双子や年子、兄弟用に!大容量で2人用として使えるおすすめ母子手帳ケース25選

母子手帳ケースの画像検診や予防接種、普段の病院受診など、何かと持っておく必要がある母子手帳。
マタニティ時期から張り切って専用のケースを用意する人も多いのではないでしょうか?
2人目ができると、持ちあるく量も増え検討するのが2人分の母子手帳が入る大容量の母子手帳ケースです。
バラバラで1人ずつの分を用意しても良いのですが、失くしやすくかさばるのもあり、まとめて管理する人が多いようです。
特に双子や年子だと、検診時期が被ったり、予防接種に行く頻度も多いのでまとめての管理が楽ですよ。
我が家では1人目の時には特に必要性を感じなかったのですが、2人目妊娠を機に産科、小児科、薬局となにかと母子手帳や医療証を出す機会が増えたのでまとめて1つにできる母子手帳ケースを購入しました。
ジャバラや手帳タイプなど、種類豊富な大容量のおすすめの母子手帳ケースをご紹介します。

母子手帳ケースを購入する前に確認したいこと

母子手帳のサイズ

母子手帳は各都道府県の区市町村でサイズが違うのをご存知ですか?
普段は自分の母子手帳しか見ないのでわからないですが、母子手帳にも一般的にS、M、Lで呼ばれるサイズの違いがあるんです。

母子手帳サイズ表

Sサイズ:一般的なコピー用紙(A4)を4つ折にしたサイズ
Mサイズ:青年コミックと同じサイズ
Lサイズ:一般的なコピー用紙(A4)を2つ折にしたサイズ
S〜Lサイズは以上のように調べられるので、参考にしてみてください。
母子手帳ケースの中には一番多いSサイズにしか対応していないものもあるので、注意が必要です。
自分の母子手帳のサイズを確認してから購入するのがお勧めです。

母子手帳ケースに入れるもの

母子手帳ケースには母子手帳のほか、一緒に入れておくと便利なものがあります。
まとめて1つにしておくと楽なので自分が何を入れたいか確認しておくと良いでしょう。

母子手帳

まずは母子手帳ですね。そこそこ厚みがあるので兄弟分となるとかさばります。
検診・予防接種、市での面談、体重計測の記録など何かと使うシーンがあります。
出生体重や現在の体重などは普段の診察で聞かれることもあるので持ち歩いていると楽です。

健康保険証

病院にかかったり薬局に行ったりすると必要になりますが、乳児、幼児の間は特に突発的な発熱や、怪我などあるので持ち歩いておきましょう。

子ども医療助成金の医療証

東京都でいうマル乳、マル子医療証です。各自治体によって医療助成のための医療証が発行されていると思います。
保険証とセットでいつも使用するものなので、これも入れておきましょう。

各病院の診察券

産婦人科と小児科のほか、歯科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科…とどんどん増えていくのが診察券です。兄弟分と自分の分をお財布に入れるとパンパンになる上、誰のものか分かりにくくなるので診察券も整理して母子手帳ケースに入れておくと便利ですよ。

お薬手帳

お薬手帳の画像

薬局に行くと必ずお薬手帳を持っているか聞かれますね。忘れてもシールで対応できますが、管理が煩雑になる上に、同時に飲める薬かどうかのチェックや、薬剤アレルギーがあった場合に対応しやすいなど、お薬手帳を持っているとメリットが多いです。
一緒に持ち歩くようにしましょう。

検診の問診票、受付票

1ヶ月検診、3ヶ月検診、6ヶ月検診、1歳半検診…と小さいうちは検診が多いですよね。
検診を受ける際はこれも一緒に持ち歩けると便利です。

予防接種問診票

予防接種予診表

予防接種の問診票もまとめて渡されていて、当日なくしやすいものの一つです。
これも予防接種の際には記入して一緒に入れておきたいものの一つです。

筆記用具

筆記用具の画像

問診票に記入したり、受診前の体温を記入したりと、ボールペンを使う機会は意外と多いものです。病院で借りられることもありますが、受付が並んでいる時などにサッと記入できると便利なので一つ持っていると良いですよ。

印鑑

印鑑の画像

入院の同意書など、急に必要になることが多い印鑑も一つカバンに入っていると便利なものですね。母子手帳ケースに忍ばせておくのも便利ですよ。

予備のお金、小銭

子供の受診は無料で済むことがほとんどですが、インフルエンザワクチンなど任意予防接種は自己負担分があり、お金が必要になることも。
普段お財布を持っていると思いますが、急な支払いに慌てないために予備のお金を入れておいてもいいですね。
また、保育園や学校などの集まりでの急な集金に対応するために小銭をいくつか入れておくのもおすすめですよ。

マタニティ時期は妊婦健康診査受診票やエコー写真も

妊娠中から母子手帳ケースを使う場合は毎回使用する妊婦健康診査受診票やもらえるエコー写真、新生児視聴覚検査受診票などもまとめて入れて置けると良いですね。

母子手帳ケースのタイプを選ぼう

母子手帳ケースには大まかにジャバラタイプと見開きのタイプがあります。そのほかにもスナップや持ち手などそれぞれに工夫されているのでじぶんがどのタイプが使いやすいか先に検討するといいですよ。

ジャバラタイプの母子手帳ケース


ジャバラタイプの母子手帳ケースの良いところはマチがあるので大容量なものが多く、片手でも持ちやすいというメリットがあります。
兄弟や姉妹の母子手帳やお薬手帳までまとめてしまいたい時には見開きのものよりも多く物が入れられることが多いのでこちらの方が使いやすいかもしれません。
反面かさばってしまうのと、一目でどこに何があるかは分かりにくいのがデメリットですね。

見開きタイプの手帳型母子手帳ケース


見開きタイプの良いところは一眼でどこに何があるか分かりやすく、仕分けがしやすいところがメリットですね。
ポケットが細かく分かれており、どこに何を入れるか決めやすくなっています。
ペンホルダーがついているものも多いのが嬉しいです。
反面、大きく開くので片手で開いた状態で持つのは難しくなるので、赤ちゃんを抱いたままだと少し出しづらくなるかもしれません。

ファスナータイプの母子手帳ケース


閉じ具のタイプも使い勝手に影響するポイントです。
ファスナータイプの母子手帳ケースは見開き型にもジャバラ型にも両方ありますが、しっかりと閉じられてバックの中などでバラバラになる心配がないのがメリットです。ただし、開くには両手を使わないと開けないのがデメリットですね。
赤ちゃんがそこそこ大きくならないとファスナーは開けないので、いたずら防止にはファスナータイプはおすすめです。

面ファスナーの母子手帳ケース


閉じ具が面ファスナーの母子手帳ケースは開け閉めしやすいのがメリットです。マジックテープやベルクロともいいますね。
ある程度物量が増えてマチが広がっても止められるのもいいところです。ただ、どうしても開ける時にベリベリと音がしてしまったり、何度も開け閉めしていると埃などで粘着性が悪くなるのがデメリットです。
だんだん物が増えることが想定される場合はおすすめですよ。

マグネットタイプの母子手帳ケース


閉じ具がマグネットタイプの母子手帳ケースは開け閉めが簡単で中身がさっと取り出せるのがメリットですね。
逆に簡単に開いてしまうので赤ちゃんでもすぐに開けられてしまい、いたずらされたり、バックの中で開いてしまって中身が出てしまったり、という可能性はあります。
なにかと急いでいることが多い受診や検診に使う物なので、とにかく楽に開く物がいいという方にはおすすめの形です。

取り出せるケース付きの母子手帳ケース


母子手帳ケース本体の他に、カードホルダーやファスナーポケットが取り出せて別に持ち歩けるものもあります。
家では全部をまとめて収納しておき、病院に行く時はファスナーポケットのポーチのみ持っていくなどの使い方ができるので、極力荷物の量を減らしたい方におすすめですよ。

