• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ゆるライフログ

ゆるりと生きて好きな暮らしをするためのライフログ

離乳食開始であって良かったおすすめ便利グッズやサービス10選

離乳食グッズの画像

生後5ヶ月頃から1歳半ごろまで長いお付き合いになるのが離乳食グッズです。

たった1年ぐらい、と思いますが、1日1食から3食に増え、毎日献立に頭を悩ませることになる離乳食はなるべくいろんなものに頼って楽して作りたいですね。

ようやく1歳になる娘の離乳食開始から今までお世話になったグッズをご紹介します。

離乳食の最強の味方、コープデリ

コープデリのバースデープレゼント

最初からグッズじゃなくて申し訳ないですが、極論コープデリがあれば、あとスプーンとお皿だけで離乳食は乗り越えられる、と言うほどコープデリは使えます!
離乳食初期のおかゆやペースト状のほうれん草、にんじんなどの野菜、面倒な納豆ペースト、赤ちゃん用の柔らかい冷凍うどん、そして冷凍豆腐など、とりあえず冷凍庫にストックしておけば下処理ゼロで赤ちゃんにあげられるものが多いので、頼りきりでした。
コープデリには赤ちゃん割引や子育て割引という基本手数料や宅配手数料が無料になるサービスや、きらきらベビープレゼントという6ヶ月と1歳の時にプレゼントをくれたりするサービスがあります。
赤ちゃん割引は母子手帳があればマタニティ時期でも使えますし、入会時に500円〜1000円の出資金はかかりますが、退会時には返してもらえるので、実質負担ゼロで始めることができます。
コロナ禍で外出しづらい今、コープデリで日常のお買い物が済むのも助かりますし、離乳食の品揃えのためだけでも入っていたほうが断然楽なサービスですよ。


離乳食初期は頼りっぱなしだったブレンダー


我が家には離乳食前から調理に利用していたブレンダーがあったので初期にはだいぶお世話になりました。
離乳食を始めるにあたって購入を検討する方も多いのではないでしょうか。
結論を言えば、離乳食だけのために買うのはもったいないけど、初期の10倍粥の時期には最強ツールといえます。
生米を10倍量のお水でお粥を炊いて、そこから滑らかにすり潰す作業はめちゃくちゃ大変です。それだけで離乳食作りが嫌になってしまうぐらいなので、できたら安いものでもいいのであったほうがいいのではないかと思います。

離乳食用のブレンダーはどの機能がいる?

離乳食用に購入するブレンダーは最低限の機能のもので良いと思います。ハンドブレンダーはブレンダーの他にチョッパーなど色々な種類のツールがついているものが多いですが、離乳食以外にそこまで使用する予定がないのであればブレンダー1本で十分いけます。中期になってチョッパーを使うとさらに楽ですが、みじん切りがそこまで苦ではなかったら大して使わないかもしれません。
わたしも作り置きをするときはチョッパーを使うこともありますが普段チャチャっと作ってあげるときは洗い物が面倒なので包丁でやってしまいます。
泡立て器についてはたまにお菓子作りでホイップが必要になったり、将来子供とお菓子作りなどをするのも良いかなと思うのであればあってもいいかな、と思いますが、離乳食のみの段階では特に使うことがないので、必要になったら別で買うという形でも良いと思います。

離乳食におすすめのブレンダーは?

離乳食に使いやすいブレンダーをご紹介します。

  1. ティファール ハンドブレンダー「ベビー」

    フライパンや電子ケトルなど暮らしに便利で役立つキッチン雑貨を多く生み出しているティファール。
    このハンドブレンダー「ベビー」は離乳食専用アタッチメントがある、ママ想いのハンドブレンダーです。
    普通のブレンダーではやりづらい離乳食初期の少ない量でもしっかりと撹拌して素早くなめらかにしてくれます。離乳食用のブレードとカップがしっかり食材をキャッチして混ぜ残しがなく、ストレスフリーで使えます。
    レギュラータイプのブレンダーもついているので離乳食卒業してからもスムージーやポタージュなどスープ作りに大活躍してくれそうです。

    ティファール ハンドブレンダー ベビー 離乳食作り・つぶす・混ぜる 1台3役 離乳食レシピブック付 【RCP】T-fal スノーホワイト HB65G1JP

  2. ビタントニオ ハンドブレンダー

    ビタントニオのハンドブレンダーは音の静かさとパーツが細かく分解できるので洗いやすいのが魅力です。
    赤ちゃんがお昼寝している間に出来るだけ離乳食の仕込みは済ませてしまいたいということも多いです。そんな時もこのブレンダーなら音が静かなので赤ちゃんが起きてしまうことが少なく、スムーズに離乳食の支度ができます。
    またチョッパーもついているので離乳食中期以降に活躍するみじん切りの野菜なども、楽々に作ることができます。泡立て器もあるのでお菓子作りにも使えますよ。

    ビタントニオ ハンドブレンダー 離乳食【4つから選べる特典付き】静音 ハンディブレンダー ハンディーブレンダー ハンドミキサー ミキサー スムージー みじん切り 泡立て器 軽量 おしゃれ VHB20【ポイント10倍 送料無料】[ Vitantonio ハンドブレンダー VHB-20 ]

  3. ブルーノ マルチスティックブレンダー

    色とりどりのカラーバリエーションとコスパの良さで絶大な人気を誇っているのがブルーノのマルチスティックブレンダーです。
    これ1台で離乳食に必要なつぶす、混ぜる、刻むという工程が全て簡単スピーディに出来ます。ブレンダーのほかにチョッパー、泡立て器もついており、チョッパーではなんと氷まで砕くことができるので、子どもが成長してから暑い時期にかき氷を作るなんてこともできます。お値段がお手頃なのに多機能で、1台あるととても重宝するブレンダーです。

    【4つから選べる特典付き】ブルーノ ハンドブレンダー ハンディブレンダー BRUNO マルチスティックブレンダー ハンドミキサー ハンディミキサー BOE034 離乳食 氷 砕ける 泡立て器 フードプロセッサー【ポイント10倍 送料無料】[ BRUNO マルチスティックブレンダー ]

離乳食にブレンダーを使わない場合は?

離乳食時期だけだからブレンダーを使いたくない、という方もいますよね。だからといってすりこぎやこし器を使っての離乳食作りはとても大変です。
ブレンダーを使わない場合は離乳食用の調理器具や市販のベビーフードを活用するのがおすすめです。

  1. ピジョン こだわりの調理セット

    離乳食作りに特化したピジョンこだわりの調理セットです。
    これひとつでご飯がゆのほか、裏ごしやすりつぶしができます。裏ごしは5ヶ月頃から使える目の細かいタイプと7〜8ヶ月頃に使える目の粗いタイプの2種類があり、成長に応じて使うことができます。裏ごしができる面積が幅広く設計されているので一気に裏ごしが完了して楽ちんです。おかゆは電子レンジで作れ、すり鉢の容器を兼ねています。コンパクトに一つにまとまるので、収納も楽々です。

    こだわりの調理セット|5ヵ月頃〜

  2. キューピーベビーフード おかゆ(だし仕立て)かつお節入り

    初期のなめらかペーストの時期は割り切ってベビーフードを使い倒すというのも一つの手です。
    キューピーの瓶詰めベビーフードは5ヶ月ごろから使えるものもあり、ドラッグストアでも気軽に購入できるのでよく使っていました。
    野菜ペーストはドラッグストアなどではフリーズドライ系のものが多いのですが、あまり美味しそうに見えず、人工的な粉っぽさがどうしても残るので専らコープデリのきらきらステップシリーズの冷凍野菜ペーストを使用していました。きらきらステップにはおかゆの冷凍もありますよ。
    きらきらステップの野菜ペーストは中期以降になってもおかゆのベースに足したり、パンケーキに混ぜて焼いたりと何かと使えるので常備しています。
    ブレンダーなしで極力楽に乗り切るならベビーフードとコープデリは本当におすすめです。

    ベビーフード キューピーベビーフード 瓶詰70g おかゆ ( だし仕立て ) ( A-15 ) [5]



あったら絶対便利な圧力鍋


圧力鍋も離乳食の強い味方です。
離乳食で特に大変なのが野菜をとことん柔らかくなるまで煮なければいけないことです。
特ににんじんは離乳食として登場しやすい食材のくせに、普通の鍋ではぜんぜん柔らかくなってくれません。
刻んでからでなく丸のまま煮た方が柔らかくなりやすいと聞きますが、それでも普通の鍋で赤ちゃんが舌で潰せるほどは柔らかくなってくれませんでした。
初期の頃なら逆にブレンダーで潰してしまえば煮た時の固さは気にならないのですが、中期以降のみじん切り時期には、食べた形のまま下から出てくることもしばしばです…。
やはり野菜を柔らかくするのであれば圧力鍋が圧倒的に時短になりますし楽です。
我が家ではカレーを煮る際に圧力鍋をよく使いますが、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどがとろとろになったものを取り分けて離乳食によく使っています。
また、離乳食用ににんじん、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツなどを大きく切り、まとめて圧力鍋に入れて水を入れて煮てしまえば、簡単に刻んだり裏ごししたりできて、あっという間に4種の野菜の作り置きができます。
また、残った汁は野菜のスープストックになるので、赤ちゃんの離乳食の出汁として使うのにぴったりです。
もちろんお粥も作れます。浸水さえしてあればあっという間にできるので、家事の合間にささっとお米を水に浸しておいて、おかゆづくりをしてしまうのもおすすめですよ。

離乳食作りにおすすめの圧力鍋は?

離乳食作りでは単に野菜が柔らかくなったり、お粥が作れればいいだけなので、そんなに高級な圧力鍋を購入する必要はありません。
普段使いするとしてもカレーや煮込み料理程度であれば、どの圧力鍋でも作ることができます。
赤ちゃんがいて火をかけておくのが心配ということであれば電気圧力鍋を使うのも手ですね。

  1. ティファール T-fal セキュア ネオ3L

    ティファールのスタイリッシュなデザインの圧力鍋です。3Lで3人分ほどの量が調理できるので大きすぎず、離乳食づくりにはちょうど良い量になります。
    コンパクトながら高圧と低圧の2種類の圧力がかけられ、レシピブックもついているので買ったその日から使い始めることができますよ。

    ティファール T-fal セキュア ネオ3L 圧力鍋 P2534045【北海道、沖縄への配送不可】

  2. アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 3.0L ホワイト PC-EMA3-W

    お手軽価格でコスパの良い電気圧力鍋です。これ1台で炊飯器からヨーグルト作り、無水カレーなど幅広いメニューが作れます。野菜を蒸したり、手動メニューで圧力調理もできるので離乳食作りにも活躍します。
    予約調理も可能なので育休明けの夕食作りにも活躍してくれそうですね。

    電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 3L 圧力鍋 電気 鍋 低温調理 ホワイト PC-EMA3-W 一人暮らし ひとり暮らし ナベ なべ レシピ 炊飯器 電気鍋 手軽 簡単 使いやすい 料理 おいしい 調理家電 キッチン家電 あつりょくなべ 電気圧力なべ

離乳食用の食器は月齢に合わせて用意

離乳食用の食器はあえて必要かどうかという議論もありますが、我が家ではごく初期に使用できる食器を用意しました。
食べる量が多くなった中期以降は普段使いの陶器のボールなども使用していますが、赤ちゃんが持って落として割ったりする可能性もあるのであまりおすすめしません。
アレルギーのある子だと大人用の食器と共用でお皿に残っていたアレルゲンを取り込んでしまうこともあるので、できれば赤ちゃん用食器を用意してあげた方が良いです。

離乳食を始めるならこれでOK「リッチェル トライND離乳食スタートセット」


3つのカップと3つのスプーン、トレーやフタなどがセットになった、これさえあれば離乳食が始められる離乳食の食器セットです。
3つのカップをまとめてトレーにのせることができ、品数の多い離乳食期にぴったりです。
それぞれのカップには蓋もついていてそのまま電子レンジにかけることもできます。
特に便利なのがカップを入れて使うことができる保冷剤のクールシートです。
冷凍庫に入れておいて使う直前に取り出し、温めた離乳食をカップごと入れるとアツアツの離乳食もすぐに冷ますことができます。
また、スプーンが3つついているので、味が混ざることなく、アレルギーのある食材を試す時にも便利です。
薬や粉末のベビーフードを与える時に使いやすい計量カップもついています。
離乳食用のカップは中期以降だと量が心許なくなりますが、デザート用にしたり、コップのみの練習に使ったりともうすぐ1歳になりますがまだ現役で使っています。スプーンもまだまだ使えるし、プレートもランチプレートとして使えるので、離乳食初期以降も活躍してくれる頼もしい存在ですね。

リッチェル トライシリーズ ND離乳食スタートセット [キャンセル・変更・返品不可]

食器の使い分けで後期まで使える「Combi はじめて離乳食かさなる食器収納じょーず」


ごはん茶碗とサイズ違いの小鉢2つ、小皿と、フィーディングスプーンやフォークがついた離乳食食器のフルセットです。
これさえあれば離乳食初期から完了期まで、小鉢や小皿など徐々に使う食器を増やすことで長く使うことができます。
電子レンジや食洗機対応のほか煮沸や薬液消毒もできるので、忙しいパパママも助かりますね。
日本の伝統的な配色にこだわったカラーリングで食卓の彩りもよく、離乳食の時間が楽しくなりそうです。

コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょ〜ず 【17611】 食器セット 日本製

離乳食後期にひっくり返らないお皿は必須!?「ezpz イージーピージー ミニマット」


離乳食後期になってつかみ食べが始まる頃には、赤ちゃんはじっと座って食べてはくれず、スプーンでぐちゃぐちゃにしてみたり、お皿をひっくり返してみたりとママもストレスフルになります。
イージーピージーはランチョンマットとお皿が一体型になったシリコーンゴム製の食器です。
シリコーンゴムは哺乳瓶の吸い口にも使用される安全な素材です。
このシリコンゴムがぴったりとテーブルにくっついて赤ちゃんがお皿をひっくり返すのを防いでくれます。
分量がわかりやすい3つの仕切りでワンプレートで離乳食をあげることができ、そのまま丸ごと洗うことができます。
電子レンジや食洗機、乾燥機も使えるため離乳食の準備や片付けも楽々です。
離乳食後期の食べ散らかしのストレスを減らしてくれるお助けアイテムです。

ezpz イージーピージー 当店限定色 ミニマット|1歳 男 子供 誕生日プレゼント 男の子 女 女の子 赤ちゃん 吸盤付き ひっくり返らない ベビー食器 出産祝い 離乳食 シリコン マット 幼児 キッズ ベビー 食器 子ども おしゃれ ワンプレート プレート こども 出産祝 ベビー用品

離乳食ストック作りに大活躍する冷凍小分けトレー


離乳食はいかにストックを作っておくかが楽をするコツですが、そのストック作りに重宝するのが小分けのフリージングトレイです。
100円ショップなどの製氷皿で済ませる人もいますが、氷と違って簡単に取り出せないのでなかなかストレスが溜まります。
離乳食専用の小分けトレイなら底を押すだけで簡単に取り出せる上に、サイズも色々と選べ、離乳食初期から後期まで大活躍してくれます。
サイズ違いで持っておき、凍ったらフリージングバッグに取り出して保管すると冷凍庫の中を圧迫せず便利ですよ。

離乳食用小分けトレイといえばこれ「リッチェルわけわけフリージング ブロックトレー」


リッチェルのわけわけフリージングブロックトレーは1ブロックの容量が、15mL、25mL、50mLの3タイプから選べるので、月齢や食材に合わせて使い分けることができます。
おかゆは50ml、野菜25ml、タンパク質15mlなどわけて使うと1食の量がわかりやすく迷いなくバランスの良い食事が作れます。
1個ずつ底を押すことでするんと取れてくれるので使いたい分だけ出せてストレスフリーです。蓋つきなのも衛生的で嬉しいですね。
食洗機と電子レンジにも対応しており、洗って繰り返し何回も使えます。
ヘビロテ&買い足しすること間違いなしの離乳食グッズです。

リッチェル 離乳食 小分け トレー わけわけフリージング ブロックトレーR 1ブロック15ml 93870

サイズもカラーも豊富「EDISON mama 冷凍小分けパック」


こちらはキッズ・ベビー向けのお箸やスプーンで有名なエジソンママが出している冷凍小分けパックです。
リッチェルのものと同じように蓋付きで底を押すだけで簡単に取り出すことができます。
カラフルでサイズもいろいろあります。
リッチェルより小さい7.5ml、15ml、45mlのサイズ展開になっています。
また、食洗機と、電子レンジは不対応なのでご注意ください。
リッチェルで少し大きいと感じる人はエジソンを使うと良いでしょう。

エジソンママ 冷凍小分けパック Sサイズ 24ブロック

離乳食の持ち運びに「OXO tot ベビーブロック フリーザーコンテナ」


一つ一つのブロックに個別の蓋がついている持ち運びに便利な離乳食コンテナです。
Sサイズで60ml、Mサイズは120ml入るので、Mサイズでお粥を冷凍保存しておけば電子レンジでチンしてそのまま1食分としてあげられますね。食洗機対応なので片付けも簡単です。
外出先にも持っていける離乳食にちょうどいいサイズのコンテナは少ないので、外出先でレトルトパウチのベビーフードをあげたい時にも重宝しそうです。

【あす楽】OXO Tot ベビー ブロック フリーザー コンテナ M 4個 セット 離乳食保存容器 / オクソートット タッパー 密閉容器 冷凍 冷蔵 保温 レンジ 赤ちゃん 保存 ケース 入れ 携帯 ベビー食器 お弁当 容器 ランチ おしゃれ オクソー 出産祝い

洗いやすくて圧倒的に楽になる離乳食の必需品シリコンビブ

お食事エプロンもポリエステル製のものやシリコン製のもの、長袖タイプといろいろあって、どれがいいのか悩みますね。
シリコンビブは大きめポケットが食べこぼしをしっかりキャッチしてくれるのがメリットなのですが、赤ちゃんによってはそのポケットの中身を手で触ってぐちゃぐちゃにする子もいます。(まぁほかのエプロンでもポケット触るんですけどね…)
いろいろと購入しましたが我が家では食器と一緒にまとめて洗えてすぐ乾くので、シリコンビブの使用頻度が一番高いです。
保育園はシリコンビブNGで100均で購入したビニールっぽいお食事エプロンを使っていますが、保育士さんが軽く洗ってくれているとはいえ、帰ってきてから食べこぼしと水でべちょべちょのスタイをもう一度洗って乾かして…というのが地味にストレスになっています。
赤ちゃんの向き不向きはあると思いますが片付けの楽さではシリコンビブ一択ですね。

大人気のシリコンビブ「ベビービョルン ベビースタイ」


インスタやベビー雑誌などでもつけている子を多く見かけるのがベビービョルンのベビースタイです。パールモチーフの可愛い襟元とくまさんのイラスト、丸みを帯びた形状でつけているととても可愛らしく見えます。
可愛いだけでなくとても実用的で、独特な3D形状が赤ちゃんのお腹にフィットし、横ずれせずに食べこぼしをキャッチしてくれます。
首にかかるパールモチーフのネックレス部分は好きな位置で止めることができるので、スタイと服の間に離乳食が落ちていくのを防げます。
腕部分は動かしやすいようなシェイプされていて、離乳食後期にたくさん動きたがる赤ちゃんでもズレずに最後までつけていられます。
簡単に水洗いもできて食洗機でガンガン洗って軽く拭けばすぐにまた使うことができるので3回食になってからもストレスがありません。
我が家でも離乳食初期から使用していますが、とりあえずこれを買っておけば間違いないと言えるおすすめのアイテムです。

ベビービョルン【正規品1年保証】 ベビービョルン ベビースタイ パウダーイエロー/パウダーブルー/パウダーグリーン/パウダーピンク/ターコイズ/オレンジ/グリーン よだれかけ スタイ お食事エプロン BabyBjorn【あす楽対応】【ナチュラルリビング】

柔らかいシリコンで食事がしやすい「ストッケ マンチ ビブ」


胸元の襟のデザインが可愛いストッケ マンチ ビブはそのシリコンの柔らかさで人気があります。
小さな身体に負担のないよう人間工学に基づいてデザインされており、ソフトなシリコン素材は椅子と胸の間で挟まっても邪魔になりません。
ポケットは大きく、食べこぼしをうまくキャッチしてくれます。食洗機にも対応しているので離乳食をあげ終わったら食器と一緒に洗うことができます。
クルクルとまとめて収納できるので場所も取らない上にお出かけに使うこともできる、頼もしいシリコンビブです。

【ストッケ正規販売店】ストッケ マンチ ビブ STOKKE® MUNCH BIB【お食事グッズ】【ソフトビブ】【離乳食 エプロン】【出産祝い 女の子】【出産祝い 男の子】【即納】

男の子向けデザインも豊富「メイク・マイ・デイ シリコンビブ」


メイク・マイ・デイのシリコンビブはアメリカ生まれのオシャレなデザインがかわいいお食事エプロンです。
シリコン100%でできたビブはとても柔らかく、安全&丈夫で丸めてコンパクトにもできます。
食べこぼしをキャッチする受け皿も広く、繰り返し使えて汚れにくく、洗いやすいのもポイントが高いですね。食洗機も対応で、熱湯消毒もできます。 成長に合わせてサイズ調整できるようになっているため、3歳ごろまで長く使える、プレゼントにもぴったりのシリコンビブです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メイクマイデイ(make my day) シリコンビブ 6ヶ月〜3歳 お食事エプロン/スタイ/よだれかけ/ポケット付き【ナチュラルリビング】
価格:2200円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)

離乳食にはミルクパンサイズが便利!小鍋を別に用意しよう

離乳食の本では、アレルギーなどの心配があるので離乳食専用の小鍋を用意することが推奨されています。
とはいえ圧力鍋など赤ちゃんのために用意するのは費用的に現実的でないので、結局共有することが多いかなと思います。
我が家ではミルクのお湯用に使っていた小さなミルクパンをそのまま離乳食用に活用しました。
サイズの小ささが野菜などをちょっと茹でたり、お粥を作ったりにちょうど良く、洗うのも楽なのでミルクパンサイズの小鍋を一つ用意しておくと便利です。

ころんとしたフォルムが可愛い「野田琺瑯 ミルクパン ポーチカ」


琺瑯製造一筋で80年以上の歴史を持つ野田琺瑯。
保存容器やポットで人気ですが、琺瑯鍋もこだわりのものが揃っています。
このミルクパンも、機能美という言葉がぴったりのアイテムで、利き手を選ばない両口の注ぎ口と、持ちやすく熱くなりにくい木製の柄が使いやすく、離乳食後もお湯を沸かしたりちょっと卵を茹でたり、酸の強いレモンのジャムを作ったりということで毎日活躍してくれます。
離乳食作りのテンションがあがる、可愛いミルクパンです。

