、ダニや花粉などのアレルゲンが侵入しやすく、アレルギーが起こりやすくなることが心配されています。離乳食期に口周りを保湿した方が良いと言われているのも、荒れた肌から食物のアレルゲンを取り込みアレルギーを起こすのを防ぐ役割が期待されているからです。
このことからも日頃スキンケアをきちんと行い、保湿をしっかりしてあげることが大切だとわかります。
【Amazon&楽天 No.1】アロベビー 国産オーガニックベビーローション

ALOBABY(アロベビー)とは?

アロベビーとは、敏感な赤ちゃんの肌のための国産オーガニックスキンケアブランドです。肌にやさしい99%天然由来成分を配合しており、新生児期から使い続けることができます。
定番となっているミルクローションから、ベビーマッサージ用のオイル、お尻まわりのケア用のベビークリーム、ベビーソープ、日焼け止め、青汁までと赤ちゃんのためのケア用品を幅広く取り扱っています。

アロベビー ミルクローションの特長

1.高い保湿力と肌をすこやかに保つための天然由来成分を配合

アロベビーミルクローションには保湿力を高める天然オイルが豊富に含まれています。
天然の皮脂と呼ばれ潤いを閉じ込める高い保湿効果のあるホホバ種子油や、皮脂の主成分であるオレイン酸を豊富に含み、優れた保湿力と肌のやわらかさを保つシア油が配合されています。
また、母乳の脂質に最も近いと言われ、セラミドを補いバリア機能をサポートしてくれるオリーブ油とビタミンEを豊富に含み、肌を柔らかくもちもち肌に導いてくれるひまわり種子油も配合。
この4つの天然由来オイルが高い保湿力をもたらしてくれます。
また、ラベンダー花水、ローズマリー葉エキス、オウゴンエキス、ツボクサエキス、イタドリ根エキス、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、カミツレ花エキスが肌を整える成分として配合されています。

2.8つの無添加と開発から生産まで日本国内生産の安心さ

赤ちゃんの肌に使うものなので、やはり無添加にはこだわりたいですよね。
アロベビーミルクローションは、香料、着色料、アルコール、パラベン、シリコン、合成ポリマー、石油系界面活性剤、鉱物油など8つの添加物が無添加になっており、99%以上天然由来成分で作られています。
フランスに本拠を置くオーガニック認証団体で、世界的なオーガニック基準といえるエコサート認証を取得しており、開発から生産まで一貫してメイドインジャパンの国産のミルクローションです。

3.やわらかくてぬりやすいテクスチャー

月齢が進むにつれてどんどん活動的になる赤ちゃんに保湿クリームを塗るのは結構大変ですよね。
お風呂上がりは早くしないと湯冷めしてしまうのもあるのでスピード勝負です。
アロベビーのミルクローションはやわらかく伸ばしやすいテクスチャーなので、お風呂上がりにもさっと塗ることができます。べたつかずに馴染むのですぐに洋服を着せても大丈夫です。

4.スキンケアタイムが楽しくなる天然アロマの香り

全身にミルクローションを塗って保湿する間は赤ちゃんとの大切なスキンシップとコミニュケーションの時間でもあります。
ラベンダー&ローズから抽出された天然オーガニックオイルがほのかに香り、スキンケアタイムに赤ちゃんと一緒にリラックスできます。キツすぎる香りではないので赤ちゃんにも安心です。


アロベビーミルクローションのTwitterでの口コミは?

アロベビーミルクローションはTwitterでも沢山の口コミが見られます。ママさん同士でおすすめしあっているのを良く見かけますよ!

良い口コミ

アロベビーすごい‼️肌モチモチなった🥰あと授乳の度に保湿してるのもあるのかも😳Twitterやっててほんとに良かった、、、

— hn@初マタ40w→1m🐘💕 (@hn0501baby) February 2, 2021

アロベビー高いけど買って良かった。娘には合ってる。アロベビー+ワセリン最強。私の手もしっとり潤うし一石二鳥。

— ナナセ®4m(9/28) (@nanasesan_0) December 23, 2020

毎日何回も保湿+ワセリン塗りたくっても治らなかったお子の乾燥肌がアロベビー召喚してからあっというまにスベモチ肌になった…もっとはやく買えば良かったぁー。

— nico@3y &0y (@mam20170917) June 1, 2019


個人の感想ですが、アロベビーのミルクローションをこまめに塗ることで赤ちゃんがもちもち肌になったという声が多く呟かれていました。

悪い口コミ

うちの子アロベビー合わなかったかも😂
一番オススメされてるのにぃ💦
元々湿疹はすごく少なかったけど
塗った次の日に片方のほっぺと首の湿疹が悪化💦
片方だけだからたまたまかもだけど😳
高かったので私が使おう👍
安いものの方が良いだなんて親孝行😂笑