ストラップや持ち手のついた母子手帳ケース


ストラップがついており、ショルダーバックのように使える母子手帳ケースや、持ち手がついておりバックから簡単に引き出せるタイプのものもあります。
赤ちゃんで両手が塞がることも多い新生児期や乳児期に検診で肩がけできるタイプは便利そうですね。
紐がかさばってしまうこともあるので、ショルダーになるタイプは紐が簡単に取り外せるものを探すとよいですよ。

多くの人に支持される定番ブランドの母子手帳ケース10選

TwitterやInstagramで人気の母子手帳ケースは、やはり定番品になるだけありデザインも良く、使い勝手の良いものが多いです。
おすすめの定番ブランドの母子手帳ケースをご紹介します。

無印良品 ポリエステル・母子手帳ケース・大


兄弟分の母子手帳もしっかり分けて管理できるよう工夫された定番の無印良品の母子手帳ケースです。
付属のポーチで必要な分だけ持ち歩くことができ、大きいサイズでは3人兄弟の分の母子手帳を持ち歩いても大丈夫だったとレビューもありました。
診察券なども小分けでき、必要十分な機能でシンプルなデザインなのでSNSでも多くの人に支持されています。サイズは小と大があるので持っている母子手帳のサイズや持ち歩きたいものの多さに合わせて選んでくださいね。
店舗での取り扱いがないことが多いので、オンラインでの購入が便利ですよ。
大サイズはこちら

小サイズはこちら

ジェラートピケ ぬいぐるみモチーフ母子手帳ケース


毎年新作が発表されて、売り切れ続出となるのがジェラートピケの母子手帳ケースです。
絵柄も豊富で、ジャバラタイプと縦型の手帳ケースタイプの2種があります。
特に縦型のケースは全都道府県の母子手帳に対応する大きさで、仕切りポケットやカードケース、ペン差し、取り外しができるミニポーチがついており、必要なものが全てすっきりまとまる使い勝手の良さが魅力です。
このぬいぐるみモチーフのタイプはピンクとブルーの2色展開です。
同じ絵柄でオムツケースやマザーズバックなどのグッズもあるのでシリーズで揃えて使ってもかわいいですね。

犬印本舗×anelloコラボ 母子手帳ケース


マタニティ用の下着や骨盤ケア商品で有名な犬印本舗とマザーズバックとしても人気のブランドanelloがコラボして作られた母子手帳ケースです。A5の大きめサイズのケースには、A4サイズの妊婦健診補助券でも2つ折りで入れることができ、カードポケットも10個あるので、2人兄弟分の保険証や診察券をいれても余裕がありそうですね。
外側はシンプルな4カラーですが、中はそれぞれ外とは別のキレイな色合いになっており、中身がパッとみやすいカラーコーディネートになっています。
デザインのアクセントになっているアウトポケットはちょっとしたものを入れるのにも便利です。
黒やグレーなどユニセックスに使いやすいデザインなので、パパが検診や病院に連れて行くのに持ち歩いてもいいですね。

Afternoon Tea LIVING リバティプリント母子手帳ケース


大人らしいリバティプリントのデザインで人気があるアフタヌーンティーリビングからも母子手帳ケースが販売されています。
アフタヌーンティーのママさんスタッフたちが考案しただけあり、大きく開くジャバラ式でたくさん入れてもしっかり閉じられ、付属のポーチにもカードケースがついており、片面は中身の見えやすいメッシュ素材になっています。
母子手帳サイズはA6、B6サイズに対応しており、A5もはいるケースだとちょっと大きいという方にもおすすめです。
落ち着いたデザインのパープルとホワイトのリバティプリントが気分を上げてくれる、実用性とデザイン性を兼ね備えた母子手帳ケースです。

ポロ ラルフローレン 母子手帳ケース


カラフルなロゴマークがかわいいポロラルフローレンの母子手帳ケースです。
トラディショナルなデザインで人気のポロラルフローレンなら出産祝いなどにも喜ばれそうです。
内側には大きなパッチポケットが2つと小さなポケットが4つあり、ジッパー付きのポケットもあるので貴重品や小銭を入れておくこともできます。ペン差しもあるので、なにかと書類を書く時にもスムーズにペンを使えそうです。
複数ロゴのデザインのタイプの他にもワンポイントロゴのシンプルな手帳ケースタイプのものもあるのでお好みで選んでみてくださいね。

アニエスベー アンファン agnesb.ENFANT 母子手帳ケース


大きく刺繍されたアニエス・ベーのロゴが可愛い母子手帳ケースです。
中にはカードホルダーやジッパー付きポケット、メッシュ素材のファスナーケース、ふた付きのポケットがあり、細かく分けて収納ができます。
シンプルなロゴマークタイプの他にもアニエス・ベーらしいドット柄のタイプや細かな星のあしらわれたデザインのもの、ボーダーのものもあります。
どれもアニエス・ベーらしい可愛らしさの中にも洗練されたイメージのあるデザインなので母子手帳ケースを卒業した後も、通院用ケースやパスポートケースとして長く使って行けそうです。

LAURA ASHLEY 母子手帳ケース


美しいテキスタイルで多くの人を魅了するローラアシュレイの母子手帳ケースです。
アンティーク絵画に描かれているような美しい繊細なテキスタイルが魅力的です。
母子手帳はMサイズまでなら入ります。
メッシュ素材のファスナー付きポケットと豊富なカードホルダー、ペンホルダーもついており、診察券が多い人や荷物が多くなりがちな人でも使いやすくおすすめです。
スワン模様のほかにもローラアシュレイらしい華やかな花柄や、ハイランドチェック、ヨット柄の模様など美しいデザインのものがあり、ご紹介したマルチケースの手帳型の他にもジャバラタイプもあるので、好みで選べます。
ローラアシュレイ好きな方、華やかなデザインの母子手帳ケースで気分を上げたい方におすすめです。

mikihouse クマ&リボンししゅうの母子手帳ケース


ベビー服ブランドとして絶対的存在であるミキハウスからも母子手帳ケースが販売されています。
シンプルなかわいいクマの刺繍入りでブルーやイエロー、ピンクの3色があります。
こちらの母子手帳ケースの良いところはLLサイズ、Lサイズ、Mサイズの3種類をそろえており、少しややこしいですがLLサイズにはLサイズの母子手帳、LサイズにはMサイズの母子手帳、MサイズはSサイズの母子手帳が入るようになっています。
持っている母子手帳にぴったりサイズの母子手帳ケースが欲しい人におすすめです。
兄弟分を入れたい人や、お薬手帳なども入れて余裕が欲しい人は一つ上のサイズにしておくのがおすすめです。
広いマチのある小銭の入るポケットなどもあり、さすがミキハウス、といった作りの母子手帳ケースです。

トラセリア 母子手帳ケース


ベッドメリーで有名なフランスのベビー雑貨ブランドのトラセリア。
ふわふわの柔らかい生地で作られたウサギやクマが可愛く、みているだけで癒されます。
母子手帳ケースにもぬいぐるみが縫い付けられており、ふわふわの可愛らしいトラセリアらしさを楽しめます。
病院や検診でぐずっている赤ちゃんをあやすのにも使えそうです。
外側は上質なリネン素材、中は丈夫なポリエステル素材になっており、ポケットもメッシュ素材の大きなものが一つ、右側にはカードホルダーとファスナー付きポケットがあります。
可愛いだけでなく母子手帳ケースとしての実用性も十分です。
母子手帳ケースとして使わなくても子供のクレヨンやお絵かき帳、小さな絵本を持ち歩くのに使ったりもできるので、出産祝いなどのプレゼントにもおすすめですよ。