野田琺瑯 野田ホーロー ポーチカ ミルクパン 12cm PO-12M ホーロー容器 のだホーロー NODAHORO 保存容器 琺瑯 琺瑯製品 琺瑯容器日本製

シルクウェアEL加工でこびりつかない「リプレ ミニミルクパン」


14cmと離乳食作りにぴったりなサイズのミルクパンです。
シルクウェアELというフッ素樹脂加工が施されているのでこびりつきにくく、スポンジでこすればサッと汚れを落とすことができるのが嬉しいですね。注ぎ口も両側にあるのでお皿にもうつしやすく、取っ手に穴もあるので吊り下げ収納もできます。ガスコンロ専用でIH不可なのでその点だけ注意が必要ですね。
実用性重視の方におすすめのミルクパンです。

片手鍋 リプレ ミニミルクパン 14cm LR-8218 | 小さい 鍋 小鍋 ミニ ガス火 フッ素加工 14センチ かわいい 白 1人用 こびりつきにくい リプレ

メモリ付きが便利「パール金属 ミルクパン」


ステンレスでどんな熱源にも使えるのがパール金属のミルクパンです。
こちらも両方に注ぎ口があるので利き手を選びません。
100ml単位のメモリ付きで1リットルまでのお湯を沸かすことができます。ステンレスで熱伝導率がよく、沸騰速度が速いのも人気の理由です。
離乳食作りだけでなく、決まったお湯の量が欲しくなるカップ麺や、スープ作りにもちょうど良い便利なミルクパンです。

つぼ型ミルクパン 14cm 目盛付 ステンレス製 IH対応 パール金属 デイズキッチン HB-1049 / 日本製 片手鍋 小鍋 シルバー 一人暮らし 新生活 /

つかみ食べを始めたら食べこぼしマットを上手に使おう

つかみ食べは成長の証し。
そうはわかっていてもぐちゃぐちゃにされた離乳食や床に投げられた食器を見るとため息が出ます。
そんな離乳食のゆううつを軽減してくれるのが食べこぼしマットです。
マットをひいておけば、その上にこぼされる分には気にならなくなるので、少し気が楽になりますよ。
パパママのストレス軽減のためにも、赤ちゃんに笑顔で接するためにもぜひ取り入れたいアイテムです。

汚れたらさっと拭くだけですぐ乾く「バンキンス スプラットマット」


アメリカ生まれのカラフルなデザインが可愛いバンキンスのスプラットマットです。
スプラットマットのデザインも豊富なのでどれを選ぶか悩んでしまいますね。
防水加工で汚れがしみこみにくいので汚れを気にせずに赤ちゃんに思いきり食事や遊びをさせてあげられます。
食べこぼしマットとしてはもちろん、赤ちゃんのプレイマットとして、お絵かきなど汚れやすい遊びをさせるときにも使うことができます。
食べこぼしマットを卒業後はレジャーシートとしても使えるので、1枚で長く活躍してくれるスプラットマットです。

バンキンス Bumkins スプラットマット 106×106cm 食べこぼしマット テーブルクロス 防水 洗濯可 Bibs & Waterproof Accessories Splat Mat ベビー キッズ あす楽

家具のすり傷からも守ってくれる「透明ラグ」


毎回食べこぼしマットを引くのも面倒というときには、ダイニングに透明ラグを引くのもおすすめです。
透明のため、フローリングの雰囲気が変わることもなく、防水加工されているので食べこぼしがこぼれてもすぐに拭くだけで汚れが残りません。
ハイローチェアや離乳食チェアのキャスターや引きずりによる傷からも床を守ります。
床暖房にも対応しているので、普段冬は床暖房をつけているご家庭でも安心して使うことができます。

[P10倍! 5/29 0:00-5/30 23:59] 透明マット ダイニング キッチン テーブル ダイニングマット クリア マット 透明 テーブルマット 傷防止マット 透明シート 床暖房 防水 クリアマット デスク シート 床 ラグ 食べこぼし 保護シート 180×230 ラグマット 新生活

ダイソーのも使える!?「園芸用シート」


離乳食にも使えると今Twitter界隈で話題になっているのが園芸用シートです。
元々は植木鉢の寄せ植えや植え替えをするときに土が飛び散らないように下に敷くシートです。
これがフチが立ち上がっているので、お皿を投げられても汚れをキャッチしてくれ、使い終わったら端をまとめて運ぶこともできるので離乳食に便利とママさんたちに人気です。
サイズは小さめですがダイソーでも購入できるので、とりあえず試してみたいときにはダイソーのものもおすすめですよ。

【送料無料】【メール便】 土の汚れを気にせず園芸作業ができるトレー型のシート 園芸シート 植え替えシート 保護シート グリーン ガーデン 家庭菜園 ガーデニング用品 ●ガーデニングトレーシート(厚手・防水タイプ)

自宅のダイニングに合わせて選ぶ離乳食チェア

離乳食を何に座らせて食べさせるかもなかなか悩ましい問題です。
できれば長く使えるものを選びたいですし、家族と一緒に食べることができるよう、ダイニングテーブルとの高さも合わせておきたいです。
腰が座る前では座りにくい椅子もあるので離乳食チェアは慎重に選びましょう。

お風呂に離乳食にと大活躍「カトージ ハイローラック」


我が家で一番使用頻度の高い娘の一時置き場がハイローチェアです。
ちょっと家事をしたいとき、お風呂の支度をするとき、お風呂上がりの待機場所もハイローチェアを使っています。
ハイローチェアにはテーブルも付いているので離乳食もそのままハイローチェアで開始しました。
リクライニング機能で椅子型にすれば、そのまま食事用のチェアとして使うことができます。
シートカバーは取り外して洗えるので、離乳食で汚れても安心です。
新生児から2歳ごろまで使うことができますし、買ってよかったと思える一台です。

KATOJI スイングハイローラック プルーン 三角の木 [カトージ ハイローチェア バウンサー ラック ベビーチェア 子供用 チェアー イス いす 椅子 赤ちゃん 子供 キッズチェア ハイチェア 子供用椅子 高さ調節]

離乳食チェアとして大人気「STOKKEトリップトラップチェア」


子どもから大人まで長く使える椅子として有名なSTOKKEのトリップトラップチェア。
別売りのベビーセットとテーブルをつけると離乳食チェアとしても大活躍してくれます。
腰が据わる月齢まで使用できないデメリットはありますが、ハイローチェアと異なりクッション部分がないため汚されても拭きやすいのは良いですね。
子どもの成長に合わせて板のポジションを変えることでずっと使えますし、遊び食べで汚れが酷くなりハイローチェアが使いづらくなったら乗り換えたいアイテムです。

トリップトラップ チェア STOKKE TRIPP TRAPP【ストッケ正規販売店】|子供椅子 ベビーチェア イス ノルウェー トリップ トラップ ハイチェア ストッケ トリップトラップ ビーチ ストッケ 椅子

ハイチェアとしてもローチェアとしても使える「リッチェル 2WAYごきげんチェアK」


リッチェルの2WAYごきげんチェアKは床置きすればローチェアとして、大人の椅子に取り付ければダイニングチェアとしても使える便利な離乳食チェアです。
付属のテーブルは取り外して使うこともできるので、月齢が上がったら直接大人のテーブルを使って食べさせることもできます。
グレーの台座部分は取り外すこともできるので、座面の高さが2段階に調整できるのもポイントが高いですね。
ハイローの切り替えや座面の高さ調整ができるなど細かいところまで配慮されており、7ヶ月〜5歳頃まで意外と長く使える使い勝手の良さが人気の理由ですね。使用する際には自宅のダイニングチェアに取り付け可能か大きさを確認してから使いましょう。

リッチェル 2WAYごきげんチェア(1個)【リッチェル】[ベビーチェア お食事グッズ 家具 ローチェア]

離乳食の進め方やレシピ検索も!アプリを使って上手に進捗を管理しよう

離乳食で困るのが、どれを食べさせたことがあるかの管理と月齢に合わせたメニュー選びです。
食材の種類は膨大な上に、今食べられる食材、食べられない食材、アレルギーに気をつけるべき食材など必要な情報がたくさんあるので、その度に本をめくったり、検索をするのは大変ですね。

私も離乳食の本を購入して初期の頃は読んでいましたが、毎日の献立づくりの時に引っ張り出して冷蔵庫の中身と見比べて…と考えるのが面倒だなと感じていました。
離乳食の管理もいまはデジタルでできる時代です。
子育て系のメディアや生協などがたくさん離乳食用のアプリを出してくれているのでそれを使うのが簡単で便利ですよ。

離乳食の食材管理はこれが一番「カラダノート ステップ離乳食

ステップ離乳食の画像
カラダノート ステップ離乳食より

Twitterのママ垢さんたちで使用率がとても高いのがこちらのカラダノートステップ離乳食です。
私も使用していますが、煩わしい操作は一切なく、食べたものの管理ができるのでとっても便利です。
離乳食の進み具合合わせて食べて良いもの、いけないものがマル、バツ、三角で表示されるので、次に何をあげたら良いのか、このメニューは今食べさせられるかどうかを一目で確認できます。
また、各食材に含まれる栄養素や、おすすめの食べさせ方、その食材で疑問に思いがちなことのQ&Aがワンタップで表示されるのでとても分かりやすいです。
赤ちゃんの好き嫌いやアレルギー管理のほか、栄養士さんに相談もできるので、離乳食についての不安を解消してくれる必須アプリです。
iPhone版ダウンロード
Android版ダウンロード

手作りの離乳食レシピに悩んだらこれ「ninaru 手作り離乳食」

ninaru手作り離乳食の画像
ninaru 手作り離乳食より

ninaruはマタニティアプリでお世話になった人も多いのではないでしょうか?
ninaru手作り離乳食は、離乳食レシピに特化したアプリです。
離乳食初期から完了期までのレシピ検索ができ、時期別に検索できるうえに、アレルギー食材や、入れたくない食材はあらかじめ除外して検索できるので好き嫌いやアレルギーが多い赤ちゃんのパパママも安心して使うことができます。
つかみ食べできるレシピのみ検索することもできますよ。
私は初期は野菜を茹でてシラスを混ぜただけ、みたいなレシピが多かったので全然使わなかったのですが、後期以降調味料の使い方や食材の組み合わせに悩むことが増えたため便利につかっています。
こちらのアプリでも食べたもののチェックやメモもできますが、詳細に記録するにはステップ離乳食のが便利なので併用がおすすめです。

iPhone版ダウンロード
Android版ダウンロード

管理栄養士監修の充実の離乳食アプリ「パルシステム きほんの離乳食」

パルシステム きほんの離乳食の画像
パルシステムきほんの離乳食より

生協パルシステムが運営している無料アプリです。
離乳食の基本的な考え方からレシピ、食べられる食材リストなど離乳食に関する必要な知識や情報が全体的に網羅されています。
出汁の取り方やおかゆの作り方など離乳食まったくの初心者でもわかるように丁寧に書かれていますし、Q&Aが月齢ごとに読めるようになっているのがわかりやすいです。
パルシステムに入会していなくても無料で使うことができます。
管理栄養士の方が監修しているので安心して使用できますし、あれこれアプリを入れずに一つにまとめたい方にはこちらがおすすめです。

iPhone版ダウンロード
Android版ダウンロード

離乳食は便利なグッズやサービスを使って楽をしながらゆるく進めよう

離乳食は作る大変さもさることながら、なかなか食べてくれない、アレルギーが怖い、量がいまいちわからないなど悩むことばかりです。
ただでさえ大変な離乳食作りですから、なるべく無添加や手作りがいい!とこだわり過ぎずに便利なものはどんどん取り入れて活用するのをお勧めします。
赤ちゃんのためならどんな苦労もおしまない、という人もいれば、なるべく楽に最低限で切り抜けたいという考え方もあります。
どちらがいい悪いでなく、うまく折り合いをつけてなるべくストレスなく進めたいですね。
大切なのは赤ちゃんもパパママも笑顔でいられることなので、そのためにもここでご紹介した便利なグッズやサービスを活用してみてもらいたいです。
毎日時間を取られる離乳食を少しでも楽しくできるといいですね。

第2子切迫早産、子宮頸管3cmで自宅安静に。トコちゃんベルトで骨盤ケアはじめました

トコちゃんベルトの画像

いつもと変わらない気持ちで妊婦検診に行ったら、切迫早産と診断されました。
第一子は特に妊娠中に切迫早産と言われたことがなかったので、これには驚き、そして一番に思ったことは入院だけはできない、ということでした。
現在進行形で自宅安静中ではありますが、少しでも切迫早産が進行しないように対策していることをご紹介します。

妊娠21週、子宮頸管2.9cmで切迫早産と診断

切迫早産といわれたのは妊娠21週で受けた定期検診のことでした。
週数的にそろそろ子宮頸管の長さを測りましょう、と言われて内診台へ。子宮頸管を測ってくれている間に、医師の声色が変わり、これは週数的に短いですね、とすぐに言われました。
聞けば2.9cm〜よくて3cmとのこと。
第一子の時に測ってもらった時は3.5cm〜4.2cmくらいいつもあったので短いのが自分でもわかりました。
来週もう一度測って短くなっていたら入院です、と言われ、さらに仕事は診断書を出すから休職にしてください、と告げられました。
やっと保育園に入れて育休明けすぐに休職することも後ろめたさがありましたが、何より後追い期で母親がいないと泣くようになってきた上の子を置いて入院なんて絶対無理です。
絶望しながら旦那と実家に報告したのを覚えています。

そもそも切迫早産の原因って?

第一子の時に切迫早産にならなかったので、体質的には問題ないものと思って気ままに過ごしてしまっていました。
切迫早産の原因にも、体質的なもの、感染性のもの、環境因子とさまざまあるんですね。

  1. 子宮頸管無力症
    子宮の出口である子宮頸管が自覚ないままに開いてきてしまう病気です。前回早産だった人や、子宮頸がんなどで円錐切除手術を受けた人はなりやすいと言われています。
  2. 子宮奇形
    子宮の形が二手にわかれている双角子宮など、子宮の一部が欠損していたりする子宮のことで、女性の5%くらいにみられるそうです。子宮の中が狭いために、切迫早産の原因になることがあります。
  3. 双子妊娠
    多胎妊娠は子宮が通常より大きくなるのでお腹が張りやすく、切迫早産になりやすいと言われます。
  4. 絨毛膜羊膜炎などの感染症
    切迫早産の原因としてもっとも多いのが細菌感染で、膣内の常在菌のバランスが崩れて、子宮頸管にまで炎症が広がることがあります。炎症が進むと頸管熟化や子宮収縮、破水を誘発し、早産につながります。
  5. そのほか生活習慣やストレスなど
    生活習慣やストレス、体の状態なども切迫早産に影響が出ると言われています。

医師からは特に何も言われていなく、検査も子宮頸管の長さを測られただけだったので原因はわからないままでした。
第一子は特に早産気味でもなかったですし、感染症が原因として一番多いらしいので、その可能性が高いかなと思っています。
上の子の授乳はまだしていたのでその時はお腹が張ったりしていましたし、ワンオペで世話してお風呂に入れたり、復帰直後で保育園に預けてから片道1時間半かけて満員電車に乗って通勤してしまってたりもしていたので、知らずに無理をしてストレスなどもかかっていたのかもしれません。
切迫早産の原因は本人のせいではないと言いますが、もう少しゆったりした妊娠生活を送るべきだったのかなと思いました。

切迫早産の症状は?

切迫早産の症状は、主にお腹の張り、出血、破水と言われています。
お腹の張りは通常の妊娠でもよくあることで、少し安静にしていればおさまることがほとんどです。周期的な張りや痛みが強くなったり、出血を伴った場合はすぐに病院に連絡して指示を仰ぎましょう。
出血も初期にはよく見られて多くは問題にならないそうですが、中期以降は切迫早産のサインの可能性があります。すぐに病院に連絡して指示に従いましょう。
破水してしまうと子宮が最近感染してしまう可能性があるのですぐに受診が必要です。
わたしの場合は、夜だけ毎日授乳していたのですが、その時だけやたらお腹が張るなぁという自覚症状はありました。
ただ、授乳は子宮収縮を促すともともと聞いていたのもあり、またあげ終わればすぐに張りも治るのでそういうものなのだという認識でいて、まさか切迫早産になるほどだとは思っていませんでした。

切迫早産と診断されたら?

自宅安静ってどれくらい動ける?

自宅安静といっても、風呂トイレ食事以外横になっていないといけないレベルから、簡単な家事程度なら動けるレベルまでさまざまです。
自宅安静と医師から指示されたら、どの程度まで動いていいのか確認しておきましょう。
私は入院と言われたことがショックすぎて聞き忘れたので、次の診察までどのくらい動いても良いのか不安な日々を過ごすことになりました。
切迫早産は自覚症状があまりないこともあるのでついつい動けてしまいます。重いものを持たない、前屈みの作業をしない、長時間動き回ったり立ったりしないようにしましょう。

家事は極力控えて外注しよう

知らず知らずのうちに動いてしまうのが家事です。料理や掃除、洗濯など、そんなに動いているつもりはなくてもちりつもで気がついたら立ちっぱなしだったということもよくあります。
特に上の子がいるとその子の世話や一緒に遊んであげたりすることも必要になるので家事でまで動いてしまうと動きっぱなしになってしまいます。
家事は家族に頼んだり、うまく外注できるサービスを使って必要最低限にしましょう。

  1. 生協やネットスーパーを利用する
    基本的に自宅から出られなくなりますし、買い物もままならないので、我が家では普段から使っていたコープデリが大活躍しました。
    冷凍食品が充実している上にミールキットなど半調理品も多いので、購入しておけば主人が温めてくれたりととても楽でした。


  2. 育児はファミサポやベビーシッターを活用する
    我が家では保育園を利用していますが、それでも送り迎えは負担になります。
    時間が許せばファミリーサポートの登録をしておけばよかったと思いました。
    自治体によりますがファミリーサポートを利用するには説明会に参加して登録後、実際にサポートしてくれる方と面接をして始めて利用できるところが多いです。なかなか切迫早産になってからは動けないので普段から備えが必要だと思いました。
    家族を頼れない中で迎えに行けないほどの状態だったり、普段からワンオペ育児をされている方は少しでも負担を減らすためにベビーシッターなどを活用するのもおすすめです。

仕事はなるべく休む

医師から直接休職指示が出ることも多いですが、仕事はストレスの原因にもなりますし、立ちっぱなしや動く仕事をされている方も、長距離通勤の方もいるかと思います。
安静の指示がでたら、仕事はどうすればいいか医師に指示を仰ぎ、休職となった場合は会社に相談しましょう。
4日以上の傷病休暇で、会社から給与が受けられない場合、健康保険組合から傷病手当が支給されますが、切迫早産もこれにあてはまります。
申請が必要になりますので、会社の労務部などに確認しましょう。
会社によっては休みの程度で診断書の提出が必要になることもあります。

安静以外に出来ることは?

切迫早産と言われたら基本的に安静や入院と言われますが、安静以外にも切迫早産に良いものはないのでしょうか。

処方薬を飲む

まずは処方された薬をきちんと飲むことですね。私はリトドリン5mgを1日4回の処方でした。朝昼晩と就寝前の処方でしたが、子供の寝かしつけ後に夕食をとっていたので夜と就寝前の服薬間隔があかず、夜中起きて飲むこともしばしばでした。
とはいえ必要だから処方されている薬なので、指示通りに飲むことが大切です。

体を温める

切迫早産について助産師さんに相談したところ、とりあえず体が冷えないように、足やお腹を冷やさないようにと言われました。お風呂も特別安静指示のなかにシャワーのみ、週3回などの指示がなければ湯船にも入ったほうが良いそうです。ここら辺は安静度合いに合わせて医師に相談が必要だと思います。
夏だとしてもクーラーなどで意外と冷えるので腹巻やレッグウォーマーをしておいたほうが良さそうです。

  1. もっちりシルク腹巻
    保温や保湿だけでなく防湿性も優れたシルクを使うことで夏でも快適につけられる腹巻です。
    端にゴムが入っておらず伸縮性に優れた生地のおかげでゆったりと伸びるため、妊娠中でも安心して使うことができます。
    薄手のため服のシルエットにも影響がでず、外出時にも使用できます。

    2枚セット もっちりシルク腹巻/ 絹 可愛い 腹巻 夏 夏用 レディース メンズ マタニティ シルクインナー 日本製 綿 コットン 温活 下着 妊娠 妊婦 冷え取り 妊活

  2. mofmofu シルクレッグウォーマー
    足首には体の冷えに効果的な三陰交と太谿というツボがあります。ここを普段から温めておくことが大切です。
    mofmofuのシルクレッグウォーマーはどこでも持ち歩ける毛布をコンセプトに作られた裏地シルク100%のレッグウォーマーです。
    伸縮性に優れているのでゆったりつけることができ、就寝時にも気にならずに足元を温めたまま眠ることができます。
    アームカバーとしても使えるうえに、洗濯機で選択可能なので、がんがん汚れなども気にせず使えます。
    一度使い始めたらやめられない心地よいレッグウォーマーです。

    mofmofu シルク レッグウォーマー ロング 絹100% シルク100% レディース メンズ 睡眠 薄手 締め付けない 温める 夏 夏用 日本製 ゆったり 冷え サポーター あったかい ふくらはぎ おしゃれ かわいい 妊婦 寝る用 冷え性 モコモコ

  3. 温度調節できるバブルフットバス「足ぽっか」
    わたしはまだ毎日お風呂に入れたので大丈夫でしたが、お風呂もシャワーのみになってしまうと体を温めることも難しくなるので、足湯の導入を検討していました。
    こちらの「足ぽっか」は水道水を入れるだけで好みの温度まで自動で加熱してくれるので、ちょうどいい温度のお湯を作る手間も、使ううちにお湯が冷めていくこともありません。
    ただ温まるだけでなくぶくぶくとしたバブルバスを楽しむこともできます。
    本体が少し大きめに感じますが、折り畳みができるので、ベッド下やソファ下などのスペースに簡単にしまえて場所を取らないのも良いですね。
    足湯をするだけで全身が温まり、眠れやすくなるのでおすすめです。

    温度調整できるバブルフットバス「足ぽっか」 サンコー【足湯 フットバス】父の日 プレゼント 実用的【SHWFFJB2】足湯 フットバス 保温 足浴 冷え性 バブル 温度調整 加温 加熱 温活 足温器 むくみ 足のむくみ 冷え バケツ 折りたたみ 折り畳み ギフト

なるべくリラックスして過ごす

これは助産師さんからも医師からも言われたことですが、切迫早産だからと言って思い詰めても余計ストレスがかかるだけ。
なるべく自分の好きなことをする時間を持ってリラックスしなさいということでした。
体を温めることもできるのでノンカフェインの紅茶やハーブティーを入れて飲むのもおすすめです。
デカフェの紅茶を色々ためしましたが、ノンカフェインのアーマッドティのアールグレイが一番香りが良く違和感なく美味しく飲むことができました。

AHMAD デカフェ 紅茶 アールグレイ ティーバッグ 20袋

骨盤ケアをする

切迫早産のケアを調べていて出てきたのが骨盤ケアと骨盤高位という体勢でした。
骨盤ケアは妊娠により下がった子宮をあげて、ゆるんだ骨盤を心地よい位置と強さで支えて、歪んだ筋肉を整えることが大切だそうです。
切迫早産だけでなく、妊娠すると骨盤が出産に向けて緩んでくるため、腰痛なども起こりやすくなります。妊娠中の骨盤ケアが大切なんですね。

骨盤ケアはどうすればできる?