— ドナ40w1d→2m🎀 (@donaldduck0609v) January 26, 2021

子どもたちのスキンケアって、難しい。
ベビーオイルもママアンドキッズも合わなくて、結局ずっと病院処方のヒルドイド。
アロベビーはお高いからもしお肌に合わなかった時が恐怖で試せてない。

— pidemama@3y👦🏻+6m👶🏻 (@pidemama73) January 10, 2021


アロベビーのミルクローションは肌に合わない人もいるようです。また、価格がネックで手が出ないという人や顔だけに使ってるという人も見られました。
肌に合う合わないは大切ですし使ってみないとわからないので、きちんとパッチテストをして問題ないことがわかってから使用するようにしましょう。
また、万が一合わなかった時でも公式サイトでの購入なら15日間の返金保証があるので安心です。定期購入だとミルクローションは返金保証外になってしまうので、最初は普通に購入して、肌に合うかや効果を確認してから定期便に切り替える方が安心です。

アロベビーミルクローションを使用する際の注意点

パッチテストを必ず行う

アロベビーのミルクローションは口コミを見ても、合う合わないが結構あるようです。
我が家で使用する際も初めは腕の内側など赤ちゃんが擦りにくく目立たない箇所でパッチテストを行ってから使用開始しました。
全身に塗ってから合わなかったりして湿疹や赤みが出てしまうと赤ちゃんも可哀想なので、必ずパッチテストを行うようにしましょう。
我が家で使用する際にアロベビー公式Twitterから回答があったのですが、パッチテスト自体は1日程度様子を見て問題なければ使用開始して大丈夫とのことでした。

ケチらずにたっぷり使う

ドラッグストアなどで買える保湿剤よりお値段が高いので躊躇しがちですが、保湿剤はしっかり塗らないと一部分だけカサつきが残ってしまいます。
アロベビーは伸ばしやすいテクスチャーなので薄くてもしっかりと全身に塗ることができます。お高いのでお顔だけアロベビーのミルクローションにして、身体は別のを使っているという口コミもちらほら見かけました。
我が家はめんどくさがりなので全身アロベビー派ですが、肌トラブルなくしっかり保湿できているので満足しています。
乾燥する時期や肌が気になる時期は朝晩2回塗ることもありますが、意外ともちますよ。

アロベビーミルクローションで赤ちゃんの肌をしっかり保湿してあげよう

赤ちゃんの保湿は毎日の欠かせない習慣であり、大切な肌と肌のスキンシップの時間でもあります。
満足できる保湿剤を使って、保湿の時間をストレスなく楽しく過ごし、赤ちゃんの大切な肌を守りましょう。


シャワー派もユニットバスでもワンオペも!赤ちゃんの沐浴にはストッケのフレキシバスが超便利!

赤ちゃんの毎日のお世話で欠かせないのがお風呂です。

1ヶ月くらいはベビーバスを使っての沐浴、検診で問題なければ大人と同じお風呂で一緒に入るのが一般的です。

しかし、普段シャワー派でお風呂を溜める習慣がない人、賃貸でユニットバスのため、どうやってお風呂に入れていいか戸惑う人もいるのではないでしょうか?

我が家も引越し前は二人暮らし前提の家だったので、お風呂はトイレと一緒になったユニットバス、浴槽にお湯は張らずいつもシャワーで済ませるのが当たり前だったので、沐浴どうするか問題は大きかったです。

そこでとても便利だったのが、ストッケから発売されているフレキシバスです。産後買ってよかったもののトップ5に入るぐらい気に入っており、7ヶ月になる娘の入浴に結構な頻度で使用しています。

とても簡単な構造のフレキシバスですが、そのメリットはとても大きかったので、こちらでご紹介します。

ストッケのフレキシバスとは?

ストッケとはノルウェー発のベビー用品ブランドです。
子どものための美しいデザインと耐久性に優れた製品で多くの人に愛されています。有名なのは可愛い木製のハイチェアですね。北欧らしい色味とデザインがとっても可愛い名品です。
フレキシバスはそのストッケが販売している折りたたみ式のベビーバスです。