Cath Kidston キャスキッドソン マザーズブック


ロンドンバスや街並みが可愛いキャスキッドソンらしいデザインの母子手帳ケースです。
コットン生地をPVCコーティングしてあるので、汚れにくくお手入れが簡単です。
中の仕切りはシンプルですが、カード入れは5カ所、ペンホルダーも付いており、必要充分な機能が備わっています。
母子手帳のほかにも診察券、保険証など大事なものをひとまとめにして持ち歩けるので便利ですね。

子どもも喜ぶかわいいキャラクターものの母子手帳ケース10選

ディズニーや絵本などのキャラクターものの母子手帳ケースも人気です。
子どもたちも可愛いキャラクターに喜ぶので診察の待ち時間に持たせておくのも便利ですよ。おすすめのキャラクター入りの母子手帳ケースをご紹介します。

ディズニー ブック型片面ジャバラタイプマルチケース


クマのプーさん、ミッキー&ミニー、不思議の国のアリスの3種のディズニーキャラクターから選べるブック柄の母子手帳ケースです。
閉じると本のようになる見開き型のマルチケースですが、珍しく片面がジャバラポケットになっており、たっぷりと母子手帳や書類を入れられます。カードポケットも6個あり、診察券なども入れられます。
ジャバラ型と見開き型で迷っている方にぴったりのコストパフォーマンスの高い母子手帳ケースです。

くまのがっこうマルチケースジャバラタイプ


Eテレでアニメにもなっている大人気の絵本、くまのがっこうシリーズから、第14作目「ジャッキーつきへいく」の可愛いモチーフが使われたジャバラタイプの母子手帳ケースです。
カードポケットはなんと15個もあり、兄弟姉妹分の保険証や診察券をまとめてもまだまだ余裕がありそうな大容量タイプになっています。
ポケット3箇所のほかにファスナー付きポケットもあるので無くしやすい医療費控除用の領収書や現金もまとめて入れておけます。
面ファスナーを使っているので開け閉めも簡単です。

miffy ミッフィー 母子手帳ケース


ワンポイントのミッフィが可愛すぎず大人でも持ちやすい母子手帳ケースです。
横についたこっそりのぞいているようなミッフィがキュートですね。
中はA5の母子手帳でもすっぽりはいる大きさで、カードポケットも左右に分かれてたっぷりとはいるデザインなので、兄弟分を分けて使うのにとっても便利です。
中央の仕切りにはファスナーポケット、端にはペンホルダーもあるので書類の持ち歩きにも使えます。
たっぷり収納で落ち着いたデザインのキャラクターつき母子手帳ケースが欲しい方におすすめです。

Afternoon Tea LIVING アフタヌーンティーリビング はらぺこあおむし 母子手帳ケース


アフタヌーンティーらしい上品なデザインでまとめられた可愛いはらぺこあおむしの母子手帳ケースです。
長めの引き手ハンドルがついており、そのまま持ち運ぶのにも便利です。
L字型のファスナーで大きく開くので取り出ししやすくて便利ですね。片面メッシュで中身が見えるポーチもついているので、病院に持ち運ぶのはそちらと分けても使いやすそうです。
中の仕切りやカードポケットも多いので仕分けもしやすく、整理しやすいのもポイントです。

こぐまちゃんとしろくまちゃんのマルチケース


大人気絵本のこぐまちゃんシリーズから、こぐまちゃんのマルチケースも発売されています。
柄は「こぐまちゃんのうんてんしゅ」と「しろくまちゃんのホットケーキ」の2種類があります。
中面はジャバラタイプになっており、左右に3つのワイドポケット、ファスナーつきのポケットもあり、6つのカードが入るカードケースが別についています。
とても可愛いので通院も楽しくなりそうですよ。

サンリオ マルチケース ショルダータイプ


ハローキティ、リトルツインスターズキキララ、タキシードサムの3種のかわいいショルダータイプのマルチケースです。
表面はさりげないラメが入った大人らしい無地の生地で作られており、キティが赤、キキララがピンクタキシードサムがブルーになっています。ショルダーは取り外し可能なので、検診に持っていくときはつけてそれ以外は外しておくといった使い方ができそうです。
中にはカードポケットのほかに貴重品を入れられるファスナーポケットもあり、必要なものをしっかりまとめて収納できます。
中面は表面からは想像できない全面キャラクタープリントでとっても可愛く、気分が上がります。
サンリオの母子手帳ケースで大人っぽいデザインのものを探している人におすすめです。

犬印本舗 モンポケ 母子手帳ケース


犬印本舗のつくるモンポケの母子手帳ケースです。
ピカチュウの刺繍が入ったオフホワイトとブルー、イーブイの刺繍が入ったグレーの3種類があります。
中はジャバラタイプになっており、A5サイズの大容量なので大きい母子手帳も健診券などもたっぷり入ります。
フラップ部のスナップは2つ付いているので厚みが出てもしっかり止められます。
ジャバラタイプながらペンホルダーもついており、カードポケットも12個あるので二人分入れても余裕がありますね。
透明ポケットにはエコー写真をいれたり、外面にもオープンポケットがあるので通院中にすぐ取り出すものを一時的に入れておくのにも便利です。
大容量で母子手帳ケース以外にもマルチケースとしてつかえるのでポケモン好きなお友達への出産祝いにもおすすめです。

Belle&Boo ベルアンドブー うさぎ 総柄母子手帳ケース


Bell&Booはヨーロッパで愛されるボブヘアーの女の子BellとうさぎのBooの絵本をモチーフにした英国ブランドです。
母子手帳ケースは大人らしい落ち着いたデザインのうさぎのBoo総柄になっており、シンプルな線画でかわわいいBooのさまざまなシーンがイラストで描かれています。
中面は見開き型のケースになっており、カードポケットが6つとペンホルダー、透明ホルダーもついており、仕分けしやすくなっています。
表面は汚れにくく水に強いラミネート加工がされているので、お手入れも簡単です。
大人っぽいなかにもキュートなデザインの母子手帳ケースが欲しい方におすすめです。

MOIMOI もいもい 抗菌マルチケース 片面ジャバラタイプ


赤ちゃんがよろこぶ絵本、もいもいの片面ジャバラタイプの母子手帳ケースです。
両開きタイプと片面ジャバラタイプのいいとこ取りになっており、ジャバラ部分は大きく開いて取り出したいものが一目でわかります。
カードポケットは6室あり、中身が飛び出さないファスナーつきポケットや、ハンコや付箋などを入れておけるメッシュポケットなどもあり便利です。
シナぷしゅでも人気コーナーのもいもいのイラストなので、診察の待ち時間も赤ちゃんがご機嫌で待ってくれそうですね。

レオ・レオニシリーズ マルチポーチ


フレデリックやスイミー、アレクサンダーとぜんまいねずみなどで有名なレオ・レオニシリーズのねずみが使われたマルチポーチです。
イエローカラーのアルファベットモチーフのタイプと、グリーンカラーのナンバーモチーフの2種類があります。
中面は大きく開くジャバラタイプで、センター部分には大切なものをしまえるファスナーポケットがあります。
6枚のカードが入る取り外せるカードケースもあり、受診の時はここに医療証と診察券、保険証を入れて持ち出してもいいですね。
フレデリックの顔が全面に配置された見開きタイプの母子手帳ケースもあり、そちらも可愛いですが、こちらの方が大人向けのデザインなのでパパママでも違和感なく持てそうです。

使いやすい個性的な母子手帳ケース5選

母子手帳ケースには定番のブランド物やキャラクターものの他にも個性的で使いやすいタイプの母子手帳ケースもあります。
マルチケースという名前で販売されていて、パスポートケースなどとして使えるとうたわれているものも転用できます。
個性的で母子手帳ケースとしても使えるマルチケースをご紹介します。