では骨盤ケアは実際にどのようにやるのでしょうか。

骨盤高位で下がった子宮をあげる

仰向けに寝て骨盤を高くあげる姿勢のことを骨盤高位といいます。
この姿勢を行うことで、骨盤がゆるんで重力で下がっていた内臓が上がりやすくなります。
仰向けに寝て、高さをつけれるようにお尻の下にクッションや枕を敷いて、立て膝の状態を保ちます。
辛い場合は無理のない高さでやるか、四つん這いになって肘を床につけてお尻をゆっくり左右にふる体操も骨盤高位になるため良いそうです。

トコちゃんベルトで緩んだ骨盤をいい位置で支える


骨盤高位で上げた内臓の位置を維持するために、トコちゃんベルトという骨盤ベルトをまきます。
トコちゃんベルトには色々種類がありますが、妊娠中の方にはトコちゃんベルトⅡがおすすめです。

  • トコちゃんベルトのサイズの選び方
    トコちゃんベルトの購入でとても大切なのがサイズ選びです。
    トコちゃんベルトは骨盤を支える物なのでベルトの位置と強さがポイントになります。そのため正しいサイズのものを購入しないと正しい位置につけることができません。
    出来るだけ素肌の状態で真っ直ぐに立ち、足を揃えて恥骨の辺りで一番お尻が膨らんでいる箇所を水平にはかります。
    ぎゅっと締めてしまうと正しいサイズにならないので、沿わせる程度で測りましょう。
    数ヶ所サイズを水平に測って、1番太かった所を採用しましょう。
    トコちゃんベルトの適応サイズは、
    Sサイズ 70~80 cm
    Mサイズ 80~88 cm
    Lサイズ 88~100 cm
    LLサイズ 100~120 cm
    になります。
    普段見慣れているウエストサイズではなくあまり測らないヒップのサイズが重要になるので、きちんと測って購入しましょう。
  • トコちゃんベルトの付け方
    トコちゃんベルトの付け方にはコツがいります。正しい付け方でないと苦しいばかりかせっかくなので骨盤ベルトの良さ活かせなくなるので、一度きちんとつけ方を動画で学ぶことをお勧めします。
    トコちゃんベルトⅡはまず、ベルトを穴に通して輪にします。幅が狭いほうが前側になります。この状態で一度足からベルトを履くように体に通します。
    水平を意識しながら恥骨にベルトが被るようにつけます。
    脇にある縫い目が左右均等になるように位置を整えてから面ファスナーをとめて、骨盤高位の姿勢をとり、5分ほど骨盤を休ませます。
    ゆったりと膝を揺らしたり体操や休むを繰り返すとベルトが緩んでくるので、膝を寄せてお尻を軽く持ち上げて緩んだ分だけベルトを締めます。
    その後ゆっくりと起き上がり、前側の位置がずれないようにしながらお尻側を気持ち良い高さに合わせて完成です。
    公式からYouTube動画が出ているので参考に見るとわかりやすいです。
  • トコちゃんベルトはいつからいつまでつけられる?
    トコちゃんベルトは妊娠がわかったらできるだけ早くからつけたほうがよいそうです。
    出産後も緩んだ骨盤を整え、支えるためにトコちゃんベルトは使えます。
    公式では産後直後から2ヶ月後まではアンダーベルトRENEWという製品と一緒にダブル巻きすることをおすすめしています。
    産後3ヶ月〜1年ぐらいまではまたトコちゃんベルト1本で骨盤を支え、最終的に産後でなくなっても、腰に負担がかかる作業や、重い荷物を持つときにも使えます。子供が大きくなってからの抱っこで腰を痛めそうなときにも使えますね。
  • トコちゃんベルトは就寝中も使える?
    トコちゃんベルトは就寝中でも使用できますが、就寝中はしなくても大丈夫だそうです。
    ただし切迫早産気味と診断されているときにはつけていたほうがいいとのことだったので、わたしはつけたまま寝ていました。
    位置が悪いと寝にくいこともありましたが、きちんと骨盤高位でつけた後、お尻側の位置を調整すれば気にならずに眠ることができました。
  • トコちゃんベルトはこちらから購入できます。

    正規品【P8倍★660円おまけ付★クーポン有】トコちゃんベルト 2 (L) H88〜100cm 送料無料 骨盤ケア 2 l ll 楽ギフ_包装選択/あす楽/HLS_DU/RCP リモート オフィス テレワーク アスリート 白 紺 マタニティ ガードル 骨盤 トコ ちゃん とこちゃん 産前 産後 妊婦帯

1週間後の診察の結果は?

切迫早産に良いと言われることをできる限り実践しつつ、安静にして1週間後、再度子宮頸管を診るために受診しました。
前とは違う先生だったのですが、診察の結果、無事子宮頸管3.0cmから4.0cmになっており入院を回避できました。
子宮頸管は一度縮むと見かけ上は伸びてもすぐにまた動いて張ると戻ってしまうそうです。
なので安静解除はならず、引き続き休職&自宅安静状態ですが、入院にならなかっただけでとりあえずはOKです!
子宮頸管を伸ばす方法はないと言われますが、現状維持を続けるためにも引き続き安静と冷え取り、骨盤ケアを続けたいと思います。

SIDS対策にスヌーザヒーローは使える?スヌーザピコとの違いと1年使ってみた感想

スヌーザヒーローの画像

赤ちゃんを育てているとどうしても心配になるのがSIDS(乳幼児突然死症候群)です。
SIDSはなんの兆候もないと言われているからこそ、余計怖くなり夜中赤ちゃんが寝ていても何度も起きて確認してしまったりして寝不足になる、なんてこともよくある話です。
近年ではベビーモニターやセンサーも充実してきているので、赤ちゃんを迎えるにあたり導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
我が家では新生児〜約1年ほどスヌーザヒーローという体動感知モニターを使用しています。
SIDS対策にスヌーザヒーローが使えるのか、使ってみた感想や、最近発売されたスヌーザピコとスヌーザヒーローの違いをまとめてお伝えします。

SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?

SIDSを心配している方には言うまでもないでしょうが、そもそもSIDSとはなにかを簡単におさらいしておきたいと思います。
SIDS(Sudden infant death syndrome)はシッズと読み、主に健康に見えた1歳未満の赤ちゃんが突然に亡くなってしまう疾患のことです。
日本では年間140人程の赤ちゃんがSIDSでなくなっており、これは先天奇形、変形及び染色体異常と周産期に特異的な呼吸障害に次いで乳児の死亡原因の第3位になっています。
まれに1歳以上でも発症しますが1歳未満の赤ちゃんがほとんどで、大半は生後2ヶ月〜6ヶ月までに発症します。

SIDSの原因

SIDSの原因は不明とされています。
京都大学大学院医学研究科法医学講座のサイトによると、SIDSで亡くなることが特に多いのは生後3ヶ月前後の赤ちゃんで、それには理由があります。
乳児は母体から生まれた後、徐々に外界の環境に耐えられるよう体を変化させていく必要があります。この変化の中で、外界の刺激や攻撃に対応するため心臓や脳の働きを適応させていきますが、これが特に不安定になるのが生後3ヶ月前後ということです。
さらにこの時期は生まれた時に母親からもらった抗体を使い果たして、風邪をひきやすくなり始める時期です。
SIDSの子の約6割は風邪や軽い気管支炎にかかっています。ちょっとした風邪を引いたり、うつ伏せで寝かせたり、服を着込み暖かくし過ぎたなどの要因がSIDSの引き金になり得ます。
またSIDSの子は脳幹部の心臓、呼吸、睡眠などを調節する神経に障害があり、このためうつ伏せ寝やなにかで鼻や口が塞がっても息苦しさを感じられず、命の危険が迫っているのに目覚めることなく眠ったまま亡くなってしまうのではないかとも考えられています。
まだどの赤ちゃんがSIDSになりやすいか見分ける方法はないので、SIDSのリスク要因をなるべく避けて赤ちゃんのリズムに合わせた生活を心がけるのが大切です。

SIDSの発症を避けるポイント

SIDSの発症リスクを下げるために一般的に以下の3つが推奨されています。

  1. 1歳過ぎまでは仰向けで寝かせる
    SIDSはうつ伏せ寝をしている際に発症しやすいと言われています。なるべく1歳までは仰向けで寝かせる習慣をつけましょう。
  2. たばこをやめる、近くでも吸わない
    妊娠中の喫煙は大きなリスク要因です。胎児の体重が増えにくく、また呼吸中枢へも良くない影響をもたらします。
    生まれてからも近くで喫煙することはやめましょう。副流煙が周りの人に与える悪影響はよく知られています。ママだけでなくパパも一緒に禁煙できるといいですね。
  3. なるべく母乳で育てる
    人工栄養の赤ちゃんよりも母乳で育てられた赤ちゃんのほうがSIDSの発症リスクが低いことが知られています。
    ミルクだとSIDSになると言うわけではないですし、事情により完全ミルクでしか育てられない人もいます。生後1ヶ月の間だけも母乳を与えているとリスクが下がったという報告もあるので、できれば混合でも母乳を与えられるなら与えたほうが良いでしょう。

以上の3つがSIDSの発症リスクを下げるためによく言われていることですが、さらに近年の研究結果などから以下のことにも気をつけたほうが良いと言われています。

    添い寝をしない
    母乳で育てているとつい添い乳のまま眠ってしまったりということがありがちですが、添い寝はSIDSの危険性を高めると言われています。また、SIDSでなくとも大人の柔らかい布団で寝たり、掛け布団が顔にかかったり、大人の腕や身体に挟まれて窒息して亡くなってしまうこともあります。添い寝はせずに赤ちゃんは専用のベビーベッドや布団で寝かせるようにしましょう。
    赤ちゃんを暖め過ぎない
    つい風邪を引かせるのが心配で厚着をさせたり、布団をかけたくなってしまいますが、赤ちゃんを暖めすぎた結果、身体の中心部が高体温になってしまい、SIDSの原因となる可能性が指摘されています。冬の寒い時期はSIDSが増える時期でもあります。
    赤ちゃんの寒さ対策は室温でコントロールし、着せ過ぎない。また、寒いからと言って熱めのミルクを飲ませずに、きちんと人肌まで冷ましたミルクを飲ませるようにしましょう。
    赤ちゃんの生活リズムを守る
    SIDSの子は呼吸や睡眠などを調節する神経に障害がある可能性が指摘されています。
    いつも昼寝をしていた時間に寝られなかった。旅行やイベントなどでいつもの時間より遅く眠ることになったなど、疲れて普段よりぐっすり眠ってしまった時に危険が増すといわれています。特に発症リスクの高い生後6ヶ月ぐらいまでは赤ちゃん優先の生活を心がけたほうが安心です。
    赤ちゃんを一人にしない
    赤ちゃんを一人の部屋で寝かせてしまうと、変化に気づきにくく、SIDSだけでなく、転落、窒息などの事故も起こり得ます。赤ちゃんを寝かす時にはそばで見守れるところにしましょう。部屋を離れる場合はベビーモニターなどを活用しましょう。

SIDSの予防に体動センサー、呼吸センサーは使える?

結論から言うと、SIDSの予防に体動センサーや呼吸センサーを使用することは推奨されていません。
FDA(アメリカ食品医薬品局)は、SIDSの予防家庭用の体動センサーを利用することは「科学的データがなく、予防効果がない」と警告していますし、スヌーザヒーローの注意書きにもSIDS(乳幼児突然死症候群)や睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の評価に用いる機器ではありません、と記載されています。
赤ちゃんの状態は体動センサーの体動情報で判断せずに必ず保護者が確認する必要があります。

それでも体動センサーや呼吸センサーを購入する理由


SIDSの予防はできないのであれば、体動センサーはなんのために購入するの?と思う方も多いでしょう。
予防できないのであれば不要と考えられる人であればあえて購入する必要はないと思います。
ただ、SIDSやうつ伏せ寝が心配すぎて眠れない、自分の眠りが浅くなってしまってツライというパパママの安心材料として購入するのはありだと私は思っています。
スヌーザヒーローは15秒間腹部の動きを感知できなかった場合、ブルブルと震えて赤ちゃんの動きを喚起してくれます。
深い眠りで呼吸を忘れそうになっていた赤ちゃんを振動で戻してくれる可能性があります。それでも5秒間動きが感知できないとアラーム音で周囲に知らせてくれます。
乳幼児突発性危急事態(ALTE,BRUE)というものがあります。
突然乳児が心肺停止や無呼吸になったり、顔面蒼白になったりという状態のことですが、この状態の時に気づいて心肺蘇生や救急連絡など適切な処置が取れれば赤ちゃんも助かるかもしれません。
我が家の赤ちゃんは先天性疾患をもって産まれてきたので呼吸は不安要素の一つでした。
隣で赤ちゃんが呼吸できずに亡くなっているのに朝まで気づかず眠ってしまっていた、という後悔はしたくない、何かできたのではと思いたくない、と考えてわたしは購入しました。
もちろん体動センサーをつけているからといって、センサー頼りであとは放置したらかえって危険が高まりますので、赤ちゃんが眠ってからも定期的に見守るようにしています。しかし、夜中不安で何度も起きてしまうと言うことがないので買って後悔していません。

スヌーザヒーローとは?


スヌーザヒーローとは、赤ちゃんの腹部に取り付けてお腹の動きを感知する体動モニターです。世界62ヵ国で使用され、今までで10万人の赤ちゃんの見守りに使用されてきており、世界中でベビー用品としての賞を受賞しています。

お腹の動きをモニタリングしてくれる

スヌーザヒーローの主な機能は赤ちゃんのお腹の動きをモニタリングすることです。

スヌーザヒーローは15秒間腹部の動きを感知できなかった場合、まずはブルブルと震えて赤ちゃんの動きを喚起します。
そこで赤ちゃんの動きを感知できれば、通常のモニタリングに戻ります。
振動によって喚起した後、さらに5秒間動きが感知できないとアラーム音で周囲に知らせてくれます。

効果・効能が認められた一般医療機器であり、保育所でも使用されている

本体の内部の振動センサーにより体動を検出して、その頻度や停止時間により、警告音で周囲に知らせる一般医療機器として届け出されています。
国内で1社のみの正規販売店を務める株式会社United Familyによると、睡眠時チェックのサポート機器として、多数の保育所でも導入されているということです。
保育士さんたちも活用していると考えると、使い勝手の良さを感じられますね。

装着方法はオムツに挟んでスイッチを入れるだけ


装着方法は本体後ろに付いているクリップをオムツに挟み、スイッチを入れるだけです。
ただ、きちんと挟めていないと誤作動の原因になります。スヌーザヒーローのセンサーがちょうど赤ちゃんのおへその周辺にぴったりフィットするように取り付ける必要があります。
テープタイプのおむつの場合は、一度上部分を折り曲げてからテープを止めるとオムツに厚みが出てうまくつけられるようになります。月齢が進むと赤ちゃんもムチムチしてくるので、ゆるくて誤作動を起こすことは減ってきますよ。

スヌーザヒーロー SNH-J01体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA HERO SE 赤ちゃん 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 夜泣き 乳幼児 育児 子育て 出産祝い ギフト

スヌーザヒーローの使用上の注意

SIDSの予防や睡眠障害の評価に用いる器具ではない

前述したとおり、スヌーザヒーローはSIDSを予防できる機械ではありません。赤ちゃんの見守りは責任を持って保護者が行う必要があります。
病気の評価に用いる目的で使用した場合に発生したトラブルは、販売店は一切責任を負わないとしているので、誤解したまま使用することのないようにしましょう。

添い寝やベッドを共有した状態で使わない

外部の揺れや振動を感知してしまうと正しい体動のモニタリングができなくなってしまいます。
そもそもSIDS対策や窒息対策のためにも添い寝やベッドの共有はやめましょう。

ベビーカーやチャイルドシートでは使えない

これも周りの振動を拾ってしまい、正しく体動を感知できないため、ベビーカーやチャイルドシート、電動ハイローチェアなど動きのある場所では使用できません。

電池の誤飲に注意

電池交換場所の画像

スヌーザヒーローには、CR-2と言うリチウム電池が使用されます。交換口はクリップの奥にありかなり開けづらくはなっていますが、特にネジはなく開いてしまうと電池は赤ちゃんが容易に読み込める大きさなので、赤ちゃんが眠っていて装着している時以外は赤ちゃんの手の届かない場所に保管するようにしましょう。

スヌーザヒーロー 純正SNH-J01対応 3V CR2電池 1個 SNH-CR2体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ SNUZA HERO SE SNH-J01 メール便送料無料

スヌーザヒーローとスヌーザピコとの違いは?


2020年11月、スヌーザヒーローの次世代機とも言えるスヌーザピコが発売になりました。
スヌーザ・ピコはスヌーザヒーローの主な機能である体動センサーに加え、うつ伏せ寝などの体の向き、周囲の温度、睡眠の状態などをスマートフォンのアプリで確認することができる次世代ポータブル体動センサーになっています。
スヌーザヒーローになく、スヌーザピコに追加された機能は以下です。

iOS11以降のiPhone、iPod touch.iPad限定アプリとBluetoothで連携

障害物の有無によりますが約3m〜8mの距離で離れていてもBluetoothで専用アプリと連動して記録、アラームの通知をしてくれます。
1つのスマートフォンでスヌーザピコ4台まで接続することが可能です。
Androidでは今のところ使用できないので注意が必要です。

赤ちゃんの落下を検知

赤ちゃんが落下すると最大音量のアラームで警告が鳴り、さらにアプリにも落下通知が飛んできます。

赤ちゃんの体勢を検知してスマホでアラームでお知らせ

スマホで指定した体勢を検知するとアラームでお知らせしてくれます。うつ伏せ寝の防止に効果的ですね。
またアプリ上で赤ちゃんがどんな姿勢でいたかをグラフで示してくれます。

赤ちゃんの周囲温度を計測

赤ちゃんの周囲温度の推移がグラフになり、アプリ上で確認できます。体温ではないので注意が必要です。

日々の睡眠状況をグラフ化

赤ちゃんの睡眠状況と睡眠の質をアプリでグラフで見ることができます。起きていた時間、うとうとしていた時間、眠っていた時間が確認できるので、育児ログをつけている方にはとても便利な機能ですね。

USB充電のコードレス仕様で置くだけで充電できる


スヌーザヒーローはアルカリ電池ですが、スヌーザピコはバッテリーが内蔵されており、付属の充電ケースに置くと約1時間ほどで充電が完了します。

スヌーザピコ SNP-J01体動センサー ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA PICO 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 子育て 出産祝い ギフト アプリ iphone iOS スヌーザー

スヌーザヒーローとスヌーザピコ、どっちを買う?

スヌーザヒーローとスヌーザピコ、できることは当然スヌーザピコの方が多いですが、実際どちらを購入するのが良いでしょうか?
スヌーザピコはスヌーザヒーローより倍くらい値段が違うので、追加された機能が本当に欲しい機能かどうかが大切になってきます。
わたしはうつ伏せ寝にアラートを鳴らしてくれる機能と睡眠ログが取れるのは羨ましいなと思いました。
特に睡眠ログは、育児ログをつけているとついつい忘れてしまったり、そもそもつけるのが面倒になって気づいたらやめてしまったりするのでまとめてちゃんと管理されるのは良いですね。
逆に転落通知などはそもそも転落することをまず防止しなくてはいけないですし、転落に気づけないほど赤ちゃんを放置してしまうほうが問題なので、ちょっと機能として必要かは疑問が残ります。
最低限体動センサーで赤ちゃんのモニタリングができれば良い人はスヌーザヒーロー、姿勢のモニタリングや睡眠ログなども使用したい人はスヌーザピコがおすすめです。

スヌーザピコ SNP-J01体動センサー ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA PICO 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 子育て 出産祝い ギフト アプリ iphone iOS スヌーザー

スヌーザヒーローは誤作動が多い?

スヌーザヒーローは誤作動を結構する、という口コミをみて、購入を悩む人もいるかもしれません。
実際のところ、スヌーザヒーローは結構誤作動します。
これは誤作動というより、ちゃんと赤ちゃんの身体に当たらず本体が浮いてしまっている時に体動を感知できずにアラームが鳴っているということです。正しく動作しているからこそのアラームなので、私は逆にたまに鳴るとちゃんと機能してるんだなと安心して使えました。
ちなみに身体に当たらず起きる誤作動は生後2ヶ月頃までが赤ちゃんが細くてオムツがぶかぶかで起きやすく、いったん3ヶ月くらいから落ち着いた後、寝返りしだして寝相が悪くなる6ヶ月過ぎからまた増える印象です。とはいえ毎日何回も鳴るわけではなく、付け直せば大抵鳴らなくなるのでそこまで気にしなくて大丈夫です。

誤作動で赤ちゃんは起きる?

誤作動で赤ちゃんが起きてしまって、せっかくの寝かしつけが台無しになるのを心配するかもしれません。
ただ、うちの子は一度も起きたことがありません。普通の目覚まし時計と同じくらいの音が鳴るのでわたしは100%起きますが、何故か起きないですね。
もちろん赤ちゃん次第ではありますが口コミを読んでいても、赤ちゃんは起きなかったという声が多いので、あまり心配しなくてもいいかもしれません。

スヌーザヒーローはいつ頃まで使える?