この投稿をInstagramで見る

Stokke Japan(@stokkejapan)がシェアした投稿

簡単に折りたたみができるようになっており、バスタブについたプラスチックの固定具を逆側に挟み込むだけで平べったく折り畳んで収納することができます。
よくあるビニール式のベビーバスは空気を抜けばもっと小さくなるのですが、毎日使うものなのでいちいち空気を抜いて、入れてなんて我が家では絶対しないなと思いこちらにしました。
折り畳めば洗濯機の隙間や洗面台の横にちょっと立てかけて置けるのでとっても便利です。
底面には排水用のプラグが付いており水抜きも簡単。さらにこのプラグが温度センサーになっており、適温を超えて熱くなると色が変わるようになっています。底はざらついていて滑る心配もありません。
お値段は普通のビニール製のベビーバスよりお高めですが、長く使えるし使いやすいので、本当買ってよかったです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス ホワイトアクア/ホワイトイエロー/ホワイト/クリアピンク/クリアブルー STOKKE® FLEXI BATH®【ベビーバス 折りたたみ】【ストッケ ベビーバス】【ベビー お風呂】【赤ちゃん お風呂】【新生児 沐浴】【即納】
価格:4950円(税込、送料別) (2021/1/30時点)

ストッケフレキシバスを使うメリット

その1:ベビーバスの中ではバスタブが大きく、長く使える

ストッケのフレキシバスはベビーバスの中でも大きめの部類になると思います。
サイズは幅66センチ×奥行き35センチ×高さ24cm、中には36リットルのお湯を貯めることができます。
古い我が家の洗面台ではちょうどベビーバスを載せていっぱいいっぱいでした。洗面台の上に乗せて使う想定の人は、サイズをちょっと気にした方がいいかもしれません。広いキッチンシンクなら余裕かなと思います。
我が家の7ヶ月の娘が足を伸ばして入ってもまだ端に足が届くことはなく、バシャバシャと足で水を蹴ってくれます。
公式には4歳ごろまで水浴びのプールがわりなどにも使えると書いてありますし、使わなくなっても大物を手洗いするための洗い桶や、ボールをたくさん入れてボールプール、オモチャの収納ケースとしても活躍してくれそうです。
ベビーバスでも沐浴に特化したものは小さかったり、ビニール製のものは穴が開いたり、段の間にカビが生えたりと、衛生面や耐久性に不安が残る話も聞きます。沐浴用なのであまり長く使う想定のものは少ないのかもしれません。
ストッケのフレキシバスなら長い期間ベビー用のバスタブとして活躍してくれますし、入浴に使わなくなっても使い道が沢山あります。我が家でも使わなくなってからは夏場のプールがわりやキャンプ中の子供の遊び場として活躍してもらおうと思っています。

その2:薄さ約10cmで収納にも持ち運びにも便利

ストッケのフレキシバスは折り畳めば薄さ約10cm、重さは1.3kgです。産後の女性でも軽々と持ち運ぶことができます。
産後ってしばらく実家に里帰りして、そのあと家に帰ってということも多いですよね。
赤ちゃんの荷物はそのまま運ばなくてはいけないので、実家から家への荷物のやり取りも多くなります。一つ一つのものがコンパクトになるに越したことはありません。
ストッケのフレキシバスは薄さ10cmまで畳めるので車のトランクにも楽々積めますし、後部座席の下にもスポッと入ります。バスタブとして使った後も海水浴や川遊びに行くときに持っていけば、お子さん専用の場所を作ってあげることもできます。まだ温泉に入れない時の内風呂にも使えます。
使用した後はほぼワンタッチでコンパクトにしまえるのでストレスフリーです。

その3:かわいいカラーバリエーションでテンションがあがる

ベビーバスは毎日使うもので、沐浴は結構大変な作業です。やはり使っていて、ママのテンションが上がる可愛いものを選ぶのがおすすめです。
ストッケのフレキシバスは北欧らしいシンプルでかわいいカラーが人気です。
色味はホワイト、ホワイトアクア、ホワイトイエロー、クリアピンク、クリアブルーがあります。(販売時期によりカラーバリエーションは異なるようなので要確認です)
基本的なボディカラーはホワイトか半透明のクリアかで、折りたたみ部分のゴムがカラフルな色展開になっています。我が家ではシンプルなホワイトを使っていますが、ゴム部分はグレーで落ち着いた色味で気に入っています。大人っぽいインテリアの洗面スペースにもしっくりくるデザインですよ。
赤ちゃんの時期はお風呂で写真を撮ることも多いと思います。思い出に残る写真に映るベビーバスも、可愛いものを選びたいですね。