BRID BABY 母子手帳ケース


ユニセックスなデザインがかっこよく、検診でパパが持ち歩いてもカッコよく決まるA5サイズの母子手帳ケースです。
色味はカーキとベージュ、ネイビーの3種類で、表面にPVCラミネート加工してあるので水濡れや汚れもさっと拭き取ることができます。
中面はカードが6ポケットと、母子手帳ケースが入る大きなクリアポケット、お薬手帳などが入るポケットが2カ所、レシートなどを入れられるクリアポケットもあります。
持ち手がついているのでベビー用品で散らかりがちなバッグの中からでもスッと取り出せるのもポイントです。
頻繁に持ち歩くことになる乳児期に頼もしい母子手帳ケースです。

nahe ネーエ トラベルオーガナイザー


もともとは旅行時のパスポートやカード、チケットなどを整理するためのトラベルオーガナイザーですが、ポケットの数もちょうどよく、母子手帳ケースとしても使えます。
カードポケットは3つですがクチコミによると重ねれば複数枚入るそうです。
前面にポケットが1つ、背面にポケット1つ、ファスナーつきポケットが1つ、内側にポケット2つと、見た目以上の収納力があります。
プチプラなので、本当に欲しい母子手帳ケースが見つからない時はとりあえずこれを使ってみて、どんな機能が欲しいか考えてみてもいいですね。

ミドリ ペン&ツールポーチ


B6サイズの手帳が入るシンプルなメッシュのポーチです。
小物のポケットがひとつ、ペンなどを入れれる長いポケットが一つついているので、小物ポケットには保険証と診察券、長いポケットにペンやハンコなどと分けて入れられそうです。
B6サイズの母子手帳がはいる少し小さめなポーチなので、持ち歩きは必要最低限にしたい人にぴったりなケースになっています。

がま口手帳ケース【帆布・蛸唐草】


可愛い持ち手つきのがま口手帳ケースです。
別売りのベルトをつけることでポシェットのように使うこともできます。検診などでそのまま持ち歩く時に便利ですね。
入る母子手帳のサイズはSサイズのA6のもののみなので注意が必要ですが、カードポケットも6つついているので、診察券や保険証も仕分けでき、必要十分なものが入りますよ。
母子手帳ケースとして使わなくなった時にはそのまま旅行用の財布などにも活用できそうです。
唐草模様が可愛くおしゃれなので、ほかと被らない母子手帳ケースを探している方におすすめです。

Kufuu 本革 母子手帳ケース シンプル【 Mサイズ 】レザーマルチケース


シンプルな色合いが美しい本革のマルチケースです。
やはり長く使う物なので、しっかりしたものが欲しいという時には本革はいいですよね。
こちらは牛革を環境に優しいベジタブルタンニングでなめした革を使われています。
中にはカードポケットが16個、大きなポケット1つ、ファスナーポケットが1つついています。
同じデザインでLサイズもあるので、入れる母子手帳の大きさや量で選べるのも嬉しいですね。
本革でシンプルなデザインなので母子手帳ケースとしてだけでなく何にでも使えますしプレゼントにもおすすめです。

お気に入りの母子手帳ケースを見つけて長く使おう

赤ちゃんが大人になってからも、海外渡航や研修などで急に予防接種の記録が必要になることもあります。
母子手帳ケースは幼少期の受診や検診でよく持ち歩くものでもあり、それからずっと大切に保管するものにもなり得ます。
沢山の思い出が残るものになるので、ぜひお気に入りを見つけて大切に使ってくださいね。

1歳の赤ちゃんが歯みがきを嫌がる!対策と便利なグッズ7選

歯みがきの画像

大切な乳歯を守るために大事な歯みがきですが、苦手な赤ちゃんも多いのではないでしょうか。
我が家の娘は1歳まで乳歯が生えなかったのもあり、歯みがきを本格的に始めたのは1歳を過ぎてからでした。
自我が芽生えて嫌なことは嫌と主張するようになってからの歯みがきは毎日ギャン泣きで大変です。
歯みがきが少しでも負担なく好きになってもらえるように我が家で行った対策と便利なグッズをご紹介します。

赤ちゃんが歯みがきを嫌がる理由

そもそも赤ちゃんはなぜ歯みがきを嫌がるのでしょうか?
食べものでないおもちゃや周りのものは手当たり次第舐めたり噛んだりしていたのに、歯ブラシには見向きもしない、なんてこともありますよね。
赤ちゃんが歯みがきを嫌がるのにはいくつか理由があります。

口の中の違和感がいや

特に仕上げ磨きでは、自分の意思ではないものが口の中で動くので、違和感を覚えやすくなります。
ブラシの当たり方が嫌だったり、喉の方まで入って苦しかったりするのかもしれません。

歯ブラシが痛い

歯を一生懸命磨こうとするあまり、パパママも力が入ってしまい、敏感な歯茎に当たって痛かったりすることがあります。
特に上唇の裏側の中央にある上唇小帯に歯ブラシが当たると痛みがあるので、ここにあたらないようにする必要があります。

怒られるのがいや

歯みがきを嫌がって暴れたり、逃げまわったりする赤ちゃんに、パパママはついつい怖い顔をしたり怒ってしまいがちですが、それを毎日繰り返していると赤ちゃんのほうも嫌になってしまいます。
なるべく楽しい雰囲気で声かけを続けたり、歯ブラシを咥えることができたら褒めたりと、楽しい雰囲気づくりも大切です。

抑え付けられるのが嫌

歯みがきを嫌がられると無理矢理抑えつけてでも磨いてしまいますが、身体が自由にならないことが余計に嫌で泣いてしまうこともあります。

眠い、機嫌が悪い

寝る前にしっかり歯みがき、仕上げ磨きをやってあげたいですよね。
しかし寝る前だと赤ちゃんはもう眠くて寝ぐずりモードになってしまっていることもあります。
歯みがきは赤ちゃんが眠くなる前のご機嫌な時間を狙うほうが良さそうです。

歯みがきを嫌がる赤ちゃんへの対処法

毎回歯みがきを嫌がられるとパパママまで歯みがきが憂鬱になってしまいますよね。
少しでも歯みがきを好きになってもらえる対処法をご紹介します。

早いうちから口を触られることに慣れさせる


歯が生えないうちから、親子のスキンシップとして、口の周りを触ったり、指にガーゼを巻いて食事後にお口の中を掃除してあげたりしておきましょう。
口の中を触られるのは怖くない、楽しいことの一つとして覚えさせると、歯みがきを始める時もスムーズに触らせてくれやすくなります。

歯がためを与える


口の中に入れやすい歯がためのおもちゃは、その後赤ちゃんが歯みがきをするための練習にもなります。
歯の生え始めの時期は歯茎に違和感があったり、むず痒かったりもするので、歯がためをカミカミすることで紛れる効果もあるため、おもちゃとして遊ばせてあげると良いでしょう。
赤ちゃんの歯の生え始めのときに使う、喉付き防止のリングがついた赤ちゃん用の歯ブラシには歯がためとしても使えるようなものもあります。

歯みがきの絵本をみせる


しつけ絵本やキャラクター絵本などで、歯みがきを題材にした絵本がたくさん販売されています。
歯みがきを始める前から絵本で歯みがきをみせて、好きなキャラクターが楽しく歯みがきしているシーンで、歯みがきは怖くない、楽しい習慣だと教えてあげましょう。