スヌーザヒーローはいつまで使えるのでしょうか。正規代理店は1年保証をつけてくれています。
購入から1年でだいたい1歳という赤ちゃんが多いと思いますので、SIDSのリスクがあるのもちょうど1歳未満がほとんどですし、ちょうど良いかもしれませんね。
我が家の赤ちゃんももうすぐ1歳ですが、まだまだ現役で使用しています。ただ寝返りが激しく寝相も悪くなってきたので、ここにきてまた誤作動でのアラームが増えてきました。
そろそろ卒業してもいい頃なのかもしれませんが、装着が習慣化していて特に不便もないのでまだしばらくはつけておこうかなと思います。
ちなみにほぼ毎日夜間使用して電池は約10ヶ月持ちました。電池も特に特別なものでなく普通に家電量販店で購入できたので、電池の持ちはあまり気にしなくて良さそうです。

スヌーザヒーロー SNH-J01体動センサ ベビーモニター ベビーカメラ ベビーセンサー SNUZA HERO SE 赤ちゃん 無呼吸 アラーム 送料無料 呼吸モニター 呼吸センサー 新生児 夜泣き 乳幼児 育児 子育て 出産祝い ギフト

スヌーザヒーローと併用すると良いもの

特に夜には赤ちゃんは寝室に寝かせて、親はまだリビングに戻りたい時など、赤ちゃんから離れなくてはいけないこともありますよね。
我が家ではスヌーザヒーローを取り付けるのはもちろん、ベビーモニターを使ってリビングからでも赤ちゃんの様子が見られるようにしています。

こちらのワイヤレスベビーカメラBM-LTL2は、オートトラッキング機能があり、赤ちゃんが動いても動きを追ってカメラ内に捉え続けてくれるので安心して見守りができます。また、暗視カメラにも自動でなるので、寝かしつけで暗くした後の部屋でも赤ちゃんの様子をしっかり見ることができます。赤ちゃんが泣いたり音がしたら自動でモニターが起動してくれる機能もあります。
もちろん赤ちゃんを定期的に確認しに行くこともしますが、料理などで手が離せないときにも赤ちゃんの様子が確認できて便利です。

納得の大容量充電池タイプ♪≪蛯原英里さんおススメ≫ ベビーモニター グッドデザイン賞&キッズデザイン賞W受賞! オートトラッキング 【技適】 【あす楽】 ワイヤレス ベビーカメラ 暗視 見守りカメラ 「出産祝い」 内祝い 【楽天BOX受取対象商品(その他)】 0113_flash

スヌーザヒーロー以外にもある人気の体動センサー

スヌーザヒーロー以外でもベビーセンスなど、人気の体動センサーがあります。
自分のライフスタイルや赤ちゃんに合わせて最適なものを選びたいですね。

ベビーセンス ホーム


ベビーベッドに敷く形の非接触型乳児用体動センサです。
1991年から発売されている歴史ある商品で、ベビーセンサーといえばこれ、というくらい有名な商品ですね。産院で別モデルのベビーセンスを使っていたからそのまま家庭用を購入したという方も多いようです。
赤ちゃんに直接センサーが触れていないので、センサーをつけるときに起こしてしまった、ということがないのが便利だと思います。
逆にリビングでのお昼寝でもセンサーをつけておきたければスヌーザヒーローのようなクリップ式の方が合いますね。
日本語説明書や正規代理店もあるので、安心して使用することができそうです。

1年保証付き!日本語説明書付き!安心のベビーモニター ベビーセンス ホーム hisense社 Babysense Home (旧 ベビーセンス 7 Babysense 7) 乳幼児 感知センサー 乳幼児 体動モニター ベビーセンサー 育児 子育て 送料無料日本正規品 正規販売店

乳児用体動センサー ベビーアラーム


こちらもベビーベッドに敷くタイプの体動センサーになっており、スヌーザヒーローと同じように20秒動きがないとアラームが鳴ります。
鼻水吸引器のメルシーポットで有名なベビースマイルブランドなので安心して購入したという声も聞かれました。
価格帯はベビーセンスよりかなり抑えられていますが、ベビーセンスがベビーベット全体を監視してくれるのに対し、ベビーアラームはセンサー部分が小さいため、マット周囲の動きも拾うとはいえ、少し不安要素かなと思いました。特に月齢が上がるとベッドの端の方で気づいたら半回転して寝ている…なんてこともあるので低月齢の間のみになってしまう可能性はあるかもしれません。

乳児用体動センサ ベビーアラーム | ベビーセンサー ベビーモニター 見守り 子育て 育児 出産祝い 新生児 乳児 赤ちゃん ベビー お昼寝 SIDS ベビーグッズ ベビー用品 ベビーベッド 体動センサ 無呼吸 アラーム 呼吸モニター 呼吸センサー みまもり

Sense-Uベビーモニター


スヌーザヒーローと同じく赤ちゃんのお腹につけるタイプの体動センサーです。アプリと連動してデバイスで赤ちゃんの様子を教えてくれるベビーモニターになっています。15秒以上呼吸がない場合、呼吸が早い場合、そしてうつ伏せ寝になってしまった場合にスマホにお知らせしてくれます。
画面ロックがかかってしまうとアラームがならないので赤ちゃんの睡眠中ロックがかけられないのはちょっと面倒かもしれません。

Sense-U センスユー ベビーモニター 無呼吸・寝返りをスマホへお知らせ Sense-U Breathing Movement Baby Monitor 乳幼児 感知センサー 乳幼児 呼吸モニター ベビーセンサー ベビーセンス よりお買い得♪

スヌーザヒーローや体動センサーで赤ちゃんの眠りを見守ろう

スヌーザヒーローや体動センサーはそれ事態でSIDSを防げたり、赤ちゃんを守れるような万能なものではありません。
ただ、赤ちゃんの眠りを見守ってくれるサポート的な存在として、パパママの気持ちの負担が少しでも軽くなるものだと思います。
誤作動を起こしたとしても、それはちゃんと見守りできているか見直すきっかけだったと思えば、そんなに気になるものではありません。
少しでも不安に駆られる夜が少なくなるのであれば、道具の力を借りることはなにも悪いことではありません。
スヌーザヒーローや体動センサを使って、赤ちゃんと眠る夜を少しでも心穏やかに過ごしましょう。

ベビー服、いつまで分けて洗う?面倒だけど不安なら大人の服とまとめて無添加の洗濯洗剤で洗おう

洗濯用石けんの画像

新生児の服は大人の洋服と分けて洗いましょう、と育児書にも書いてありますし、よく言われますよね。
でもそのやめ時については特に書かれていないことが多いです。

ただでさえ寝不足でふらふらの中、授乳、ミルク、オムツ替え、沐浴、そのほかの家事に追われているのにさらに洗濯まで分けてしないといけないとなるとなかなかの負担です。

実際、赤ちゃんの服と大人の服を分けて洗う必要はあるのでしょうか?

ベビー服と大人の服を分けて洗う理由

ベビー服と大人の服を分けて洗うのにはきちんと理由があります。
赤ちゃんの肌はとってもデリケートです。赤ちゃんの肌は大人の肌の半分ほどしか皮膚の厚さがありません。だからちょっとした刺激にも敏感で肌が荒れてしまうこともあります。
大人の服を洗う洗剤には洗浄能力の強いものも多く、また柔軟剤には香りの強いものも多いです。
いま、流行りの香りの残る柔軟剤にはマイクロカプセルという化学物質が入っているものが多く、このマイクロカプセルが服に残り、熱や摩擦で弾けて香りを発するようにできています。そんなものを敏感な赤ちゃんの肌が触れたり、肺に吸い込んだりするのは恐ろしいですよね。
また大人の新品の服には衣服が縮んだりハリ出しのためにホルムアルデヒドが使われていることがあります。これも赤ちゃんに触れると良くない物質なので、これが赤ちゃんの服に残らないように別に洗う必要があります。

ベビー服はいつまで分けて洗うのがいい?

では実際に、いつまで赤ちゃんの服は別に洗う必要があるのでしょうか?
これについては特に決まりはありませんが、最低でも新生児(生後1ヶ月)が過ぎるまでは別に洗うお母さんたちが多いようです。あとはそれぞれの判断で生後3ヶ月、6ヶ月、1年後まで分け続けている人もいるようです。
これは赤ちゃんの肌質によるところも、その大人用の洗剤として何を使っているかでも差が出ることだと思います。
アトピー体質だったり皮膚炎を繰り返すような赤ちゃんだったらなるべく刺激が少ないように別々に洗い続けたほうがよいでしょうし、マイクロカプセル入りの柔軟剤はたとえ小学生だとしても、避けてあげたほうが良いものだと思います。
我が家では最低でも生後3ヶ月以降、乳児湿疹が落ち着いてからの切り替えが良いのではないかと考えて、その頃に大人の服と一緒に洗い出しました。
というのも生まれてから3ヶ月ごろまではママからもらったホルモンの影響で皮脂分泌が活発になり、乳児脂漏性湿疹や新生児ニキビができやすく、肌荒れのしやすい時期です。
この時期に洗濯物を一緒にしてしまって肌荒れが悪化してもかわいそうですし、単なる乳児湿疹なのか洗剤による肌荒れなのか、問題の切り分けが難しくなってしまいます。
洗濯物を一緒にするのは赤ちゃんの肌が落ち着いてからをおすすめします。

とはいえベビー服を分けて洗うのは大変!

とはいえベビー服を分けて洗うのはとても大変です。少ない数だからと手洗いをしていると、ただでさえオムツ替えや哺乳瓶の消毒で手を酷使しているママの手が荒れて、あかぎれやパックリと割れてしまうこともしばしばです。
だからといって洗濯機が回せるほどに貯めると今度は着替えの服が足りなくなってしまう、という事態も起こります。
毎日の沐浴タオルやオムツ替えで急に汚れたシーツなど大物が出ることもありますね。
さらに保育園が始まると着替えの量も大物洗いも増え、手洗いの限界がやってきます。こうなるとやっぱり大人の服と一緒に洗いたくなるのも仕方ないのではないでしょうか。

大人の服とベビー服を一緒に洗うなら、洗剤を無添加に変えると安心

大人の服とベビー服を一緒に洗うには、大人の洗剤を無添加洗剤に変えてしまうのが安心です。
多少洗浄力が落ちたり、香りがなかったりすることはあり得ますが、子供が乳児〜幼児のうちだけ、と割り切ってしまうのも良いでしょう。
年齢が上がり体力もつき、泥んこ遊びをするような時期が来たらまた洗浄力の強い洗剤に戻してもいいのです。
新品の大人の服につくホルムアルデヒド問題は解決しないので、気になる人はその服だけ買ったらすぐ手洗いしたり、一度お湯につけて濯いでから洗濯機に入れると良いと思います。

ベビー用の洗濯洗剤と大人用の無添加洗濯洗剤は何が違うの?(arau.の場合)

では、ベビー用の洗濯洗剤と大人用の無添加洗濯洗剤では何が違うのでしょうか?
ドラッグストアやベビー用品店でもよく見かけ、ベビー用と大人用の両方を販売しているarau.(アラウ.)のwebサイトによると、どちらも植物性の無添加せっけんに、除臭清潔成分としてラベンダーとミントの精油を配合して作られており、赤ちゃんの衣類にも安心して使用できるようになっているとのことです。arau.ベビーの方にはさらに手洗いすることを想定して、ママの手肌をいたわるアロエエキスをうるおい成分として配合しているそうです。
どちらも安心して赤ちゃんに使えるので、手洗いをしないでまとめて洗うのであれば、あえてベビー用の方を選ぶ必要はなさそうですね。
ほかのベビー用洗濯石鹸も、基本的には蛍光剤や漂白剤、着色料が無添加であとは赤ちゃんに優しい天然成分で香りがついていたり、肌に優しい成分を付加していたりという感じが多いので、あえてベビー用洗剤だから特別なものが入っているというわけではないようです。
一緒に洗うなら赤ちゃん用の洗剤をあえて使うのではなく、普通の無添加洗濯洗剤を選ぶので良さそうですね。

おすすめの無添加洗濯石けん

我が家ではもともとarau.ベビーを使っていたのもあり、そのままarau.洗濯せっけんに移行したのですが、そのほかにも赤ちゃんの服を洗える無添加洗濯石けんはたくさんあります。おすすめのものをご紹介します。

arau.洗たく用せっけん


石油系合成界面活性剤を含む合成香料、着色料、保存料などの合成添加物が一切無添加の安心して使える洗濯用せっけんです。
植物油などの天然油脂の脂肪酸の配合バランスが工夫されており、汚れが落ちやすくなっています。
天然ハーブであるラベンダー&スペアミントの精油を配合しており、洗い上がりにはふわりとやさしく香ります。
街中のドラッグストアで普通に手に入ることが多いのでまずはこれから無添加洗たく石けんを試してみるのも良いでしょう。

arau.アラウ.洗たく用せっけん 1.2L3980円(税込)以上で送料無料

ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん


お肌のための、と心強いワードが商品名に入ったこちらの洗濯石けんは、洗浄成分が100%純せっけんで、香料、着色料、防腐剤無添加の安心して使える洗濯用液体せっけんです。
石けんは浸透力が穏やかなので生地が傷みにくく、肌がチクチクしません。またふんわりと柔らかに仕上がるので柔軟剤いらずです。
主原料もマレーシア産のパーム核油と自然由来のしっかりと産地のわかるものを使っているので安心ですね。
赤ちゃんだけでなく敏感肌や肌の弱い方へおすすめの洗濯石けんです。

ミヨシ石鹸 無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん ボトル 1100ml

シャボン玉本舗 シャボン玉スノール


日本アトピー協会推薦品にも選ばれている安心の洗濯用石けんがシャボン玉スノールです。
水と純石けん分のみにこだわって作られた洗濯用石けんであり、昔ながらのケン化法という製法で専門の釜だき職人が、じっくりと石けんを炊き込んで作られます。
このケン化法によって天然保湿成分であるグリセリンが生成され、柔軟剤いらずのふんわりとした洗い上がりを実現してくれます。
ベビー服からオシャレ着まで安心して家族みんなで使うことができる洗濯用石けんです。

シャボン玉販売 Shabondama Soap シャボン玉 スノール 本体 1000ml【wtnup】

木村石鹸 SOMALI(そまり)洗濯用液体石けん


無添加洗濯石けんの中でも特にパッケージがおしゃれなのが、木村石鹸のSOMALI洗濯用液体石けんです。
そのままランドリールームで見せる収納をしても美しく、ギフトとして購入される方も多いようです。
洗濯する際の泡立ちの良さとすすぎの際の泡切れの良さの両立ができるよう、純石けん分とその他の成分を最適なバランスで調整してあります。洗浄力と洗い上がりにこだわって作られており、天然オレンジオイルの柑橘系の爽やかな香りで癒されながら洗濯ができます。
高級感もあり贅沢な気分で洗濯できるので、毎日の洗濯時間が少し楽しくなりそうです。

【LINEでクーポン】 【キャンペーン中】「SOMALI 衣類のリンス剤 1.2L」【そまり 洗濯用洗剤 手荒れ防止 おしゃれ 成分 ボトル 洗濯洗剤 手にやさしい 弱アルカリ性 安全 天然オレンジオイル オーガニック 液体洗剤】

無添加でも合成界面活性剤使用?正しく知って選択しよう

無添加をうたっている洗濯洗剤でも、実は合成界面活性剤を使用しているものもあるのをご存知でしょうか?
洗剤の無添加の表記には規制がないので、合成界面活性剤を使用していても蛍光材や漂白剤、合成香料を使用していないことを無添加とうたっている商品もあります。
合成界面活性剤が必ずしも悪ものという訳ではないですが、無添加と謳っていても商品によって意味が異なるので、正しく知って選択するようにしましょう。
合成界面活性剤も不使用の洗濯石けんが欲しい場合は、パッケージ裏面の成分表示をみるとすぐわかります。
品名部分が「洗濯用石けん」であれば合成界面活性剤不使用の純石けんを使った洗濯石けんです。合成界面活性剤を使用しているものの品名は「洗濯用合成洗剤」もしくは「洗濯用複合石けん」になっています。
合成界面活性剤を使用しているものでも、ほかの肌に悪い成分が無添加になっている赤ちゃんにも使用できる洗剤があります。
おすすめの洗剤を2つご紹介します。

P&G 無添加さらさ


ドラッグストアでもよく見かける無添加さらさは、蛍光剤・漂白剤・着色料が無添加になっている洗濯洗剤です。
柔軟成分の一部には植物由来のものを使用しており、天然酵素が汚れを落として本来の白さへと洗い上げてくれます。
皮膚科医監修のもとで肌テスト済みのため、肌にやさしく、敏感肌や赤ちゃんでも安心して使えると評判です。香りも優しめの柑橘系の香りなので無添加が良いけど少し香りも楽しみたいという方におすすめです。

さらさ 柔軟剤 本体 600ml【柔軟剤】【無添加】【さらさ】【P&G】【sarasa】

サラヤ ヤシノミ洗たく洗剤


高い洗浄力と、肌へのやさしさを両立しているのがサラヤのヤシノミ洗たく洗剤です。2018年のAsk Doctors調べで皮膚科医100人が評価し、96%の医師が推奨すると答えており、合成界面活性剤使用の洗剤の中でも安心できる設計になっています。
植物性洗浄成分であるヤシノミ由来のツインパワーノニオンが油汚れに浸透し、しっかりと落としてくれます。またこの洗浄成分はニオイの原因となる菌を99.99%除去してくれるので、生乾きのイヤな匂いも残しません。
洗剤除去率99%と繊維に残らない洗浄成分と、合成香料や抗菌剤・着色料、そして蛍光増白剤・漂白剤も無添加で安心して使用することができます。

ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ 600ml

うんち漏れや離乳食汚れ、泥汚れのシミには固形石けんを併用しよう

赤ちゃんのお世話をしているとどうしても避けて通れないのがうんち漏れや離乳食での洋服の汚れです。
そのまま洗濯機に回すとうんちは菌の問題もありますし、なにより汚れが落ちません。
うんち汚れは汚れたらすぐに、感染予防のための手袋をしてからぬるま湯で濯ぎ落とし、それから固形石けんでゴシゴシこすったあと洗濯機を回すと綺麗に落ちますよ。離乳食もなるべくついた食品をお湯で落として、同じように固形石けんで擦ってから洗濯に回せばシミになりにくいです。

東邦 ウタマロ石けん


泥んこ汚れに大活躍する石けんとしてママたちに大人気のウタマロ石けんはうんち汚れや食べこぼしの汚れにも効きます。
汚れた部分に直接当ててゴシゴシした後洗濯するだけで驚くほど白さを取り戻しますよ。
ただし、ウタマロ石けんには安全性の確認された蛍光増白剤が使用されているので、きなりや色柄物だと色落ちする可能性もあるので、大切な衣類にはウタマロリキッドのほうがおすすめです。

東邦 TOHO ウタマロ 石けん (133g)〔衣類洗剤〕【rb_pcp】

ウタマロ リキッド(400ml)【ウタマロ】

シャボン玉石けん シャボン玉スノール純せっけん


香料や着色料、酸化防止剤・蛍光増白剤を使用していない純石けん分99%の石けんがこちらのシャボン玉スノール 純石けんです。
汚れた部分に直接塗りつけてこすり洗いをした後、他のものと一緒に洗濯機を回すか、手洗いですすぐと汚れがすっきりと落ちてくれます。

シャボン玉 スノール純石けん 無添加 お徳用 180g

分けて洗ったり洗剤を無添加にするだけでなく、洗濯槽も掃除しよう

大切な赤ちゃんの衣類を洗う洗濯機の洗濯槽には無頓着だと、どんなにいい洗剤を使ったり、分けて洗っていても意味がありません。
汚れた洗濯槽には当然雑菌もたくさんいます。
特に洗濯石けんは黒カビがつきやすいと言われていますので、こまめな掃除を心がけたいですね。
一般的に洗濯槽は1〜2ヶ月に一回、定期的に洗濯槽クリーナーを使ってお掃除をすると良いと言われています。細かな使用方法は各クリーナーの取り扱い説明を確認する必要がありますが、多くのクリーナーは30〜50度程度のお湯を洗濯槽いっぱいに張り、そこにクリーナーを溶かしてしばらく放置、ゴミを掬ったあとにすすぎコースで綺麗になるまで流すのが基本です。
上記で紹介してきた無添加の洗剤ブランドからもいくつか洗濯槽クリーナーが発売されていますので、ご紹介します。

arau.洗たく槽クリーナー


ツンとしたイヤな匂いが気にならない酸素系洗浄成分を配合し、洗濯槽のみえない汚れやカビ、匂いの原因をしっかりと除去してくれます。スペアミントの天然精油配合で、洗濯槽にこもりがちな匂いも落としてくれます。

【あわせ買い2999円以上で送料無料】【サラヤ】アラウ arau. 洗濯槽クリーナー 300g 全自動洗濯機用(ステンレス槽・プラスチック槽)用 ※本品は洗濯用洗剤ではありません。(4973512255069)

シャボン玉石けん シャボン玉洗たく槽クリーナー


シャボン玉洗たく槽クリーナーは、界面活性剤、アルカリ剤、過炭酸ナトリウムを配合しており、黒カビや汚れ、匂いをごっそり落としてくれます。
界面活性剤で汚れの吸着力を弱め浮きやすくして、過炭酸ナトリウムが発泡作用により汚れを引き剥がし浮かび上がらせます。
アルカリ剤は石けんの効能を持続させる力があり、相乗効果で洗濯槽をすっきりキレイにしてくれます。
酵素の発酵パワーで、カビの除去率99.9%を誇る頼もしい洗たく槽クリーナーです。

シャボン玉洗たく槽クリーナー 500g シャボン玉石けん シヤボンダマ センタクソウCL500

木村石鹸 CRAFTSMANSHIP 洗濯槽の洗浄剤B


「KIMURA SOAP’S CRAFTSMANSHIP」とは、木村石鹸の90年の蓄積から生まれた洗浄剤シリーズです。
こちらの洗濯槽の洗浄剤Bは塩素の力を借りずに黒カビや汚れ、雑菌を浮かして落としてくれる洗濯槽の洗浄剤です。
酸素系漂白剤成分で、黒カビや雑菌、汚れを安全に洗浄・除菌してくれます。
塩素系ではないのでツンとした臭いはなく、小さな赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えます。パッケージも可愛くて思わずすぐ使いたくなってしまうデザインですね。
洗濯槽の洗浄剤Bは全自動洗濯機・二層式洗濯機用になっており、ドラム式洗濯機用は洗濯槽の洗浄剤Aという別の洗浄剤になるので注意してくださいね。

木村石鹸 CRAFTSMANSHIP 洗濯槽の洗浄剤B 全自動洗濯機用 1回分 | クラフトマンシップ Cシリーズ 洗濯槽クリーナー 洗濯機 洗濯槽 ナチュラル 塩素不使用 酸素系漂白剤 消臭 雑菌 ニオイ クリーナー 洗浄剤

無添加の洗濯洗剤で家族みんなの洗濯物を洗おう

初めの数ヶ月は赤ちゃんと大人用の衣類はどうしても別に洗うことになりますが、出来るだけ楽をしたいものですよね。
家事に必死になりすぎたり、細かなところにまで神経を使うことで、ママがまいってしまったり、赤ちゃんを可愛く思えなくなってしまったら意味がありません。
なるべく手を抜けるところは抜く意味でも、まずは洗濯ものを一緒に洗ってしまうところから変えてみてはいかがでしょうか。
自分の中の変なこだわりが抜けて、意外と他にも手を抜ける家事が見つかるかもしれません。
手を抜いた分の時間でうまく自分時間を作ったり、赤ちゃんに余裕を持って接してあげたりして、少しでもストレスのかからない生活を送りましょう。

メンテナンス楽々で長持ち!プロ仕様の中尾アルミキングシルクウェアフライパンが良い

シルクウェアフライパンの画像

毎日使うフライパン、フッ素コートのものは使ううちに焦げ付きが気になりだし、限界まで使い込んで捨てるのが常でした。
そのうち鉄フライパンの魅力に気づき、turkのフライパンを購入して満足していたのですが、やっぱり重みもあり、不向きな料理もあるので、新しいフライパンを購入したいなと思っていました。
いろいろと人気のフライパンを比較してみてみたのですが、結局のところ、我が家のフライパン迷子のゴールはこの中尾アルミ キング シルクウェアフライパンでした。
数多くのシェフに愛され続けている中尾アルミの生み出した名品、シルクウェアフライパンの魅力をお伝えします。

中尾アルミ製作所とは?