ワンオペやシャワー派、ユニットバスの人にもストッケフレキシバスはおすすめ

ワンオペ風呂は割り切ってベビーバスにすると楽ちん

毎日赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのはとっても大変で慌ただしいものです。両親とも在宅していれば片方が赤ちゃんを先に入れて、洗って、もう一人が脱衣所で受け取って着替えさせて、という連携作業が可能ですが、ワンオペでお風呂に入ると本当に大変。
赤ちゃんがのぼせないようにゆっくり湯船には浸かれないし、ママが身体を洗っている間はどこかで赤ちゃんを待たせなければならず、目を離せないので髪を洗うのも大変になります。
待っている間に裸で寒い思いをさせてしまったり、上がったら赤ちゃんの世話で大変で、ママは髪も乾かさずにバスローブ一枚で湯冷めしてしまうことも。
こういう時は割り切って先に赤ちゃんだけベビーバスで入れてしまうと楽ちんです。
浴槽に貯めるときに比べ早くお湯は溜まるし、ママも着替えることなく、服を着たままでお風呂に入れてあげられます。
赤ちゃんのお風呂に集中できるのでしっかり洗えますし、赤ちゃんを寒い思いをさせて待たせる時間もないので機嫌良くお風呂に入ってくれます。
ストッケフレキシバスなら新生児期からMAXで4歳ぐらいまでと余裕を持って使えるので、たまにワンオペの時だけベビーバスで入れるというのもぜんぜんアリです。お湯の量は月齢に合わせて調節してあげてくださいね。
お湯に溜まるベビーソープの泡が気になってそのままお風呂からあげられないという人は、最後にお湯を抜いて、赤ちゃんをシャワーで洗い流してあげるといいです。
何よりこれのメリットはパパが帰ってきた後や、赤ちゃんが寝静まった後にママがゆっくりお風呂に入れること。赤ちゃんが生まれてからゆっくりお風呂に入ったことがないという人も多いのではないでしょうか。
心のゆとりを持つためにも、ベビーバスで入れた後の一人お風呂、おすすめですよ!その時は必ずベビーモニターやパパが赤ちゃんを見守れる状態で入ってくださいね。

シャワー派の人にもベビーバスはおすすめ

子供が産まれるまで、ほとんど浴槽にお湯を溜める習慣がなかった、ずっとシャワーだったという人も実は多いのではないでしょうか?
我が家も賃貸のユニットバスだったのでお湯を溜めることはほぼ無く、いつもシャワーで済ませていました。子供が産まれてからは毎日貯めるようにしている人も多いかもしれませんが、めんどくさいから今日はシャワーで済ませたい、というときもありますよね。
そんな時にもストッケのフレキシバスがあると便利です。
ベビーバスにシャワーでお湯をため赤ちゃんはゆっくりお風呂にはいり、大人は簡単にシャワーだけで身体を洗っておしまい、ということも簡単にできます。疲れすぎてお風呂にゆっくり入るのもめんどくさい日でも、赤ちゃんのお風呂はサボらずにちゃんと入れられる、というのは気持ち的におおきな余裕になりますよ。

バス・トイレ一体型のユニットバスならストッケフレキシバスが絶対おすすめ

トイレと一体になったユニットバスだと、赤ちゃんをどうやってお風呂に入れていいか途方に暮れますよね。
我が家が実際にそうだったので本当に困りました。首の座ってないうちは特に怖いし、赤ちゃんを待たせるスペースも浴室の中にはありません。トイレが近いので不衛生なのも気になります。
シャワー派でお湯を貯める習慣もなかったので、普段汚れた身体をシャワーで洗い流しているところにお湯を溜めて赤ちゃんと入ると言うのもなんとなく気が引けてしまい、ユニットバスで赤ちゃんのうちから一緒に入る、は選択肢にありませんでした。つかまり立ちとかができてだいぶしっかりしてきたらまた違ったかもしれません。
そんな状態で、ストッケのフレキシバスの大きさと、4歳ごろまで使おうと思えば使える、というのはとても心強く感じました。
首の座らないうちは洗面台で洗ったりしていましたが、首が座ってからは脱衣所に床置きしてシャワーでお湯を張って使用していました。
入り終わったら浴室までフレキシバスをずらし、底の栓を抜くだけで排水ができます。4ヶ月過ぎには引っ越して風呂トイレ別のマンションになったのですが、ベビーバスでの入浴が楽すぎるので未だに浴室でフレキシバスを活用しています。本人がベビーバスで動き回って危なくなるようになるまでは、まだまだ使えそうです。
ユニットバスで沐浴用のベビーバスを探している方は、ぜひフレキシバスを検討してみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス ホワイトアクア/ホワイトイエロー/ホワイト/クリアピンク/クリアブルー STOKKE® FLEXI BATH®【ベビーバス 折りたたみ】【ストッケ ベビーバス】【ベビー お風呂】【赤ちゃん お風呂】【新生児 沐浴】【即納】
価格:4950円(税込、送料別) (2021/2/1時点)