歯みがきの動画をみせる


YouTubeなどでも、こどもちゃれんじやポケモンなどの公式チャンネルで歯みがきの歌や動画を見ることができます。
動画で音楽を流しながら歯みがきしたり、スマホを持たせて夢中なうちに歯みがきを終わらせたりもできますね。
たくさんの動画があるので、お子さんが慣れ親しんでいるキャラクターのものを選ぶと良いでしょう。
我が家はこどもちゃれんじベビーをやっているので、歯みがきの絵本や動画はこどもちゃれんじをメインで見せていました。

仕上げ磨きの体勢に慣れさせる


仕上げ磨きでパパママの膝の上にごろんと寝転がる体勢は、赤ちゃんが普段している体勢ではないので、身構えてしまったり、これから歯みがきをされるという合図になっていたりします。
仕上げ磨きの体勢が怖いものではないと教えるために、早くからスキンシップでこの体勢で遊ぶようにすると良いでしょう。
歯みがき用品を多数販売しているライオンが参考になる動画も公開しています。
歯みがき嫌いになった後でも、仕上げ磨きで泣いている時に少し遊んであげたら泣き止んだので、怖い雰囲気を払拭するのは大切だと思います。

歯みがき嫌いを克服する便利グッズ6選

赤ちゃんの歯磨き嫌いを克服するのに効果的な歯みがきグッズが沢山あります。
その一部をご紹介します。

歯みがき用指サック


パパママの指にはめて優しく歯を綺麗にできる指サック型の歯ブラシです。
本格的に歯みがきを開始する前のスキンシップを兼ねて楽しくコミュニケーションしながら優しく歯を磨くことができます。
赤ちゃんも急に柄の長い歯ブラシではなくパパママの指で口を磨く感覚を覚えることができるので徐々に口を触れられる感覚に慣れることができます。

エジソン ふくだけ簡単ケア歯みがきサック


指にはめて使える使い捨ての歯みがきナップです。
パパママの指にはめて使えるので赤ちゃんへの負担が少なく、歯が生え始める前から口の中を触れられるのに慣れさせることができます。

エジソンママ (EDISONmama) シリコン指歯ブラシ


シリコンタイプで優しく磨ける指歯ブラシです。
毛先が丸くなっているので赤ちゃんの歯茎を傷めずに、高密度ブラシでしっかり磨くことができます。パパママは指に赤ちゃんの歯の感触を感じながら磨けるので、無理な力を入れすぎずに磨けます。
奥歯まで届くポイントブラシと口内マッサージもできるワイドブラシの2本入りで、歯が替える前から慣れさせて奥歯が生えたらブラシを切り替えるという使い方もできます。
電子レンジ消毒ができるので、哺乳瓶とまとめて消毒できるのも嬉しいですね。

カネソン(Kaneson) にこにこ歯ブラシ


パパママの指で赤ちゃんの歯や歯茎の状態を確かめながら磨くことのできるシリコンタイプの指歯ブラシです。
歯が生え始める前からのプレケアができるマッサージブラシと、生え始めの乳歯ケアができるソフト歯ブラシの2種類が入っています。
無臭で違和感なく磨け、歯ブラシのように柄がないので喉突きの心配なくやさしく磨けます。指が曲げやすく力加減がしやすいのもポイントです。
こちらも薬剤や電子レンジ消毒ができるので繰り返しの使用でも衛生的に使うことができますよ。

歯みがきナップ、ガーゼ


こちらも指サック同様、パパママの指につけて赤ちゃんの歯を擦って磨くタイプの歯みがきになります。
1枚ずつの使い捨てになっているので洗ったりする手間もなく、常に清潔なものを使えるのが良いですね。
歯みがきをするようになってからも、どうしても歯ブラシを嫌がる日や、歯みがきをする前に赤ちゃんが寝てしまった時にささっと口の中を拭き取ることができるので重宝します。
1つ持っておいて損はないアイテムです。

ピジョン 歯みがきナップ


メッシュ部分がでこぼこになっており、赤ちゃんの歯の汚れをやさしくしっかり拭き取れるウエットタイプの歯みがきナップです。
虫歯の原因である酸を作らないキシリトール配合で赤ちゃんも甘さで嫌がらず無理なく磨けます。
歯みがき習慣がついた後でも眠ってしまった時やお出かけの時に使えて重宝します。
1枚ずつの個包装になっているので衛生的でお出かけにもかさばらずに持っていくことができます。
歯が生え始める前から前歯の生え始めくらいまでの間なら歯ブラシがなくてもパパママの指で磨いてあげられるので重宝するアイテムです。

和光堂 にこピカ 大きな歯みがきシート りんご味


離乳食でおなじみの和光堂から出ている、大きめサイズの歯みがきナップです。
お出かけに便利な携帯用で、大きめサイズなので幼児になってからもおすすめです。
赤ちゃんも喜ぶりんご味付きで、キシリトールも配合。
凸凹のメッシュシートでしっかり汚れを拭き取ります。

オオサキメディカル dacco あかちゃんの歯のお手入れシート


精製水100%の安全安心な歯のお手入れシートです。
歯や歯茎をきれいにするほかに口の中に溜まったミルクや汚れの拭き取りにも使えます。
極細繊維を使用した不織布なので、細かな汚れまでしっかり絡めとり、きれいに拭き取れます。繊維の一つ一つが長いので脱落繊維が少なく、赤ちゃんの口の中に不織布の繊維が残りにくいように配慮されています。
1回分ずつのアルミ包装で滅菌済みのため、常に清潔な状態でデリケートな赤ちゃんにも安心です。

赤ちゃん用ベビー歯ブラシ


赤ちゃんが自分で歯ブラシを使えるようになるための練習用のベビー歯ブラシも用意しておくと便利です。
自分で磨いてから仕上げ磨きをしてもらう、ということをセットで習慣づけしておくと、なんでも自分でやりたい時期がきてもスムーズに仕上げ磨きができます。
ヘッドが小さく、喉つき防止が付いているものや、歯固め型のもの、シリコン素材で柔らかい毛先のものもあるので、赤ちゃんの好みを探りながら選んであげると良いでしょう。

リッチェル トライ こんにち歯ベビーハブラシ


前歯が生え始める頃から使えるベビー用歯ブラシです。
360℃ついたシリコンブラシは柔らかく、噛みやすい形になっています。
クッキー型の喉突き防止プレートがついていて可愛く、赤ちゃんに持たせて使わせても安心です。
滑りにくく握りやすい形をしているので歯ブラシを始めたばかりの赤ちゃんでもしっかり持つことができます。
歯ブラシに慣れてきて歯も生えそろっていくころには、やわらかベビーブラシや、奥歯ピカピカベビー歯ブラシにステップアップできるので、シリーズで揃えていくと赤ちゃんも違和感なく次のブラシに移行できると思います。

エジソンママ はじめて使う歯ブラシ


エジソンママのベビー用歯ブラシは可愛いりんご型になっています。
両手持ちもできる形状なので低月齢で歯が生えてきてしまった赤ちゃんの歯ブラシデビューにおすすめです。
シリコンブラシなので歯茎を痛めにくく、両面ブラシになっているのでどちらの面でも磨くことができます。
りんご部分が大きいため、ストッパーになり喉つきの心配もありません。
握らせやすいので歯固めからのステップアップに使いやすいベビー歯ブラシです。

Jordan(ジョーダン)歯ブラシ STEP1


ノルウェーのオーラルケア製品のリーディングブランドであるジョーダンから発売しているユニークな形のベビー歯ブラシです。
楕円型の持ち手部分は歯固めにもなり、歯の生え始め時期の赤ちゃんが楽しく歯みがきできるように工夫されています。
ブラシは柔らかく、デリケートな生えたての歯や歯茎を痛めにくくなっています。また、歯磨きの適量がわかりやすいマーク付きです。
これ1本で0歳から2歳ぐらいまで使えるので、成長ごとに種類を変える必要がなく、赤ちゃんが混乱しにくいというメリットもあります。
赤ちゃんが握りやすい形なので、自然と自分で磨く練習ができ、使いやすい歯ブラシです。