おじさんロゴの画像

中尾アルミ製作所とは、主に業務用のアルミ製品のキッチン用具、ステンレス鍋の製造販売を行なっている、プロユースの道具を作り続ける日本のメーカーです。
東京・合羽橋の道具街にも多くの店舗を持っていて、ホテルオークラなどの有名ホテルから、料理が趣味の人たちにも使われるアルミ鍋は実用性に優れ、質実剛健な佇まいとともに長くファンに愛されています。
中尾アルミ製作所のロゴマークでもあるシェフ姿のおじさんのマークは有名で、お鍋やフライパンの底で見かけることができます。
私の大好きな居酒屋さんの大きな打ち出し料理鍋も中尾アルミ製で、使い込まれた味わいのある鍋におじさんロゴが入っていて、どこのものか調べた思い出があります。プロが毎日使い込んでも長く使え、耐久性のあるところも愛されるポイントかもしれません。

キング シルクウェアフライパンとは?


中尾アルミのキングシルクウェアフライパンは、中尾アルミ人気のアルミフライパンを三層コートのフッ素樹脂加工を施した使いやすいフライパンです。
ダイキン工業の最高級フッ素樹脂加工を使用しており、三層コートで傷つきにくく、フッ素樹脂加工が長持ちします。
アルミフライパンによくある悩みである、焦げ付きやすい、くっつきやすいというデメリットや変色のしやすさをフッ素樹脂加工で解決してくれつつ、アルミの良さである熱伝導率のよさや軽さを感じることができます。

中尾アルミ製作所 キング シルクウェアフライパンの良いところ

軽くて振りやすい

我が家での比較対象が重くて分厚くてでかい鉄フライパンなのもあるかもしれませんが、軽くて振りやすいです。家で使っているフライパンは24cmタイプのものですが、フライパンの重みは0.7キロほどです。
T-falなどの一般的なメーカーのフライパンもだいたい7〜1キロ前後なので軽めのフライパンになります。
実際の重さ以上に軽く感じる秘訣はその取り回しの良さと細めの取っ手にあるのかもしれません。
フライパンの取っ手に強めの傾斜が付いているのでフライパンと並行に付いているものより持ちやすく、フライパンを振りやすくなっています。フライパン返しも簡単にできるので、思わず料理が上手くなった気がしますよ。

3層フッ素樹脂加工でくっつかない

テフロン加工のフライパンの当たり前のメリットと言えばもちろんそうなのですが、食材がこびりつかず、オムレツや薄焼き卵なども簡単にするするとすべりひっくり返すことができます。
鉄フライパンの他にもう一つフライパンが欲しかった理由がオムレツや卵焼きを簡単に作りたいだったので、軽さとくっつかなさには大満足です。

パスタが作りやすい

アルミフライパンといえばパスタですよね。熱伝導率の高さのおかげでオリーブオイルにニンニクで香り付けしたり、パスタソースに手早く熱を加えられたりとパスタを作るのに理にかなったフライパンになっています。
キングシルクウェアフライパンもそのベースはアルミパンなので、パスタを作る際には重宝します。柄の重さを活用してフライパンを傾けてオリーブオイルを温めるのにも、ソースを絡めるのにざっざと振るのにも便利です。
我が家にある24cmのフライパンなら2、3人前ぐらいがちょうど作れる大きさです。使い勝手の良いサイズ感でおすすめです。

ちょうどいい深さで炒め煮もOK

フライパンで意外と重要になってくるのが鍋底の深さと縁の角度です。
鍋底が浅いフライパンだと炒め煮や汁気の多いパスタソースには向きません。またあまりにも縁が立ちすぎていると今度は卵を返したり中の具材を振りにくくなってしまいます。
中尾アルミのシルクウェアフライパンは流石にプロ仕様のフライパンを作り続けてきただけあって、本当にちょうど良い深さと縁の立ち方になっています。
日々の簡単な惣菜作りや和風の煮物、炒め物なんかを作る時にも重宝する普段使いのフライパンです。

メンテナンスも簡単

フッ素樹脂加工のフライパンなので、普通の食器用洗剤でスポンジをさっと滑らせてあげるだけで簡単に汚れが落ちます。鉄フライパンのように使ってすぐにたわしでこすって水分を飛ばしてから保管、という手間はありません。また、アルミフライパンだと酸化する食べ物を入れっぱなしにすると変色したりということがありますが、それもフッ素樹脂加工のおかげで特に気にする必要がありません。
外側は普通のアルミフライパンと同じなので汚れたらクレンザーなどでゴシゴシこすり洗いすると綺麗になります。その際には決してフッ素樹脂加工の黒い部分を擦らないように気をつけてくださいね。

丈夫で長持ち。シルクの再加工もできる

我が家のキングシルクウェアフライパンはちょうど購入から1年。ほぼ毎日使い倒していますが、まだ全然購入当初と変わらない滑りのよさをキープしてくれています。
使い方にもよると思いますが、一般的なフッ素加工、テフロン加工のフライパンの寿命が1年と言われる中でも中尾アルミ製作所のシルクウェアフライパンなら4年ぐらいは持つと言われているそうです。
プロも使うフライパンですから、毎日何十回も火にかけられても長持ちするのは重要なポイントですよね。
さらに中尾アルミ製作所では、古くなったらシルク加工を再加工してくれるサービスもあります。定価の7割程度の価格でできるとのことなので新しく買い直すよりお得ですし、愛着を持って使っているフライパンを直せるのは嬉しいですよね。

nakao/中尾アルミ製作所 アルミ キング シルクウェア フライパン 24cm

中尾アルミ製作所キングシルクウェアフライパンの良くないところ

取っ手が熱くなる

取っ手部分もアルミでできているので取っ手が熱くなります。
シェフの使っている一般的なアルミフライパンも取って部分は熱くなるので皆さんふきんを使ったりして握っていますね。
慣れればふきんを使うのも気にならないのですが、面倒であればハンドルホルダーなどをつけてしまうのも手です。
我が家ではlodgeのシリコンホットハンドルホルダーを兼用で使ったりもします。

ロッジ LODGE DX シリコーンハンドルホルダー

また、この欠点を補う製品として、シルクウェアフライパン新ステンキャストハンドルという、耐熱取手のステンレスキャストに変更しているものがあります。
お値段はこちらのほうが少しお高いですが、毎日の煩わしさを解決してくれるのでおすすめです。

【10%OFFクーポン対象】 アルミ シルクフライパン 【 中尾アルミ製作所 新ステンキャスト 浅型 アルミ フライパン 24cm nakao フッ素 樹脂 加工 片手 】 A’sLogue セール対象 フライパン・鍋

IH電磁調理器には使えない

ガス専用なのでIHの調理器には使用できません。
IH対応のアルミのフッ素樹脂加工フライパンは北陸アルミニウムの業務用マイスター IH CTフライパンがあるので、そちらを購入することをお勧めします。

業務用マイスターIH CTフライパン24

柄は取れずに長めなので収納場所を確保する必要あり

普段T-falのような取っ手が取れてコンパクトに収納できるフライパンに慣れていると、ちょっと収納場所に困るかもしれません。
柄の部分には穴があり、本体も軽いので吊り下げ収納がおすすめです。
プロユースのかっこいいフライパンなので吊り下げて収納しても絵になりますよ。

中尾アルミ製作所 キング シルクウェアフライパンの使用上の注意

強火にかけない

シルクウェアフライパンだけでなくフッ素樹脂加工のフライパン全般に言えることですが、フッ素樹脂加工は熱により劣化していく性質があるので、必要以上の強火や空焚きは厳禁です。
基本的には中火以下で使用し、10秒以上の空焚きはしないようにしましょう。
強火で焼いたほうが美味しいステーキやチャーハン、空焚きにつながるゴマや大豆を炒るような作業、流行りの揚げ焼きなどは鉄フライパンを使うようにして、フライパンの使い分けをするのが長くフライパンを使うコツです。

金属製のフライ返しやキッチンバサミなどを使わない

シルクウェアフライパンのフッ素樹脂加工が傷つくのを防ぐため、金属製のフライ返しでひっくり返したり、中でキッチンバサミを使ったりは避けたほうが長持ちします。
意外と盲点なのがフライパンを使った後流しに入れる際に金属製のカトラリーや包丁などを当てて傷つけてしまうことがあります。よほど強く当たらない限り致命的な傷はつかないですがなるべく避けたほうが良いでしょう。

中尾アルミのキングシルクウェアフライパンで毎日のご飯を楽しく作ろう

プロ仕様のフライパンとはいえ、シルクウェアフライパンはフッ素樹脂加工のおかげでお手入れも簡単で気負わずに普段使いできるフライパンです。
使っているだけでちょっと料理が上手くなった気がする満足度の高いフライパンで、毎日の料理を楽に美味しく作りましょう。

中尾アルミ製作所 ( nako ) アルミ キング シルクウェア フライパン 24cm 業務用

100均を卒業してストレスフリーになったキッチン用品5選

キッチンツールの画像

いまやなんでも揃うと言っても過言ではない100円ショップ。一人暮らしを始めるにあたって、特にキッチン用品や収納用品はとりあえず100均で揃えた、という人も多いのではないでしょうか。

私も夫も結婚する前はふたりとも一人暮らしでした。とくに学生時代から一人暮らしの夫、新卒から一人暮らしのわたしでは良いキッチン用品など使っている訳もなく、100円ショップで買ったものをそのまま使い続けてしまっていました。

結婚して数年経ちますが、いい加減使いづらさにイライラしてしまうので色々と買い替えました。

わたしが100円ショップからいいものに買い替えて感動したキッチン用品を5つご紹介します。

切れないストレスが激減!包丁は真っ先に買い替えた方がいい

100均の包丁…切れません。錆びます。いまは100均でも300円くらいの高めの包丁の取り扱いがあることもありますが、包丁の切れ味はそのまま料理のやる気に直結する問題でもあるので、もし100均の包丁を使っていてストレスを感じるようなら早々に買い替えをお勧めします。
本当に切れる包丁を使うとお肉やトマトの切れ味の違いに驚きますよ。
一人暮らし時代に早々にストレスがすごくて買い替えたのが包丁でした。
買い替えにおすすめの包丁を3つご紹介します。

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm


関孫六っていったい誰?とよく思う包丁の名前ですね。引き出物などのカタログギフトなどで見たことある人も多いのではないでしょうか。
関孫六とは室町時代に美濃で活躍した刀工、兼元のことだそうです。刃物メーカーである貝印がこの刀工にあやかって関孫六ブランドとして包丁を売り出したんですね。
ちなみに三徳包丁とは、野菜、魚、お肉の全てが切りやすい両刃の家庭用包丁が三徳包丁です。万能包丁なんて言われることもありますね。料理にあれこれこだわったり、頻繁に魚を捌いたりしない限りはこれ1本を抑えておけばとりあえずOK、という1本です。

関孫六の三徳包丁にはいくつか種類があります。買いやすい価格帯のものではわかたけと匠創がありますが、匠創の方がオールステンレスで指がかりが良い流線型のデザインになっており、衛生的に使いやすくなっています。見た目にもキレイなデザインなので流行りの飾る収納にも向いていますよ。
関孫六ブランドだけあり切れ味ももちろん良く、オールステンレスで錆びにくいので切れ味が長持ちします。
定番の一本として万人受けする使いやすい包丁です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

関孫六 匠創(SHOSO) 小三徳145 三徳包丁(万能包丁) 貝印 AB5162
価格:3190円(税込、送料無料) (2021/4/25時点)

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス HIスタイルエリート 三徳包丁


ツヴィリングJ.A.ヘンケルスはものづくりの国、ドイツの刃物メーカーです。世界的に有名なブランドで多くの国で愛されていますが、実は包丁は日本の刃物の街、関市で作られています。
ちなみにツヴィリングとヘンケルスは別ブランドに分かれていて、ツヴィリングが双子マークロゴ、ヘンケルスが一人マークロゴになっています。ヘンケルスの方がエントリーモデル扱いなので家庭用として手に入りやすい価格帯のものが多いです。
スタイルエリート三徳包丁はエントリーモデルとして過不足ない使い心地で、広く普及しているモデルです。
切れ味の良さと程よい重さもあり、持ちやすいハンドルデザインは料理の効率をぐっとあげてくれます。
柄のカラーが8色から選べるのでポップなテイストでキッチンを揃えている人にもおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】 HENCKELS HI スタイル ブラック三徳包丁(HENCKELS ヘンケルス)|三徳 包丁 ナイフ 調理器具 キッチン用品 調理 キッチン道具 キッチングッズ 180mm 18cm 18センチ 料理 万能包丁 料理グッズ キッチン グッズ 台所用品 キッチンナイフ 日本製 黒
価格:3300円(税込、送料別) (2021/4/26時点)

モーラナイフ シェフズナイフクラシック Morakniv Chef’s Knife Classic


我が家の現在のメインの包丁がこちらのモーラナイフ シェフズナイフ クラシックです。三徳包丁というよりは牛刀になりますが適度な重さとグリップのよさ、柄から漂う高級感で料理を楽しくしてくれます。
モーラナイフは1891年にスウェーデンで生まれた刃物メーカーです。スウェーデン人の多くがナイフといえばモーラナイフのクラシックナイフ、というほど赤い樺材のグリップを使ったこのナイフは有名だそうです。
ナイフはサンドビッグ社製高硬度ステンレススチールを使用しており鋭い切れ味が長持ちするのも特徴です。
シェフズナイフは牛刀なので一般的な三徳包丁よりも長く、キャベツやカボチャ、お肉、など大きなものを切るのに向いています。
もう少し小さめのものがよかったら万能包丁に当たるユーティリティナイフを選ぶのも良いでしょう。
我が家はシェフズナイフと同じシリーズのペティナイフを持っていますが、ペティナイフは細かな山菜の下処理や果実を剥くのにちょうど良い大きさでした。
シリーズで揃えたくなる美しい佇まいの包丁です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Morakniv Chef’s Knife Classic 1891モーラナイフ シェフナイフ クラシック 1891【正規品】
価格:14300円(税込、送料無料) (2021/4/27時点)

ユーティリティナイフ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Morakniv Utility Knife Classic 1891モーラナイフ ユーティリティナイフ クラシック【正規品】
価格:11550円(税込、送料無料) (2021/4/27時点)

切れ味を保つにはシャープナーや研ぎに出してメンテナンスするのも大切

どんなに良い包丁を買っても使い続ければ刃が鈍ってきます。包丁をこまめに研ぎに出すことはとっても大切です。
家の近くに刃物屋さんがあった頃にはプロに研いでもらっていましたが、手軽に研ぎたければやはりシャープナーを使うのが便利です。
先程紹介した貝印の関孫六ブランドのダイアモンド&セラミックシャープナーは3つの粗さの異なる溝に順番に包丁を通すことで簡単に包丁を研ぐことができるシャープナーです。
溝がひとつしかないタイプのものよりも砥石で仕上げたときと近く、段階を踏んで研ぐことができるので切れ味の戻りが良いです。
片刃用と両刃用がありますが、家庭で一般的に使われる万能包丁は両刃なので間違えないように購入しましょう。
電動のシャープナーを使わなくてもしっかり切れるようになりますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

包丁研ぎ器 包丁研ぎ AP0308 送料無料 貝印 包丁 砥石 ダイヤモンド セラミック 関孫六 研ぎ器 研ぎ石 シャープナー セラミックシャープナー ダイヤモンドシャープナー ダイヤモンド砥石 セラミック砥石 日本製 調理器具【D】【its】
価格:1740円(税込、送料無料) (2021/4/27時点)

切れないものを使い続けるのは逆に危ないピーラー(皮むき器)

にんじんやじゃがいもの皮がするすると剥けるピーラー。キャベツの千切りなどに使えるものもありますが、私はこれの扱いが苦手だと思っていました。
包丁では怪我なんてほとんどしたことがなかったのに、なぜかピーラーでじゃがいもを剥こうとするとよく引っ掛けて怪我をするんです。
だんだんピーラーを使うのが億劫になり、ほとんど包丁を使って剥いていました。
もともと100円ショップの小さなプラスチックのピーラーを使っていたので引っ越しを機に捨てて、新しいステンレスのピーラーを購入したのですが、その使い心地に感動しました。
ピーラーってこんなに簡単に薄く剥けるのか!ということと、なにより怪我をしなくなったのです。こんなに簡単ならもっと早く使えばよかった…と思い、今ではじゃがいもとにんじんは必ずピーラーで剥いています。
切れないピーラーだと繊維に引っかかって動かなくなり、それをなんとかしようと無意識に力を入れてしまっていたので怪我をしていたのですね。
ピーラーも100均のものじゃなく、ちゃんとしたものを買ったほうが良いと思ったキッチン道具でした。

貝印 SELECT 100 T型ピーラー


我が家のピーラーは貝印のSELECT100シリーズのT型タイプのピーラーです。刃物メーカーとして安心の貝印ブランドで選びました。
ステンレス製でシンプルな形状をしているのでとても洗いやすく、皮を剥いたらすぐ流水で流してそのまま吊り下げ収納をしています。
よく見るとちょっと刃が斜めについているのですが、これがジャガイモやニンジンの皮にすっと当たって本当にするすると薄く剥けます。横についている突起部分でじゃがいもの芽も力をいれずに抉り取ることができストレスフリーです。お値段もそんなに高くないのがいいですよね。
握りやすく重さも程よく、薄く向けて洗いやすい、シンプルだけどピーラーとしての機能美を極めた逸品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便送料無料】 貝印 セレクト100 T型ピーラー DH-3000【代引き・後払い・同梱・日時指定不可】
価格:1000円(税込、送料別) (2021/4/28時点)

貝印 関孫六 レギュラーピーラー


皮むきだけでなく千切りもピーラーでしてみたいという人におすすめなのが貝印の関孫六のレギュラーピーラーです。
替え刃がついていて、皮むきに使えるスライス刃と、千切りに剥いている千切り刃があります。
千切り刃ではごぼうやにんじんもサクサク切れるのできんぴらごぼうなどを作るときにも便利ですよ。
貝印で、刃にはハイカーボン材を使用しており切れ味は申し分ありません。じゃがいもの芽取りもついていますし、吊り下げもできる穴もあります。刃の収納ケースも付いているのでしまっている時に怪我をする心配もありません。食洗機にも対応しているので洗い物も楽ですね。
少し高くても機能の多いしっかりしたピーラーを使いたい方におすすめのピーラーです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピーラー 貝印 関孫六 レギュラーピーラー(スライス&千切りセット) ( 皮むき器 皮剥き器 ステンレスピーラー 千切りスライサー 千切りピーラー 野菜スライサー キッチンツール 下ごしらえ用品 調理器具 調理小道具 KAI )【39ショップ】
価格:2040円(税込、送料別) (2021/4/28時点)

下村企販 スゴ切れ 快速ピーラー


家事問屋ブランドで有名な下村企販が作った、早く、薄く剥くことに特化したT型ピーラーです。
特徴的なカーブのついた刃部分が野菜の丸みにフィットして素早く皮を剥くことができます。
とても薄く剥けるのでピーラーサラダを作るときにもおすすめです。
ステンレス製なので洗いやすく食洗機も使えるので清潔に保てるのも良いですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スゴ切れ 快速 ピーラー日本製 ステンレス 皮むき 野菜食洗機 下村企販 燕三条 ツバメ国産 下ごしらえ 大根 にんじんサラダ 時短 ヘルシー 清潔
価格:770円(税込、送料別) (2021/4/29時点)

同じスゴ切れシリーズで千切りができる刃がついたタイプもあります。
ひっくり返すことで千切りとつま切りの刃を切り替えることができるので付け替えの手間がなくて楽ですね。
きんぴらや千切りサラダをよく作るのであればこちらのタイプもおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ママクック スゴ切れ千切り & ツマ切り ピーラー日本製 ステンレス きんぴら サラダ食洗機 ツマ 刺身 下村企販
価格:2420円(税込、送料別) (2021/4/29時点)

開かないハサミはもう捨てよう。キッチンバサミで料理をもっと楽にする

ぱっと見そこそこ100円でも良さそうなものが買えてしまうキッチンバサミ。実際料理に使わずビニールのパッケージを開けたり、紙パックを切ったりする程度でよければ100円ショップのキッチンバサミでもそこそこ長持ちしてくれます。でもそれってキッチンバサミでなくても普通のハサミでもできてしまいますよね。
ある程度肉や野菜を切って下処理をして、というキッチンバサミとしての使い方をすると、やはり100円ショップのものだと切れ味の悪さが気になったり、洗いづらかったりすぐ錆びて動かなくなったりしてしまいます。
わたしも100円ショップでよくキッチンバサミを購入し、固くなって開かなくなるまで使っては捨てていたのですが、分解して洗えないのは衛生面で気になるし、毎回徐々に開きづらくなっていくのがストレスでちゃんとしたものに買い替えました。
ネギやニラをザクザク切ったり、下処理で肉の筋を切ったり、焼いたお肉が大きかったらフライパンの上でちょっと切ったりとキッチンバサミがちゃんとしてるとこんなに楽なのか!と感動することが多いです。紙パックも以前は結構力を入れて切ってましたが、切れ味が良いからかサクサクと切れて作業が捗ります。おすすめのキッチンバサミを3つご紹介します。

オールステンレス ヴェルダン キッチンバサミ


我が家のキッチンバサミはこちらです。オールステンレスで見栄えも良く、分解して洗えるので気持ち良く使うことができます。
適度に重みもあり、大きめの肉や魚の骨も断つことができます。紙パックがサクサク切れるのが何気にとても楽です。
ハサミを大きく開くとすぐ分解できるようになっているので小さなお子さんのいるご家庭や吊り下げ収納をするときには注意してくださいね。我が家も吊り下げ収納ですが普通に吊り下げている分には外れていません。
ソースや油物がついてもさっと洗えば良く、ストレスのないキッチンバサミです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オールステンレス ヴェルダンキッチンバサミ キッチンはさみ
価格:1937円(税込、送料無料) (2021/5/1時点)