ストッケ フレキシバスの注意点やデメリット

別売りのニューボーンサポートはあったほうが絶対楽

ストッケのフレキシバスには別売りでニューボーンサポートという、首の座らない赤ちゃんを支える補助リクライニングのようなものがあります。
ストッケフレキシバスは結構深さがあり、プラスチック製のため、ビニール製よりクッションになるものがないので、新生児をそのまま入浴させるには手が滑ったりした時に少し怖い感じがします。
ニューボーンサポートがあればそこに赤ちゃんを寝かせてあげると首をずっと支えておかなくても赤ちゃんを洗えますし、お湯に思いっきり浸かってしまうことも無くなるので安心です。背もたれみたいでリラックスできるのか、うちの子は嫌がることもないのでそのままニューボーンサポートも未だに使用しています。さすがにおすわりがしっかりしたら外そうかなとは思っていますが。
最初の時期だけだからとケチらずに用意した方が楽だと思います。セット販売もあるのでまとめて買ってしまうと良いかもしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\1日はエントリでP3倍/【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス ニューボーンサポート|沐浴 折りたたみ式ベビーバス(おふろ)用バスチェア|ホーム STOKKE ストッケ正規販売店
価格:1925円(税込、送料別) (2021/2/1時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\1日はエントリでP3倍/【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス バンドルパック (ニューボーンサポート付)|沐浴 折りたたみ式ベビーバス(おふろ) バスチェア|ホーム STOKKE ストッケ正規販売店
価格:6875円(税込、送料別) (2021/2/1時点)

1ヶ月だけの沐浴に使うなら割高かも

ストッケのフレキシバスはベビーバスの中ではちょっとお高めですし、ニューボーンサポートがなければ新生児を入れやすいタイプのベビーバスでもありません。
1ヶ月の新生児期を乗り切れればあとはずっとベビーバスは使わない、ということであれば、あえてストッケのフレキシバスでなくてもいいのかなと思います。
2人目3人目も考えているというのであればフレキシバスにして取っておくのもありかなと思いますが、1ヶ月で使わなくなるならビニール製のもので安くて良いものがあります。廃棄する時を考えてもビニールの方が小さくなって楽かもしれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ふかふかベビーバスR グリーン(1個)【リッチェル】[お風呂 ケアグッズ ベビーケア おふろ用品]
価格:2389円(税込、送料無料) (2021/2/1時点)

ストッケのフレキシバスはデザイン性が良いですし、ベビーバスとして使った後も洗い桶やプール、おもちゃ箱として活用したい!ということであれば全然選択肢としてありだと思います。

この投稿をInstagramで見る

@maido.dodo.dragonがシェアした投稿

Instagramではこんな風に可愛く絵本箱として活用している方もいらっしゃいました。
毎日使うお風呂ですから、お気に入りのものを使いたいし、思い出のお風呂ですから長く活躍させてあげたいなと思います。

ストッケのフレキシバスで毎日のお風呂タイムを楽に楽しく過ごそう

デザインが可愛く使っていてテンションが上がるストッケのフレキシバス。
使い勝手もとっても良くて長く使えるので、決して高い買い物とは思えませんでした。
ワンオペやちょっと疲れて楽したい時にも、ベビーバスでも入浴できると楽ちんですよ。
ストッケのフレキシバスで赤ちゃんとの毎日のお風呂タイムを楽しく過ごしましょう。

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 赤ちゃんのミルクを早く作る方法!ティファールもウォーターサーバーも不要の超ズボラな最速裏ワザはmlteフラッシュウォーマーとサントリー天然水!
  • 1歳半健診の練習にも!1歳誕生日のバースデープレゼントにおすすめの積み木やソフトブロック28選
  • 新型コロナ陽性や濃厚接触で自宅待機に!ネットスーパーが混雑でも大丈夫!おすすめのレトルト惣菜、野菜や肉、魚の通販30選
  • 年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選
  • 赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

最近のコメント

  • オムツサブスクの手ぶら登園導入、持ち帰りなしの園に通って3ヶ月。保護者目線のメリットデメリットと注意点 に yukino より
  • オムツサブスクの手ぶら登園導入、持ち帰りなしの園に通って3ヶ月。保護者目線のメリットデメリットと注意点 に りんれい より
  • やっぱりLODGEが好き!スキレット&ダッチオーブンの使い心地とメンテナンス、おすすめレシピ紹介 に Turkの(ターク)の鉄フライパンを使って1年半のおすすめレビュー。それでも新しいフライパンを買う理由。 | ゆるライフログ より

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

Footer

固定ページ

  • yukinoについて
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in