乳歯ブラシ、歯みがきセット


あらかじめ歯固め型のブラシや赤ちゃん用歯ブラシ、仕上げ磨き用ブラシなどがセットになったものもあります。
歯の生え始めから奥歯が出始める頃などでヘッドの大きさなどを変えてあるタイプもあり、歯ブラシ選びに悩みたくない人におすすめです。
歯ブラシは消耗品なので、歯の生える時期に合わせたものがあらかじめ用意されていると交換の時期を逃さずに済むのもメリットですね。

ピジョン 乳歯ブラシ はじめてセット


歯が生え始める前から自分で磨く習慣づけができる乳歯ブラシのセットです。
乳歯の映える時期に合わせ、0本〜4本の時期、5本から8本の時期、9本〜11本の時期に使える歯ブラシが3本セットになっています。
喉突き防止のプレートは付け替えができ、どのブラシにもつけられます。
STEP1のブラシはラバー素材になっており、表と裏で異なるかみ心地なので、歯が生え始める前に歯固めのように使うのも良さそうです。STEP2のブラシではラバー素材と柔らかな植毛の2つの素材が使われたブラシを使用しており、スムーズにSTEP3の植毛ブラシに移行できます。
少しずつステップアップでき、歯みがき習慣をつけながら自分磨きの練習ができるのが嬉しいですね。

リッチェル トライ 歯みがき習慣スタートセット


リッチェルのはじめてのベビーハブラシ、こんにち歯ベビーハブラシ、やわらかベビーハブラシの3つがセットになった歯みがき習慣を始めるためのセットです。
うさぎ型の可愛い歯固めは耳型ブラシで次の棒状ブラシに自然と慣れることができるようになっており、持ちやすい持ち手で遊びながら口の中への刺激を楽しみ、歯みがき習慣を始めることができます。
こんにち歯ベビーハブラシは360度やわらかなシリコンブラシでにぎる、咥えるの練習を無理なくできます。
やわらかベビーハブラシは歯みがき動作を練習するためのやわらかい乳歯ブラシです。
3つのブラシで無理なくステップアップして歯磨きの習慣を身につけていくことができます。

リッチェル Richell 乳歯ブラシセット R


カメの形がかわいい歯固め型のファーストブラシと、8ヶ月から使えるラバーブラシ、12ヶ月からの柔らかい植毛ブラシの3つがセットになった歯が生える前からトレーニングできる乳歯ブラシセットです。
喉つきを防止するプレートもついていて、赤ちゃんに安心して渡して磨かせることができます。
プラスチックケースもついているのでお出かけなどの時にも衛生的に持ち歩くことができて便利です。

赤ちゃん用電動歯ブラシ


最近では赤ちゃん用の電動歯ブラシも発売されています。
赤ちゃんのうちから電動なんて大丈夫?と思う部分もありますが、ブルブル震える感じを赤ちゃんが楽しんでくれたり、ライトがつくので仕上げ磨きしやすかったりとメリットも多いのです。
なんといっても電動なので細かいところまで磨きやすく、早く仕上げ磨きを終えられるのが良いですね。
あてているだけでも細かい振動で汚れを落としてくれるので、パパママのうまく磨けていないかも、という不安も少なくなりますよ。

ベビースマイル レインボー小児用電動歯ブラシ


0歳から使えるやわらかブラシで前歯が生え始めた頃から使え、レインボーのカラフルな色合いが子どもの心を掴んで歯みがきが楽しくなる電動歯ブラシです。
人間工学に基づいた持ちやすい三角グリップを採用して、握りやすくなっています。
1分間に16000回の音波振動で、軽く歯に当てるだけで汚れを落とします。
安心の国内生産で、山口県にある自社の医療機器製造許可工場で1本1本全数滅菌のうえ、丁寧に作られているので安心して使えますよ。

ピジョン(Pigeon) はじめての仕上げ専用電動歯ブラシ


6ヶ月ごろから使える仕上げ磨き専用の電動歯ブラシです。
電動歯ブラシに慣れるまではソフトモード、慣れてきたら適度な振動でしっかりと磨きやすいしっかりモードの2種類が選べ、ブラシ本体も6ヶ月頃から使える超やわらか極細毛タイプと、2種類の植毛ブラシでしっかり落とせるタイプの2タイプがあらかじめ本体に付いているので赤ちゃんに合わせて長く使える電動歯ブラシになっています。
本体にはLEDライトもついており、口の中の様子をしっかり確認しながら磨くことができます。
時間経過を30秒ずつ音と振動でお知らせしてくれ、2分でオフするので磨き過ぎをふせぎます。
替ブラシは本体に3つもついている上に、ピジョンオンラインショップや、販売店で取り寄せできるので、安心して使い続けられそうです。

テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ


嫌がりがちな仕上げ磨きを素早く簡単、綺麗にできる電動歯ブラシです。
歯ブラシの毛先と、歯茎が見えやすいよう、ブラシのネック部分が15度ななめになっています。
おでかけにも持ち歩けるようキャップがついており、外での食事の後に仕上げ磨きしてあげたいときにも便利です。
LEDライトがついているので奥歯が磨きやすくなっています。
替えブラシが2本あり、色も分かれているので兄弟で使用することもできますよ。

歯みがきジェル、フッ素配合歯みがき粉


キシリトールで甘い味のついた歯みがきジェルや、フッ素を配合したフルーツ味の歯みがき粉も、歯みがきを好きになってくれるきっかけにもなり、虫歯予防もできて便利です。
赤ちゃんはまだうがいができないので、ガーゼなどで拭き取れば大丈夫な赤ちゃん専用のものを用意しましょう。
歯みがき粉の味が好きで歯みがき好きになった赤ちゃんも多いので、好きなフレーバーを探してみるのも良いですね。

リッチェル トライ はじめての歯みがきジェル


キシリトール配合の優しい甘さで赤ちゃんにも受け入れられやすい歯みがきジェルです。
歯の生えはじめの5〜6ヶ月から使え、飲み込んでしまっても安心な食物由来成分で作られています。
こちらはフッ素は非配合なので、離乳食完了期に移行したら1歳6ヶ月ごろから使えるフッ素配合の毎日ピカピカ歯みがきジェルに移行するとより安心です。

ピジョン ジェル状歯みがき


歯みがきデビューから使えるジェル状の歯みがきです。有効成分のフッ素とキシリトールを配合しており、甘みで赤ちゃんも嫌がらずに歯の質を強化しながら歯みがきができます。
うがいができない時は簡単に口の中を拭き取れば大丈夫なので、まだうがいができない赤ちゃんのうちでも安心です。
キシリトールの自然な甘みのほかに、ほんのりいちご味やほんのりぶどう味があるので、赤ちゃんが好きな味で磨いてあげたいですね。

ライオン チェックアップジェル バナナ味


いつもの歯磨きに加えて使用するフッ化物配合ジェルです。
赤ちゃんのうちは自分で磨いてもらった後、仕上げ磨きをするときに少量つけて使用します。
おいしいバナナ味なので赤ちゃんも喜んで磨かせてくれます。
チェックアップには他の味もありますが、500ppmとフッ化物の配合量が低いのはバナナ味だけなので、バナナ味を選ぶようにしましょう。
うがいができなくても危険なフッ素量にはならないので簡単に拭き取ったりして上手に使うことをオススメします。