貝印 関孫六 オールステンレスカーブキッチンバサミ


こちらは我が家でウェルダンのキッチンバサミを購入する際に悩んだ関孫六のカーブキッチンバサミです。
独特のカーブにより素材を持ち上げずとも切れるので食卓でお肉を切り分けるなどの用途にも便利に使うことができます。
切るものが滑りにくいように刃自体にも細かな凸凹が施されています。
またウェルダンのキッチンバサミと同じく、分解して洗うことができるので生の魚やお肉も抵抗なく切ることができます。
程よい重みと先のカーブ、刃の長さのおかげで心地よい切れ味となっています。
価格感と見た目の好みでわたしはウェルダンの方を買いましたが、もう少しお金の余裕があればこちらを購入していたと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便対応】[M便 1/1] 送料無料 カーブ キッチンバサミ 分解 オールステンレス カーブキッチン鋏 DH3346 キッチンばさみ ステンレス 貝印 キッチンはさみ おしゃれ ギフト プレゼント 母の日 花以外
価格:6050円(税込、送料無料) (2021/5/2時点)

鳥戸製作所 キッチンスパッター


キッチン雑貨好きの人たちの中では有名なキッチンバサミ、キッチンスパッター。プロダクトデザインとしてもとても美しく、手元に置いておきたくなる名品です。
デザインが美しいだけでなく、もちろん切れ味も抜群で、刃物で有名な新潟の三条で作られています。
見た目以上に使いやすいのが、グリップ部分で、力が込めやすいようにあえて面を意識した作りになっています。
鶏肉の筋取りや豚のブロックを切ったり、牛肉の筋を断ち切ったりと肉全般の下処理を力を使わずにできるうえに、薬味を切ったり、フライパンの上で材料を切りながら入れたりもお手のものです。
こちらも洗いやすく分解できるうえ、取り外しの時にはカチッと音がなるので使用中に外れる心配がありません。
オールステンレスでいつも清潔に、長く愛情を持って使えるキッチンバサミです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鳥部製作所 キッチンスパッター KS-203 (日本製・キッチンバサミ・キッチンハサミ・オールステンレス・KS203) [ntb]
価格:7700円(税込、送料別) (2021/5/6時点)

すりおろしかたで味まで変わる!おろし金・グレーター

すりおろし器やおろし金も今では100円ショップでさまざまな種類が売られていますね。
薬味おろしと大根おろし、スライサーがついている一体型のものなどもあり、普通に使う分にはそれほど不便はないかもしれません。
我が家では一度大量のゆずをすり下ろしてプラスチックを溶かしてしまったのと、料理研究家の人が使っていたグレーターが便利そうだったので、おろし器を買い替えたのですが、やはり使い心地が100円ショップのものと全然違ってよかったので買い替えをおすすめしたいです。

Microplane(マイクロプレイン)プレミアムゼスターグレーター


我が家にあるおろし器はこちらです。有名料理研究家に多数愛用されている人気のおろし器ですね。
あのバズレシピで有名な料理のお兄さんリュウジさんも使用されています。
アメリカで特許を取得されている13クロムステンレス鋼製のブレードで一つ一つの細かい刃がしっかり立っていて、類似品にはない抜群の切れ味を誇ります。スルスル切れるぶん香りの立ち方や味もやはり違いますね。
お鍋やフライパンのうえでそのまま固い生姜やニンニクを簡単に擦れるのでもうチューブの生姜やニンニクは使わなくなりました。
リュウジさんも動画中によくやっていますが、タンッと軽く本体を鍋やフライパンに叩きつけるとそのまま薬味が鍋に入ってくれるので洗い物も減りとても便利です。
柄のカラーも豊富で、キッチンに合わせて好きな色を選ぶことができます。
生姜やニンニクなどの薬味だけでなくチーズのすりおろしや、ナツメグなどのスパイスやチョコレートなど幅広い食材がすりおろせるのもグレーターの良いところですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おろし金 通販 おろし器 スライサー 粉チーズ チーズおろし器 チーズグレーター 大根おろし器 卸し金 ステンレス 千切り器 離乳食 出産祝い ギフト 結婚祝い プレゼント 台所用品 ゼスターグレーター パルメザンチーズ 生姜 ニンニク アーモンド チョコレート 玉ねぎ
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/5/13時点)

OXO おろし器 ジンジャー & ガーリック グレーター


OXO(オクソー)はニューヨークを拠点とした「どんな人にも使いやすいキッチンツールを創ろう」というユニバーサルデザインの考えに基づいたキッチンツールメーカーです。
このジンジャー&ガーリックグレーターもグリップが握りやすく、ブレードカバーがすりおろした後にはスクレーパーになるなど使いやすい工夫が凝らされています。
ジンジャー&ガーリックというように生姜やニンニクは繊維までしっかり断ち切って簡単にすりおろすことができます。クチコミではワサビなどもよくすれるそうです。
上記で紹介したマイクロプレインと悩む方も多いみたいですが、価格はこちらの方が抑え目です。マイクロプレインのほうが切れ味は良いようですが、こちらの方が幅が広いので食材をすりおろしやすいという意見もあります。また、マイクロプレインにはないスクレーパーがあるのもメリットですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

● OXO オクソー ジンジャー&ガーリックグレーター (動画有) 11273000 【おろし金 おろし器 おろしがね ステンレス おろしにんにく おろし生姜 キッチン おしゃれ インスタ映え 人気 ギフト プレゼントとして】
価格:1540円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

栗原はるみ マルチスライサーセット


ころんとした形が可愛く、調理に使うあらゆるスライサーやおろし器が一体になったスライサーセットです。グレーターには憧れるけど、普段使いの大根おろしやスライサーがやっぱり欲しいという方におすすめの1台です。
料理研究家の栗原はるみさんがプロデュースしているからか、細かいところで嬉しくなる機能が沢山あります。収納に良いコンパクトさやすりおろしやすいように微妙につけられた角度、底にはちゃんとゴムの滑り止めが付いています。これ1台でメインであるスライサーとおろし器のほかにレモン絞りと卵の黄身を分けられるもの、卵潰し、ホルダーなどのパーツが揃えられており、料理するうえでマストではないけどあると便利なものが詰まっています。母の日や料理好きな方へのプレゼントにもいいかもしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【栗原はるみ ギフト包装可】マルチスライサーセット ネイビー | 栗原 はるみ キッチン 家族 一人暮らし 新生活 母の日 お中元 結婚祝い 引っ越し祝い 友人 男性 プレゼント おうちごはん 自炊
価格:3080円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

見た目が変わると料理を作るテンションも変わる。お気に入りのカトラリーやお皿を揃えよう

100円ショップでもお皿は可愛いデザインのものがたくさん出ていますね。kitchen kitchenではとても100円には見えないようなお皿がたくさん売られていて、私も一人暮らしを始める際にはとてもお世話になりました。
どうせ味に違いは出ないから100円のお皿でも充分という考え方もあるでしょう。
しかし料理が好きになってきたり、SNSにあげるときの見栄えなどを考え始めるとちょっと良いお皿が欲しくなってきますよね。
お気に入りのカトラリーやお皿を選ぶとテンションが上がり、このお皿には何の料理が合うだろう、と考えるのも楽しくなります。有名どころのおすすめのお皿やカトラリーをご紹介します。

ARABIA 24h Avec プレート


映画「かもめ食堂」でおにぎりをのせられて登場した有名なアラビアのアベックプレート。映画のは一番有名なブルーですが、我が家にはこれのグリーンとイエローがあります。
とても使い勝手が良くて、使用頻度が1番高いお皿になっています。畳を思わせるような和のテイストも感じるデザインで、パスタはもちろんメインのお皿としてお肉やお魚、和食をのせたり、とりわけ用のサラダを載せたりしても可愛いです。なんでも受け入れてくれる包容力の高い1枚なので、家族の分+ゲストの分で用意しておきたいプレートの一つです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【今だけクーポン配布中】アラビア アベック パープルプレート 26cm arabia 24h avec plate purple 26センチ皿 食器 人気 ブランド 大皿 キッチン 誕生日プレゼント ギフト おしゃれ 【ラッピング対象外】 父の日 実用的
価格:2980円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

イッタラ ティーマ


先に紹介したARABIAもイッタラグループですが、北欧の陶器メーカーといえばイッタラというほど日本では有名なブランドになっています。
1881年に森と湖の国フィンランドで生まれ、そのクラフトマンシップを大切にしながら、実用的で洗練されたデザインのテーブルウェアを数多く生み出してきました。なかでもこのティーマはイッタラの中でも世代を超えて愛されるロングセラーの名品です。デザイナー、カイ・フランクにより生み出されたベーシックなフォルムでありながら洗練されたそのデザインはあらゆるシェイプやサイズ、色の組み合わせを楽しむことができ、何を載せても料理を美しく見せてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【Max1,000円OFFクーポン】イッタラ iittala ティーマ TEEMA 21cm プレート 北欧 フィンランド 食器 iittala(イッタラ)
価格:1757円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

波佐見焼 一龍陶苑 しのぎ21cm丸皿


波佐見焼も数ある日本の焼き物のなかでも人気の高い陶磁器の一つですね。
波佐見焼は長崎県東彼杵郡波佐見町付近で作られる陶磁器を指します。1990年台前半には日本の生活雑器のシェアで1/4〜1/3を占めたとも言われる日本ではとてもメジャーで普段使いに優れた陶磁器です。波佐見焼の特徴はその磁器の白さと藍色の美しさ、そして繊細な絵付けにあります。
2010年に産地問屋として3代続いていたマルヒロが新しいブランド「HASAMI」を立ち上げて波佐見焼のイメージを一新しました。薄くて繊細なイメージのあった波佐見焼からどこかアメカジの雰囲気や北欧の雰囲気を漂わせるデザインなど現代的な新しいデザインを取り入れる窯元が増えています。
この一龍陶苑のしのぎのプレートも伝統的な技法を使いながらもどこか新しく、深い味わいのあるプレートに仕上がっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しのぎ21cm丸皿NB【波佐見焼き】石丸陶芸 ミニョン 一龍陶苑  お皿 ギフト無料ラッピング プレゼント 北欧風
価格:1980円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

Cutipol(クチポール) GOA ブラウン


無骨でカジュアルな印象のものが多い木製カトラリーですが、ポルトガルの名ブランドCutipolが生み出したGOA(ゴア)は洗練されたデザインで人気を博しています。
1本ずつのカトラリーがすべて持ちやすいように設計されており、丸みを帯びた柄のデザインのおかげでパスタなども巻きやすくなっています。ステンレスと樹脂の柄の継ぎ目はほとんど感じられず、その直線的なデザインがテーブルのうえで美しく料理を彩ります。
セット品として結婚祝いや引っ越し祝いのギフトにも使用される美しい名品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【今だけクーポン配布中】クチポール ゴア ディナーセット 3点セット 【箱なし】 ブラウン×マット カトラリー cutipol goa dinner 3pcs set brown ナイフ フォーク スプーン シンプル ステンレス キッチン雑貨 ギフト 結婚祝い おしゃれ 【ラッピング対象外】 父の日 実用的
価格:4590円(税込、送料別) (2021/5/13時点)

100円ショップのキッチン用品を卒業して、ストレスのない料理をしよう

買い替えたほうがストレスがなくなるおすすめのキッチングッズをご紹介しました。
100均でも使えることは使えてしまうけど、ずっと不便と思いながら使うのは長く使えるものを高く買うことよりずっと損をしています。
キッチン道具を見直して、使いづらいものを買い替えみるだけで格段に効率が良くなることもあるので、ぜひこれを機に自宅の不便なものを処分して新しい生活を始めてみてくださいね。

お名前アイロンシールはヘアアイロンでつけると便利!でも結局スタンプもあるほうがいいという話

お名前シールの画像

保育園、幼稚園への入園で大変なのがお名前シールの貼り付けですよね。

特に洋服関係は洗っても大丈夫なようにアイロンシールやスタンプを使う必要があり、服にズボンに鞄にハンカチと種類もあるのでとても大変です。
そのアイロンシールですが、実はヘアアイロンでもつけられちゃうって、知ってましたか?
アイロンでつけるより小まわりが効くし、アイロン台も出さずにすみ、小さな靴下にも使うことができてとっても便利なんです。
アイロンシールのヘアアイロンでのつけ方と、ほかに用意すると便利なお名前スタンプをご紹介します。

わたしの選んだアイロンシールはこれ!

わたしの選んだアイロンシールはこちらになります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【最短1営業日発送・最大500円OFFクーポン】 布用 お名前シール アイロン ラバー 670デザイン 128枚 布 透けないタイプ 名前シール お名前 ネーム おなまえシール おなまえしーる お名前アイロンシール 防水 耐水 漢字 洗濯 衣類 服 靴下 キャラクター シンプル
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/4/19時点)

布用ラバーシールのアイロンで貼り付けるタイプです。こちらは白背景で後ろが透けていないので黒い洋服にも使えるメリットがあります。

お名前シール製作所の布用ラバーシールの良いところ

デザインが550種類と豊富でかわいい




お名前シール、webで検索するとでるわでるわ…種類も多ければ、さらにデザインの種類まで豊富で選びきれない…その割にデザインが古めで好みじゃない…となってしまいがちなのですが、お名前シール製作所さんのこのシールはデザインが可愛いものが多く、すっとこれにしたいなと思えるデザインが決まりました。550種類もあるので園内で指定のマイマークやクラスのマークがある方でも対応できる豊富さです。

豊富なサイズバリエーション


スタンプだと同じ大きさでしか押せないのが不便ですよね。お名前シール製作所さんのシールの種類は特大から小までの5種類。さらに使う用途にあわせてシールのレイアウトが2種類あります。大きめのものが多い102枚入りと、小さめが多い128枚入りがありました。
靴下は2枚1セットだし、下着などでも小さいシールを結構使います。保育園入園準備で102枚入りの方を買ったのですが、特大サイズはバックやバスタオルにのみ使い、逆に小さめサイズをおおかた使ってしまったので、128枚入りの方が使いやすかったかなーと個人的には思います。

あらかじめカット済みで不透過なのでカラフルな柄もOK


後ろが透明なシールだと、柄物や濃い色の洋服には貼れないので、白地であることは超重要です!
また細かいところに貼るシールなので、カット済みであることも大切なポイントですね。100枚以上あるシールを1枚ずつ細かく切り取るなんて、時間的にも誤飲リスク的にも赤ちゃんや小さい子のいる家庭ではまず避けたい作業です。

旧字体・異体字も使えて、フォントも選べる

旧字体・異体字も使えるので難しいお名前でも対応してくれます。フォントも学参フォントや手書き風など好みのものを選べるので、デザインに合うフォントを選択できます。

洗濯堅牢度試験で良評価、楽天アイロンシールランキングNo.1獲得


アイロンシールの一番のストレスがつけたシールが洗濯で剥がれることですよね。
お名前シール製作所のシールは一般財団法人ボーケン品質評価機構での洗濯堅牢度試験で良評価をとっています。
使っていてもしっかりと強めにつけたシールや洋服の裏面につけたシールが洗濯機で剥がれていることは少なかったです。(もみくちゃにされる小さい洗濯物やよだれ掛けとかはネットに入れた方がいいかもしれません)
口コミも良く、リピーターが多いのも安心できますね。

アイロンシールはヘアアイロンでつけるのが便利!ちょっとした付け直しや買い足した衣類にも

アイロンシール、小さいものはつけるのが大変だし、買い足した衣類に1枚だけ貼りたい、って時にわざわざアイロンとアイロン台を出してあったまるのを待って…ってなるのは面倒ですよね。実はアイロンシールはヘアアイロンでもつけることができるんです。

ヘアアイロンでアイロンシールをつける方法

1.まずはお名前シールを台紙から剥がしとります。ちょっと剥がしたいところで折ったり、カッターの刃なんかを差し込むと取りやすいです。
2.次に貼りたい大きさよりひとまわり大きめに保護シート(シール本体に同梱されています)をカットします。
3.ヘアアイロンをシールの指定の温度まで温めます。(お名前シール製作所のラバーシールなら160℃)
4.次に、貼りたい箇所にシールとシールの保護シートを重ねて置き、ヘアアイロンで挟みます。
この時ぎゅっと押すように手でサポートしながら、何回か挟み直すとしっかりとつき、洗濯機に回しても剥がれにくくなりますよ。
5.アイロンシールがしっかりついたら完成です。

アイロンシールがつけられない素材

アイロンシールは凸凹のある素材やナイロン素材、撥水加工のある素材にはつけることができません。
洋服自体は撥水加工やナイロン素材でも、洗濯表示タグなどは普通の綿素材のことが多いので、そう言った水着や洋服につける時はタグにお名前シールをつけると良いですよ。

アイロンシールを靴下に貼る方法

小さいアイロンシールを赤ちゃん用の小さな靴下に貼るのってなかなかうまくいかなくてストレスですよね。
アイロンシールを靴下に貼る時は、靴下の内側に貼りたい場合、まず靴下をひっくり返してから、ゴム口の少し上か下あたりにアイロンシール、保護シートを重ねて、ヘアアイロンで靴下ごと挟み込んでしまうと楽ちんです。

ヘアアイロンで靴下を挟みます

保護シートが大きいとずれた時に直しにくいので、保護シートは靴下より小さめにカットするとうまく行きやすいですよ。

アイロンシールを長持ちさせるコツ

アイロンシールは何度も洗濯しているとペラっと取れてしまうことがあります。
アイロンシールが貼り付けられているものはなるべく洗濯ネットにいれて洗ったほうが、摩擦が少なく、洗っている最中に剥がれてしまうリスクを減らせます。
量が多くてネットに入れていられないという時でも、アイロンシールが外側に貼られているものを優先してネットに入れると良いですよ。
我が家の洗濯でアイロンシールが剥がれるのは大体小さなタオルとかよだれ掛けなど洗濯による摩擦を直に受けるものでした。

入園準備にはアイロンシールのほかにスタンプもあった方が便利

入園準備、アイロンシールだけでもokと思いがちですがやはりスタンプも用意しておいたほうが良いです。
保育園や幼稚園の持ち物は衣類だけでなくオムツなどの消耗品だったり、アイロンがかけられないものも多いので、ポンっと押すだけで簡単に名前付けが終わるスタンプが便利ですよ。

スタンプが必需品!?の毎日のオムツにおすすめのスタンプ

最近はオムツの自園処理やサブスクを契約している園も増えてきて、名前不要になっている園もあるかと思いますが、基本的に紙おむつの場合はオムツ記名必須、持ち帰りの園が多いです。
月齢にもよりますが毎日5枚〜10枚使用するオムツに1枚ずつ記名するのはものすごい負担になります。
シヤチハタのおむつポンはオムツにポンと押すだけで簡単に名前付けができるスタンプです。
オムツは紙製なのでどのスタンプでも同じでは?と思いがちですが、オムツ表面の凸凹のせいでうまく押せず、一部消えたり押せなかったりします。
そのデメリットを解消してくれたのがこのおむつポンです。

おむつと名前についていますがおむつだけでなく、紙、プラスチック、金属、布、木などにも押すことができます。
お名前スタンプの使用がおむつメインなのであればこちらの製品を購入して、ほかの名前付けをこれでしてもいいかもしれませんね。

おむつポン シヤチハタおなまえスタンプ シャチハタ スタンプ 子ども スタンプ お名前スタンプ おむつぽん 入学 入園 出産祝い 保育園 かわいい 動物 おむつ こども用 大人用にも ゴム印 ハンコ おむつ 判子 土日発送 定形外郵便 送料無料【メールオーダー式】

お名前スタンプの定番!シヤチハタのぽんと押すだけ「もちものスタンプ」

私が購入したのはシャチハタの「もちものスタンプ ロング」です。
シヤチハタタイプの浸透印なので、インクを一回一回付け直す手間なく、忙しい時にもポンと押すだけで名前付けが完了します。
油性インクなので、紙、プラスチック、布、金属、木にも押すことができます。
こちらはメールオーダー式で、買ったらすぐ使えるわけではないので注意が必要です。
印影はキャラクターありとなし、縦書きも作ることができ、40種の中から選ぶことができます。パソコンからのオーダーであれば髪の毛や顔のパーツを変えることができ、240万通り以上の似顔絵を作ることもできます。因みにスマートフォンからだと40種からしか選べないみたいでした。
オムツに押すにはちょっとぎゅっと押し込む感じで押すと成功率が高いです。我が家はおむつはサブスクの保育園になったのであまり押すことがありませんが、オムツに押す頻度が高い人はおむつポンの方がストレスなく押せるかもしれません。
もちものスタンプは周りで持っている人も多く、メーカーも安心のシヤチハタなのでお名前付けの定番スタンプと言っていい商品だと思います。オムツの凸凹に押しにくい以外には特に不満はありません。

どこでももちものスタンプ マイキャラ ロング【メールオーダー式】<シャチハタ お名前スタンプ>プラスチック・布などへポンポンスタンプできるから、 素早くきれいに名前書きが完成!●宅急便配送(送料別途)となります

レビュー4万件超えのおなまえスタンプサイズ違いセット「おなまえBOX」

スタンプは1種類だけだとサイズが固定されてしまうので押したい場所に押せなかったり、大きいものにも小さくしか押せなかったりとデメリットもあります。
そんなデメリットを解消してくれるのがこの「おなまえBOX」です。サイズ違いで13種類、中にはひらがな、漢字、ローマ字が含まれており、算数用のおはじきなどに押せるほどの小さなサイズも揃っています。
専用のスタンプ台とプラスチックなどに押す時に失敗した時用の溶解クリーナー、補充液、専用の補充インキやキャラスタンプ、ガイドスケールなどがついており、これさえあれば名前付けには困らないというほどの充実ぶりです。
シャチハタタイプではないので1回ずつスタンプ台を使わなくてはいけない手間がありますが、油性スタンプ台なので布製品にも押せるため、洋服にもスタンプでいいという方にはアイロンすら不要で便利ですよ。
保育園の入園準備ではここまでの種類はいらないかもしれませんが、小学校の入学まで見据えてお名前スタンプを購入する方におすすめのスタンプセットです。

【期間限定 送料無料】おなまえBOX ★ 安心のレビュー4万超! ひらがな・漢字・ローマ字 セット アイロン不要油性スタンプ台 補充インキ クリーナー 選べる付属品 選べるフォント 超3Dスケール付 お名前スタンプ おなまえ スタンプ セット はんこ 入園入学おむつ保育園布

なまえだけでよければこれ以上簡単なものはない!?Osccaのキャップレススタンプ

我が家にあるお名前スタンプで一番朝に活躍しているのがこのスタンプかもしれません。
Osccaはキャップを外す手間さえ省いてくれる浸透印式のスタンプです。押したいところに位置を決めてポンと通すだけでお名前付けが完了します。
文字が3文字までしか入らないので、長いお名前の方は漢字で入れるなどの工夫が必要になりますが、3文字以内の人には本当に便利なスタンプなので、お勧めしたいです。印面がくるっと回って出てくるのは見た目にも楽しいですよ。よく名前のつけ忘れた洋服のタグなどに押していますが、特に滲んだりということはありません。
園によってはフルネーム指定だったりするところもあるのでその点は注意が必要です。

定形外郵便送料無料キャップレス・Oscca -オスカ-・朱肉不要イラスト入りのかわいいシャチハタ式ネーム印9.5mm丸・認印・ネーム 9・お名前スタンプインク朱色キャラクター イラスト おしゃれ就職祝い 卒園記念売れ筋 買い回り

アイロンシールとスタンプの使い分けで名前付けを簡単楽ちんに済ませよう

可愛い我が子の入園、入学なので張り切ってやりたい名前付けですが、やはり面倒なものは面倒です。買い替え、洗い替え、進級にともない、ずっと付き合っていく名前付けの作業。
可愛いアイロンシールでテンションを上げる、スタンプで簡単に済ます、どちらの方法もうまく使い分けて、名前付けをなるべく楽に済ませましょう。

保育園での風邪対策にも!鼻水吸引には知母時(CHIBOJI)がおすすめ!メルシーポットより便利との声も

CHIBOJIの画像

産まれたての頃はママからもらった免疫で守られている赤ちゃんも、生後6ヶ月を過ぎるとだんだんと風邪を引くようになってきます。

特に保育園に通い出してからはしょっちゅう風邪をひき、熱を出しては呼び出しになる…なんてことも。

鼻水をずるずるさせながら動き回る赤ちゃんの世話をするのも、ティッシュで嫌がる赤ちゃんの鼻を拭くのも大変です。

そんな時に便利なのが鼻水吸引器です。保育園に通い始めるにあたって、用意しておきたい鼻水吸引器をご紹介します。

鼻水吸引器とは?

鼻水吸引器とは、赤ちゃんの鼻にノズルを入れたり、器具を当てたりして、鼻水を吸引する道具のことです。
ママやパパの口を使って吸う手動のタイプや、スイッチを入れたら自動で吸い込んでくれる電動のタイプがあります。
「ママ鼻水トッテ」や「メルシーポット」が有名ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ママ鼻水トッテベビー用 新生児から
価格:708円(税込、送料別) (2021/4/4時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 鼻水 吸引機 痰 電動 鼻 吸い 器 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 男の子 女の子
価格:10980円(税込、送料無料) (2021/4/4時点)

鼻水吸引は必要?

鼻水は実際のところ、吸った方が良いのでしょうか?
治療という意味では、必ずしも必要な行為ではないそうです。治りが早くなったり、ほかの症状を予防してくれるというわけではないので、絶対やらなくてはならないというわけではありません。
ただ、赤ちゃんが鼻が詰まって呼吸が苦しそうだったり、ミルクが飲みづらそうだったりするときは、鼻水を吸ってあげると楽になります。体調が悪いとぐずりがちですが、鼻水を吸ってあげることで機嫌が良くなることもあります。
我が家では寝る前に鼻水吸引をしてあげることで、鼻詰まりで夜つらくて何度も起きてしまっていたのが、朝まで寝てくれるようになったこともありました。

鼻水を吸っても耳は大丈夫?鼓膜は破れない?

鼻水を吸引するとなると、鼻と耳は繋がっているので鼓膜が破れたりしないか、耳に悪くないか心配になりますよね。
これについてはよほど強く吸ったり、両方の穴を同時に吸ったり、耳を塞いで吸引しない限りは問題ないそうです。耳鼻科や小児科の先生でも鼻水吸引を推奨している先生がいらっしゃいます。
むしろ中耳炎の予防には鼻水吸引をした方がいいそうです。特に子供は鼻と耳が繋がっている耳管という部分が大人に比べて短くなだらかなので、鼻水が耳へと流れやすく、結果的に鼻水の雑菌で中耳炎にかかることが多くなります。そのためこまめに鼻水を吸い取ってあげることが中耳炎の予防につながるのです。

鼻水吸引器は電動と手動どっちがいい?

鼻水吸引器は一般的に電動のほうが吸引力があるため、電動の方が良いと言われています。

電動のメリット、デメリット

電動のメリットはその吸引力とスイッチひとつで鼻水が吸える手軽さです。
手動では取りきれない粘度の高い鼻水でもスッキリ取ることができ、大人の鼻水でもとれてしまうほどのパワーを持っています。
スイッチを入れれば簡単に使うことができるので、安価な手動のもののように大人がノズルを咥えて、赤ちゃんを抑えて鼻に当てて、としている間に赤ちゃんが動いて全然とれない、と言うことがありません。
一方のデメリットは、まず価格が高いことです。電動鼻水吸引器の価格帯は1万円〜2万円ほどします。一年に数回しか引かない風邪の鼻水のためだけに1万円も出すのはちょっとと言う方も多いのではないでしょうか。
また、電動なのでコンセントのある場所でしか使えない、持ち運ぶには大きいというデメリットもあります。結局持ち運び用に手動タイプも買ったというママさんもいました。
あとは電動の作動音が大きく、音を聞くだけで嫌がって泣いてしまう赤ちゃんもいるようです。
せっかく1万円単位のお金を払って買ったのに赤ちゃんが嫌がって使えないのは悲しいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 鼻水 吸引機 痰 電動 鼻 吸い 器 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 男の子 女の子
価格:10980円(税込、送料無料) (2021/4/19時点)

手動のメリット、デメリット

手動のメリットは価格が安いことと、親がノズルを吸って鼻水を吸引したり、手で押して吸引したりするので鼻水の吸い加減を調節できる点です。
デメリットは、手動だと吸引力が弱くて鼻水が取りきれないことがあります。
また、親がノズルを吸うタイプだと、鼻水自体が菌の塊のため、直接口に流れ込まないとはいえやはり感染リスクが怖いものです。
子供の風邪が親にうつってしまうと、お世話もしなくてはいけないしとてもツライ思いをします。これはできるだけ避けたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン ドクター鼻吸い器(1コ入)【more20】
価格:777円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)なら電動と手動のメリットのいいところ取り

手動ポンプタイプの吸引器、知母時(CHIBOJI)なら鼻水が良く取れるうえに電動ほど高価ではなく、静かでお手入れも簡単なため、多くのママさんに支持されています。

知母時(CHIBOJI)とは?

知母時(CHIBOJI)とは台湾生まれの手動ポンプ鼻水吸引器です。台湾のママさんたちに大人気で、日本でもSNSで口コミを通じて徐々に広がり始め、ママさんたちの話題になっています。
知母時とは子を持って知る親の恩という意味なのだとか。赤ちゃんの世話をしていると、自分の親がしてくれたことをよく思い出しますよね。日本人には馴染みのないCHIBOJIという名前ですが、意味を知るといい商品名だな、と思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)の人気の理由

誰でも簡単に使える

知母時(CHIBOJI)はノズルを鼻に当ててポンプを引くだけで鼻水吸引ができるので、誰でも簡単に使うことができます。
ノズルを鼻の穴の中まで入れる必要もないので赤ちゃんも怖がらずに使うことができ、普段鼻水吸引をしていない人でも直感的に使うことができます。小学生くらいであれば慣れれば自分で吸引できるようになると思います。

携帯に便利

知母時(CHIBOJI)は、190gと軽く外箱に入っている状態で500mlペットボトルぐらいの大きさしかないので、外出先に持っていっても負担になりません。電源も不要なので必要な場所でいつでも使うことができます。

パワフルな吸引力

知母時(CHIBOJI)は、ポンプを使ってノズルの中を真空にすることで鼻水を吸引します。
そのためパワフルな吸引力で寝ている子どもでも鼻水をスムーズに吸引してあげることがあります。

電源がないので静か

知母時(CHIBOJI)は手動なので吸引する時にも静かです。そのため、赤ちゃんが怖がるということがなく、大人しく吸わせてくれますし、眠っている赤ちゃんにも使うことができます。

安全に使える

知母時(CHIBOJI)はノズルを鼻の中に入れる必要がなく、鼻の穴にあてがって使用します。そのため赤ちゃんが動いて中が傷つく心配もなく安全に使用することができます。

使い終わった後の洗浄がとても簡単

鼻水がチューブや本体を通らないので、基本的には小さな鼻水が溜まる部分のボトルを洗うのみで洗浄完了します。
基本的には鼻水を水で洗い流して食器用洗剤などで洗うのみでOKですが、気になる場合はボトルのみならミルトンなどの薬液消毒なら可能です。鼻水は菌の塊なので、我が家では食器用洗剤はためらうため手洗い用の泡石鹸を入れて濯ぎ洗いをしていますが、知母時は鼻腔内に入れるものではないので消毒まではしていません。洗う手間はほんの数十秒です。

赤ちゃんから大人まで使える

大人でも鼻が詰まってなかなかティッシュじゃかみ切れない時や、鼻をかみすぎて鼻の下が痛んでしまう時もありますよね。知母時(CHIBOJI)なら自分で鼻の下にボトルを当ててもう片方の手でポンプを引くだけなので、大人でも一人で気軽に使うことができます。手動の鼻水吸引器の中では高いほうですが、大人も使えるため活躍シーンが多く、早々に壊れるものでもないのでコストパフォーマンスは高いと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/10時点)

知母時(CHIBOJI)で鼻水をしっかりとるには赤ちゃんを固定することが大切

鼻水を吸われることや初めて見る機械を怖がる赤ちゃんには、ある程度身体を固定して使用する必要があります。
うちの娘は現在9ヶ月で、怖がることはなかったのですが、ヒモ大好きでチューブやボトルを掴みたがってしまうため、はじめは身体を固定して使用していました。今ではスッキリするのがわかっているのかハイハイの体勢でもそのまま吸わせてくれてニコニコと面白がっています。慣れるまでは痛くない形である程度赤ちゃんを固定してあげましょう。

公式おすすめの押さえ方

知母時(CHIBOJI)公式がおすすめする押さえ方は後ろから赤ちゃんを抱えてボトルと赤ちゃんの顔を固定する方法です。

知母時をお買い上げ頂き有難うございます。
お子様が嫌がって動く場合は、後ろから抱き抱えノーズボトルを持った方の腕で赤ちゃんの顔を固定し、吸引口を優しく鼻孔に当てて吸引してみて下さい。
痛みや異物感が無いので、慣れると嫌がらなくなるかと思います😊

— 知母時CHIBOJI日本代理店 (@ChibojiJ) March 27, 2021


ただ、この方法だと知母時(CHIBOJI)本体のボトルが親からは見えにくかったり、赤ちゃんの顔を固定するのが難しかったりしました。

もっとやりやすい押さえ方

もっと赤ちゃんが動きづらく、やりやすかった方法がこちらです。
赤ちゃんをあおむけに親と同じ向きで寝かせて、親の股の間に赤ちゃんの頭をおき、親の両太ももを赤ちゃんの両腕の上にそっと乗せて固定して、内腿で赤ちゃんの顔を固定する方法です。
この体勢だとノズルを引っ張られたり手で払いのけられたり、頭を振って逃げると言うこともできないので、大人しく吸わせてくれる可能性が高いです。
また、いきなり吸い始めるのではなく、赤ちゃんにいないいないばあをしたり、覗き込んであげたりしてあそびの一環のような雰囲気を作ってからやると、より成功率が上がります。くれぐれも赤ちゃんが潰れて苦しくならないよう気をつけて行ってくださいね。
うちの娘はこの体勢で遊んでくれると思うようで、私の股の間でにこにこします笑

知母時(CHIBOJI)で鼻水がうまく取れない時は?

たまにクチコミやレビューでうまく鼻水が取れなかったという声を聞きます。わたしは初回からうまく鼻水を吸うことができて、すぐにコツを掴めたのですが、難しかったと言う人にも公式が丁寧な解説をしてくれているので、参考にしてみてください。
コツは鼻の穴に対してボトルは垂直ではなく、ボトルが鼻の穴に当たる角度を変えながら何度かポンプを引くことです。

個人差がありますので、吸引口の角度を少しずつ変えながら吸引を試みて下さい😊 pic.twitter.com/gbAPHoI7wz

— 知母時CHIBOJI日本代理店 (@ChibojiJ) April 2, 2021

知母時(CHIBOJI)の実際の口コミは?

SNSで大人気で気になっている人も多く、わたしとしては買って大正解!と言う感じの知母時(CHIBOJI)ですが、実際の口コミはどうでしょうか。Twitterでの口コミを調べてみました。

知母時(CHIBOJI)の良い口コミ

知母時しか持ってないけど、めっちゃいいよー!電源不要だから日中はリビング、夜は寝室で使えるし、洗うのも簡単だから気軽に鼻吸える☺✨
最初は慣れなくて泣いてたけど、今は慣れてくれて泣かなくなったよ🥳

— おすし🐰®1ʏ3ᴍ🌙 (@osu_0817) April 2, 2021

鼻吸い器、知母時を導入!
・先端当てるだけでめっちゃ吸える
・息で吸うタイプのはギャン泣きだったけど知母時は泣かない
・両手が塞がるから頭動かす乳児のうちは2人がかりがやりやすいかも
・でも1人でもなんとかいける!
・大人も試して見たけど奥の方の鼻水もよく取れる

— きなこ🧸8m (@m_f0u) April 1, 2021

チボジ最高だった!!
何って子が泣かない!取れる!
私花粉症だけどやってみたらかなりスッキリー!
ピジョンがサブ器になりそうだわぁ。ありがとう!チボジ!#知母時 pic.twitter.com/gLAlAeGhuq

— 柿子🐈☺︎@👶1y (@kakiko05) April 8, 2021

知母時がクセになってる娘、私や旦那が準備し始めると自分で鼻にセットして待ってる(笑)(笑)
もうほんと気持ちいいくらい奥の方の鼻水もズボズボ取れるしほんとこれはいい買い物をした、変に電動のやつ買わなくてよかった(何回目)

— さこ®︎🐱2y&36w (@sako0123ss) April 10, 2021


良い口コミを見てみると、鼻水がよく取れることや子供が泣かないことに感動しているママたちが多かったです。
電源不要でお手入れが簡単な点も評価されていますね。
わたしも知母時の一番良いところはお手入れが簡単なので、気軽に使うことができることだと思っています。手入れが手間だとつかうのがおっくうになりますもんね。

知母時(CHIBOJI)の悪い口コミ

こんにちは!最近購入したのは知母時の鼻水吸引器です!電動のよく見かけるやつは高くて手が出ませんでした(笑)
吸引力はしっかりありそうですがうちの子は逃げちゃうのでなかなかうまく吸えてないです😂 pic.twitter.com/uK4CCcLccJ

— くぅ🎏®︎*ぷーちゃん8m (@wh_kutachi) April 9, 2021

あっ、そう言えば先日買った知母時(手動吸引器)だけど、嫌がらずに吸えたよー!!
ただ、吸う部分が鼻腔内に入るわけじゃないから、ハナクソにはあんまり効果なし。
うちはハナクソ取りたかったからちょっと残念だけど、鼻炎とか風邪の時には絶対あった方がいいと思う!

— かよ®️@1y4m♂ (@maru__r2019) April 5, 2021

知母時の鼻吸い器ゲットして
これで娘も嫌がらず吸わせてくれるかな〜なんて思ってたけど
ギャン泣きでした…😭

— まみつむ39w→1y (@mamitsumu79) March 30, 2021


知母時(CHIBOJI)の悪い口コミはあまり見当たりませんでしたが、子供が逃げたり泣いたりして使えなかったという口コミはありました。痛みや異物感があるようなものではないので、赤ちゃんをしっかり固定して鼻水を吸ってあげて、鼻水吸引はすっきりして気持ちいいということを覚えてくれると、良い口コミの子供たちのように大人しく吸わせてくれるようになると思います。
また、ハナクソについては乾燥しているものについては確かに取りづらいかもしれません。吸引して取るものなので、水っぽい鼻水や治りかけのねばねばした鼻水が詰まって苦しそうな時には効果を発揮してくれます。まわりについた乾燥した鼻水やハナクソはおしりふきやウェットティッシュでふやかして取ると赤ちゃんもそれほど嫌がらずに取らせてくれますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

知母時(CHIBOJI)はメルシーポットより便利?

知母時(CHIBOJI)とメルシーポットは同じ人気商品とあって、SNS上でもどっちを買うか悩むという声が聞かれます。
実際両方持っている人はどう使い分けしているのか、どちらが良いと思っているのか、調べてみました。

メルシーポットより知母時(CHIBOJI)派の声

メルシーポットも大好きだけど鼻風邪には知母時だわ…
断然こっち
とんでもない量取れる
鼻腔?の奥の方からズギュルルルルって巻きついて取れる
メルシーポットもいいよ、でも知母時には勝てん

— 厚切り正オリビア®︎🌌26w→修正7m(10m) (@Liv11926230) February 24, 2021

娘ちゃんの鼻水との戦いのために、セカンド鼻吸い器として知母時を購入。メルシーポットあるんだけど、我が家は寝室とリビングが別階のため、持ち運びが面倒で寝室用に。
届いて早速使ってみたけど、めっちゃいい!!!超手軽!吸える!何より娘ちゃんが嫌がらない!(メルシーポットだと泣くときある)

— えんちゃん☺︎@7m(8/27)🎀 (@enchaaan_k) April 12, 2021

鼻水ダラダラなのにメルシーポット完全拒否のため困ってたけどTL見かけた手動の鼻水吸い試したら喜んで吸わせてくれたし自分で鼻に当てて協力してくれた!すごいよ知母時!!! pic.twitter.com/Ro8MNEu3Qw

— ゆり®︎ (@hellohelloyy1) March 13, 2021

手動鼻吸いの知母時、Amazonで買って早速使ってみたんだけどメルシーポット並に取れる。帰省時や旅行時には絶対持って行こう〜!500mlペットボトル程度の大きさでコンパクト。

0歳次男の号泣鼻吸いを見てから鼻吸いを嫌がるようになった3歳長男もこれならノリノリでやってくれる…助かる…😭 pic.twitter.com/HTRrwK8QbM

— こののーと 3歳0歳育児 (@kono_note) December 30, 2020


メルシーポットも知母時(CHIBOJI)もどっちも良いけど、泣かなくなって子どもが吸わせてくれるようになったから知母時(CHIBOJI)が良い、との声が多く聞かれました。
吸引力よりスムーズに子供が吸わせてくれることをメリットに感じる人が多いようですね。

知母時(CHIBOJI)よりメルシーポット派の声

両方持ってます。静かに寝てる間に吸いたいなら知母時いいと思います👃吸引力もしっかりあって、洗うのも簡単で外出中も使えるのは便利です!
ただ我が家はどっちも嫌がる&起きてる時しか吸わないので、メルシーポットばかり使ってます😅

— ALF®︎ (@ghostram01) April 8, 2021

てことで音がしない、手動だけど口で吸わないタイプ、知母時を購入。

やっぱりメルシーポットよりは劣るけど、軽くて旅行とかに持っていきやすく、子どもが嫌がらず、静かだから寝てる時でも使えるのは◎ pic.twitter.com/SJr8VH6WpD

— あいぼん (@ai8957) February 23, 2021


知母時(CHIBOJI)を寝ているときには使わなかったり、どちらでも結局子供が泣いてしまうのであれば、吸引力が勝るメルシーポットに軍配が上がりそうです。
子どもと鼻水吸引器との相性は使ってみないとわからないので、本当に悩みますね。
知母時(CHIBOJI)よりメルシーポットの方が断然良いという声は見当たらなかったので、メルシーポットを持っていて、ギャン泣きされて困っているという方は、知母時(CHIBOJI)を試してみる価値はありそうです。

メルシーポットと知母時(CHIBOJI)、結局どちらを買う?

メルシーポットと知母時(CHIBOJI)で悩んでいて、まだどちらも持っていない人なら、とりあえず知母時(CHIBOJI)を試してみるのが良さそうです。
口コミでも知母時(CHIBOJI)でも充分鼻水は吸えるという声が多いですし、高いメルシーポットに挑戦して子供がギャン泣きしてしまい結局使えない…となるよりは、メルシーポットより安い知母時(CHIBOJI)をまず試してみるのをおすすめします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鼻水吸引器 CHIBOJI(知母時/チボジ)【正規品】 鼻吸い器 手動ポンプ式 真空鼻水吸い 【review】
価格:3850円(税込、送料別) (2021/4/19時点)

保育園での鼻水対策に知母時(CHIBOJI)を導入してみよう!

保育園での洗礼とも言えるぐらい、保育園に入ってから鼻風邪を引きまくる赤ちゃんは多いです。治ったらまたすぐ別の風邪をもらい、入園して半年ぐらいは常に鼻水を垂らしているような感じになることも。
少しでも子どもの負担を減らしてあげるためにも知母時(CHIBOJI)で赤ちゃんに恐怖を与えずに、気持ちよく鼻水を吸ってあげたいですね。

乳児湿疹やアレルギー対策には保湿が重要!アロベビーミルクローションで赤ちゃんのスキンケア習慣をつけよう

生後1ヶ月頃からよく悩まされるのが、乳児湿疹です。
わたしもTwitterでママアカウントさんたちと交流をよくしているのですが、2ヶ月に入る頃にちらほらと乳児湿疹に悩んでいるというツイートを見かけました。
我が家でも娘が生まれてから沐浴後は毎回きちんとピジョンのボディークリームで保湿していたにもかかわらず、ぽつぽつと乳児湿疹が出始めたので、これを機にスキンケアを見直しました。
より敏感な赤ちゃんの肌に優しいものを探そうと思い、最終的にクチコミも良かったアロベビーに辿り着きました。今でも毎日欠かさず使い、何本もリピートしているアロベビーのミルクローションをご紹介します。

赤ちゃんの肌に保湿がとっても大切な理由

生まれたての肌には、清潔さと保湿が大切

産後の沐浴指導でも、赤ちゃんの沐浴後にはしっかりと保湿剤を塗ってあげてください、と指導されたのではないでしょうか?
赤ちゃんの肌は生まれた瞬間からママのホルモンの影響で皮脂分泌が活発な状態です。このためいわゆる新生児ニキビや乳児湿疹が起こりやすくなっているのです。基本のケアはしっかり油脂分を洗い流してあげて、保湿をしっかりすることです。多くは成長に伴い肌の機能が整うと自然に良くなることが多いですが、症状が気になる場合は皮膚科や小児科で相談すると肌の状態に適したお薬の処方やプロペトなどの高純度のワセリンの処方をしてもらえます。お家でのケアは沐浴後にすぐ保湿すること。また、気になる時期にはさらに朝起きたら温かい濡れタオルで肌を拭き、クリームなどで保湿をすると良いですよ。

赤ちゃんの表皮は、大人の半分の厚さ

赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚に比べて表皮が大人の半分ほどしかありません。皮脂分泌が活発な時期が過ぎると、今度は乾燥しやすくなってきます。赤ちゃんは外的刺激から守ってくれる表皮が薄いため、乾燥や摩擦により、肌荒れを起こしやすくなっています。これを保護するためにも、やっぱり保湿は欠かせません。

アトピー・アレルギーの予防にも保湿が大切

2014年の国立研究開発法人国立成育医療研究センターの発表によると、新生児期から保湿を行うことで将来のアトピー性皮膚炎の発症リスクが抑えられることがわかっています。
また、乾燥した肌はバリア機能が低下し、ダニや花粉などのアレルゲンが侵入しやすく、アレルギーが起こりやすくなることが心配されています。離乳食期に口周りを保湿した方が良いと言われているのも、荒れた肌から食物のアレルゲンを取り込みアレルギーを起こすのを防ぐ役割が期待されているからです。
このことからも日頃スキンケアをきちんと行い、保湿をしっかりしてあげることが大切だとわかります。
【Amazon&楽天 No.1】アロベビー 国産オーガニックベビーローション

ALOBABY(アロベビー)とは?