キシリトール入りタブレット


仕上げ磨きをした後でもごほうびとしてあげられるおやつがキシリトール入りタブレットです。
プラークをつきにくくする成分が入ったものや、フッ素配合のものなど、歯の健康を考えたタブレットもあるので、歯みがき後でも気兼ねなくあげることができます。
仕上げ磨きでギャン泣きをして手に負えなくなった時でも甘いお菓子をあげたら機嫌が治ってくれるので便利です。
タブレットを食べたいから歯磨きにも意欲的になってくれたという口コミもありました。

ビーンスターク ハキラ おためしアソート3つの味 18粒


奥歯が生えてくる1歳半ぐらいから食べられるタブレットです。
ハキラは日本ではじめてミュータンスコントロール「オーバルゲンDC」を配合しており、楽しく美味しく虫歯予防ができます。
喉つまり防止の穴が空いているので万が一の時にも安心です。とはいえ奥歯が生え始めるまでは与えず、タブレットを食べる時は必ずつきそい見守りながら与えるようにしましょう。
アソートタイプなら色々な味を楽しめるので、毎日の歯磨き後のご褒美として選ばせてあげるのも楽しいですね。

Pigeon タブレットU キシリトール+フッ素


口の中で酸を作らないキシリトール配合で、シュガーレスが嬉しいおいしいタブレットです。
緑茶エキスパウダー由来のフッ素を配合しており、歯みがき後にごほうびで食べるのにぴったりです。
誤って飲み込んだ場合にも気管をふさぎにくいように配慮され、U字のような形をしています。味もりんご、ぶどう、オレンジ、いちご、もも、パイナップル、レモン、いちごヨーグルトと種類豊富なので、飽きずに続けられそうです。

ロッテ しまじろうキシリトールタブレット


赤ちゃんにも大人気のキャラクター、しまじろうがパッケージイラストで描かれているロッテキシリトールシリーズのタブレットです。
グレープ味といちご味が一つのパッケージに入っています。
奥歯で噛める2歳ごろから食べれるのでちょうどイヤイヤ期に突入して歯みがきをしてくれないお子さんのご褒美アイテムとして活躍しそうです。
キシリトール配合で虫歯になりにくく、喉つめ対策で丸いドーナツ状で砕きやすい形です。
こどもちゃれんじの歯みがき動画はYouTubeなどにもあるのでしまじろうと一緒に歯みがきタイムを楽しくしましょう。

便利グッズを使って歯みがきを楽しい習慣にしよう

歯みがきは歯が生えてからずーっと毎日しなければならない習慣なので、それがゆううつだと赤ちゃんもパパママも参ってしまいます。
赤ちゃんの喜ぶツボはそれぞれですが、磨く体勢を変えたり、歯ブラシを変えてみたり、歌ってみたり、試行錯誤して歯みがきタイムを楽しいものとして覚えてもらいたいものです。
紹介したような便利なグッズもたくさんあるので、動画や便利グッズに頼りながら、徐々に赤ちゃんにも歯みがきに慣れてもらいましょう。

コロナ禍でのNICU入院でも母乳育児を諦めきれなかった私が頼ったグッズやサービス6選

NICU母乳育児のトップ画像

我が家に産まれた娘は先天性疾患を持っており、産まれて数日後には大学病院のNICUに搬送され、1ヶ月ほどNICUに入院していました。
おりしも時期はコロナ禍の緊急事態宣言が明けたばかり。都内の大学病院は面会制限があり、原則面会禁止でした。
初産でなにもわからないまま産まれた子どもは入院、自分は出産した病院に入院したまま、周りは無事出産を終えて幸せな雰囲気で絶望したのをよく覚えています。
頻回授乳もできないばかりか娘に会えない中、わたしが母乳育児を諦めないために使ったグッズやサービスをまとめてみました。

コロナ禍でのNICU入院

コロナ禍での緊急事態宣言明けで、我が家の娘が入院した病院は原則面会禁止でした。
基本的に娘には一切会えず、オムツと搾乳を届けるのみ。コロナ以前のNICUではなるべく母子分離をしないように毎日数時間の面会もあり得たと聞くと、信じられない状況でした。

搾乳を届けるといっても母乳はすぐでない

搾乳した母乳を届ければ、哺乳瓶で看護師さんが飲ませてくれることになっていました。
母乳を届けるだけなら毎日行っても良いシステムでしたが、そもそも初産で産んで、一度も赤ちゃんの口に含まれたことのないおっぱいから母乳が湧き出るはずもありません。
産んだ産院では赤ちゃんがいる前提での母乳指導はあったのですが(受けてないので具体的には不明です)こちらから求めない限り、赤ちゃん不在での母乳指導はありませんでした。
これがおそらく大学病院で産んで、同じ場所のNICUに入院になっていたら、また違ったのだと思います。
娘の手術に付き添い入院した時、別の大学病院で出産した超未熟児の赤ちゃんのお母さんと同室になりましたが、そこの病院は母乳育児に力を入れていて、未熟児だからこそ母乳をあげるべきと熱心だったとおっしゃっていましたし、その人の赤ちゃんは直母は苦手でも哺乳瓶で母乳育児ができているとのことでした。
産んだ産院や病院で母乳指導が受けられるならそれが一番だと思います。

初乳をあげられるのは生後10日程度

初乳は母親からの大切な免疫成分と、さまざまな栄養成分を含み、少しでも初乳をあげるのがとても重要と言われています。
生後10日程度しかあげることのできない貴重な母乳ですが、出ないものは出ないし、出すすべも知らないし、どんなに母乳が出なくてほぼミルクの人でも赤ちゃんに口に含ませて少し滲むくらいは飲んでいるだろうと思うとすごく焦りました。

初産でも1日早く退院、そしてPCR検査

初産でしたが、赤ちゃんがいないので授乳もなし、調乳指導も沐浴指導もなしで一日中ベッドで寝ているだけだったので、会陰切開の傷の痛みでまともに動ける状況ではありませんでしたが、1日早く退院させてもらいました。
赤ちゃんの泣き声が聞こえ、他の母親たちがいる病院にいるのはなによりしんどかったというのもあります。
娘の今後の治療方針について聞き、NICUの退院指導という名目で赤ちゃんに面会するために、自分の産院を退院したその足で大学病院に行き、PCR検査を受けました。
まだコロナに身近に罹った人もおらず、街中で気軽に受けられる今と違い、そんなにPCR検査が普及しだしていない頃だったので、急な展開には驚きました。
娘も他院からの転院だったので、生後数日でPCR検査を受けていました。
PCRで陰性なら、週に1日程度、退院指導として母親だけ面会し、沐浴などの世話を手伝うということになりました。
退院の目処がつかないと、完全に面会禁止で、リモート面会になるということでした。
リモート面会と言われても、赤ちゃんは親が見ているなんて意識もないでしょうし、ただ画面上でベッドの上にいる我が子を眺めるくらいになってしまうと思います。
退院指導の中には直母の練習も含まれるとのことでしたが、それまでに何もしなければ母乳もでなくなるかもしれない、と焦りました。
せめて娘が退院するまでに直母は難しくても母乳がきちんと出るようにしておかなくてはと思い、いろいろ使えるサービスやグッズを調べました。