アロベビーとは、敏感な赤ちゃんの肌のための国産オーガニックスキンケアブランドです。肌にやさしい99%天然由来成分を配合しており、新生児期から使い続けることができます。
定番となっているミルクローションから、ベビーマッサージ用のオイル、お尻まわりのケア用のベビークリーム、ベビーソープ、日焼け止め、青汁までと赤ちゃんのためのケア用品を幅広く取り扱っています。

アロベビー ミルクローションの特長

1.高い保湿力と肌をすこやかに保つための天然由来成分を配合

アロベビーミルクローションには保湿力を高める天然オイルが豊富に含まれています。
天然の皮脂と呼ばれ潤いを閉じ込める高い保湿効果のあるホホバ種子油や、皮脂の主成分であるオレイン酸を豊富に含み、優れた保湿力と肌のやわらかさを保つシア油が配合されています。
また、母乳の脂質に最も近いと言われ、セラミドを補いバリア機能をサポートしてくれるオリーブ油とビタミンEを豊富に含み、肌を柔らかくもちもち肌に導いてくれるひまわり種子油も配合。
この4つの天然由来オイルが高い保湿力をもたらしてくれます。
また、ラベンダー花水、ローズマリー葉エキス、オウゴンエキス、ツボクサエキス、イタドリ根エキス、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、カミツレ花エキスが肌を整える成分として配合されています。

2.8つの無添加と開発から生産まで日本国内生産の安心さ

赤ちゃんの肌に使うものなので、やはり無添加にはこだわりたいですよね。
アロベビーミルクローションは、香料、着色料、アルコール、パラベン、シリコン、合成ポリマー、石油系界面活性剤、鉱物油など8つの添加物が無添加になっており、99%以上天然由来成分で作られています。
フランスに本拠を置くオーガニック認証団体で、世界的なオーガニック基準といえるエコサート認証を取得しており、開発から生産まで一貫してメイドインジャパンの国産のミルクローションです。

3.やわらかくてぬりやすいテクスチャー

月齢が進むにつれてどんどん活動的になる赤ちゃんに保湿クリームを塗るのは結構大変ですよね。
お風呂上がりは早くしないと湯冷めしてしまうのもあるのでスピード勝負です。
アロベビーのミルクローションはやわらかく伸ばしやすいテクスチャーなので、お風呂上がりにもさっと塗ることができます。べたつかずに馴染むのですぐに洋服を着せても大丈夫です。

4.スキンケアタイムが楽しくなる天然アロマの香り

全身にミルクローションを塗って保湿する間は赤ちゃんとの大切なスキンシップとコミニュケーションの時間でもあります。
ラベンダー&ローズから抽出された天然オーガニックオイルがほのかに香り、スキンケアタイムに赤ちゃんと一緒にリラックスできます。キツすぎる香りではないので赤ちゃんにも安心です。


アロベビーミルクローションのTwitterでの口コミは?

アロベビーミルクローションはTwitterでも沢山の口コミが見られます。ママさん同士でおすすめしあっているのを良く見かけますよ!

良い口コミ

アロベビーすごい‼️肌モチモチなった🥰あと授乳の度に保湿してるのもあるのかも😳Twitterやっててほんとに良かった、、、

— hn@初マタ40w→1m🐘💕 (@hn0501baby) February 2, 2021

アロベビー高いけど買って良かった。娘には合ってる。アロベビー+ワセリン最強。私の手もしっとり潤うし一石二鳥。

— ナナセ®4m(9/28) (@nanasesan_0) December 23, 2020

毎日何回も保湿+ワセリン塗りたくっても治らなかったお子の乾燥肌がアロベビー召喚してからあっというまにスベモチ肌になった…もっとはやく買えば良かったぁー。

— nico@3y &0y (@mam20170917) June 1, 2019


個人の感想ですが、アロベビーのミルクローションをこまめに塗ることで赤ちゃんがもちもち肌になったという声が多く呟かれていました。

悪い口コミ

うちの子アロベビー合わなかったかも😂
一番オススメされてるのにぃ💦
元々湿疹はすごく少なかったけど
塗った次の日に片方のほっぺと首の湿疹が悪化💦
片方だけだからたまたまかもだけど😳
高かったので私が使おう👍
安いものの方が良いだなんて親孝行😂笑

— ドナ40w1d→2m🎀 (@donaldduck0609v) January 26, 2021

子どもたちのスキンケアって、難しい。
ベビーオイルもママアンドキッズも合わなくて、結局ずっと病院処方のヒルドイド。
アロベビーはお高いからもしお肌に合わなかった時が恐怖で試せてない。

— pidemama@3y👦🏻+6m👶🏻 (@pidemama73) January 10, 2021


アロベビーのミルクローションは肌に合わない人もいるようです。また、価格がネックで手が出ないという人や顔だけに使ってるという人も見られました。
肌に合う合わないは大切ですし使ってみないとわからないので、きちんとパッチテストをして問題ないことがわかってから使用するようにしましょう。
また、万が一合わなかった時でも公式サイトでの購入なら15日間の返金保証があるので安心です。定期購入だとミルクローションは返金保証外になってしまうので、最初は普通に購入して、肌に合うかや効果を確認してから定期便に切り替える方が安心です。

アロベビーミルクローションを使用する際の注意点

パッチテストを必ず行う

アロベビーのミルクローションは口コミを見ても、合う合わないが結構あるようです。
我が家で使用する際も初めは腕の内側など赤ちゃんが擦りにくく目立たない箇所でパッチテストを行ってから使用開始しました。
全身に塗ってから合わなかったりして湿疹や赤みが出てしまうと赤ちゃんも可哀想なので、必ずパッチテストを行うようにしましょう。
我が家で使用する際にアロベビー公式Twitterから回答があったのですが、パッチテスト自体は1日程度様子を見て問題なければ使用開始して大丈夫とのことでした。

ケチらずにたっぷり使う

ドラッグストアなどで買える保湿剤よりお値段が高いので躊躇しがちですが、保湿剤はしっかり塗らないと一部分だけカサつきが残ってしまいます。
アロベビーは伸ばしやすいテクスチャーなので薄くてもしっかりと全身に塗ることができます。お高いのでお顔だけアロベビーのミルクローションにして、身体は別のを使っているという口コミもちらほら見かけました。
我が家はめんどくさがりなので全身アロベビー派ですが、肌トラブルなくしっかり保湿できているので満足しています。
乾燥する時期や肌が気になる時期は朝晩2回塗ることもありますが、意外ともちますよ。

アロベビーミルクローションで赤ちゃんの肌をしっかり保湿してあげよう

赤ちゃんの保湿は毎日の欠かせない習慣であり、大切な肌と肌のスキンシップの時間でもあります。
満足できる保湿剤を使って、保湿の時間をストレスなく楽しく過ごし、赤ちゃんの大切な肌を守りましょう。


シャワー派もユニットバスでもワンオペも!赤ちゃんの沐浴にはストッケのフレキシバスが超便利!

赤ちゃんの毎日のお世話で欠かせないのがお風呂です。

1ヶ月くらいはベビーバスを使っての沐浴、検診で問題なければ大人と同じお風呂で一緒に入るのが一般的です。

しかし、普段シャワー派でお風呂を溜める習慣がない人、賃貸でユニットバスのため、どうやってお風呂に入れていいか戸惑う人もいるのではないでしょうか?

我が家も引越し前は二人暮らし前提の家だったので、お風呂はトイレと一緒になったユニットバス、浴槽にお湯は張らずいつもシャワーで済ませるのが当たり前だったので、沐浴どうするか問題は大きかったです。

そこでとても便利だったのが、ストッケから発売されているフレキシバスです。産後買ってよかったもののトップ5に入るぐらい気に入っており、7ヶ月になる娘の入浴に結構な頻度で使用しています。

とても簡単な構造のフレキシバスですが、そのメリットはとても大きかったので、こちらでご紹介します。

ストッケのフレキシバスとは?

ストッケとはノルウェー発のベビー用品ブランドです。
子どものための美しいデザインと耐久性に優れた製品で多くの人に愛されています。有名なのは可愛い木製のハイチェアですね。北欧らしい色味とデザインがとっても可愛い名品です。
フレキシバスはそのストッケが販売している折りたたみ式のベビーバスです。

この投稿をInstagramで見る

Stokke Japan(@stokkejapan)がシェアした投稿

簡単に折りたたみができるようになっており、バスタブについたプラスチックの固定具を逆側に挟み込むだけで平べったく折り畳んで収納することができます。
よくあるビニール式のベビーバスは空気を抜けばもっと小さくなるのですが、毎日使うものなのでいちいち空気を抜いて、入れてなんて我が家では絶対しないなと思いこちらにしました。
折り畳めば洗濯機の隙間や洗面台の横にちょっと立てかけて置けるのでとっても便利です。
底面には排水用のプラグが付いており水抜きも簡単。さらにこのプラグが温度センサーになっており、適温を超えて熱くなると色が変わるようになっています。底はざらついていて滑る心配もありません。
お値段は普通のビニール製のベビーバスよりお高めですが、長く使えるし使いやすいので、本当買ってよかったです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス ホワイトアクア/ホワイトイエロー/ホワイト/クリアピンク/クリアブルー STOKKE® FLEXI BATH®【ベビーバス 折りたたみ】【ストッケ ベビーバス】【ベビー お風呂】【赤ちゃん お風呂】【新生児 沐浴】【即納】
価格:4950円(税込、送料別) (2021/1/30時点)

ストッケフレキシバスを使うメリット

その1:ベビーバスの中ではバスタブが大きく、長く使える

ストッケのフレキシバスはベビーバスの中でも大きめの部類になると思います。
サイズは幅66センチ×奥行き35センチ×高さ24cm、中には36リットルのお湯を貯めることができます。
古い我が家の洗面台ではちょうどベビーバスを載せていっぱいいっぱいでした。洗面台の上に乗せて使う想定の人は、サイズをちょっと気にした方がいいかもしれません。広いキッチンシンクなら余裕かなと思います。
我が家の7ヶ月の娘が足を伸ばして入ってもまだ端に足が届くことはなく、バシャバシャと足で水を蹴ってくれます。
公式には4歳ごろまで水浴びのプールがわりなどにも使えると書いてありますし、使わなくなっても大物を手洗いするための洗い桶や、ボールをたくさん入れてボールプール、オモチャの収納ケースとしても活躍してくれそうです。
ベビーバスでも沐浴に特化したものは小さかったり、ビニール製のものは穴が開いたり、段の間にカビが生えたりと、衛生面や耐久性に不安が残る話も聞きます。沐浴用なのであまり長く使う想定のものは少ないのかもしれません。
ストッケのフレキシバスなら長い期間ベビー用のバスタブとして活躍してくれますし、入浴に使わなくなっても使い道が沢山あります。我が家でも使わなくなってからは夏場のプールがわりやキャンプ中の子供の遊び場として活躍してもらおうと思っています。

その2:薄さ約10cmで収納にも持ち運びにも便利

ストッケのフレキシバスは折り畳めば薄さ約10cm、重さは1.3kgです。産後の女性でも軽々と持ち運ぶことができます。
産後ってしばらく実家に里帰りして、そのあと家に帰ってということも多いですよね。
赤ちゃんの荷物はそのまま運ばなくてはいけないので、実家から家への荷物のやり取りも多くなります。一つ一つのものがコンパクトになるに越したことはありません。
ストッケのフレキシバスは薄さ10cmまで畳めるので車のトランクにも楽々積めますし、後部座席の下にもスポッと入ります。バスタブとして使った後も海水浴や川遊びに行くときに持っていけば、お子さん専用の場所を作ってあげることもできます。まだ温泉に入れない時の内風呂にも使えます。
使用した後はほぼワンタッチでコンパクトにしまえるのでストレスフリーです。

その3:かわいいカラーバリエーションでテンションがあがる

ベビーバスは毎日使うもので、沐浴は結構大変な作業です。やはり使っていて、ママのテンションが上がる可愛いものを選ぶのがおすすめです。
ストッケのフレキシバスは北欧らしいシンプルでかわいいカラーが人気です。
色味はホワイト、ホワイトアクア、ホワイトイエロー、クリアピンク、クリアブルーがあります。(販売時期によりカラーバリエーションは異なるようなので要確認です)
基本的なボディカラーはホワイトか半透明のクリアかで、折りたたみ部分のゴムがカラフルな色展開になっています。我が家ではシンプルなホワイトを使っていますが、ゴム部分はグレーで落ち着いた色味で気に入っています。大人っぽいインテリアの洗面スペースにもしっくりくるデザインですよ。
赤ちゃんの時期はお風呂で写真を撮ることも多いと思います。思い出に残る写真に映るベビーバスも、可愛いものを選びたいですね。

ワンオペやシャワー派、ユニットバスの人にもストッケフレキシバスはおすすめ

ワンオペ風呂は割り切ってベビーバスにすると楽ちん

毎日赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのはとっても大変で慌ただしいものです。両親とも在宅していれば片方が赤ちゃんを先に入れて、洗って、もう一人が脱衣所で受け取って着替えさせて、という連携作業が可能ですが、ワンオペでお風呂に入ると本当に大変。
赤ちゃんがのぼせないようにゆっくり湯船には浸かれないし、ママが身体を洗っている間はどこかで赤ちゃんを待たせなければならず、目を離せないので髪を洗うのも大変になります。
待っている間に裸で寒い思いをさせてしまったり、上がったら赤ちゃんの世話で大変で、ママは髪も乾かさずにバスローブ一枚で湯冷めしてしまうことも。
こういう時は割り切って先に赤ちゃんだけベビーバスで入れてしまうと楽ちんです。
浴槽に貯めるときに比べ早くお湯は溜まるし、ママも着替えることなく、服を着たままでお風呂に入れてあげられます。
赤ちゃんのお風呂に集中できるのでしっかり洗えますし、赤ちゃんを寒い思いをさせて待たせる時間もないので機嫌良くお風呂に入ってくれます。
ストッケフレキシバスなら新生児期からMAXで4歳ぐらいまでと余裕を持って使えるので、たまにワンオペの時だけベビーバスで入れるというのもぜんぜんアリです。お湯の量は月齢に合わせて調節してあげてくださいね。
お湯に溜まるベビーソープの泡が気になってそのままお風呂からあげられないという人は、最後にお湯を抜いて、赤ちゃんをシャワーで洗い流してあげるといいです。
何よりこれのメリットはパパが帰ってきた後や、赤ちゃんが寝静まった後にママがゆっくりお風呂に入れること。赤ちゃんが生まれてからゆっくりお風呂に入ったことがないという人も多いのではないでしょうか。
心のゆとりを持つためにも、ベビーバスで入れた後の一人お風呂、おすすめですよ!その時は必ずベビーモニターやパパが赤ちゃんを見守れる状態で入ってくださいね。

シャワー派の人にもベビーバスはおすすめ

子供が産まれるまで、ほとんど浴槽にお湯を溜める習慣がなかった、ずっとシャワーだったという人も実は多いのではないでしょうか?
我が家も賃貸のユニットバスだったのでお湯を溜めることはほぼ無く、いつもシャワーで済ませていました。子供が産まれてからは毎日貯めるようにしている人も多いかもしれませんが、めんどくさいから今日はシャワーで済ませたい、というときもありますよね。
そんな時にもストッケのフレキシバスがあると便利です。
ベビーバスにシャワーでお湯をため赤ちゃんはゆっくりお風呂にはいり、大人は簡単にシャワーだけで身体を洗っておしまい、ということも簡単にできます。疲れすぎてお風呂にゆっくり入るのもめんどくさい日でも、赤ちゃんのお風呂はサボらずにちゃんと入れられる、というのは気持ち的におおきな余裕になりますよ。

バス・トイレ一体型のユニットバスならストッケフレキシバスが絶対おすすめ

トイレと一体になったユニットバスだと、赤ちゃんをどうやってお風呂に入れていいか途方に暮れますよね。
我が家が実際にそうだったので本当に困りました。首の座ってないうちは特に怖いし、赤ちゃんを待たせるスペースも浴室の中にはありません。トイレが近いので不衛生なのも気になります。
シャワー派でお湯を貯める習慣もなかったので、普段汚れた身体をシャワーで洗い流しているところにお湯を溜めて赤ちゃんと入ると言うのもなんとなく気が引けてしまい、ユニットバスで赤ちゃんのうちから一緒に入る、は選択肢にありませんでした。つかまり立ちとかができてだいぶしっかりしてきたらまた違ったかもしれません。
そんな状態で、ストッケのフレキシバスの大きさと、4歳ごろまで使おうと思えば使える、というのはとても心強く感じました。
首の座らないうちは洗面台で洗ったりしていましたが、首が座ってからは脱衣所に床置きしてシャワーでお湯を張って使用していました。
入り終わったら浴室までフレキシバスをずらし、底の栓を抜くだけで排水ができます。4ヶ月過ぎには引っ越して風呂トイレ別のマンションになったのですが、ベビーバスでの入浴が楽すぎるので未だに浴室でフレキシバスを活用しています。本人がベビーバスで動き回って危なくなるようになるまでは、まだまだ使えそうです。
ユニットバスで沐浴用のベビーバスを探している方は、ぜひフレキシバスを検討してみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス ホワイトアクア/ホワイトイエロー/ホワイト/クリアピンク/クリアブルー STOKKE® FLEXI BATH®【ベビーバス 折りたたみ】【ストッケ ベビーバス】【ベビー お風呂】【赤ちゃん お風呂】【新生児 沐浴】【即納】
価格:4950円(税込、送料別) (2021/2/1時点)

ストッケ フレキシバスの注意点やデメリット

別売りのニューボーンサポートはあったほうが絶対楽

ストッケのフレキシバスには別売りでニューボーンサポートという、首の座らない赤ちゃんを支える補助リクライニングのようなものがあります。
ストッケフレキシバスは結構深さがあり、プラスチック製のため、ビニール製よりクッションになるものがないので、新生児をそのまま入浴させるには手が滑ったりした時に少し怖い感じがします。
ニューボーンサポートがあればそこに赤ちゃんを寝かせてあげると首をずっと支えておかなくても赤ちゃんを洗えますし、お湯に思いっきり浸かってしまうことも無くなるので安心です。背もたれみたいでリラックスできるのか、うちの子は嫌がることもないのでそのままニューボーンサポートも未だに使用しています。さすがにおすわりがしっかりしたら外そうかなとは思っていますが。
最初の時期だけだからとケチらずに用意した方が楽だと思います。セット販売もあるのでまとめて買ってしまうと良いかもしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\1日はエントリでP3倍/【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス ニューボーンサポート|沐浴 折りたたみ式ベビーバス(おふろ)用バスチェア|ホーム STOKKE ストッケ正規販売店
価格:1925円(税込、送料別) (2021/2/1時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\1日はエントリでP3倍/【ストッケ正規販売店】ストッケ フレキシバス バンドルパック (ニューボーンサポート付)|沐浴 折りたたみ式ベビーバス(おふろ) バスチェア|ホーム STOKKE ストッケ正規販売店
価格:6875円(税込、送料別) (2021/2/1時点)

1ヶ月だけの沐浴に使うなら割高かも

ストッケのフレキシバスはベビーバスの中ではちょっとお高めですし、ニューボーンサポートがなければ新生児を入れやすいタイプのベビーバスでもありません。
1ヶ月の新生児期を乗り切れればあとはずっとベビーバスは使わない、ということであれば、あえてストッケのフレキシバスでなくてもいいのかなと思います。
2人目3人目も考えているというのであればフレキシバスにして取っておくのもありかなと思いますが、1ヶ月で使わなくなるならビニール製のもので安くて良いものがあります。廃棄する時を考えてもビニールの方が小さくなって楽かもしれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ふかふかベビーバスR グリーン(1個)【リッチェル】[お風呂 ケアグッズ ベビーケア おふろ用品]
価格:2389円(税込、送料無料) (2021/2/1時点)

ストッケのフレキシバスはデザイン性が良いですし、ベビーバスとして使った後も洗い桶やプール、おもちゃ箱として活用したい!ということであれば全然選択肢としてありだと思います。

この投稿をInstagramで見る

@maido.dodo.dragonがシェアした投稿

Instagramではこんな風に可愛く絵本箱として活用している方もいらっしゃいました。
毎日使うお風呂ですから、お気に入りのものを使いたいし、思い出のお風呂ですから長く活躍させてあげたいなと思います。

ストッケのフレキシバスで毎日のお風呂タイムを楽に楽しく過ごそう

デザインが可愛く使っていてテンションが上がるストッケのフレキシバス。
使い勝手もとっても良くて長く使えるので、決して高い買い物とは思えませんでした。
ワンオペやちょっと疲れて楽したい時にも、ベビーバスでも入浴できると楽ちんですよ。
ストッケのフレキシバスで赤ちゃんとの毎日のお風呂タイムを楽しく過ごしましょう。

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 赤ちゃんのミルクを早く作る方法!ティファールもウォーターサーバーも不要の超ズボラな最速裏ワザはmlteフラッシュウォーマーとサントリー天然水!
  • 1歳半健診の練習にも!1歳誕生日のバースデープレゼントにおすすめの積み木やソフトブロック28選
  • 新型コロナ陽性や濃厚接触で自宅待機に!ネットスーパーが混雑でも大丈夫!おすすめのレトルト惣菜、野菜や肉、魚の通販30選
  • 年子・2歳差兄弟の移動どうする問題の解決策はこれ!シーン別移動手段とおすすめのベビーカー10選
  • 赤ちゃんが大喜び!一緒に歌って遊べるおすすめ手遊び用の絵本10選と人気のうたあそび絵本5選

最近のコメント

  • やっぱりLODGEが好き!スキレット&ダッチオーブンの使い心地とメンテナンス、おすすめレシピ紹介 に Turkの(ターク)の鉄フライパンを使って1年半のおすすめレビュー。それでも新しいフライパンを買う理由。 | ゆるライフログ より

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Footer

固定ページ

  • yukinoについて
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • インテリア
  • キッチン道具
  • フード
  • ベビー

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in