母乳育児を諦めないために頼ったグッズやサービス6選

桶谷式母乳育児相談室

桶谷式母乳育児サポートママサイトのトップ画像
桶谷式母乳育児サポートママサイト公式ページのトップページ

まず私が調べたのは母乳育児の相談に乗ってくれる助産院でした。
桶谷式のことは出産前から名前を知っていましたし、区の子育て支援サービス事業で使えるクーポンの対象だったことも大きな決め手でした。
桶谷式母乳相談室に予約して相談に行ったところ、母乳マッサージとともに、NICU卒のお母さんたちの体験談を聞かせてくれたり、娘の疾患についてもよく理解して下さり、大丈夫とたくさん励ましてもらえました。
NICUでの助産師勤務経験のある助産師さんだったのもあり、母乳の件だけでなく、精神的に参っていた部分をしっかりサポートしてもらえました。
赤ちゃんがいない中での母乳の立ち上げについても知識をお持ちで、母乳マッサージとともに、家でのケアや搾乳方法を教えてもらえたので、なんとか量は少ないながらも母乳が出るようになりました。
赤ちゃんのいない中3時間ごとの搾乳、特に夜中起きて搾乳機に頼るのはかなり精神的にきましたが、全くでない状態から少しでも出る、という状態になり、少しずつでもNICUに持っていける母乳が作れるようになったのは本当にありがたかったです。
なにより赤ちゃんのNICU入院中の辛さを吐いたり、病児育児の相談や、子育て相談ができる相手ができたのが大きかったです。
結局こちらの桶谷式母乳相談室には、第二子ができて卒乳しなくてはいけなくなるまでお世話になりました。引っ越してしまったので同じ相談室には通えないかもしれませんが、第二子も桶谷式母乳相談室にはお世話になる予定です。
桶谷式母乳相談室のWEBサイトでは全国330以上ある相談室を検索できます。
お近くの地域にないか調べたい方は活用してみてください。
桶谷式母乳育児ママサポートサイト

Medela スイング 電動搾乳機


桶谷の母乳相談室の次にこれがないと無理だったと思うのがMedelaの電動搾乳機です。
搾乳機にもいろいろありますが、赤ちゃんがいないで母乳の全てを搾乳から得る必要があるので、電動搾乳機であることは必須でした。
手動の搾乳機はあくまでも赤ちゃんの母乳の飲み残しを搾ったり、たまたま赤ちゃんがそばで吸えない時に使うもので、1日8回がっつり搾乳が必要な時に使えるものではないと思います。
私が購入したのは、Medelaのスイングという片方ずつ搾乳するタイプでしたが、お金に余裕があればスイングマキシという1度に両方の乳房から搾乳できるタイプにすればよかったと本気で思いました。
Medelaは助産院や病院でも導入しているところがあり、産院からお勧めされて購入される人も多い安心のブランドです。
Medela独自の2フェーズ搾乳テクノロジーで、赤ちゃんがおっぱいを吸うときのリズムを再現してくれるので、授乳と同じ感覚で搾乳することができます。
また、電池とACアダプター両方に対応しているので、どこでも搾乳できるのもメリットです。付き添い入院のときは自由に電源を使える場所は限られていたのでとても助かりました。
搾乳機のパーツは洗って電子レンジ消毒できたので衛生面でも安心して使えました。
搾乳機がなければ間違いなく母乳をたくさん作ることはできなかったと思うので、本当に助かったアイテムです。

Combi 除菌じょーずα


搾乳機、哺乳瓶の消毒にかかせなかったのが電子レンジでできる除菌グッズです。
鍋による煮沸消毒は毎回お湯を沸騰させて5分以上煮て取り出して拭いて保管して、というのがとても大変でした。
ミルトンなどの薬液消毒は私は匂いが気になるのと、つけてから1時間ほど時間がかかるので、3時間おきに搾乳しなくてはいけない中では使いづらく感じます。
電子レンジ消毒は、レンジに入れて5分で完了しますし、そのまま保管ケースにもできるので次の搾乳時間までそのまま放置しても大丈夫だったのがとても助かりました。
我が家ではアカチャンホンポの電子レンジ消毒ケースを使っており、2台目でCombiの除菌じょーずαを購入しましたが、どちらも使い勝手は変わらず使いやすかったです。

ピジョン 母乳フリーザーパック


NICUに母乳を届けるのに必須だったのが母乳バックです。
搾乳機で絞った母乳を母乳フリーザーパックに移し替え、名前、内容量、日付や時間を記入しておきます。
娘が入院していたNICUでは専用の母乳管理用のバーコードがついたラベルをもらい、それに日付を記入して持っていっていました。
入院してから20日ぐらいまでは40mlのものをメインで、その後は80mlのものをメインで使用していました。
NICUで母乳育児しようと思うと実質必須のものであり、使用頻度が高いのに結構いい値段がする(普通に粉ミルク溶いた方が全然安いです)ので、普通のフリーザーバックくらい安くなるか、もしくは子供の保険適応にしてほしいと思いました。

AMOMA 母乳育児ハーブティ ミルクアップブレンド


出産した病院のほうでサンプルをもらって興味を持ったのがAMOMAのミルクアップブレンドでした。
授乳期でも飲めるハーブを使っていますし、搾乳に疲れ始めた時期にストレス解消も兼ねて飲み始めました。
カレーのようなスパイシーなフェンネルの香りがするので、味が苦手という人もいますがわたしはもともとスパイシーなチャイなどのお茶も好みだったので、特に気にならず美味しく飲めました。
温かい水分を意識的にとることになるので体調も整えられるし、張ってくる感覚も確かにあったのでお守りとして飲んでいました。
体質に合う合わないはあると思うので、まずは1袋試してみて継続するか考えてみてもいいのかなと思います。

Pigeon 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室 哺乳器(哺乳びん)


一時的に母乳が飲めない赤ちゃんが乳頭混乱を起こしづらいように設計された哺乳瓶です。
出産した病院がもともと新生児室で母乳相談室を使っていたので、病院に合わせて出産前に始めから用意していたのですが、結果大活躍してくれ、今は廃盤になってしまっているMサイズも取り寄せて使うぐらい卒乳までずっと頼りにしていた哺乳瓶です。
母乳実感など一般的な哺乳瓶よりも乳首が固くできていて、赤ちゃんがしっかり哺乳の姿勢ができていないとミルクが飲めないようになっています。
NICUでは母乳実感を使っていましたが、退院後は母乳相談室に切り替え、なんとか卒乳まで混合で育てることができました。
ちなみpigeonの母乳実感の哺乳瓶と互換性があるので可愛いデザインが欲しければ乳首だけ母乳相談室、哺乳瓶は母乳実感のものにすると良いです。うちも洗い替え用のものはそうしていました。

NICU卒業後は混合育児に。できる限りのことはしたけど結局母乳で育てられるかは赤ちゃんとママの体質次第

桶谷式母乳相談室に頼りながら週に1度赤ちゃんと面会し、できる日のみ授乳指導を受けて1ヶ月。
1日8回の搾乳とNICUへ届ける日々が続きましたが、なんとか娘は哺乳できるようになり、直母での授乳が可能になりました。
しかし私の体質もありますし、娘の哺乳する力はやはり弱かったので、完全母乳までは行かず、毎回直母後にミルクを足して、卒乳まで育てました。
母乳もあげつつミルクを足して育てるのは準備や手間も時間もかかり本当に大変でした。
今思えばそこまで母乳で育てることに固執しなくてもよかったのかもと思いますが、自分でできる範囲のことをできる限りやったと思えるので、最終的に混合に落ち着いても納得できたのかなと思います。
おそらく最初から諦めて完ミでそだてても、NICUに入れることがなかったら、病気がなかったら、と母乳育児への憧れや執着が残ったと思うので、これでよかったかなと思っています。
母乳で育てるか完全ミルクで育てるか混合になるのかは完全にママの体質や赤ちゃんによるとしか言えないと思うので、周りの意見に流されず、無理せず自分の気持ちを大切にして育てていけたら良いのではないでしょうか。
まもなく、第二子が産まれる予定なので、今回無事に産まれたなら再び桶谷式母乳相談室に通いながら、母乳育児を目指しつつ、上の子や家事との兼ね合いで場合によってはミルクになってもいいかなとゆるい気持ちで向かおうと思います。